多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

外国人就労要件を緩和…専門学校卒受け入れへ

2011-05-30 16:52:21 | 多文化共生
(以下、読売新聞から転載)
======================================
外国人就労要件を緩和…専門学校卒受け入れへ

 政府は、外国人が就労目的で日本に入国する際の学歴要件を緩和し、日本の専門学校卒業生に与えられる「専門士」を追加する方針を固めた。

 専門学校卒業生の日本での就職を容易にし、留学生の増加につなげるのが目的だ。法務省令を改正し、6月下旬にも実施する。

 外国人労働力の受け入れについて、政府は「経済の活性化に資する」などの観点から専門的知識を重視し、原則大卒以上に限定している。

 専門学校を卒業した外国人は、卒業後にそのまま日本で就職する人には留学生支援の観点から就労資格を与えてきたが、いったん帰国した場合は就労を認めていなかった。

 法務省の調査では、2009年に日本で就職活動を行った専門学校留学生のうち実際に就職できたのは7割程度にとどまっている。東日本大震災後は、日本で就職しながら再入国手続きをしないまま帰国した専門学校卒業生も多いと見られており、要件緩和には、こうした人たちを呼び戻す狙いもある。
(2011年5月30日14時43分 読売新聞)

「日本で就職」9割志望変えず 震災後、留学生調査

2011-05-23 09:08:57 | 多文化共生
(以下、朝日新聞から転載)
===================================
「日本で就職」9割志望変えず 震災後、留学生調査

2011年5月23日

 日本での就職を希望していた外国人留学生の9割以上が、東日本大震災の後も考えを変えていないことが、毎日コミュニケーションズのアンケートでわかった。ただ、4割以上が、原発事故の影響などで今後、日本への留学生が減ると予想した。

 同社の就職情報サイトに登録する外国人留学生に、4月19~26日にネット上で尋ねた。有効回答数は238人で、出身国・地域は中国66.4%、韓国12.2%、台湾10.1%など。

 日本で就職したいかどうか聞くと、「日本で就職するつもりだったし、今後も日本で」が90.3%、「日本で就職するつもりだったが、今後は日本以外で」は4.2%にとどまった。

 海外から日本への留学生は今後、「減ると思う」が44.1%で、「変わらないと思う」が31.9%、「増えると思う」が23.9%。

 自由記述では、「留学生をこんな状況で採ってくれるか不安」との声が出た一方、「日本を盛り上げる力になりたい」「仕事を通じて復興に貢献したい」など前向きな意見も多かった。

中国人実習生:母国で「木工」指導者が夢

2011-05-23 09:08:18 | 多文化共生
(以下、毎日新聞【岡山】から転載)
===================================
中国人実習生:母国で「木工」指導者が夢 女性2人、県内企業で技能実習 /岡山
 ◇「被災地の役に立ちたい」

 「外国人研修・技能実習制度」で来日した中国人実習生の女性2人が広島県福山市内で講習を終え、岡山県内の建設会社で建築大工の仕事に就いた。東日本大震災の発生以降、外国人実習生や留学生の帰国が相次ぐ中、来日を決断した2人。被災地に納入される木材の組み立てや加工に携わる可能性もあるといい「被災地の役に立ちたい」と意気込んでいる。【豊田将志】

 魏学〓(ぎがくしゅく)さん(22)=大連出身=と蘇桂娟(そけいけん)さん(23)=黒竜江省出身。実習生の受け入れ企業をサポートする「西日本国際協同組合」(福山市曙町、福井淳一事務局長)の支援で先月19日に来日後、日本語や生活のルールなどを学んだ。

 東日本大震災は中国でも報じられ、当初は「不安も強かった」という魏さん。東京や福島の企業で実習する友人らとインターネットで連絡を取り、津波の被害を知って「手伝えることがないか」と建築分野を志望した。

 一方、蘇さんは、1人娘の訪日に両親から反対された。だが08年に母国で発生した四川大地震の支援に向かいたかったが断念した過去が胸をよぎり、「こういう時こそ助け合わなければいけない」と説得したという。

 受け入れ先の会社では木材建築の工法を学び、1年後の技能検定に合格すればさらに2年の滞在が認められる。蘇さんは「母国で木造建築の工法を指導できる立場になれるよう勉強したい」と夢を語り、魏さんは「木造の家にあこがれていた。将来は建築に詳しい男性と一緒に夢のような家を建てたい」と目を輝かせている。

東日本大震災・サポート情報

2011-05-20 11:15:24 | 多文化共生
(以下、毎日新聞から転載)
======================================
希望新聞:東日本大震災・サポート情報 19日現在
<抜粋>
「外国人被災者への支援」情報交換会 26日19時半~21時、東京都千代田区猿楽町2の5の5の在日本韓国YMCA9階。弁護士、外国人学校関係者らとともに、被災地の外国人研修生、派遣労働者ら外国籍住民への支援のあり方を考える。外国人人権法連絡会(http://www.g-jinkenho.net/)主催。

