多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

異文化交流目指し、韓、中などの作品上映 横浜市中区若葉町映画祭

2010-08-31 14:56:37 | 多文化共生
(以下、東京新聞【神奈川】から転載)
================================================
異文化交流目指し、韓、中などの作品上映 横浜市中区若葉町映画祭

2010年8月31日

 アジア出身の外国人が多く住むようになった横浜市中区若葉町で、地元住民らとの交流を目指した、「よこはま若葉町多文化映画祭」が映画館「ジャック&ベティ」(同所)を中心に来月五日まで行われている。

 若葉町周辺には、戦前から職人がいて、下町情緒漂う。近年は、多くのアジア各国の外国人が住むようになり、故郷の料理店も立ち並ぶようになった。

 しかし、古くからの住民と外国人との交流は少なく、横浜を中心に活動するアーティスト蔭山ヅルさんらが「映画館を中心に異文化交流ができたら」と昨年初めて映画祭を企画。期間中は連日、韓国やタイ、中国、フィリピンなどの映画が上映されている。

 同時に、アートイベント「横浜下町パラダイスまつり」も開催。町内会や飲食店の協力を得て、町内を散策して俳句を詠むツアーや、持ち寄った食材をバーベキューで楽しむイベントなどがある。

 蔭山さんは「港町横浜らしさが残る若葉町の魅力を楽しんでほしい」と話している。 (細見春萌)

サンバカーニバルに歓声、労働者のイベントにぎわう/神奈川・愛川町

2010-08-31 14:56:04 | 多文化共生
(以下、カナロコから転載)
================================================
サンバカーニバルに歓声、労働者のイベントにぎわう/神奈川・愛川町
2010年8月30日

フェスティバルを締めくくったサンバカーニバル=愛川町中津
 労働者に感謝し、勤労意欲を高めてもらおうと、愛川町中津の内陸工業団地で29日、労働者のイベント愛川町勤労祭野外フェスティバルが開かれた。約1万5千人が来場しにぎわった。

 イベントは同町と労働者の関係団体でつくる実行委員会の主催。年に1回開かれ、今年で27回目。工業団地内の道路の一部を通行止めにし、地元企業や地元高校の和太鼓演奏、よさこいソーランの踊りが披露された。

 地酒「蓬莱(ほうらい)」など地元特産品コーナーのほか、多くの外国人が働く愛川町らしく、町国際交流クラブがブラジルやペルー、ドミニカ料理などの屋台を出店した。

 締めくくりはサンバカーニバル。軽快な音楽に合わせてダンサーがステップを踏むと、周囲を取り囲んだ観衆からは歓声が飛び、盛り上がりは最高潮に達した。

日本語指導者:来月から10回の養成講座--八尾のNPO /大阪

2010-08-31 14:55:22 | 多文化共生
(以下、毎日新聞【大阪】から転載)
================================================
日本語指導者:来月から10回の養成講座--八尾のNPO /大阪

 外国人市民の就労を言語面で支えようと、八尾市南本町7のNPO法人「トッカビ」が日本語指導者の養成講座(市人権協会共催)を開く。1回4時間程度で、9月4日~11月6日の全10回。日本語支援に興味がある人が対象で、トッカビの朴洋幸代表は「不況下で失業した外国人市民に次のステップを見つけてもらうため、ぜひノウハウを学んでください」と話している。

 八尾市には、韓国・朝鮮、中国やベトナムなど50カ国約6900人の外国人市民が生活する。日本語が理解できないために就労や生活が困難な人もおり、3カ月の集中講座開催を決めた。地域の日本語教室に携わる指導者の育成を狙いとする。

 講座では、異文化交流や就労支援のあり方について、大学教授やハローワーク職員らが指導する。会場は八尾市立安中人権コミュニティーセンター(安中町8)で、受講無料。問い合わせ、申し込みは9月2日までにトッカビ(072・993・7860)へ。先着20人。【平川哲也】

多民族社会化進む、永登浦の外国系住民比率10%超

2010-08-31 14:54:24 | 多文化共生
(以下、聯合ニュースから転載)
================================================
多民族社会化進む、永登浦の外国系住民比率10%超

【ソウル30日聯合ニュース】ソウル市永登浦区で外国系住民の割合が10%を超えるなど、韓国社会で多民族・多人種化が加速している。

 統計庁などが30日に明らかにしたところによると、ことし1月1日基準で、全国で外国系住民の割合が5%を超える地域は15自治体に達した。外国系住民とは、90日以上長期滞在した外国人、韓国籍取得者やその子女らを指す。

 ソウル市では6自治体が該当した。永登浦区が10.9%で最も高く、衿川区9.1%、九老区8.0%、中区7.8%、竜山区6.9%、鍾路区6.6%だった。

 また、釜山市の江西区(6.0%)、仁川市の中区(5.4%)、京畿道の抱川市(6.6%)、安山市(6.1%)、金浦市(5.9%)、華城市(5.3%)、忠清北道の陰城郡(6.2%)、鎮川郡(5.6%)、全羅南道の霊岩郡(8.9%)で、外国系住民の割合が5%を超えた。

