多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

「北米先住民族ラコタ、米国から『独立宣言』」

2007-12-27 15:18:34 | 多文化共生
以下、AFPからの転載です。共生の難しさがまざまざと感じ取れます。
==================================================
2007年12月20日 21:09 発信地:ワシントンD.C./米国
【12月20日 AFP】
(一部修正)「シッティング・ブル(Sitting Bull)」や「クレージー・ホース(Crazy Horse)」などの伝説的戦士を生んだ北米先住民族ラコタ族(Lakota Indians)の団体が、米国からの「独立」を宣言した。

 ラコタ族の代表らは19日、ワシントンD.C.(Washington D.C.)郊外の荒廃した地区にある教会で記者会見を開き、「米国政府と締結した諸条約から離脱する」と発表。北米先住民族の運動で知られるベテラン活動家ラッセル・ミーンズ(Russell Means)氏が「われわれはもはや米国市民ではない。該当5州に住む者は皆、われわれに加わるのは自由だ」と述べた。会見場には少数の報道陣のほか、ボリビア大使館の代表も集まった。

■「ラコタ国」、先住民の多い国に外交活動
 
 ラコタ族の代表団は17日、米国務省に声明を届け、祖先が米国政府と締結した条約から一方的に離脱すると宣言。条約の中には150年以上前にさかのぼるものもある。

 さらに代表団はボリビア、チリ、南アフリカ、ベネズエラの各大使館を訪問。記者会見では今後も「外交活動」を継続し、数週間から数か月のうちに海外訪問も行うと発表した。

 新しく発足する「ラコタ国」は、ネブラスカ(Nebraska)、サウスダコタ(South Dakota)、ノースダコタ(North Dakota)、モンタナ(Montana)、ワイオミング(Wyoming)の5州の各部分をまたぐという。ミーンズ氏によると、ラコタ国は独自の旅券や自動車免許証を発行し、住民が米国の市民権を放棄すれば住民税は徴収しないとしている。

 ラコタ族の自由を求める運動家たちはウェブサイト上で、米国政府と締結した条約は単に「意味のない紙に書かれた意味のない文言」である上、「文化や土地、われわれの生存維持能力を奪うために繰り返し破られてきた」と主張している。

 ミーンズ氏によれば、条約離脱は完全に合法だという。「米国法、特に『憲法に従って締結された条約は国の最高法規』と定めた合衆国憲法第6条にのっとっている。また1980年に発効したウィーン条約(Vienna Convention)が国際条約について定める範囲内でもある。自由、独立はわれわれの合法的権利だ」(ミーンズ氏)

■先住民の権利に関する世界の動きに先んじて

 ラコタ族の独立運動は1974年の宣言草案によって再開された。同宣言はアメリカ合衆国が英国からの独立を宣言した「独立宣言(Declaration of Independence)」になぞらえ、「独立継続宣言」として起草された。以降、今回の宣言までに33年の歳月を要した理由についてミーンズ氏は「植民地主義と戦うためには運動が臨界点に達する必要があった。しっかりと準備の整った状態にしたかった」と語る。

 今年9月、国連(UN)が「先住民族の権利に関する国連宣言」(先住民族宣言)を採択したことがひとつのきっかけとなった。この宣言には拘束力はないが、米国は採択の際、自国の法と衝突するとして反対している。

 1977年にジュネーブ(Geneva)で開かれた世界初の先住民族の権利に関する国際会議を支援したフィリス・ヤング(Phyllis Young)氏は19日の記者会見で、ラコタ族が米国と交わした条約は全部で33あるが、米国は従っていないと非難。「彼らはわれわれの土地や水、子どもたちを収奪し続けている」と述べた。

 ミーンズ氏は、米国政府による先住民族の土地の「併合」により、誇り高かった部族が単なる「白人の模倣」になってしまったと嘆く。また、米政府による抑圧下でラコタ族の多くの命が犠牲になったという。

■子孫のために戦いを続行

 現在、ラコタ族男性の平均寿命は世界でも最も短い44歳未満。10代の自殺率は米国平均の1.5倍、乳幼児死亡率は米国平均の5倍となっており、失業率も高い。ヤング氏は、自分の生きている間に問題は解決しないだろうとしながらも「わが部族は、単に這いつくばって生き延びたり、マスコットになるのではなく、『生』を求めている。米国を当惑させようとしているのではなく、われわれの子どもや孫のための戦いを続けるためにここにいるのだ」と決意を述べた。
(c)AFP

「済生会富山病院来年1月から 通訳ボランティア募集」

2007-12-21 09:07:36 | TOYAMAな多文化共生
 医療通訳システムは、兵庫や神奈川、京都で実施されているが、課題の根が深く、他県への波及が進んでいない。そんな中、病院が単体で実施しようとしているのは注目に値する。
===========================================================================

(2007年12月12日 読売新聞)
救急患者に対応

 県内に急速で増えるロシア人やブラジル人などの外国人の救急患者に対応するため、富山市の「済生会富山病院」(利波紀久院長)は来年1月から、独自に通訳の「医療ボランティアバンク」を設立し、外国人救急患者へ対応することを決めた。日本語の分からない外国人への救急治療を、通訳を通して行う制度で、県内で独自に登録制の通訳医療ボランティア制度を作るのは初めてという。

 通訳の医療ボランティア制度は、救急で運ばれてくる外国人に、同病院に登録した県内の通訳者が来院して通訳する。同病院は、富山医療圏の2次救急の輪番病院で、月に約7回当番医になっており、週末になると、数人の外国人が救急で運ばれてきており、年々増加傾向になっている。

