goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

天然記念物 大田神社のかきつばた

2017-05-12 05:35:38 | 花めぐり2017

上賀茂神社の大田神社の摂社大田神社のかきつばたが見頃を迎えています。
このかきつばたは平安時代から美しい色を見せており、国の天然記念物に指定されています。

平安時代に詠まれた和歌です。

神山(こうやま)や 大田の沢の かきつばたふかきたのみは 色にみゆらむ 藤原俊成


































































二年前鹿の食害にあいかきつばたの蕾が食べられてしまいました。
鹿の侵入を防ぐネットが沢の周囲に張られています。





ツツジ散りはじめですがまだ満開です。





本殿にお参りします。





なにやらグウッ、グウッと大きな鳴き声があちこちから聞こえてきます。
鳴き声付近と思われるところを探しますが正体不明です。
すると張り紙を見つけました。正体はタゴガエルです。
















鳥居近くにも張り紙がありました。





大田神社には四十年も前から来ていますが、『蛇の枕』は今回初めて知りました。











北大路 魯山人は大田神社のすぐ近くで生まれています。石碑と案内板があります。
















最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
タゴカエル (tango)
2017-05-12 06:19:32
へぇ~~~~びっくり!
初めてしりました
蛇の枕??・・・これまた・・
カキツバタ・・・美しい!(^_-)-☆
返信する
カキツバタ (tyako)
2017-05-12 08:43:42
おはようございます。
花が好きなのに、未だにショウブ、アヤメ、カキツバタの区別がつきません。

困ったものです。
天然記念物のカキツバタは何か由来があるんですか?
楚々としていて綺麗ですね。
返信する
素敵! (GUMI GUMI)
2017-05-12 12:29:04
とっても綺麗ですね!
春はどうしても桜がメインの旅計画をしてしまいます。
この杜若や山吹を見に行きたいなぁ〜と、素敵な写真にうっとりです。
返信する
tangoさまへ (京都で定年後生活)
2017-05-12 15:47:14
こんにちは
長年大田神社のかきつばたを見にきていますが、タゴカエルの存在は初めて知りました。
ブログにも書きましたが、大きな鳴き声があちこちから聞こえてきて驚きました。
ここのかきつばたは有名ですが、交通アクセスが良くないのと駐車場もありません。
上賀茂神社から10分余歩きます。
ありがとうございます。
返信する
tyakoさまへ (京都で定年後生活)
2017-05-12 15:57:17
こんにちは
ショウブ、アヤメ、カキツバタ紛らわしいですね。
花菖蒲は遅くて六月に咲きますね。
大田神社のかきつばたは古来から自然に生えてきたもので平安時代からよく知られています。
国の天然記念物に指定されている自然に生えているかきつばたは何カ所かあるそうです。
大田神社のかきつばたは三大かきつばたの一つだと聞いたことがあります。
私はここには若いときから来ていますが、最近は鹿の食害などで花数が減少しているのが気になります。
返信する
GUMI GUMIさまへ (京都で定年後生活)
2017-05-12 16:03:44
こんにちは
桜シーズンは観光客がいっぱいで身動きができないほど交通渋滞も起きますが、桜が終わるとゴールデンウィークを除いて静かな京都に戻ります。
四月下旬は山吹や山野草、ツツジや藤、牡丹やかきつばた、芍薬、薔薇と花の美しい時期です。
新緑もきれいで、散策も楽しい季節です。
五月下旬になると近年は暑くなりすぎますね。
ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。