多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

夏季フォーラム2009を軽井沢で開催

2009-07-31 09:46:23 | 多文化共生
(以下、日本経団連タイムスから転載)
=======================================
夏季フォーラム2009を軽井沢で開催
-「日本復活のシナリオ―少子化・高齢化・人口減少社会への対応」をテーマに

日本経団連(御手洗冨士夫会長)は23、24の両日、長野県軽井沢町のホテルで「夏季フォーラム2009」(議長=渡文明副会長)を開催した。同フォーラムには、御手洗会長、米倉弘昌評議員会議長をはじめ、副会長、評議員会副議長ら33名が参加。統一テーマに「日本復活のシナリオ‐少子化・高齢化・人口減少社会への対応」を掲げ、深刻化する少子化・高齢化・人口減少社会を見据えて、わが国が成長するために今から着手すべき施策等について、ヒト、モノ・サービス、カネの切り口から、活発な意見交換を行った。討議の結果は24日、「アピール2009‐日本復活のシナリオ 少子化・高齢化・人口減少社会への対応」として取りまとめ、公表した。

第1セッション「わが国経済社会の50年後の展望‐人材競争に勝ち抜く道」では、作家で経済評論家の堺屋太一氏が講演。歴史的視点から、文明や近代工業社会、知価革命が人口構造等に与えた影響や諸外国における出生率の動向などについて分析・解説した。その上で、初産年齢を引き下げることが出生率を高めるために有用であること、好老文化の創造や官僚組織改革の必要性などについて説明があった。

第2セッション「人財立国の実現‐人的資源の育成と活用方策」では、森田富治郎副会長、西田厚聰副会長がそれぞれ課題提起を行い、これを受けて堺屋氏を交えて人財問題について討議した。具体的には、少子化対策や外国人労働者の活用問題などの人材の「量」に資する対策と、人材育成や教育問題などの「質」にかかわる対策について、議論した。

第3セッション「潜在需要の開拓‐成長を牽引する技術や産業の可能性」では、三菱総合研究所理事長・東京大学総長顧問の小宮山宏氏が講演した後、榊原定征副会長が課題提起を行った。これを受けて小宮山氏を交えて参加メンバーが、新たな成長が期待される産業・技術や、アジアを中心とした外需を取り込む産業・技術などついて討議した。

第4セッション「あるべき国のかたちを目指して‐国・地方のあり方と磐石な税財政基盤の確立」では、大阪府の橋下徹知事が、知事の経験を踏まえて国・地方のあり方について講演した。その上で、池田弘一評議員会副議長が地方分権や道州制推進について課題提起を行うとともに、参加メンバーによる討議を行った。その後、税財政のあり方について、氏家純一副会長から課題提起を行うとともに、懇談した。

また、非公開討議として行われた「政治との関係」では、2009年の政党の政策評価を行う上での基本方針などについて議論した。

討議の結果、取りまとめられた「アピール2009」では、(1)グローバル化の進展と少子化・高齢化・人口減少という大きな社会構造変化のただ中にあって、わが国が中長期的な成長を遂げていくためには経済社会全般にわたる大きなイノベーションを進めることが必要である(2)新たな需要の開拓や生産性の向上など、経済基盤の強化・活性化に努めるとともに、成長著しいアジア等との連携強化を図ることや、行財政基盤を磐石なものとする必要がある――ことを指摘。その上で、政治がリーダーシップを発揮し、「人的資源立国の実現」や、「新時代に対応した戦略的な需要の開拓」「行政の抜本改革」「税・財政・社会保障の三位一体改革の推進」などの諸課題に不退転の決意で取り組むことを強く求めるとともに、経済界として活力ある経済と安心社会の実現に全力で取り組むとの決意を表明した(各セッションの概要は次号掲載予定)。

高校入試:外国語が母語の中学生、進学への相談会

2009-07-31 09:46:00 | 多文化共生
(以下、毎日新聞【福岡】から転載)
=======================================
高校入試:外国語が母語の中学生、進学への相談会--来月2日九大ホール /福岡
 ◇入試制度など説明

 日本語を母語としない中学生の高校進学を考える会が8月2日午後1時から、東区箱崎の九州大学国際ホールで開かれる。外国籍の在住者や中国残留孤児の子供などの高校進学や進路選択にかかわる日本の入試制度の説明や、質疑応答などがある。