 同病院では、今月から財団法人「とやま国際センター」などを通じ、募集を開始。英語、中国語、ロシア語、ポルトガル語などの通訳を今月末まで募集し、来年1月から制度を立ち上げる。既に15人程度の募集があるという。

 直接のきっかけになったのが今年8月、ロシア人が救急車で搬送されてきた際だった。ロシア人には手術が必要だったが、言葉が通じず、付き添いの人にも説明できなかった。

 この時は射水市から急きょ、通訳に来てもらい、手術が行われたが、恒常的に外国人の救急患者のため、通訳者の登録制度を導入することになったという。

 昨年末の県内の外国人は1万4891人で、1995年末に比較して2・14倍増えている。内訳は、中国人5333人、ブラジル人4605人、フィリピン人が1612人など。

「ブラジル人学校に高卒資格取得の入学枠 群馬県の学芸館高校」

2007-12-19 09:24:27 | 多文化共生
 富山県内にはブラジル人学校すらない。多様な選択肢を用意する必要があるだろう。
=================================================================
(2007.12.8 09:59MNS産経ニュース)

 群馬県高崎市の学芸館高校(通信制、私立)が、同県大泉町のブラジル人学校「日伯学園」=ブラジル政府認可=と提携、学園に通いながら日本の高校卒業資格を取得できる入学枠を来年度から設けることが8日、分かった。

 両校によると、日本の高校とブラジル人学校が協力して高卒資格を取得させる試みは全国初。小中学校での不就学が多い上、日本の高校に入っても言葉などの壁で退学が目立つという日系ブラジル人の教育機会が広がる契機になりそうだ。

 生徒は学芸館高校の普通コースに在籍。高校の教諭が日伯学園で週3日、午後6時から英語や数学などの補習授業をし、学園も週2回、日本語指導をする。働きながら通学することも可能だ。

 高校の単位取得に必要なスクーリングなどは学芸館高校で実施。在籍期間は3年以上とし、当面は日本の中学校卒業生が対象。現在、定員を検討中で来年1月末から募集を開始する。

 日伯学園の戸沢江梨香園長は「中学を卒業しても、日本語もポルトガル語も中途半端な日系人の子どもが多い。内向きで自分自身に否定的になっている場合もあり、学業だけでなく、精神面もサポートしたい」と意気込む。

 学芸館高校の平石勝己事務長は「高卒資格があれば、大学や専門学校へ行く道も広がる。日系人の子どもの地位向上につながってほしい」と話している。

■ ブラジル人学校 父母のブラジルからの出稼ぎなどで急増した日系ブラジル人の子どものための学校。昨年12月の文部科学省調査では全国に84校あり、49校はブラジル政府の認可校。日本の学校教育法で「各種学校」と位置付けられているのは4校にすぎず、それ以外の学校は「私塾」扱いで、行政などから支援を得ることが難しく、施設などの不備が問題化している。また保護者の経済的負担の重さやいじめなどを理由に、ブラジル人学校にも、日本の小中学校にも行かない子どもも多い。

旅券預かりは禁止、外国人研修生の保護強化で国が新指針

2007-12-19 09:21:21 | 多文化共生
(2007年12月18日3時8分 読売新聞)
 外国人研修・技能実習制度が、安価な労働力として外国人を雇用する隠れみのとして使われていると指摘される問題で、法務省は17日、受け入れ企業などを対象とした同制度に関する新たな運用指針をまとめた。

 研修生の失踪(しっそう)防止のために外出を禁止したり、たとえ本人の同意があっても企業が旅券(パスポート)や外国人登録証を預かったりする行為を、違反すれば3年間、研修生の受け入れができなくなる「不正行為」にあたると明記するなど、研修生を保護するための規定を厳格化したのが特徴だ。同省は今週内にも新指針を公表し、商工会などの受け入れ機関に通知する。

 同制度は日本の技術・技能を海外に伝えることが目的で、海外から研修生を商工会や中小企業団体などが受け入れ、商工会などが紹介した企業で実務研修や技能実習を最長3年間行う。

 今回まとめられた「研修生及び技能実習生の入国・在留管理に関する指針」は1999年に策定された指針の改定版。企業などに対し、旅券を預かるなどの「不適正な方法による管理」を禁止したほか、商工会などに対する禁止事項として〈1〉正式な受け入れ機関以外が介在し、研修を行うこと〈2〉「労働力不足の解消」などの広告により実務研修を行う企業を募集すること――などを挙げた。商工会などが名目的に受け入れ機関となり、実際はブローカーが外国人研修生を企業に紹介し中間搾取することを防ぐ目的がある。

 一方、国内の受け入れ先だけでなく、海外の研修生派遣機関の不正行為を防ぐため「派遣機関が研修生から高額な保証金を徴収したことが判明した場合は、受け入れ機関は受け入れを取りやめる対応をとる」ことも盛り込んだ。

「世界に学び地域に還す、ものづくり環境教育」

2007-12-11 10:27:42 | 多文化共生
 文部科学省では「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP:GoodPractice)」というプロジェクトにより、大学等の高等教育機関への財政支援を行っています。富山県内では富山大学、県立大学、高岡短期大学等が採択されています。現代GPとともに、特色GPも、各教育機関の先進的な取組みとして、各教育機関のトピック事項になっています。
(文部科学省HP:http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/gp.htm)