 外国系住民の数でも、永登浦区は4万4281人で最も多かった。次いで安山市(4万3190人)、九老区(3万3700人)などと続く。永登浦は外国系住民のうち、4万722人が朝鮮族を含む中国籍だった。特に、外国系住民が1万人以上居住する地域は、昨年より2地域多い34地域と集計された。

 企画財政部など政府官庁は、外国系住民の増加に伴う雇用、福祉対策に苦心している。今後は外国人労働者支援センターや多文化家庭(国際結婚家庭)支援事業を拡大する方針だ。

 政府関係者は、外国系住民の割合が人口全体の5%を超える地域は、大半が韓国人労働者離れが進んだ工場密集地域だと指摘している。

自動翻訳システム、HPに導入 広島・三原市

2010-08-30 10:23:51 | 多文化共生
(以下、産経新聞から転載)
========================================================
自動翻訳システム、HPに導入 広島・三原市
2010.8.30 03:07

 広島県三原市は、市のホームページ(HP)に自動翻訳システムを導入した。市内在住外国人が母国語のHPを閲覧できるようになった。翻訳言語は英語、中国語、韓国語、ポルトガル語の4カ国語。外国人観光客や市内に住む外国人に、市の情報発信のツールとして導入した。

 対象のページは、市のHPのほか、水道部、教育委員会(市立小、中学校)、防災気象情報、三原観光協会などで、リアルタイムで自動的に翻訳される。

 県内で同様のシステムを導入している自治体で4カ国語は三原市が初めて。

「災害時語学サポーター育成講座 in のと」

2010-08-30 10:22:58 | 多文化共生
(以下、石川県国際交流協会から転載)
========================================================
昨日、「災害時語学サポーター育成講座 in のと」を開催しました。
来週(9月5日)は、石川県中能登町で、県の総合防災訓練に合わせて、実地訓練を開催します。
柴垣もお手伝いしています。ぜひ、ご参加ください。

*********************************************
「災害時語学サポーター育成講座 in のと」開催のお知らせ
* 2010年8月 5日(木) 09:00

言語や文化の違い、また災害経験の少なさから、災害時要援護者となる在住外国人を支援するボランティア育成のため、災害時語学サポーター育成講座を開催します。

日 時
8月29日(日) 10:00 ~ 15:15
9月5日(日) 8:30 ~ 12:00

会 場
8月29日(日) 七尾サンライフプラザ 第24会議室
9月5日(日) 中能登町 鹿西小学校 体育館・グラウンド

講 師
NPO 法人 多文化共生マネージャー全国協議会
柴垣 禎氏

内 容
8月29日(日) 災害時語学サポーター概論、ケーススタディ
        (多言語情報提供訓練(翻訳))
9月5日(日) 災害多言語支援センター設置・運営訓練
        避難所巡回訓練(通訳)
        ※炊き出しも体験できます!

参加対象者
① 日本語のほか外国語で日常会話程度の語学力のある方
② 災害時の外国人支援に関心がある方
※ 両日ともご参加いただける方を優先します。

持ち物
筆記用具 ※動きやすい服装でご参加ください。

詳 細
詳細はちらしをご覧ください。

参加費
無料

予定人数
20名

申込方法
申込書を下記までFAX 又は郵送してください。

申込先
(財) 石川県国際交流協会 事業企画班
〒920-0853 金沢市本町1-5-3
リファーレ3階
FAX:(076)222-5932
TEL:(076)262-5932

主 催
石川県・財団法人石川県国際交流協会

共 催
七尾市・中能登町

協 力
NPO法人 多文化共生マネージャー全国協議会

介護福祉士の資格目指し研修 比人候補生、笑顔で奮闘

2010-08-30 10:22:31 | 多文化共生
(以下、毎日新聞【北海道】から転載)
========================================================
フォトスクランブル:介護福祉士の資格目指し研修 比人候補生、笑顔で奮闘 /北海道
 ◇余市で研修

 車椅子に乗る入所者を手伝ったり、食事やトイレの介助をしたり……。余市町の介護老人福祉施設「フルーツ・シャトーよいち」では、3年後の介護福祉士の国家試験を目指して奮闘する2人のフィリピン人女性の姿があった。

 2人はシェリル・サンチェズさん(29)とシェラリン・メンドーザさん(24)。介護に携わる人材が将来不足することを想定し、同町の社会福祉法人「よいち福祉会」が昨年、道内で初めて日本とフィリピンによる経済連携協定(EPA)に基づき介護福祉士候補生として受け入れた。

 2人は同法人が運営する「フルーツ・シャトーよいち」の別々の部署で、他のスタッフとともにそれぞれ20人の入所者の面倒を見ている。そんな彼女たちの来日前の最大の心配事は日本語によるコミュニケーションだった。仕事を終えてから毎日4時間の猛勉強を続けた結果、今では入所者にも流ちょうな日本語で話しかけられるようになったが、施設で2人に日本語を教えている阿部珠恵さん(33)は「問題は漢字」と指摘する。

