京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤ後の生活を綴っていきます。
日本ぶらり旅や、京都のおいしいお店、海外旅行にも行けたらいいけど。。

2017 熱海・焼津の旅2 熱海銀座

2018-07-30 00:21:00 |  国内旅行

2017 熱海・焼津の旅1 富士川SA
2017 熱海・焼津の旅2 熱海銀座
2017 熱海・焼津の旅3 熱海海岸・来宮神社
2017 熱海・焼津の旅4 熱海石亭
2017 熱海・焼津の旅5 熱海こがし祭り
2017 熱海・焼津の旅6 熱海石亭朝・起雲閣
2017 熱海・焼津の旅7 熱海MOA美術館・平和通り名店街
2017 熱海・焼津の旅8 焼津へ
2017 熱海・焼津の旅9 湊のやど汀家

2017 熱海・焼津の旅10 湊のやど朝・焼津魚センター
2017 熱海・焼津の旅11 御前崎灯台・帰路

2017 熱海・焼津の旅1 富士川SAの続きです。

7月15日

東名高速を沼津インターで降り、次は伊豆縦貫道を通って
熱海温泉へ向かいます。

雲一つない真っ青な空ですね。

 熱海

そして熱海に到着。
でも。。。なんだかちょっと南国チック。
思っていた熱海とはちょっと違うような。。

 御昼ご飯

まずは、お腹も空いたのでお昼ご飯を食べに行きました。

第一目的は中華飯店大一楼の伊勢海老石焼あんかけチャーハン
だったのですが、行ってみるとなんと、本日お休み。。。

気持ちはすっかり伊勢海老モードだったのですが、
お店が開いていないのではどうしようもなく、

第二希望の洋食のお店スコットに向かう事にしました。 

 SCOTTS スコット旧館

1946年創業から守り続けたデミグラスソースが自慢の老舗洋食店スコットさん。
こちらも行ってみたかったお店なんですよ。

スコットさんは、開いていました。よかった~。
ここも閉まっていたら、どうしようかと思いました。

こちらは旧館で、このお店には、谷崎潤一郎や志賀直哉など
多くの文化人が足繁く通ったそうです。

村上春樹さんもファンなのだとか。。

 昭和の洋食屋さんの雰囲気を色濃く残す店内。

看板メニューの「ビーフシチュー」や「タンシチュー」が
人気なのだそうです。

 

ビーフシチュー

主人は人気メニューのビーフシチューをセレクト。

昭和21年終戦後まもなく熱海で開業した創業者
蓮見健吉氏の味に改良を重ねつつ、
伝統のデミグラスソースの味をずっと守ってられるそうです。

とても柔らかいビーフに濃厚なデミグラスソース、
美味しかったです。(ちょっと味見を。。

小海老のコキュール

私は伊勢海老が忘れられず、小エビのコキールです。
海老は海老でも、小エビになってしまいましたけどね。。

でも、小海老のコキュール美味しかったです。

濃厚でクリーミーで、満足な味でした。

 お腹も一杯になったところで、熱海銀座商店街を散策する事に。

熱海銀座商店街

銀座は銀座でも熱海銀座。


地元住民の買い物どころとして長年栄え、
観光客にも人気の繁華街だそうです。

庶民的な雰囲気がいいな~。

戦後直ぐに建てられた建物が今も店舗として使われていたり、
昔懐かし遊戯場があったり、
昭和の面影が色濃く残った商店街、
でも、ちょっと寂しい感じですかね。。

1947年(昭和22年)創業の老舗洋食店のカレー屋さんがあったり、

 そうかとも思えば、南国チックなハワイアンバーがあったり。

このお店では、本格的なダーツをすることができるようです。

なんだか昭和時代の映画に出てきそうな商店街でした。

常盤木羊羹店 陣

熱海銀座をぶらぶら。。でも、暑い暑い。
ちょっとこの辺りで休憩をしようかという事で、
和カフェ茶房陣に入りました。

 常盤木羊羹店は強運・良縁の伊豆山神社御用達の羊羹屋です。
大正時代から親子4代に渡り続いてきた羊羹屋さんだそう。

私は白玉あんみつ、主人はいちごのかき氷。

 もちろん、主人のかき氷もちょっと頂いて。。
汗がす~っと引いていきました。

 そして、その後また熱海銀座商店街へ戻り、 

熱海の海岸をのぞいてみる事にしました。

そうそう、金色夜叉の歌、

熱海の海岸散歩する貫一お宮の二人連れ。。

貫一お宮の有名な銅像がある熱海の海岸ですよ。

でも、この歌を知っている人は、かなりの年齢層の人だろうな。。

 