 2007年度は、富山工業高等専門学校、富山商船高等専門学校が共同申請した「世界に学び地域に還す、ものづくり環境教育-多文化共生・持続的社会の実現に向けた技術者の使命を学ぶための-」というテーマの取組みが選定されました。
(富山商船高等専門学校http://www.toyama-cmt.ac.jp/)
(富山工業高等専門学校http://www.toyama-nct.ac.jp/)
(以下、文部科学省HPからの転載)
================================================

<テーマ名>
持続可能な社会につながる環境教育の推進

<取組名称>
世界に学び地域に還す、ものづくり環境教育-多文化共生・持続的社会の実現に向けた技術者の使命を学ぶための-

<取組の概要>
 地球の持続可能性に警鐘を鳴らす環境問題の解決には,経済システムの変革や市民意識向上とともに,技術革新が不可欠でありその担い手の育成が重要である。
 本取組では,「未来志向の環境調和」と「多文化共生」の理念をもち,これからの技術開発の方向性を提言し実行できる技術者の育成を目指す。
 富山高専発のNPO法人エコテクノロジー研究会では,「国連・持続可能な開発のための教育(ESD)の10年」に賛同し地域でESDを推進してきた。その実績やネットワークを活用し,富山商船高専の国際化教育と富山高専のエコデザイン工学教育(JABEE認定)の特長を生かした,文理融合型の新しい技術者育成ESD教育プログラムを開発する。
 具体的には,日本・アジア・EUの学生がチームを結成して学び合い,協力して創造的ものづくりを行う過程で,「有効な環境対策」と「文化や価値観」の関係に気づき,グローバルな環境技術開発マインドを身につける教育プログラムである。

<選定理由>
 人類の存続にかかわる問題の本質を見抜き、その解決に立ち向かい持続可能な社会を構築する技術者の育成が必要です。本取組は、国連が提唱する持続可能な開発のための教育(ESD)の概念に賛同して、エコデザイン工学教育の伝統を持つ工業高専と国際的視野と語学の素養をもつ文系教育の体制を持つ商船高専とが協力して、上記のニーズに真っ向から取り組む、文理融合型の創造的ものづくり技術者育成ESD教育プログラムを構築し、その実践を通して環境と調和し多くの文化と共生していく技術者を育成する新しい教育方法を提案しています。
 その様な技術者は、技術先進国民としての自覚と責任を持ち、社会開発と自然の営みとの調和に寄与でき、価値観の異なる多様な文化に対応できる新しい技術開発に意欲を持つことが必要です。その実現に向けて、両高等専門学校生と、アジア及びEU諸国の学生とが相互訪問やWebネットワークテレビ会議などでチームを組んで交流し、多様な文化と共生できるものづくりのための能力を身につけようとしています。その際、知識を重視する教授型学習から認知的・メタ認知的な素養を重視する体験型学びへの転換を意図してなされる教員の指導力を高める工夫も、評価できる重要な視点です。波及効果の大きなプロジェクトであるこの取組を軸にして、志を同じくする教育関係者の協力関係が、一層進展することを期待します。

「外国人集住都市会議みのかも2007」

2007-12-07 15:48:34 | 多文化共生
 2007年11月27-28日に岐阜県美濃加茂市で「外国人集住都市会議みのかも2007」が開催された。
 外国人集住都市会議は、平成13年5月に設立し、これまで「浜松宣言」「豊田宣言」「よっかいち宣言」等、多くの宣言・提言が行われている会議である。
 地方に住む外国人は増加する中、国の対応は、部分的には前進しているものの、まだまだ多くの課題が山積されたままと言える。例えば、今年開催された「みのかも2007」においても、「国において、こうするべき」といった発言が数多く出された。制度的な補完はその多くは国においてのみ実行可能なものであり、市町村が具体的な事業を実施しようにも制度的な制約に直面することは少なくない。こういった中で、多くの自治体が外国人との共生に向けて、日々、取り組んでいるのが実状である。
(岐阜県国際課のHP:http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11129/kokusai/kokusaitop.htm)
(集住都市会議のHP:http://homepage2.nifty.com/shujutoshi/)
(以下、「外国人集住都市会議みのかも2007」のチラシをテキスト化)
=====================================================

「外国人集住都市会議みのかも2007」
 外国人集住都市会議は、ニューカマーと呼ばれる南米日系人を中心とする外国人住民が多数居住する自治体の関係者が集まり、多文化共生への課題について考える会議です。
 「地域コミュニティ」、「外国人の就労」、「児童・生徒の教育」などについての研究発表や、関係省庁と各自治体関係者による討論会を開催します。

◆と き/11月28日(水)午前10時から
◆ところ/美濃加茂市文化会館
◆テーマ/「多文化共生社会をめざして~すべての人が参加する地域づくり~」
    地域で暮らす一人ひとりが、大切な地域社会の構成員であるという視点から、互いの存在を認め合い、参加する地域づくりをめざす。
◆日 程/午前10時から 各地域ブロックの報告
    「生活者としての外国人と地域コミュニティとの関わり」(群馬・静岡ブロック)
    「地域における企業の外国人への支援及び自治体との連携」(長野・愛知ブロック)
    「外国人児童生徒の教育について」(岐阜・三重・滋賀ブロック)
    午後1時から 首長と関係省庁との討論会
     ※中央省庁による最新情報の報告と首長との討論会
     ※参加予定省庁:総務省、法務省、文部科学省
◆主 催/外国人集住都市会議
◆後 援/岐阜県
◆参加料/無 料
◆申込み/直接又は電話又はメールにて事務局(美濃加茂市役所 多文化共生室)へ[11月22日(木)までに申し込み]

