京都府立植物園のあじさい園には、180種2,500株が植栽されています。
京都も先日梅雨入りし、ヤマアジサイやガクアジサイの見頃が続き、
西洋アジサイも見頃を迎えつつあります。
撮影に訪れるカメラマンも非常に多くなりました。
昨日のあじさい園の状況をお届けします。
ヤマアジサイ

ガクアジサイ・オオベニガク

天城甘茶

美山八重紫

クロヒメヤマアジサイ

テマリガクアジサイ

丹後ナデシコヤマアジサイ

ガクアジサイ白鳥

ナデシコガクアジサイ

モモイロバナガクアジサイ

六甲八重テマリ

四季咲ヒメアジサイ

ガクヒメアジサイ先祖返り

ヤマアジサイ ベニガク

マキノヒメアジサイ

ガクアジサイ花火

ガクアジサイ隅田の花火

ガクアジサイ城ヶ崎

八重甘茶

ベニヤマアジサイ

清澄沢アジサイ

コアマチャ

シロハナヤマアジサイ

次は西洋アジサイです。

ロゼア

ジョセフバンクス

ピクシー桂の銀河

西洋アジサイ チコノ

西洋アジサイ ザ・クリスマス

西洋アジサイ アナベル

ブルーダイヤモンド

モスリーン

インマクラター

グリュンヘルツ

フランビュー

オートキュルヘン

カステリン

ボーデンゼー

ロートドロッセル

マスジャ

ダンスパーテイ

サンセット

クラウンホワイト

ホワイトウエーブ

カシワバアジサイ

一時、カシワバアジサイが人気でどこの花屋さんに行ってもよく見かけたのに、ブームも去ったのか最近はあまり見かけなくなりました。
小雨がしとしと降っている時の紫陽花が好きです。
紫陽花でもこんなに種類があるんですね
ちょっとびっくりしました
春は桜、秋は紅葉ですが
こんな鬱陶しい梅雨の季節には紫陽花と
目を楽しませてくれる花があるのはありがたいことです^_^
花で四季を感じられるのは幸せなことですね~^ - ^
改めて写真にして並べていただくと
その量に圧倒されます。
こんなにたくさんの種類があることにも驚きです。
紫陽花の色といえばピンク系か紫系かになりますが
私はやはり紫のほうが品があって好きですね。
我が家の紫陽花は紫色で咲いてくれています。
忙しさに紛れていつ咲いたのかわからなかったのですが
花の美しさを愛でる気持ちを忘れてはいけないなと
玄関にいけています。
意外に水揚げがよくて長持ちしています。(^^)
記事にも書きましたが、ヤマアジサイ、ガクアジサイの見頃が続き、西洋アジサイもやっと見頃開始です。
まだ開花していないアジサイも多く、中下旬が見頃だと思います。アジサイ園の蓮池の蓮の花も開花しはじめ、蓮とアジサイの両方楽しめます。
撮影に訪れる人が増えました。
初夏はハナショウブもそうですが、青や紫などの濃い色が目立ちますね。
アジサイも植物園は品種が多いので見ていて飽きないです。よくこれだけの品種があるものだと驚きです。
私は植物園に行くと、約二時間園内をうろつきます。四季のうつろいを一番感じる場所になっています。
ほんとうに種類が多いです。
180品種があるそうですから、お届けしたアジサイもごく一部です。
まだ開花していない品種も多かったので、これからが楽しみです。
雨の中のアジサイも撮影したいのですが、傘をさしての撮影は難しいですね。
街中のアジサイもずいぶん目立ってきました。
うさうさ さんの「妙に納得」、読んだ私も納得です。
私は若いときは花などに全く興味がありませんでした。
私も濃い色のアジサイが好きです。
初夏はやはり濃い青、紫、濃赤などが目立ちます。
わが家の庭にも2種類のアジサイがあり、今見頃です。妻が手折って花瓶に入れ、部屋のあちこちに飾っています。結構長持ちしますね。
これから夏に向かうとお花が少なくなりますので、今の時期のアジサイやハナショウブ、楽しむつもりです。