多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

「多文化共生推進士」1期生 群馬大養成の5人、県が認定

2013-04-30 09:38:18 | 多文化共生
(以下、産経新聞から転載)
=====================================
「多文化共生推進士」1期生 群馬大養成の5人、県が認定
2013.4.24 02:15
 ■知識生かし地域活性化

 国籍や民族など多様な背景を持つ人たちが質の高い生活を送れるような社会の仕組みをつくり、地域の活性化を担う人材として、県と群馬大が設けた「多文化共生推進士」のコースを修了した1期生5人が23日、認定された。群大が養成する修了者を県が認定するもので、官学連携の取り組みは全国で初めて。(椎名高志)

                   ◇

 多文化共生推進士に認定されたのは、新井規之さん(34)=会社員▽吉川麻和さん(27)=群馬県警▽鷺谷亨信さん(44)=高崎市役所▽須藤博樹さん(39)=会社員▽中沢麻紀さん(27)=県庁。

 5人は働きながら、平成22年度から始まった群大の「多文化共生推進士養成ユニット」で勉学を続けた。

 1年目は多文化地域の実態から課題とその要因を把握する方法を学ぶ「アナリスト・コース」(分析力を育てる)、2年目は事例研究と共生推進プランの手法を学ぶ「プランナー・コース」(企画力を育てる)、3年目は多文化共生推進プランの実践と支援手法を学ぶコンサルタント・コース(実践力を育てる)。

 各コースとも30時間以上の基礎教育と実務教育、10時間以上の課題研究が課せられる厳しいカリキュラムとなっている。

 県庁で23日に行われた認定式では、大沢正明知事が認定書を手渡し、「3年間のノウハウを生かし、地域の課題解決や新たな地域文化の創造を担える人材として活躍することを期待する」とあいさつ。群大の高田邦昭学長も「群馬県の多文化共生が全国のモデルとなるようがんばってほしい」と激励した。

 1期生たちは「具体的にどのようなことをすれば群馬のため、日本のためになるか日々考えていきたい」などと決意を述べていた。

 県生活文化スポーツ部によると現在、28人がこのユニットで多文化共生推進士を目指しているという。

外国人英語教員、自民の倍増案は浅薄だ 既得権益に譲歩しすぎ

2013-04-30 09:37:50 | 多文化共生
(以下、ZAKZAKから転載)
=====================================
外国人英語教員、自民の倍増案は浅薄だ 既得権益に譲歩しすぎ
2013.04.28
連載:大前研一のニュース時評

外国人講師の数を増やすだけでは能がない(写真と本文は関係ありません)【拡大】

 自民党の日本経済再生本部(本部長・高市早苗政調会長)が4月中にまとめる中間提言の素案が明らかになった。

 そのひとつに、英語を母国語とする外国人教員を、今後3年以内に現在の2倍の1万人にし、10年以内にすべての小中高校に派遣するという「グローバル人材養成」のための提案があった。

 しかし、これは過去の経験を調査していない浅薄な提言だ。うまくいくわけがない。かつて1500人の英国の教師を日本に呼んだことがある。しかし、ALT(外国語指導助手)という扱いだった。このとき何が起こったか。

 日本人教師はあくまでも自分たちが教師で彼らは助手だ、と見下して命令した。ひどいのになると、英語ができないことが生徒にバレるのが怖くて、一緒に授業をしない教師もいた。結局、1年半ぐらいでほとんどの人たちが怒って帰ってしまった。

 私は20年以上前から、「母国語が英語の国の国語教員免許を持った人は、自動的に日本で教えられるようにすべきだ」と提案している。

 しかし、約6万人いる日本の英語教師の雇用を守らなければいけないということで、日教組は反対した。そもそも日本人の英語が圧倒的に弱い、ということの原因と責任を問わずして、英語教師を温存しながら、至らない点を助手でカバーしようという発想そのものが問題なのだ。

 しかも、今回の日本経済再生本部の提案に従って1万人連れてきても、母国語が英語の国語教師を呼んでくるわけではない。英語ができるネーティブなら誰でもいい、ということで、結局、助手扱いされてロクなことにはならないだろう。