多文化協働実践研究・全国フォーラム(議事要旨)

2007-12-07 09:22:36 | 多文化共生
 いくつかの議事要旨を参考までに掲載します。
(以下、要旨)
=====================================================

分科会A
(1)日系ブラジル人の適応・定住化と人材育成への展望
-長野県上田市の調査から見えてきたもの
『上田市地元企業調査結果』
     大木義徳(前内閣府参事官補佐:現金融機関勤務)
 2007年の8、9月にかけて10社程度を調査。
 調査結果は一般的に示されているとおりの状況であることが判明したほか、企業にとって、外国人は一括りにされておらず、企業ニーズに合った外国人を雇用している実態がわかった。例えば、
・中国人→中国現地での幹部を日本で育成する、
・インド人→数理的素養(二桁の掛け算を暗算でできる等)があるため、IT技術者として活用、
・ブラジル人→戦略的には活用されていない といったこと。
 アジア諸国は自然災害が欧州に比較して高い確率で発生し、また災害保険もないため、被災時には復興に莫大な経費がかかる。このことが企業進出の足かせとなっている(リスク回避)。
 電気機械(ex.携帯電話)の鋳型はモデルチェンジが早く、製品のサイクルが早い。このため、それに従事する日系ブラジル人の採用~解雇のサイクルも短くなっている。これに比較すると、自動車業界は割合長いサイクルとなっている。このため、電気機器を車載化(ex.カーナビ)することによりサイクルを合わせ、雇用調整を行うといった工夫が行われている。
 H21に外登法が改正することは確実だが議論はまったく収斂していない。外登法は入国管理と同じ目的を持っている法律であるため、法の範囲内で、住基台帳と同じように使えるようにすることは困難で、法の目的を逸脱しないということは、テクニカルに回避できるものでもない。

『在日ブラジル人児童生徒の日本における教育参加過程
 長野県上田市におけるインタビュー調査を中心に』
     石塚昌保(心理士、本センターフェロー)
     堀之内テレーザ文子(上田市外国人相談員)
 目的は児童生徒の問題を明らかにすること。
 方法はインタビュー。同意書を取った上で、15組の親子に実施。
 結果の概要は以下の4点。
①移住への経緯は、経済的な魅力や親族が日本にいたこと、親和性が高かったこと等。
②生活上の意見として、
 良かった点は、教育の質がよい、サポート源があること等。
 悪かった点は、言葉や習慣に解け込めない、将来像が描けない、長時間勤務により子どもととの接触時間が短い等。
③子どもの様子として、社会的状況に問題(いじめに合う、暴走族になる)がある、将来像を描けていない(最低限、高校は卒業しよう程度)等。
④子どもの教育に関しては、日本での一貫した教育を望む声が多い一方で、ブラジル文化の伝達に対する葛藤を感じている。
 上田市に住むブラジル人は、来日時は、いずれ帰国するといった考えから、安易にブラジル人学校を選択する。しかし月謝が5~6万円と高く、親の就業状態如何で退学を余儀なくされる。このことから安価な教育の場としての公立学校へのニーズから日本語教室開設の必要性が高まり、センター方式で日本語教室の「虹のかけはし」が設置され、結果として未就学児童が減った。今後は学校との連携強化が必要。
 ブラジル人児童は、時間軸に沿い、次の3点の困難に順に直面していると分析できる。
①生活の問題(まずは言葉、そして文化・習慣)、
②次に家族の問題(明日はどこに住むのかわからない状況や親子のふれあいの時間の欠如)、
③そして心の問題(アイデンティティをどのように確立するのか)、
そしてこの3点について誰が関わっていくのかということも大きな問題である。

『外国人雇用の実態と企業の人事戦略』
     玉川俊夫(日経松尾株式会社総務部総務課長)
 当社には外国人の正社員は数名程度しかいない。日系ブラジル人の雇用は、単価が5円高い企業が向かいに出現するだけで明日には転職してしまうといった勤務の連続性の欠落が、それを難しくしている。自動車部品は、近年特に複雑形状化しており、品質保持が優先されるため、人材育成する必要がある。製造ラインに立つ単なる「作業員」ではない「技能者」が必要な時代となっている。また、パスポートが本物かどうかさえ見極められない企業では、外国人の資質を履歴書から見抜くことは困難であり、その採用を難しくしている。ただし、少子高齢化を迎えた日本の現状を考えると、日本語能力を獲得した日系三世に期待はしている。

『ラテンアメリカ人の移住過程と今後の課題
 トランスナショナルな社会アジェンダの必要性について』
     ウラノ・エジソン(本センターフェロー)
 生産調整に使われている日系ブラジル人の雇用の不安定さこそが、様々な問題の構造的要因となっているのではないか。雇用が不安定な状態では、生活は安定せず、家庭も子どもの教育も社会保険等もゆさぶられる。このしわ寄せが自治体や企業にも波及する。 労働現場の健全化がすべての端緒になるのではないか。
 今後の移民施策を考える場合は、必ず市民権とセットにして考えていく必要がある。