 外国人との共生を考える市民グループ「ともに生きる街ふくおかの会」などの主催で、今年で7回目。入試制度や必要な経費、奨学金制度などを説明した後、英語、中国語、韓国語など言語別に5グループに分かれて、中学校や高校の教員、既に進学した先輩たちが参加者の質問や相談に応じる。参加者同士の交流会もある。

 主催者で市立内浜中教員の板山勝樹さんは「日常会話はできても学習言語となるとハードルが高く、入試やその後の学校生活に不安を抱える人は多い。相談に乗るだけでなく、当事者同士のネットワークもつくってもらえれば」と話し、関心のある市民や教員の参加も呼び掛けている。問い合わせは、和田さん(090・5739・3988)。【河津啓介】

「移民」議論を /愛知

2009-07-31 09:45:26 | 多文化共生
(以下、毎日新聞から転載)
=======================================
「移民」議論を /愛知

 27日に発表された民主党のマニフェストに「移民」の2文字はなかった。選挙権のない外国人のことを語っても、票にはならないということか。

 日本国内の外国人登録者数は増加の一途で、08年末には約222万人に達した。製造業の現場で単純労働に従事する外国人は多く、定住者も増えている。だが日本政府は今も「単純労働者は受け入れない」との公式見解を崩さず、日系人や研修・技能実習生などの単純労働者は「例外」との位置づけだ。その結果、子弟の教育や社会保障の分野で対応が遅れている。

 外国人労働者が増えれば、社会保険料の負担減につながるが、多民族が当たり前に暮らす社会を受け入れる覚悟とコストが必要になる。一方、間口を閉ざせば、人口減が進み、高負担の社会になるだろうが、民族対立などのリスクは低い。

 いずれにせよ、政治が決断すべき時はとうに来ている。31日には自民党のマニフェストも発表される。「責任ある与党」としての決断を示すはず、とはとても思えないが。【秋山信一】

非正規160人すべてクビ 外国人労働者 在住200万人 不安定な立場

2009-07-30 10:49:33 | 多文化共生
(以下、東京新聞【神奈川】から転載)
==================================
非正規160人すべてクビ 外国人労働者 在住200万人 不安定な立場 『政治家は考えていない』

2009年7月30日

解雇通知などの書類を手に話す平本さん=小田原市で
写真

 閑散とする国会前で、「NO」「入管法改悪反対」などと書かれたプラカードに視線を向ける人は少ない。梅雨空の六月下旬、衆議院では入管難民法改正案が可決されようとしていた。

 座り込みに参加した日系ブラジル人の平本国雄オズワルドさん(47)=小田原市=は無力感を隠しきれなかった。「私たちは隠れた存在。日本人はあまり関心ないですね」 

 法案は参院でも可決されて成立。在日外国人に在留カードの携帯が義務づけられる。「監視する必要なんてないのに」。言葉に寂しさと憤りが混ざる。

    ■  ■

 海外で働いてみたいと考えていた二十代後半、祖父母の口癖が思い浮かんだ。「日本人はいい人ばかり。うそをつかない」。故郷を飛び出してからの二十年を振り返り、平本さんは何度も繰り返した。「そんなに甘くない、甘くなかったよ」

 当初は何年か働いて帰国するつもりだったが、岐阜や静岡、愛知、神奈川を転々。製造業や建設業の派遣やアルバイトを口コミで探した。過酷な労働にけがも絶えなかった。労災と認めてもらえないこともあった。

 それでもなんとか家族を養ってきたが、今年三月に生活が一変。二〇〇二年から請負作業員として働いていた自動車部品会社を解雇された。正社員はすべて日本人だったが、約百六十人の非正規社員はすべて外国人。その全員がクビになった。「必要になったら使って、必要なくなったら切る。これでは奴隷と変わらない」

 予兆は昨年末からあった。千五百円だった時給は千二百五十円に下がり、さらに手当もカットされた。残業もなくなり、三十五万円あった手取りは、解雇直前の三月には二十一万七千円になった。

 平本さんは現在、生活保護を受けて市営住宅で暮らす。高校に通う双子の息子が額に汗を光らせて帰宅すると、三畳、四畳半、六畳の3DKは急に狭くなる。「幸せになってほしい」。かばんを置いて飛び出していく息子の背につぶやいた。