 やはり英語圏の国語教員免許を持った人にきてもらって、正規の語学の先生として授業してもらうのが一番だ。だが、これには日教組が「うん」とは言わないだろう。

 こうなったら、英語の授業は2通りに分けるしかないと思う。1つは和文英訳、英文和訳などの従来の「日本的な英語授業」。これは漢文や古文を習うのと同じようなものだと思えばいい。

 もう1つは「イングリッシュ・コミュニケーション」の授業。こちらは英語を母国語とする外国人の国語教師が教える。この2コースにすべきだと思う。ALTではなく当然、正規の教師として彼らがカリキュラムに責任を持つ。

 最近は、日本人の英語教師に、英語によるコミュニケーション能力を評価するTOEICのテストを受けさせたりしている。しかし、TOEICで900点を取る者でも、英語の実務に耐えない人も多い。これは本当に深刻な問題だ。

 そんな状況の中、英語の文法もわからないような人たちを英語圏の人間だということだけで呼んだら、とんでもないイカサマ・ブロークン英語が蔓延するだけだ。

 ということで、私はこの日本経済再生本部の既得権益を守ることに譲歩しすぎた提案には大反対だ。

消えるアスペルガー症候群 米診断手引19年ぶり改訂で

2013-04-30 09:37:24 | ダイバーシティ
(以下、朝日新聞から転載)
=====================================
消えるアスペルガー症候群 米診断手引19年ぶり改訂で

 【行方史郎=ワシントン、土肥修一】日本でも広く使われている米精神医学会の診断の手引(DSM)が5月に改訂され、発達障害の一種「アスペルガー症候群(AS)」の分類が消える見通しだ。「適切な支援が受けられなくなる人が出る」などの不安が米国で出ており、日本の臨床現場への影響も出そうだ。

 ASは、言語発達の遅れや知的障害はないが、対人関係を築くのが苦手なのが特徴で、「アスペルガー障害」とも呼ばれる。「軽い自閉症」と見なされることもあり、19年ぶりに改訂されるDSM第5版では、重い自閉症からASまでを連続的に捉える「自閉症スペクトラム(連続体)障害」に一本化される。

 診断に使う項目も改訂版では、「社会コミュニケーションの障害」「限定した興味や反復行動」に絞る。改訂に関わったグループは「第4版の基準は医師によって診断名が違ってくる」などとし、「より正確な診断が可能になる」としている。

 だが、米エール大の研究グループが、第4版でASと診断される人のデータを第5版で診断し直したところ、4分の3の人が、自閉症スペクトラム障害に該当しなくなった。

 そのため、今後は同じような障害を抱えていても診断で除外され、コミュニケーション技術の支援教育などが受けられない可能性があるという。さらに、現在、ASと診断されている人の間でも、診断名がなくなることへの不安の声が出ている。

障害者の「性」 福祉の現場は黙殺していないか

2013-04-30 09:36:54 | ダイバーシティ
(以下、西日本新聞から転載)
=====================================
障害者の「性」 福祉の現場は黙殺していないか 自慰行為支援のガイドライン 新潟 「ホワイトハンズ」が作成
2013年04月27日 11:54
 ■新訳男女 語り合おう■
 
 ●「当たり前」に変えていきたい
 
 「障害者に性欲はない」との誤解があったり、日常生活に追われて性の問題まで手が回らなかったり…。こうした福祉の現場を変えていこうと、新潟市の一般社団法人・ホワイトハンズが「知的障害・発達障害児者への射精支援ガイドライン」を作成した。自慰行為の仕方やマナーをイラスト入りで解説し、約250部を販売。法人代表理事の坂爪真吾さん(31)は「性は睡眠や排泄(はいせつ)と同じように基本的欲求。医療、介護、福祉の中で黙殺されている現状を改善したい」と話している。


ホワイトハンズが福岡市で開いた「障害者の性」に関する勉強会。介護現場でのセクハラや障害者への性的虐待についても解決策を議論した
 ガイドラインを作成するきっかけとなったのは、坂爪さんが実際に対応した事例だった。