分科会B
(3)自治体及び国際交流協会職員に求められるコーディネーターとしての専門性
-現場の実践から-
『先行研究からみるコーディネーターの専門性分析』
     横井みどり(本センターフェロー)
 別添資料のとおり、コーディネーターには様々な分野、職、名称、雇用形態等がある。日本ボランティアコーディネーター協会のボランティアコーディネーターがその草分け的存在。このため、同協会の筒井のり子代表理事からヒアリングし、研究した。また、豊橋教委の多文化ソーシャルワーカーを実態調査した。今後、さらに研究を深め、公表する予定。

『多文化共生の地域づくり調査を実施して』
     山口和美(群馬県新政策課)
 自分はこれまでコーディネーターという視点で施策を考えたことはまったくない。なぜなら、行政や協会職員が自らコーディネーターの役割を担うと考えているからである。
 コーディネーターは現場を知ることが前提条件であり、それを踏まえ、現場で必要となる専門的知識を保持し、連携と協働を支えるものである。地域の問題・課題に対応する際には、グローバルな視点を持ち、判断していくことが求められる。

『いわて版多文化共生のコーディネーター』
     宮順子(岩手県国際交流協会主査)
 岩手県は、外国人は集住しておらず点在し、国際結婚配偶者という外国人が多い。県内の市町村地域国際化協会は形態・規模等バラバラである。協会が存在しないケースもあり、明らかに人材不足。このことから、子どもと母親の問題が顕在化してきている。これに対応するため、地域でのキーパーソンとなるコーディネーターの人材育成に取り組んでいる。「コーディネーターとは何か」「その役割は何か」といった研修を実施している。
 さらに受講生を絞り込み、受講生らによる「いわて版国際理解ハンドブック」を作成に着手している。
 コーディネーターに求められる能力としては、
・説得力…専門機関につないだときに、その機関職員が具体的に相談外国人が直面している状況をイメージできるように説明できる能力、
・情報発信能力…専門性のある幅広い情報を、わかりやすい形で発信できる能力、
・リソースの活用能力…課題に対応する際に、自分に不足するリソースを自覚できること。不足した部分を既に持っているリソースでおぎなえること
であると理解している。

『多文化共生の“まちづくり”をめざして』
     阿部一郎(金沢国際交流財団)
 大阪府内の国際交流会に勤務していたが、金沢での講演をきっかけに金沢国際交流財団のプログラムオフィサーを勤めることになった。当財団には“ミッション”“オブジェクティブ”“ゴール”を提案し、例えば、金沢21世紀美術館で、在住外国人と日本人を撮影し、「金沢の好きな場所と理由」「5年後に金沢に期待すること」をコメントしたパネル展を企画した。これは金沢市には文化を尊重する素地(地域リソースの活用)があり、在住外国人が文化的資源であることを意識化させることを狙った企画である。交渉は困難を極め、わずか5日間の企画展ではあったが、在住外国人をエンパワメントするものであったと自負している。
 コーディネーターに求められる素養としては、自分の言葉でメッセージを発信することができるか、相手の言葉を体験的に理解できるかといったことである。

12月2日(日)10:00~12:00
分科会C
(6)外国につながる子どもたちの教育を地域から育む試み
-地域、学校、行政、当事者の協働実践モデル構築を目指して-
『外国につながる子どもの教育を地域から育む試み』
     根岸親(本センターフェロー)
 外国人の増加に伴い、子どもも増加し、学校のみの支援では限界に達しているが、地域と学校との連携が必要であることから、発想を転換し、学校ではなく地域を中核として協働実践モデルの構築を試みている。
 研究事例には川崎市の「楽・ふれあい・トーク」と福岡市の日本語教室「よるとも会」等を対象とした。
 今後はそのモデルの構築や各団体の役割分担等について検証していく。
事例:「楽・ふれあい・トーク」
開催の意味・手ごたえとしては
・学校外で実施したことにより、学校を見直すきっかけとなった、
・外国人が少しは悩みを吐露できる場となった、
・(↑と重なるが)外国につながる青年が自らの経験を発表したが、自分が外国につながっていることを対外的に話し始めるのが遅かったと反省した、
・地域を問い直すきっかけになったこと 等があった。
ワークショップは①個人単位、②グループ単位、③外国人当事者からの提案で構成され、ワークショップでの具体的提案としては、
・外国人と日本人が共有する場の必要性、
・活動するボランティアのための教科書の必要性、
・各国の教育制度やカリキュラムを紹介する冊子の必要性、
・家庭訪問の必要性、
・交流の場の必要性、親子で学べる日本語教室の必要性、
・学力や進路相談の必要性、
・そもそも義務教育化すべきではないかという提言 等があった。

『保見団地の子どもたちとともに』
     井村美穂(NPO法人子どもの国理事長)
 保見団地は住民が9,149人中、外国人4,110人(うちブラジル人95%)と44%が外国人で構成されている。外国人の占める割合は特に子どもに顕著に現れ、
  1歳児…外国人73%
  2歳児…76%
  3歳児…83%
  4歳児…65%
  5歳児…68%
  6歳児…64% となっている。
 日本語教室「子どもの国」は1999年に基金を設立し、2001年NPO法人化、2002年に豊田市から委託事業を受け、軌道に乗り始めた。教室は小中学生を対象とし、月曜日~金曜日の午後2時~6時まで開催している。スタッフ25人程度が曜日ごとにローテーションを組んで、5~7人/日体制で実施している。教室開設当初は毎日が運動会で、とても日本語を教えるような環境にはなかった。親の同意の下、学校と教室とで情報交換(学校の出欠状況や情緒の安定度等)を行うようにし、きめ細やかな対応が可能となった。この結果、教室と学校はお互いになくてはならない必要不可欠な存在となった。
 現在、20数名の待機者がいることや不登校対策、保育園・幼稚園との連携等の課題がある。
 外国人児童に日本語を教える過程で、発達障害を見過ごす事例があった。当該児童の日本語能力の未発達が単に言葉の問題なのか、文化の問題なのか、障害の問題なのか、早期に見極める必要がある。スタッフ研修の中に発達障害というキーワードを盛り込むことにより、見逃さないように留意している。このような予期せぬ事例は、スタッフのネットワークの中で、使えるリソースは最大限に活用するといったことが必要である。