    ■  ■

 一九九〇年の入管難民法改正以後、国内での日系人の就労が可能になった。外国人は人口の約2%の約二百万人に達し、日本社会に定着していく日系人も多いが、彼らの立場は極めて不安定だ。「まじめに働いて納税しているのに、どんどん追い詰められていく」

 平本さんに一票はないが、「私たちも社会の一部。声を聴いてほしい」と力を込める。「外国人をどうやって受け入れるのか、政治家は何も考えていないのではないか」。そんな疑問が消えないという。 (中沢穣)

外国籍の人対象に履歴書の書き方・面接講習会

2009-07-30 10:49:15 | 多文化共生
(以下、伊那ウェブニュースから転載)
==================================
外国籍の人対象に履歴書の書き方・面接講習会

(2009/7/30)

 外国籍の人たちを対象にした履歴書の書き方や面接の受け方の講習会が29日、伊那市役所で開かれた。 
 この講習会は、仕事を探している外国人を支援しようとNPO法人伊那国際交流協会が開いた。
 講習会にはブラジル国籍の男性4人と女性1人の計5人が出席した。
 講習会ではまず、行政書士から正しい履歴書の書き方について話があり、その後、実際に参加者が自分の履歴書を書いた。
 講師は、「履歴書でまず大事なのは写真。髪型や服装など身だしなみに気をつけて撮ってください」と話していた。
 また、「名前と住所など日本語で書けることが大事」とアドバイスしていた。
 また面接では、日本は礼儀を大切にする国だとして、外見や受け答えで印象を良くし、面接中は腕や足を組んだりしないことなどをポイントに挙げていた。
 伊那国際交流協会によると、景気の悪化による派遣切りなどで就職に関する相談が増える一方、就職活動に関する知識を知らない外国人が多くいるのが現状だという。
 協会では就職相談のほか、このような講習会など外国人の再就職をサポートする体制が必要だとしている。

不法滞在で母子手帳不交付 三重県鈴鹿市「改める」

2009-07-30 10:48:55 | 多文化共生
(以下、47NEWSから転載)
==================================
不法滞在で母子手帳不交付 三重県鈴鹿市「改める」

 三重県鈴鹿市が、オーバーステイのインドネシア人女性(30)=同市在住=が今年3月に提出しようとした妊娠届け出を受理せず、7月の出産後まで母子健康手帳を渡していなかったことが30日、分かった。市は昨年10月から、不法滞在の外国人の届け出書を受け付けず、手帳を交付しないことを決めていた。

 厚労省によると、不法滞在であっても手帳は人道的見地から交付されるのが通例で、同省母子保健課は「同様のケースは把握していない」。市健康づくり課は「認識が浅かった。今すぐ是正したい」としている。

 市は従来、手帳と一緒に妊婦健診の無料券を配布してきたが、「無料券は金券に当たり、オーバーステイの者に渡すべきではない」と判断。届け出を受けた際に在留資格の有無を確認することを取り決め、窓口の担当課に文書を配布、資格がなければ手帳も無料券も渡さないことにしていた。

 関係者によると、インドネシア人女性は2007年に短期滞在の在留資格で来日。オーバーステイになったが、日本人男性と交際して妊娠した。当初、自費で妊婦健診を受けたが、1回1万円以上と高額なため、数回で断念したという。

ブラジル発=島袋レダ=両国政府に対する日系社会からの提案

2009-07-30 10:48:25 | 多文化共生
(以下、ニッケイ新聞から転載)
==================================
日伯論談
2009年7月18日付け
第11回=ブラジル発=島袋レダ=両国政府に対する日系社会からの提案