 《20歳の自閉症の男性が、作業所の女性に抱きついたり、つきまとったりする。父親はおらず、母親一人で「自慰行為がうまくいかず、欲求不満になっているのでは」と悩んでいた。そこで、保健師と共に自治体の支援センターなどに相談したが「性問題には関わりたくない」「余計なことを教えないで」と
いう反応ばかりだった》

 ガイドラインは昨年2月に完成した。31ページで構成。男子の射精や自慰行為を女性でも教えられるよう、イラストを多用して手順を示した。視覚的な指導が有効な子には特に効果的だという。性器を清潔に保つため、入浴の際の洗い方も説明。自慰行為をしてもいい時間などを記入する「約束表」の作成例も盛り込んだ。

 1年前にガイドラインを購入した母親(41)に話を聞いた。知的障害を伴う自閉症の男子高校生を育てており、小学6年生のころから自慰行為に興味を持つようになったという。「息子はなかなかうまくいかず、イライラしていました」。母親自身も、成長の証しとは分かっていても、初めは受け入れられなかった。やめさせようとして情緒不安定になり、暴れたこともあった。

 夫は仕事が多忙で幼いころから子どもと触れ合う機会が少なく、協力は得られなかった。同級生の親に相談しても「うちはまだ」という返答ばかりだった。

 試行錯誤の末、今ではガイドラインを参考に、場所を決めるなど一定のルールを作ることができた。母親は「息子は恥ずかしいという感情を持ちにくいので、人前でやってしまわないか心配。学校の性教育でも取り入れてほしい」と話す。

 福岡市発達障がい者支援センターにも「自慰行為がうまくできない」「子どもに教えられない」といった相談が寄せられている。

 女性支援者や母親が自慰行為を指導すると、男子本人が「常に女性と一緒にするもの」と思い込んでしまう可能性もあるという。そこで所長の緒方よしみさんは「そう思わせない工夫が必要。できれば父親や男性支援者がする方が望ましい」と指摘する。

 「性への興味や関心には個人差があります。欲求を肯定した上で、本人のペースに合わせた支援が必要」と緒方さん。女性の障害者については「性的虐待の被害を防ぐため、体の見せてはいけない大事な部分をきちんと教えることも大切」とアドバイスする。

 今月、ホワイトハンズが福岡市で勉強会を開いた。福祉施設の職員を中心に約10人が参加。ガイドラインも配られ、活発な議論が繰り広げられた。

 「障害がなければ自然と身に付くが、教えるのは難しい」「自慰行為ができることが自信や情緒の安定につながる」…。こうした声を踏まえ、坂爪さんは「性に関する支援は特別ではなく、日常生活の中で当たり前に行われるべきです」と強調していた。

 ◇「知的障害・発達障害児者への射精支援ガイドライン」は一部2千円(送料込み)。希望者はホワイトハンズ=025(230)3703=へ。

    ×      ×

 ▼ホワイトハンズ 2008年に設立。「障害者の性に関する尊厳と自立を守る」ことを目的とし、障害のため自力で射精できない脳性まひなどの男性に、介護の一環として有料で「射精介助」を行う。介助者はゴム手袋を着用し、利用者が介助者の体に触れることや性的な会話はできない。福岡県など18都道府県で延べ約380人が利用している。全国各地で「障害者の性」に関する勉強会も開催。



=2013/04/27付 西日本新聞朝刊=

「タダゼミ」の輪が広がる山梨県

2013-04-30 09:34:24 | ダイバーシティ
(以下、読売新聞から転載)
=====================================
「タダゼミ」の輪が広がる山梨県

 経済的な事情で塾などに通えない中学3年生を対象に、甲府市の市民団体「子ども・教育と貧困問題を考える会」が開いている高校受験向けの無料塾「タダゼミ」が、今年度も5月から来年3月にかけて開講される。


 4年目を迎える活動で、受講生は年々増加。自治体が会場費を免除したり、タダゼミの“卒業生”が講師の補助を買って出たりするなど、支援の輪も広がっている。

 タダゼミは2010年11月に甲府市でスタートし、11年9月に南アルプス市、12年4月に北杜市(長坂教室)に教室を開設。毎週末に1回、英語と数学をメーンに国語、理科、社会を含めた5教科を計3時間教える。生徒1~2人に講師1人というほぼマンツーマン指導で、講師は大学生や元教諭ら約30人のボランティアが務め、過去3年間で約100人が学んた。

