goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

関西美術院の画家たち

2017-09-11 18:53:24 | 美術・博物館

先日訪れた京都国立近代美術館で開催中(8/9ー10/22)の企画展示です。
コレクション展のため撮影可能です。





浅井忠 1856-1907 ロワン河畔洗濯場 1901年





伊藤快彦 1867-1942 厨の春 1895年





都鳥英喜 1873-1943 諸寄村 1913年





鹿子木孟郎 1874-1941 書斎における平瀬介翁 1915年






神坂松涛 1882-1954 蟲のね 1909年





沢部清五郎 1884-1964 梳 1909年





黒田重太郎 1887-1970 冬林 1924年






安井曽太郎 1888-1955 田舎の寺 1909年






梅原龍三郎 1888-1986 半裸体 1913年





田中善之助 1889-1946 女 1911年





足立源一郎 1889-1973 チューリップ 1919年





十亀広太郎 1889-1951 朝 1922歳





須田国太郎 1891-1961 自画像 1929年




京都国立近代美術館で開催中(8/9ー10/22)の企画展示です。


三井文二 1893-1958 労働者 1914年






向井潤吉 1901-1995 K氏の像 1920





伊谷賢蔵 1902-1970 S.K 嬢 1933





福井勇 1908-1988 椿 1937年












北嵯峨野の稲刈り

2017-09-11 05:52:53 | 京都めぐり

北嵯峨野で稲刈り風景を撮影しました。

実るほど頭を垂れる稲穂かなです。
田んぼが黄金虫に染まり、一年で一番美しい景色です。







































稲刈りが終わった田んぼ






コンバイン休憩中







刈り取った稲を軽トラに入れ替えています。





終わったらまた稲刈りです。





こちらは手刈り、この後コンバインを入れるようです。





稲刈りの時期になるとサギが集まります。
蛙などを見つけやすいのでしょうか。
















コスモス

















パンパスグラス







広沢池





ここにもサギとマガモ

















まだ畦道に彼岸花(曼珠沙華)はでていません。
今年も秋分の日前後でしょう。