4月の訪日外国人旅行者、最悪の62.5%減

2011-05-20 11:13:33 | 多文化共生
(以下、産経新聞から転載)
======================================
震災・原発が影響 4月の訪日外国人旅行者、最悪の62.5%減

2011.5.20 05:00

 日本政府観光局が19日発表した4月の訪日外国人旅行者数(推計値)は、前年同月比62.5%減の29万6000人で、2カ月連続で前年実績を下回った。下落幅は東日本大震災が発生した3月の50.3%を抜き、過去50年で最大。震災と東京電力福島第1原発の事故で訪日旅行のキャンセルが相次ぎ、新規予約も含め全国的に訪日旅行者が減った。

 30万人を割り込んだのは、新型肺炎(SARS)が流行した2003年5月以来7年11カ月ぶり。国・地域別では中国の49.5%減をはじめ、香港87.6%減、米国55.4%減と軒並み激減。

 4月に原発事故が国際評価尺度の暫定評価で最悪の「レベル7」に引き上げられたことなどから、「国外の恐怖心が助長された」(観光局)ほか、旅行計画は前月に組まれることもあり、3月に震災や津波の発生の衝撃が各国に広がったことも響いたという。観光局では「足元では戻る流れはある」としているが、原発の不安定な状況などが続く中、先行きは不透明だ。

外国人研修・技能実習制度を利用して… /徳島

2011-05-20 11:13:00 | 多文化共生
(以下、毎日新聞【徳島】から転載)
======================================
遊山箱:先日、外国人研修・技能実習制度を利用して… /徳島

 先日、外国人研修・技能実習制度を利用して県内企業で働いていた中国人が、労基法が守られていない状態で働かされた、と訴えました。

 残念ですが、現在、日本には外国人労働者がいないと成り立たない企業が数多くあります。以前、日本のかつお節の半分以上を生産する鹿児島県で取材しましたが、町のほとんどの工場で中国人女性が主力として働いていました。ある経営者は「彼女たちがいなかったら日本のみそ汁は味が変わるよ」と真顔で話していました。

 多くの企業が制度を利用すれば、中には悪用する企業も出てきますし、「そうしなければ会社を続けられない」と言う経営者もいます。東日本大震災では、研修中の中国人の命を救った会社上司の話が中国国内で大きな話題になりました。外国人労働者が先進国の日本でどういう扱いを受けているのか、海外が注視していることも忘れてはいけないと思います。【阿部弘賢】

毎日新聞 2011年5月19日 地方版

浜松市の外国人向け相談窓口 9カ月で697件

2011-05-19 09:18:35 | 多文化共生
(以下、静岡新聞から転載)
========================================
浜松市の外国人向け相談窓口 9カ月で697件(5/19 07:52)

 浜松市が同市中区の多文化共生センター内に設けた「外国人メンタルヘルス相談窓口」の相談員の大嶋チットさん(43)と吉留富子さん(53)がこのほど、浜松市役所を訪れ、鈴木康友市長に相談状況を報告した。
 市は昨年7月、市内のブラジル人のため、心の悩みなどの相談に母国語のポルトガル語で対応できる窓口を設置した。
 開設から9カ月間の相談実績は697件(月平均77・4件)。県外からも相談者が訪れ、当初の想定(同48件)を大きく上回った。
 教育・医療機関などと連携が必要な相談内容が多く、4月からは市内の精神科クリニックで通訳業務の経験もある吉留さんを採用し、相談員を増員した。
 大嶋さんは「子どもの問題の背景には、夫婦の家庭環境や保護者の子育ての難しさがあることも多い。相談対応の継続が大切」と指摘。吉留さんは「他機関につなげた後のサポートも必要。少しでも力になりたい」と意欲を語った。
 相談対応は火-日曜の午前9時から午後5時半まで。事前の予約が必要。予約は〈電053(458)2310〉へ。

東日本大震災:日本で頑張りたい 就活に臨む中国人留学生、親の反対振り切り再来日

2011-05-19 09:18:10 | 多文化共生
(以下、毎日新聞から転載)
========================================
東日本大震災:日本で頑張りたい 就活に臨む中国人留学生、親の反対振り切り再来日
 ◇原発不安、深刻化の中…

 東日本大震災で被災後、日本での就職を目指して活動する中国人留学生がいる。東北大大学院国際文化研究科修士課程2年の瀋恵芬(しんけいふん)さん(25)=仙台市青葉区。避難のためいったん帰国後、母国の家族や友人の反対を振り切って再来日した。福島第1原発事故の不安から外国人観光客が激減するなど「日本離れ」が深刻化しているが、瀋さんは「家族は心配しているけれど、日中間の懸け橋になれるように頑張りたい」と意欲を見せている。【福田隆】

 瀋さんは、中国中部の浙江省出身で地元の大学で日本語を専攻。日本の先進的な技術にあこがれ、留学を目指した。家族には猛反対されたが、インターネットで日本の大学に論文を直接送り自力で留学先を確保。09年春に研究生として来日し、10年度から修士課程(国際文化言語論)に入った。