 デカセギ現象は、日伯間における労働需要と所得の橋渡しをするメカニズムとなっており、多くの人に良い結果をもたらしている。
 しかしながら、日系社会の歴史において以前に経験したことのないレベルで、アイデンティティーや自信、自己評価の喪失といった重大な影響を感じている。懸念するのは、今後の世代に不安定な基盤を残す風潮があるということだ。
 我々の祖先が持ってきた規範を見直し、埋もれた自尊心を取り戻す時期に来ているのではないだろうか。これは、今世紀の挑戦である。
 というのも、伯国からの出移民政策は、今後も長い時間をかけて吟味されねばならない問題だ。
 その挑戦は今始まったばかりだ。我々コミュニティは助け合う義務がある。伯国政府、日本政府の手を借りながら、自らの権利を回復するということも含まれる。
 デカセギからの年送金額二十億ドルは、伯国の国民総生産の中でも大きな比率を占めている(日本の彼らの雇い主はその何倍もの金額を得ているのだろうが)。
 一方、彼らは両国政府から、何の補助も受けられず、教育、福利厚生の行き届かない生活状況に置かれているのだ。
 当局担当者や関係者の方々に敬意を払いつつも、「セミナーやフォーラム等での議論や講演をやめ、すぐさま現実的な解決策を実行する時期に来ている」と進言したい。
 戻ってきたデカセギ労働者の体験をもとに日系社会からの提案は、以下のようなものがある。
 (1)二カ国間で、社会の公平を謳う差別がない政治を実現すること。
 (2)国際法の効力によって人種差別、社会的差別、少数派の外国人に対するいじめを禁止し、雇用機会の均等を目指すこと。
 (3)ブラジル人が集中する日本の各都市で、領事館による支援を強化すること。
 (4)人材派遣会社や日本企業に対し、デカセギ者の職歴証明書の発行を義務付けること。
 (5)デカセギで渡航した時の苦労を少しでも減らせるように、最低限の日本語(ひらがなや日常会話といったところだろうか)の事前習得を義務付ける。
 (6)日本での就労者に人として生きるために必要最低限のことを行う十分な時間、条件を与えること。例えばそれは、歯医者・医者へ行く、心理学のセラピーを受ける、健康診断を受ける、配偶者や子供と過ごす時間を持つ、趣味を楽しむなど。
 (7)帰伯したデカセギたち、特に若者たちの社会再適応を支援するシステムを構築すること。
 (8)国際化し専門性を身につけ戻ってきたデカセギ日系人を支援し、職を提供すること。
 (9)構成家族を組んで日本からやってきた先駆移民のように、家族の離散を防ぐよう、少なくとも三人の就労者がいる家族には、同じ企業や同じ地域にいられるなど配慮した条件を提供すること。
 (10)外国から戻ってきた就労者たちに税金の免除や減税を施し、ビジネスのチャンスを与えること。
 国際化した世界は、何かに強制されることなく自由に行き来する権利で溢れ、実際大変に小さいものであるということを認識する必要がある。
 理想としては「行っていらっしゃい!(出て行って、そして戻ってきても良い)」という新プロジェクトの導入である。
 全てのブラジル人は世界のどこで暮らし、就労しようとしても、基本的な人権や労働の権利が守られた状態にあることが理想である。さらに、故郷の社会に戻ってくるという権利を保証する法律に支えられて、デカセギという一つのサイクルは成り立つ。
 デカセギという存在が、二カ国間のもっとも強い結びつきであるという認識がはっきりしてきている。
 デカセギは、信頼し投資するに値する存在であり、その投資は彼らの人間性、専門性を高める。二カ国間を行き来する彼らが両国の中間に立ち互いの国の理解を促すならば、両国で社会的、経済的に大きなものを獲ることができるだろう。
 最後となるが、彼らは我々のコミュニティの一員だ。働く意欲を見せること以上に立派な振る舞いなど、他にそれほどないだろう。

島袋レダ(しまぶくろ・れだ)

 1980年7月、パウロス・グラフィックアートデザイン・コミュニケーション会社・代表取締役に就任。99年10月から日系グループ慈善促進協会(Grupo Nikkei)会長兼コーディネーター。01年4月「ただいまプロジェクト」を開始、同プロジェクトの代表。05年8月から07年3月、ブラジル日本移民百周年記念協会「あしあと委員会」委員長。

日本語教室:外国人失業者向け始まる ブラジル、中国など40人受講--草津

2009-07-30 10:48:03 | 多文化共生
(以下、毎日新聞【滋賀】から転載)
==================================
日本語教室:外国人失業者向け始まる ブラジル、中国など40人受講--草津 /滋賀

 失業した外国人に日本語を学んでもらおうと、毎日講義する無料の日本語教室が草津市の多文化共生支援センターで始まった。昨年度開始の県の緊急雇用創出事業を利用した市の委託事業で、失業中の講師経験者2人を新規雇用し、毎週火曜-土曜の午前、午後に1時間半ずつ教えている。