 確かにテキストには「冠状動脈」「虚血性心疾患」など難解な医学用語が並ぶ。今年の看護師の国家試験ではEPAによる初の合格者が出たものの、合格は254人中わずか3人という狭き門だった。9割近い日本人の合格率を考えると、漢字が並ぶ試験問題は外国人受験者にとっていかに難しいかが分かる。

 さらに受験資格に3年の実務経験が必要な介護福祉士の試験では、4年間しか滞在が認められていない彼女たちにとって受験のチャンスは1回のみ。日本人でも合格率が50%程度と、さらなる難関が待ち構えている。

 施設の夏祭りでフィリピンのカキ氷屋台を出したり、一緒に盆踊りをしたりと周囲にすっかり溶け込んでいる2人。入所して2年目になる藤門政子さん(94)は「彼女たちは日本人も見習うべき介護者としての大切な面を持っている。試験に合格してこれからも働いてほしい」と期待を寄せている。【写真・文、木葉健二】

外国語の110番に備え 県警が訓練 通報件数 10年前の3.8倍

2010-08-30 10:22:05 | 多文化共生
(以下、東京新聞【千葉】から転載)
========================================================
外国語の110番に備え 県警が訓練 通報件数 10年前の3.8倍

2010年8月29日

外国人による110番通報の対応訓練で、現場に駆けつけた警察官に被害の様子を伝える女性(中)=浦安市で
写真

 十年前の四倍近くに増えた外国人からの一一〇番に素早く対応するため、県警通信指令課と浦安署は合同で、浦安市のJR舞浜駅などで通報対応訓練を実施、外国語の通報に通訳を介して対処した。

 東京ディズニーリゾート(TDR)に隣接する同駅は外国人の利用客も多い。TDR内に専用劇場があるサーカス団「シルク・ドゥ・ソレイユ」のメンバー二人が、被害者役として訓練に協力した。

 駅前を歩いていた外国人の女性が、後ろから来た自転車の男に、かばんをひったくられ、男はそのまま逃走した-との想定。女性は、すぐに携帯電話で一一〇番。英語で被害を訴えると、県警本部の通訳員が対応した。現場に駆けつけた警察官も英語で、「犯人の服装は」「盗まれたものは何ですか」などと女性から詳しい状況を聴き取った。中国語での通報訓練も行われた。

 県警通信指令課によると、外国語による一一〇番は昨年、千七百六十件に上り、一九九九年と比べ三・八倍に増えている。県警は外国人からの一一〇番に備え、国際捜査課の通訳センターに常駐する通訳員と三者通話ができるシステムを整備しており、今回も、このシステムを駆使した。

 被害者役を務めたメキシコ出身のアラ・オチョアさん(36)は「相手の言っていることも分かりやすかったし、自分の言葉もちゃんと理解してもらえた。これなら、外国人も安心して一一〇番できると思う」と話していた。 (宇田薫)

多文化共生推進センター開設へ 大田区

2010-08-30 10:21:43 | 多文化共生
(以下、産経新聞から転載)
========================================================
多文化共生推進センター開設へ 大田区
2010.8.28 20:10

 113カ国、1万8000人以上の外国人が暮らす東京都大田区は9月1日、同区蒲田の消費者生活センター内に、外国人の生活を支援する拠点「多文化共生推進センター」を開設する。

 英語や中国語が話せる相談員が駐在。子ども手当の申請方法など、生活で分からないことは何でも聞ける相談窓口のほか、日本語教室や通訳派遣などの業務も行う。ほかにも、さまざまな国籍の外国人や区民が楽しく交流できる企画などを実施する。

 また、区は同日、同じ場所に、区内で活動を行う市民団体やNPOなどを総合的に支援する「区民活動支援施設蒲田」もオープンさせる。多文化共生推進センターとあわせて、両施設の愛称は「mics(ミックス)おおた」となる。

通訳ボランティア研修会:「外国人の困らない社会をめざそう」

2010-08-30 10:21:16 | 多文化共生
(以下、毎日新聞【香川】から転載)
========================================================
通訳ボランティア研修会:「外国人の困らない社会をめざそう」 /香川

 日本語でコミュニケーションをとることが難しい外国人のサポートなどを目的に「通訳等ボランティア研修会」(県国際交流協会主催)が、高松市番町1のアイパル香川であり、ボランティアに新規登録した36人が参加した。

 95年の阪神大震災を機に、災害時の外国人支援の必要性が指摘された。県内でも4年前から通訳ボランティアなどの登録を始め、現在約310人が活動している。

 全体会では多文化共生センター大阪代表理事、田村太郎さん(39)が、災害時のボランティア活動について講演。田村さんは「完ぺきな通訳ではなくても、まず相手を安心させることが大事。多くの経験を通じて外国人の困らない社会を目指してほしい」と話した。

 参加者はこの後、それぞれ登録した通訳、日本語指導、日本文化等理解、国際理解の四つのボランティアに分かれて研修を受けた。

 通訳ボランティアに登録した三木町の消防士、飯田智志さん(30)は「災害救助などで少しでも外国人の不安を取り除きたい」と話していた。【鈴木理之】