『多文化住民がふれあえる街を目指して
 -香椎浜小学校親子日本語教室「よるとも会」の活動-』
     古賀美津子(よるとも会副代表)
     吉谷武志(よるとも会代表、九州大学)
 香椎浜小学校区は半径1km程度のエリアに2,000世帯ほど住んでいるなか、200世帯程度が外国人住民である。自分(古賀)が香椎浜に住み始めたのが14年前で、13歳の子どもがいるが、その子の散歩をしている中で、外国人住民とコミュニケーションを取るようになり、彼らが深刻な問題を抱えている状況を知った。次第に相談が増え、毎日3~4家族が常に相談のために自宅に滞在している状況が続くようになった。相談内容は学校からの案内や行政の文書等の翻訳、通訳が中心。自宅を使った相談会が限界に達したときにPTAに投げかけ、PTA内に「フレンズ会」という学校からの文書の翻訳や学校行事への参加を促す組織が設立された。さらに不足部分を補う形で、日本語を通じた異文化間の交流を促す親子日本語教室の「よるとも会」が設立。「よるとも会」には様々な立場の人が参加する「ともに生きる街ふくおかの会」が関与し、情報提供する形を取っている。相当な熱気を持った日本語教室であったため、自然発生的に香椎浜公民館や人権尊重協議会の協力が得られるようになった。設立当初は100名を越える参加者があったが、現在、スタッフ30名、生徒30名程度で、1対1の関係で、友達づくりという雰囲気の中で教室が運営されている。不登校児童も遊びに来ている。課題は財政的な問題。

『「進路をあきらめない」居場所から連携を目指して』
     原千代子・笹尾裕一(川崎市ふれあい館)
 川崎市ふれあい館は、もともとは在日コリアンのための施設であり、スタッフにも在日コリアンが就職しているなど、珍しい施設として注目を集めているが、最近はニューカマーも増加したため、モザイク状になっている。
 ふれあい館識字学級の生徒はほとんどがフィリピン人妻の子(中学生)。最近、在住20年程度経過したところで、本国の子どもを呼び寄せるといった事例が頻発。日本人の父親は子として受け入れないといったトラブルもある。
 外国人児童のほとんどは将来像を描けないでいるが、高校に進学したフィリピン人が、彼らの小さな目標となっているといった微笑ましい光景も生まれている。

元気とやま情報チャンネル(BBT)

2007-12-05 22:21:36 | TOYAMAな多文化共生
 2007年12月2日(日)午前10時から、BBTの「元気とやま情報チャンネル」という番組で、富山県内の多文化共生への取り組み状況について、放送されました。
(以下、BBTのHPからの転載:http://www.bbt.co.jp/)
(※BBT=富山テレビ放送株式会社)

==================================================
ON AIR 2007年12月2日
THEME 世界の人はみんな友達!~多文化共生の社会をめざして~

今回のテーマは、「多文化共生」。多文化共生とは、様々な国・民族の人たちが、自分たちの「文化」を大切にしながら社会参加することで、社会全体をより豊かにしていこうという考え方です。
富山県では、日本人にとっても外国人にとっても暮らしやすい地域づくりを実現するため、今年3月に「富山県多文化共生推進プラン」を策定しました。今日は、そのプランをもとに発足した「外国籍子どもサポートプロジェクト」を紹介します。

■富山に住む外国人
現在、富山に住む外国人は約1万5千人で、その数は年々増加しています。この背景には、平成2年の「入国管理法」の改正がありました。この改正によって、外国人が日本に来て働き口が広がるなど、生活がしやすくなったそうです。
しかし、外国人が増えたと同時に、外国人が抱える問題も増えました。その問題は、3つの壁に例えられます。
・一つ目「言葉の壁」
・二つ目「教育や医療、福祉といった制度の壁」
・三つ目「心の壁」
コミュニケーションという面で、言葉の壁が一番の問題となっているようです。

■地域ぐるみで国際交流
高岡市下関地区には、高岡市の中でも多くの外国人が住んでいるということで、地域ぐるみで交流を図っています。
クリスマス会や日本語教室のほか、16年前から「我が町の国際交流会」と題した、交流会を開いています。この交流会では、互いの国の料理を持ち寄ったり、踊りなどを一緒に踊ったりなど、共に楽しむことで理解を深めていこうというもの。9月に行われた交流会では、100人を超える参加者で、大いに盛り上がったそうです。
今後は、日本の子どもたちの参加者を増やして、子どもの国際交流の場を提供していきたいということです。