 21日に開講し、早くもブラジル人や中国人など20~40歳代の失業者約40人が受講している。入門クラスから、敬語会話まで学ぶクラスまでレベル分けされ、プリントなどを使って学んでいる。

 教壇に立つ恩地美和さん(54)は、94年から週1回の日本語教室を続けるボランティアグループの代表。時給1500円で交通費支給も有給休暇もないが、「生徒が熱心なので教えるのが楽しい。ボランティアだけでは毎日はできなかった」と喜ぶ。もう1人の講師もグループのスタッフだ。

 また、センターには、雇用創出事業で県が新しく雇った外国人労働者向け就労支援員、岩城輝雄さん(67)も常駐する。岩城さんはハローワークや就労サポートセンターの元相談員で、旧知の中小企業を回って求人を開拓している。「日本語を学んでもらい、年度末までに何とか数人は就職させたい」と意気込む。

 同センターは教室で日本語を教えるボランティアも募集している。31日から計5回の指導者養成講座(無料)もある。問い合わせはセンター(077・561・5110)。【稲生陽】

困窮外国人に食料配りたい 浜松のペルー人団体が2日にイベント

2009-07-30 10:47:40 | 多文化共生
(以下、中日新聞【静岡】から転載)
==================================
困窮外国人に食料配りたい 浜松のペルー人団体が2日にイベント

2009年7月29日

会議を開き、当日のイベントの流れなどを確認するメンバーら=浜松市浜北区の浜名公民館で
写真

 情報不足に悩み生活に困る外国人を支援しようと、浜松市内に住む日系ペルー人が中心となって3月に結成した民間団体「HAPA」が、188周年ペルー独立記念の祝賀イベントを、8月2日午前11時から浜松市東区の市総合産業展示館で開く。収益で生活困窮者に食料を配布する予定もあり、メンバーはイベントを成功させようと準備に熱を入れている。 (梅田歳晴)

 HAPAは「(Hamamatsu Peruvians Association)」の頭文字。メンバーは約30人で、スペイン語での就職相談や情報提供などの支援活動を展開中だ。

 「お米は2キロくらいあった方がいい」「豆はどれくらい用意する」-。7月上旬、浜松市浜北区の公民館であった全体会議ではメンバーら約20人が当日配布する食料品について議論を交わした。

 HAPAとしては初となる大規模イベントの企画。代表の宍戸保世さん(44)は「日本でこの先も住み続けて、日本で頑張っていく決意をしている人もいる。力を合わせないと」と意気込む。

 当日は世界各国のダンスが披露され、ペルーやブラジルなどさまざまな国の郷土料理が会場に並ぶ。イベントは日本人との交流を深める狙いもあり、広報担当のリベラ・ルイスさん(31)=浜北区=は「日本の方にも来ていただきたい。できれば運営を手伝ってくれる人がいたら助かります」と話した。HAPAは「食料品をできるだけ安い値段で準備したい」と、配布する食料支援の援助も募っている。問い合わせはリベラさん=電090(6597)9564=へ。

県内在住の南米系外国人4割失業 国際協会「生活保障が必要」

2009-07-30 10:47:12 | 多文化共生
(以下、中日新聞【滋賀】から転載)
==================================
県内在住の南米系外国人4割失業 国際協会「生活保障が必要」

2009年7月29日

 県内に住む南米系外国人の4割が昨秋の経済危機以降に失業していることが、県国際協会などの調査で分かった。雇用保険を受給できる期間の終了も近づいており、国際協会は「仕事を見つけるための技術習得や生活保障の必要がある」と訴えている。

 6月に長浜、東近江、湖南市で調査。142世帯を訪問し404人から回答を得た。このうち16歳以上304人のうち、42・8%にあたる130人が金融危機以降に失業したと回答。その他の無職者も19人いた。フルタイムの就業者は125人、アルバイトは28人だった。世帯の全員が失業している完全失業世帯は全体の3割にのぼる43世帯だった。

 秋以降に失業した130人のうち、67・7%の88人が失業保険を受給中で、半数以上が9月までに終了時期を迎えるという。

 回答した世帯のほとんどが今後も日本に残ると回答しているが、国際協会は「できれば帰りたいという人や、子どもだけでも帰らせたいという人もいる。失業保険が切れたら、国の帰国支援を使って母国へ帰る人が増えるだろう」としている。

 (小西数紀)