寒い日が続いています。
昨日の散策は、嵐山から奥嵯峨鳥居本、広沢池です。
昨日の嵐山渡月橋、嵐山の紅葉も見納めです。

落柿舎と小倉山



奥嵯峨の街道


京都市嵯峨鳥居本町並み保存館

昔はどこの町家でもあったおくどさんです。

家の中は、鳥居本の模型などが展示されています。


つたやさん

平野屋さん

散策の帰り、広沢池に寄りました。
この池は、周囲 1.3kmほどで日本三沢の一つにも数えられ、
農林水産省の「ため池百選」にも選定されています。
古都保存法の歴史的風土特別保存地区にも指定され、変わらぬ景観となっています。
春は池の周囲の桜がきれいに咲き誇り、秋の月見の名所でもあります。
隣接する北嵯峨の農村風景とともに、私の好きな散策コースの一つです。
池に浮かぶ遍照山の景色を撮影に行ったのですが、池の水が抜かれています。
広沢池の「鯉揚げ」だったのです。

これは毎年12月の京都の冬の風物詩とも言えます。
毎年春に鯉や鮒などの稚魚を1万匹を放流し、今の時期に池の水を抜き、
鯉や鮒などを池から揚げ、地元の人や料亭に販売するのです。


サギもおこぼれをもらいに集まっています。

池の水が抜かれた遍照山の景色