■お助け!勉強&日本語
富山市のCiC3階にある富山国際センターでは、木・日曜の週2度、「勉強お助け会」という子ども向けの日本語教室を開いています。1年半ほど前からはじめ、今では6ヶ国、およそ30人の小・中学生が通っています。
ボランティアで日本語を教える米田哲雄さんは、日本語を話せない子どもたちのために、きちんとした社会生活を送ってもらいたいと、この教室を開きました。教室に通う子どもたちは、ほとんど日本語が話せません。しかし、日に日に日本語が上達していく子どもたちを見ていると、大変やりがいがあるそうです。
しかし、子どもの数に比べ、日本語を教えるボランティアの人材が不足しているという問題もあります。米田さんは、ボランティアに参加してくれる人が増えればとおっしゃっていました。

■子どもから国際交流
富山市民国際交流協会が主催する「世界の人はみんなお友達」という交流会。これは、子どもの早期国際交流を目的としたもので、富山市内の未就学児童を対象に行われています。
この日は、セネガル、ボリビア、ブラジル出身の4人の外国の方が参加しました。園児たちが対象ということで、民族衣装や、民族楽器、踊りなど、外国人の講師によるユニークな演出で各国の紹介がありました。今後もこのような活動を行っていきたいということです。

■外国籍子どもサポートプロジェクト
今年からとやま国際センターと富山県が、3ヶ国年計画で進めている「外国籍子どもサポートプロジェクト」。外国人の割合が高い射水市で準備が行われています。
「外国籍子どもサポートプロジェクト」とは、富山県や、射水市、地域住民や外国人住民が連携し、外国人の子どもたちが楽しく暮らせる環境を整えることです。具体的には、射水市にある公民館などを利用し、日本の遊びを一緒にしたり、学校の宿題を手助けしたりなどのサポートセンターを開設するそうです。
そのサポートセンターを開設するためのプレイベント「多文化こども交流会」が11月18日(日)に行われました。参加者は大人108人。こども133人。外国人参加人はそのうち64人と、予想を超える参加者で大いに賑わいました。
「多文化子ども交流会」では、教室ごとに様々なイベントを実施。凧を作るコーナーやブラジルのサンバ用の楽器のコーナー、絵本、日本の折り紙を学ぶコーナーなど、自分たちの好みに合わせて体験することができます。
参加者からは口々に「楽しかった」「またやりたい」という声が上がり、交流会は大成功でした。この交流会の成功を受け、来年度からはじまるサポートセンターへの準備が進んでいます。

多文化協働実践研究・全国フォーラム

2007-12-04 15:15:21 | 多文化共生
 2007年12月1、2日の2日間にわたり、「多文化協働実践研究・全国フォーラム(第1回)が開催されました。東京外国語大学多言語・多文化教育研究センターが主催するもので、全国各地の取組み事例が数多く紹介されました。
 当ブログでも、その一部をご紹介いたします。
 以下、東京外国語大学のHPより転載
(http://www.tufs.ac.jp/blog/ts/g/cemmer/2007/10/post_17.html)
=================================================
多言語・多文化社会の課題に迫る!多文化協働実践研究・全国フォーラム参加者募集!

多文化協働実践研究・全国フォーラム(第1回)

東京外国語大学多言語・多文化教育研究センターでは、「全国協働実践研究フォーラム」を年1回開催致します。
協働実践研究会での議論、各研究班での研究活動、全国の研究者・実践者による研究活動・実践活動の報告・発表を通して、問題を共有し議論を行って参ります。
皆様のご参加をお待ちしております。

【フォーラム参加者募集】
日時:2007年12月1日(土)10:00-20:00(9:30受付開始)、12月2日(日)10:00-17:00
会場:東京外国語大学・研究講義棟
定員:300名(申込順)
参加費:無料、懇親会費(3000円)/宿泊手配は各自で
申込:氏名、所属、1日目懇親会参加の有無を明記のうえメール、電話、FAXで。
zenkokuforum@tufs.ac.jp、TEL:042-330-5441、FAX:042-330-5448

12月1日(土曜日)

9:30 -10:00 受付(研究講義棟101教室)

10:00-12:00
挨拶 亀山郁夫(東京外国語大学 学長)
    高橋正明(本センター長) 「なぜ協働実践研究プログラムなのか」
全体会 「多言語・多文化社会における諸課題と協働実践研究のアプローチ」(研究講義棟101教室)
―班別・研究テーマと活動状況報告―(全6班)
阿部・井上班、教材開発チーム、山西・小山班、野山班、渡戸・関班、佐藤・金班

12:00-13:00 昼食(学食)

13:00-15:00 分科会 A

(1)阿部・井上班
「日系ブラジル人の定住化と人材育成への展望―上田市の調査から見えてきたもの」(研究講義棟226教室)

第1部 全国の先行事例と上田市におけるヒアリング調査・中間報告
企業や自治体、NPOによる取り組み先行事例 田村太郎(多文化共生センター大阪代表理事、本センターフェロー)
上田市地元企業調査 大木義徳(阿部・井上班研究員)
在日ブラジル人児童生徒の日本における教育参加過程 石塚昌保(心理士・本センターフェロー)
                                      堀之内テレーザ(上田市外国人相談員/日系ブラジル人)

第2部 パネルディスカッション
パネリスト 玉川俊夫(日軽松尾株式会社 総務部総務課長)
       森大和(上田市教育長)
       阿部裕(精神科医・本学特任研究員)
       井上洋(日本経団連産業第一部本部長、本学特任研究員)
       浦野エジソン(一橋大学大学院社会学研究科フェアレイバー研究教育センター シニア・リサーチフェロー、 本センターフェロー)
進行:    田村太郎