 受講生は、母子家庭や生活保護を受ける家庭の子どもが少なくないといい、同団体代表で元高校教諭の深沢久さん(70)は「親の貧困が学習格差につながって、子どもの貧困をつくるという連鎖を断ち切りたい」と力を込める。

 講師を務める大学生の交通費や教材費は、賛同する企業からの助成金を充てている。会場となる公共施設の使用料は、各市教委から免除を受けるなど、取り組みに対する周囲の理解も深まっている。

 今年度は5月11日に開講予定。募集人数は前年度並みで甲府が約30人、南アルプスと長坂が約15人ずつ。毎週土曜に甲府(午後1時~同4時)と南アルプス(午前9時~正午)、日曜に長坂(午後1時半~同4時半)が開講される。夏休みには2泊3日の合宿(全額無料)も予定しているという。

(2013年4月29日10時59分 読売新聞)

つながろう、こころとcocoloのプロジェクト2013のご案内

2013-04-28 01:01:25 | ダイバーシティ
つながろう、こころとcocoloのプロジェクト2013のご案内

日常生活の中、ちょっとした些細な出来事が原因で、とても困難な状況に直面することが多々あります。ちょっとした口論や行き違いの会話、ゴミだしや車の運転での腹立たしい出来事、上司や部下との指示・受け取りミス、学校の先生との擦れ違い。
また、自分自身のストレス、子や親との家庭生活のこと、これらを含めた病気や障害のこと。子の病気、親の入院、自身の事故、誰かが欠けただけで、日常生活が一気に苦しくなることを経験します。

現代社会を取り巻くメンタルな問題、自身のココロのコントロール・マネジメントの必要性など、現在社会に生きるすべての人々に必要なヒントやメソッドをお贈りいたします。

「自殺予防・自殺防止」をキーワードとして、とやまcocolo会では、2010年から3年間で、220名もの方が受講された「こころのサポーター養成講座」「ピア・カウンセラー養成講座」を開催しています。

この講座は支援者目線ではなく、あくまで、当事者の気持ちや心に寄り添った内容の講座としており、同じ経験を持つ者(=ピア)としての生き方を考えていく内容となっています。

2013年度の講座の皮切りは6月中旬の予定となっています。
毎回満員御礼となっておりますので、お早目の申込みをお願いいたします。

今年度の申込みはまだ未定ですが、早々に募集開始です。
お見逃しなく!

とやまcocolo会HP
http://cocolo-kai.net/

ギョッ!生々しい自殺予防ポスターに賛否両論

2013-04-25 13:25:15 | ダイバーシティ
(以下、読売新聞から転載)
====================================
ギョッ!生々しい自殺予防ポスターに賛否両論

仕事や就職活動などでストレスを抱える人たちの生々しいメッセージが書かれた巨大ポスター(神戸市営地下鉄三宮駅で)
 神戸市が自殺対策の取り組みとして、市営地下鉄三宮駅(中央区)のホームに設置した巨大ポスター(縦2・1メートル、横1・35メートル)が物議を醸している。

 イラストは一切なく、ストレスを抱える人たちのメッセージだけだ。3月に設置後、市の電話相談窓口にかかってきた件数は月平均の約1・4倍に急増した。ただ、「見ると気分がめいる」などと否定的な意見も上がっている。

 国の「自殺対策強化月間」に合わせた取り組みの一つ。ポスターは駅構内の円柱21本に貼られた。架空の20~60歳代の男女5人が登場し、仕事や子育て、介護などによるストレスを関西弁でストレートに表現している。

 例えば、部長に昇進したAさん(35歳、会社員)は「急に仕事の量が増えてなんぼやっても片づかへんし 家に帰んのが遅いから嫁とすぐにケンカになるし」とした。就職活動がうまくいかないCさん(21歳、学生)は「また二次選考で撃沈や あかんもう受かる気がしーひんわ あかん寝られへん…」と悩む。