 3月11日は、アルバイト先に向かう途中にJR仙台駅で揺れに襲われた。けがはなく、自宅アパートも無事だったが、近くの小学校に避難した。公衆電話から中国の実家に無事を知らせたが、母親は電話口で「よかった」と泣き崩れた。

 15日にいったん帰国したが、予想通り、家族や知人の猛烈な引き留めにあった。原発事故の影響を心配している母親からは「それでも日本に行くのなら縁を切る」ときつい言葉を浴びせられた。瀋さんは「原発事故が深刻化すれば行かない」となだめるのがやっと。それでも父親が「本当に行きたいなら、おまえ次第だ」と背中を押してくれ、4月27日に再来日した。

 日本での就職にこだわるのは、震災直後、日本人の親切さに触れたからだ。スーパーマーケットの店員が「名前を書き残してくれたら、代金は後でいい」と客に商品を渡す光景を見て、「日本人と一緒にがんばりたい、と思った」と振り返る。

 文部科学省によると、東北地方の9大学で4月20日時点、通学圏にいることが確認できた留学生は全体の約35%。しかし東北大が4月18日に同大で通学圏を出た留学生も含め926人に調査したところ、790人が出国していたが、約9割の842人は「大学に戻る」と答えるなど、留学生の間に「日本離れ」はほとんど見られないという。

 瀋さんが目指す就職先は、総合商社や通信・電子機械など、世界を舞台に活躍できる企業。「日本の技術を中国で生かし、中国の資源を日本で使う。そんな役割を果たしたい」と目を輝かせた。

毎日新聞 2011年5月19日 東京朝刊

ハーグ条約に加盟方針 菅政権 19日に関係閣僚会議

2011-05-19 09:17:42 | 多文化共生
(以下、朝日新聞から転載)
========================================
ハーグ条約に加盟方針 菅政権 19日に関係閣僚会議

2011年5月19日3時1分

ハーグ条約加盟国同士の子の返還の仕組み

 菅政権は、国際結婚が破綻(はたん)した夫婦の子どもの処遇を定めたハーグ条約に加盟する方針を固めた。19日の関係閣僚会議で基本方針を確認し、20日には条約実施に必要な国内法骨子案とともに閣議了解する。欧米諸国から求められてきた条約加盟への意思を政権として明確にする。

 ただ、実際に加盟するには「日本国内に連れてこられた子どもの所在を政府が責任を持って特定し、返還に向けた手続きも進める」という内容の国内法を新たに制定しなければならない。20日は国内法の骨子案を了解する段階にとどまる。さらに条約には国会承認も必要で、加盟に向けた具体的な手続きは今秋の臨時国会以降となる見通し。

 政権は関係閣僚会議で「条約に加盟する」との基本的な姿勢と、国内法整備など「必要な作業を開始する」との言葉を盛り込んだ方針を確認する。

 国内法の骨子案では、条約関連の事務を執り行う「中央当局」を外務省内に置く。他国から子どもの返還を求める申請を受けて所在を調査するほか、関係機関や自治体に情報提供を求める。また、裁判所が子どもの返還を命じた場合は元の国に戻す措置を講じる。

 ハーグ条約は「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約」が正式名称で、1980年に採択され、83年に発効。米、英、仏など欧米中心に84カ国が加盟している。日本はこれまで、日本人の元妻が外国人の元夫から家庭内暴力(DV)被害を受けて子を連れ帰った場合、母子を保護すべきだとの意見が根強いことなどから、加盟してこなかった。

 菅直人首相は26、27両日に仏ドービルである主要国首脳会議(G8サミット)に出席するが、米国などとの首脳会談で政権の方針を伝える考えだ。

小中学生に授業で経験語ってください…報酬あり

2011-05-19 09:17:17 | 多文化共生
(以下、読売新聞から転載)
========================================
小中学生に授業で経験語ってください…報酬あり

 名古屋市教育委員会は、経験豊かな民間人を授業補助要員として採用し、市立小中学校の授業に出てもらう「キャリア・マイスター」制度を導入する。


 今年度分として16人の募集を開始した。市教委によると、地域の人を総合学習の時間に講師として呼ぶ事例は多いが、非常勤職員として長期間、様々な授業に登壇してもらう取り組みは珍しい。

 海外勤務や商店経営などの経験を子どもたちに情熱を持って話せる人を募集している。年齢制限はなく、学校での指導経験や居住地も問わない。

 例えば、英語の授業時間に、英語を交えて外国文化を解説する。社会科や総合学習の授業では、自身の経験を踏まえて人生訓を子どもたちに説く。

 今年度は、各区に1人ずつ配置することを予定している。6月10日に応募を締め切る。研修期間も含め、8月中旬から来年3月末まで週3~4日勤務し、実際には2学期から授業に出る方向だ。月額報酬は16万3500円。

 河村たかし市長が「ラーメン屋の店主など苦難を経験した教師以外の大人から子どもが学ぶことは多い」と主張したことが、制度導入のきっかけとなった。

 市教委学校教育部指導室は、「通常の授業だけでは伝えきれない生き方に関わる指導につながるのではないか」と期待している。

 問い合わせは、市教委学校教育部指導室
(2011年5月18日18時20分 読売新聞)