(2)教材開発チーム「なぜ教材開発プロジェクトを行うのか?」(研究講義棟227教室)
パネルディスカッション
パネリスト 伊東祐郎 (本センター副センター長、本学留学生日本語教育センター教授)
        大蔵守久 (財団法人波多野ファミリスクール理事)
佐藤郡衛 (東京学芸大学国際教育センター教授、本学特任研究員)
岡野喜子 (三井物産株式会社CSR推進部社会貢献推進室マネージャー)
高橋正明 (本センター長、本学外国語学部教授)
進行   武田千香 (本センター運営委員、本学外国語学部准教授)

15:15-17:15 分科会 B 

(3)山西・小山班
「自治体および国際交流協会職員に求められるコーディネーターとしての専門性
 ―現場の実践から―」(研究講義棟226教室)

第1部 山西・小山班協働実践研究中間報告
「先行研究からみるコーディネーターの専門性分析」 
報告者:  加藤丈太郎・細井みどり(本センターフェロー)

第2部 パネルディスカッション
パネリスト    山口和美(前群馬県多文化共生支援室室長)
          宮 順子(岩手県国際交流協会主査)
          阿部一郎(金沢国際交流財団 多文化共生プログラムオフィサー)
コメンテーター 山西優二(早稲田大学文学学術院教授、本学特任研究員)
進行       小山紳一郎(かながわ国際交流財団情報サービス課長、本学特任研究員)

(4)野山班
「地域の特性を生かしたプログラムづくりとは?―各地の日本語教室の実践から―」(研究講義棟227教室)

第1部 地域日本語プログラム調査・中間報告
報告者   籏野智紀・山辺真理子(本センターフェロー)

第2部 パネルディスカッション
パネリスト  田中喜美代(えひめJASL(愛媛国際日本語研修会)創設初代代表・研究部長)
        今井 武(財団法人石川県国際交流協会専任講師)
        鈴木圭子(足立区区民課多文化共生担当主査)
        宮崎妙子(NPO法人国際活動市民中心(CINGA)日本語チーム)
        河北祐子(武蔵野市国際交流協会日本語学習支援コーディネーター)
進行     野山 広 (国立国語研究所日本語教育基盤情報センター整備普及グループ長)

17:45-20:00 懇親会(大学会館1階)

12月2日(日)
9:30-10:00 受付 (研究講義棟226教室, 227教室)

10:00-12:00 分科会 C

(5)渡戸・関班
「自治体の外国人政策と区域を越えた行政・市民連携の可能性」(研究講義棟226教室)

第1部 協働研究・中間報告
     町田・相模原調査中間報告
     宣 元錫・武田 里子(本センターフェロー)

     広域連携の結び目としての外国人相談ネットワーク 
     関  聡介(弁護士・本学特任研究員)

     「スペイン語圏」から見た広域連携ネットワーク
     高橋 悦子(NPO日本ペルー共生協会副会長)

第2部 ディスカッション
パネリスト  上記報告者
総括コメント 渡戸 一郎(明星大学教授・本学特任研究員)

(6)佐藤・金班
「外国につながる子どもたちの教育を地域から育む試み
―地域、学校、行政、当事者の協働実践モデル構築を目指して―」(研究講義棟227教室)

第1部 協働実践研究・中間報告
報告 「外国につながりを持つ子どもの教育を地域から育む試み」 根岸親(本センターフェロー)
    「プレフォーラムの報告」 佐藤公孝(川崎市総合教育センター)

第2部 パネルディスカッション
パネリスト 井村美穂(豊田市・NPO法人子どもの国代表)
       古賀美津子(福岡市・よるとも会副代表)
       吉谷武志(福岡市・よるとも会代表/九州大学教授)
       笹尾裕一(川崎市ふれあい館学習サポートボランティア/高等学校教員)
       原千代子(川崎市ふれあい館)

コメンテーター 金迅野(川崎市ふれあい館・本学特任研究員)
          佐藤郡衛(東京学芸大学国際教育センター教授、本学特任研究員)
進行 藤田美佳(本センターフェロー)

12:00-13:00 昼食(学食)
13:00-14:45 個人発表/グループ発表
発表者の詳細はこちら↓
http://www.tufs.ac.jp/blog/ts/g/cemmer/2007/10/1.html
15:00-17:00 全体会-パネルディスカッション(研究講義棟101教室)
「多言語・多文化社会にむけて協働・実践・研究が生み出すダイナミズム」
パネリスト 協働実践研究班責任者・本学特任研究員
        阿部裕、井上洋、大木和弘、金迅野、小山紳一郎
        佐藤郡衛、関聡介、野山広、山西優二、渡戸一郎 
コーディネーター 杉澤 経子(本センタープログラムコーディネーター)

展示コーナー(2日間とも):センター関係資料展示ブース、多文化コミュニティ教育支援室発表ブース

協力:三井物産株式会社、(特活)国際活動市民中心(CINGA)、静岡県、浜松市教育委員会、群馬県太田市教育委員会、群馬県大泉町教育委員会、長野県上田市、川崎市ふれあい館、(財)町田市文化・国際交流財団
後援:総務省、文化庁、(財)自治体国際化協会、(社)日本語教育学会、異文化間教育学会、(特活)日本ボランティアコーディネーター協会、(特活)開発教育協会、(特活)多文化共生センター東京、(特活)多文化共生センター大阪、
多民族共生教育フォーラム2007東京実行委員会、武蔵野市国際交流協会、神奈川県相模原市、東京都府中市