 「ほとんど寝てないからなー さすがに何回も体の向き変えるんはしんどいなー」。そうつづるのは、母親の介護をするEさん(57歳、主婦)だ。

 市によると、ポスター設置後の1か月間の電話相談件数は267件(月平均195件)に上った。

 好意的な反応がある一方、ネット上では「見るたびに嫌な気持ちになる」「毎日見せられたらうつになりそう」という書き込みも。

 地下鉄を利用した西宮市の主婦(53)は「最初に見たときはギョッとしたけど、共感できる内容もあり、見入ってしまった」。神戸市兵庫区の会社員男性(35)は「自分自身と重なる部分があって、ちょっとへこんだ」と賛否が分かれた。

 市こころの健康センターの柿本裕一所長は「当たり障りのない広告で目に留まらないよりも、少しくらい議論がわき起こった方がいい」としている。ポスター設置は25日まで。(藤基泰寛)

(2013年4月24日12時32分 読売新聞)

発達障害児の『発語・短期記憶の訓練』向けiPad用療育アプリ

2013-04-25 13:24:23 | ダイバーシティ
(以下、SankeiBizから転載)
====================================
発達障害児の『発語・短期記憶の訓練』向けiPad用療育アプリを3種類リリース
2013.4.25 09:38

『すらすらことば』【拡大】

発達障害児向けのアプリ開発やペアレントトレーニング等の事業を展開するNPO法人 チャイルド・ケアリング・アソシエーション(所在地:東京都調布市、理事長:長田 有子、以下 CCA)は、発達障害児向けの発語および短期記憶の訓練のため、3種類のアプリ『すらすらことば』『ぐんぐんきおく』『どんどんはなそう』をiPad向けにリリースしました。Android端末向けには動作確認済みの機種より順次リリースしてまいります。価格は各アプリ3,000円(税込)です。

<アプリ詳細>
今回リリースした3種類のアプリは、CCAの理事長であり日本子ども学会の理事を務める長田 有子が10年以上に渡り携わってきた発達障害児向けの療育の実践を活かして開発したもので、それぞれのアプリは以下の特徴を持っています。

『すらすらことば』 :発語が遅いあるいは全くない方や、構音障害、失語症、言語に問題を持つ方が対象。文字に絵と音の感覚イメージを付与することにより「ことば」を記憶しやすくなり、画面に合わせて繰り返し口の形や動きを模倣することにより「ことば」が出やすくなります。

『ぐんぐんきおく』 :行動が追順できないあるいは集中力や注意力が持続しない、聴覚記憶が弱い方が対象。目と耳から入ってくる数字を1秒間に1つ記憶してタッチ操作で入力します。最初は2桁から始まり、徐々に桁を増やしていくことにより短期記憶を強化していきます。

『どんどんはなそう』:ことばの課題を行いたい方が対象。歌うようにことばを音声で示し、動きのある絵で動作を表現すること等により発語がしやすくなります。2語文から3語文、反対ことばや、ものの名前の獲得を促進します。

※アプリ内容詳細→ http://www.npo-cca.org/ryoiku-apps

<アプリ開発に携わった個人・法人>
本アプリの開発に携わった個人及び法人は以下の通りです。

【監修、原案、音楽】
長田 有子 調布発達支援教室 代表
http://caredesign.jp/

【開発、ディレクション】
株式会社ビサイド(代表取締役社長 南治 一徳)
http://www.bexide.co.jp/

【協力】
スマイルコネクト・イー株式会社(代表取締役 小林 康秀)
http://www.sc-e.jp/

【制作著作】
NPO法人 チャイルド・ケアリング・アソシエーション
http://www.npo-cca.org/

<法人概要>
商号 : NPO法人 チャイルド・ケアリング・アソシエーション
代表者: 理事長 長田 有子
所在地: 〒182-0026 東京都調布市小島町1丁目21番6 アジャンタ調布503号室
設立 : 2013年2月
URL  : http://www.npo-cca.org/

CCAは、障害をもつ子どもたちの幸せをどう導き出すかを主眼に、そのための新しい療育手法の研究開発および実践活動、そして社会への普及と環境整備に引き続き取り組んでまいります。

