(北日本新聞記事2007年09月28日)
県内で外国人労働者が増える中、富山労働局は雇用実態の把握に乗り出す。改正雇用対策法が十月一日から施行されるのに伴い、外国人を採用したり、解雇したりする場合、企業はハローワークへの届け出が義務付けられる。届け出を基に、外国人労働者が適正な条件で働けるよう指導し、環境の改善につなげる。
これまで企業には、外国人雇用について届け出の義務はなかった。富山労働局は、従業員五十人以上の企業を中心に、任意に届け出を求めていたが、五十人未満の中小企業も外国人労働者を受け入れており、人数や労働条件など実態がよく分からない側面があった。
例えば、県内企業で働きながら技術を習得する外国人技能実習生は、国際研修協力機構富山駐在事務所によると、十二月末集計で平成十七年が千四百七十五人、十八年が千九百二十人。これに対し、富山労働局は十七年度が八百七十七人、十八年度が千二百二十二人と把握しており、六百-七百人の差がみられる。
改正雇用対策法施行後は、正社員や実習生など契約形態は問わず、各企業がすべての外国人の雇用、離職について届け出が必要となる。氏名や生年月日をはじめ、外国人登録証明書やパスポートで在留資格、期限も確認しなければならない。確認しなければ、罰金三十万円が課せられる。
さらに、外国人実習生について、富山労働局が十八年に三十三の事業所を調べたところ、最低賃金違反や長時間の時間外労働などで指導したケースが、前年より八件増え二十五件あるなど、企業の労働関係法令違反は増加しており外国人を取り巻く労働環境は厳しいのが現状だ。
一方、環境整備への意識が高い企業も増えている。富山市向新庄町の東洋電子工業(西崎一雄社長)は、四年前から中国人技能実習生を採用。西崎社長は「雇用保険加入や寮の設置など働く環境に配慮している。実習終了後も中国の合弁会社で雇い、技術を発揮してもらっている」と話す。
富山労働局は、労働条件の明示や労働時間の適正な管理、再就職支援などを浸透させる考えで、正社員のほか、派遣、請負労働者の環境も改善していく。
================================================
今後は、企業における社会的責任はますます重要になってくるだろうと思われる。ダイバーシティ研究所では、CSRとダイバーシティ戦略に取り組んでいる。そのHP(http://www.diversityjapan.jp/index.html)には、
CSRとは、「社会と共生する」意思の実践である、と定義している。ただ、CSRをコンプライアンスや不祥事対応だけで考えるとリスク管理的発想になってしまう。CSRの考え方は、「企業が持続可能ならいい」というのではなく、社会が持続可能性でないといけない。社会全体の持続可能性、共生の実践を見ていく考え方である。
昔は、物を作ることや税金納税も社会貢献とされていたが、今は時代が異なる。社会課題に取り組みながら実践することで、社会から支持される組織になっていく。それをしない会社はCSRをやっている会社とはいえないくらいになってきている。
と、紹介されている。似たような事例として、地元の企業が資金を募り、外国人学校を支援しているといった例もある。外国人学校は民間経営となるため、授業料が高額となるのが一般的である。これを解消しようというものである。
(スズキ株式会社HPよりhttp://www.suzuki.co.jp/release/d/d050323.htm)
県内で外国人労働者が増える中、富山労働局は雇用実態の把握に乗り出す。改正雇用対策法が十月一日から施行されるのに伴い、外国人を採用したり、解雇したりする場合、企業はハローワークへの届け出が義務付けられる。届け出を基に、外国人労働者が適正な条件で働けるよう指導し、環境の改善につなげる。
これまで企業には、外国人雇用について届け出の義務はなかった。富山労働局は、従業員五十人以上の企業を中心に、任意に届け出を求めていたが、五十人未満の中小企業も外国人労働者を受け入れており、人数や労働条件など実態がよく分からない側面があった。
例えば、県内企業で働きながら技術を習得する外国人技能実習生は、国際研修協力機構富山駐在事務所によると、十二月末集計で平成十七年が千四百七十五人、十八年が千九百二十人。これに対し、富山労働局は十七年度が八百七十七人、十八年度が千二百二十二人と把握しており、六百-七百人の差がみられる。
改正雇用対策法施行後は、正社員や実習生など契約形態は問わず、各企業がすべての外国人の雇用、離職について届け出が必要となる。氏名や生年月日をはじめ、外国人登録証明書やパスポートで在留資格、期限も確認しなければならない。確認しなければ、罰金三十万円が課せられる。
さらに、外国人実習生について、富山労働局が十八年に三十三の事業所を調べたところ、最低賃金違反や長時間の時間外労働などで指導したケースが、前年より八件増え二十五件あるなど、企業の労働関係法令違反は増加しており外国人を取り巻く労働環境は厳しいのが現状だ。
一方、環境整備への意識が高い企業も増えている。富山市向新庄町の東洋電子工業(西崎一雄社長)は、四年前から中国人技能実習生を採用。西崎社長は「雇用保険加入や寮の設置など働く環境に配慮している。実習終了後も中国の合弁会社で雇い、技術を発揮してもらっている」と話す。
富山労働局は、労働条件の明示や労働時間の適正な管理、再就職支援などを浸透させる考えで、正社員のほか、派遣、請負労働者の環境も改善していく。
================================================
今後は、企業における社会的責任はますます重要になってくるだろうと思われる。ダイバーシティ研究所では、CSRとダイバーシティ戦略に取り組んでいる。そのHP(http://www.diversityjapan.jp/index.html)には、
CSRとは、「社会と共生する」意思の実践である、と定義している。ただ、CSRをコンプライアンスや不祥事対応だけで考えるとリスク管理的発想になってしまう。CSRの考え方は、「企業が持続可能ならいい」というのではなく、社会が持続可能性でないといけない。社会全体の持続可能性、共生の実践を見ていく考え方である。
昔は、物を作ることや税金納税も社会貢献とされていたが、今は時代が異なる。社会課題に取り組みながら実践することで、社会から支持される組織になっていく。それをしない会社はCSRをやっている会社とはいえないくらいになってきている。
と、紹介されている。似たような事例として、地元の企業が資金を募り、外国人学校を支援しているといった例もある。外国人学校は民間経営となるため、授業料が高額となるのが一般的である。これを解消しようというものである。
(スズキ株式会社HPよりhttp://www.suzuki.co.jp/release/d/d050323.htm)