なぜ人は方言をしゃべるのか

2013-04-25 13:23:20 | ダイバーシティ
(以下、毎日新聞から転載)
====================================
余録:なぜ人は方言をしゃべるのか
毎日新聞 2013年04月21日 00時12分

 なぜ人は方言をしゃべるのか。「共通言語教育で20世紀中に方言は消える」と言われたこともあったそうだが、東北弁も名古屋弁も九州弁も絶滅しそうにない。関西弁に至っては21世紀になった今もお笑い番組などで隆盛を極めている▲では、自閉症の子が方言をしゃべらないのはなぜか。関係者の間で長らく「謎」とされていたことを松本敏治弘前大教授らが調査した。たしかに自閉症などの発達障害児は方言をしゃべらない確率が高い、ということが立証された▲(1)方言をしゃべっているのだが、発達障害特有の発音や音韻が方言らしく聞こえない(2)方言の音韻や音調の特徴が障害児の情報処理能力を超えている(3)「~んだなし」「~だがや」「~ばい」など方言独特の終助詞を理解できない(4)メディアの影響、など諸説ある▲松本教授らが推すのは社会的機能不全説だ。方言には、仲間への帰属意識、他集団との差異化を表す機能、緊張を緩和する機能などがあり、社会性にハンディのある発達障害児はこうした方言の機能を理解し使うことが苦手というのだ▲年齢による濃淡もあり、一般的には中学生のころが最も方言を使うという。家族より同世代の仲間への帰属意識が旺盛になる時期だ。商売や町内会の活動を通して地域との関係が濃密になる35歳前後も多いらしい▲ひきこもり、孤独死、児童虐待の要因に社会的孤立があることを思うと、方言はなんとも貴重な存在だ。かつて標準語を身につけさせるため、先生が方言を話す子の首に罰として「方言札」を下げた地域もあったという。方言の魅力はもっと評価されるべきである。

同性婚:認める動き、欧州に広がる

2013-04-25 13:20:40 | ダイバーシティ
(以下、毎日新聞から転載)
====================================
同性婚:認める動き、欧州に広がる
毎日新聞 2013年04月25日 11時55分

 同性カップルの結婚を認める動きが欧州各国で広がっている。フランスでは23日、下院が同性婚を認める法案を最終可決し、早ければ6月にも発効する。英国でも2月に下院で法案が可決された。家族の形が変わりつつある。【パリ宮川裕章、古関俊樹】

 同性婚は2001年にオランダで合法化。ベルギーやスペインなど14カ国に拡大している。米国は州ごとに異なり、マサチューセッツなど9州と首都ワシントンで合法化されている。連邦最高裁では同性婚の是非を争う訴訟が進行中で、6月にも出される判決が注目されている。

 フランスでの同性婚法制定はオランド大統領の公約の一つ。社会党はすでに保革共住政権時代の1999年、結婚しないカップルにも社会保障などで結婚に近い権利を与える「パクス法」を制定。パクス婚する同性カップルは年間9000件を超え、世論調査では国民の53%が同性婚に賛成している。

 しかし3月24日、パリ・凱旋門(がいせんもん)近くで行われた同性婚法案反対のデモには、主催者発表で140万人(警察発表30万人)が参加した。「この問題の本質は出産や親子関係の話。生物学的に親は男女でなければならない」。そう語るのは、女性タレントのフリジッド・バルジョーさん(50)。法案反対運動のリーダーだ。

 パクス婚では、養子を取る場合、どちらか一方が独身者として行う。だが、同性婚が認められると子供は同性の両親を持つことになる。国民の約7割がカトリック信者のフランスでは、家族など伝統的価値を重視する教会の反発が根強い。

 一方、同性愛者は法案に期待する。09年に女性同士でパクス婚したパリ市の会社員、バネサ・バルバさん(33)は、ベルギーの病院で精子バンクを利用して子を出産。パートナーの女性も同じ方法で子を産んだ。同性婚法が発効すれば、4人は法的に完全な家族となり、互いの子供へ遺産を相続することも可能だ。バルバさんは「同性婚法ができれば同性愛への偏見も変わるはず」と語る。