2017 熱海・焼津の旅3 熱海海岸・来宮神社
に続きます。

つもご訪問ありがとうございます。   

ヨーロッパとは違う海外旅行や国内旅行、
京都の美味しいお店などの記事を載せることもあります。
それでも。。

応援クリックを押して頂けたら嬉しいです。 

たんぽぽのお花
ぽちっと押して下さいね。  


ヨーロッパランキング

ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。 


これからしばらくヨーロッパ以外の記事が続きます。
なので、ヨーロッパの記事の目次を添えておきますね。


2004  イタリア・フランス
2008  ドイツ・スイス・フランス  
2011  スペイン
2013  ハンガリー・スロバキア・オーストリア・チェコ 
2014  オランダ・ベルギー
2015  フィンランド・ノルウェー・デンマーク・スウェーデン
2016  リトアニア・ラトビア・エストニア
2017  スイス・フランス・ルクセンブルグ・ドイツ
2018  イギリス

 

 

 

 

コメント

2017 熱海・焼津の旅1 富士川SA

2018-07-26 13:20:00 |  国内旅行

2017 熱海・焼津の旅1 富士川SA
2017 熱海・焼津の旅2 熱海銀座
2017 熱海・焼津の旅3 熱海海岸・来宮神社
2017 熱海・焼津の旅4 熱海石亭
2017 熱海・焼津の旅5 熱海こがし祭り
2017 熱海・焼津の旅6 熱海石亭朝・起雲閣
2017 熱海・焼津の旅7 熱海MOA美術館・平和通り名店街
2017 熱海・焼津の旅8 焼津へ
2017 熱海・焼津の旅9 湊のやど汀家

2017 熱海・焼津の旅10 湊のやど朝・焼津魚センター
2017 熱海・焼津の旅11 御前崎灯台・帰路

昨年今頃の熱海・焼津への旅行記の始まりです。

この夏、どこに行く~。。なんて話している時、
たまたま見たテレビで、今、熱海が熱い!というフレーズ。

そういえば、熱海って一度も行ったっことがないなぁ。。

調べてみたら、日本3大温泉って、
白浜温泉、別府温泉、熱海温泉なのだとか。
白浜温泉、別府温泉には行ったことがあるので、
これは、なんとしても熱海温泉を制覇しないと!

ということで、熱海温泉への旅行が決定しました。
車で行くので、旅の疲れを考えて、
京都への帰り道、焼津でもう1泊です。

2017年7月15日

真夏の暑い日、車での熱海への旅。
高速道路を、主人の運転で走ります。 

いいお天気だけど暑い。
でも、今年ほど暑くはなかったような。。
今年は、38度39度なんて異常な数値が出ていますもんね。。

青空の下を走るドライブは気持ちいい~。
連休ですが、そんなに混んではいなかったです。

この辺りが焼津ですね。
帰りは、ここで降りてもう1泊です。

本当は、帰りはもうちょっと京都寄りで泊まりたかったけど、
なかなかいいお宿が見つからなかったり、満室だったりで。。
焼津になりました。

でも、漁港があるので、お魚はきっと美味しいと思います。

そして、しばらく走ると、

うわ~、富士山が見えてきましたよ~。

夏は、あまり富士山は見えないという事で、
影の様な富士山ですが、それでも久々の富士山の姿、嬉しいです。 

 富士川SA

富士川サービスエリアで休憩です。
道の駅富士川楽座が併設されていて、
公園や観覧車もある大きなサービスエリアですよ。

公園からも富士山が見えます。
白い雲の上に頂上をのぞかせる富士山。

さすがに真夏の富士山なので、頂の白い雪はありませんね。

真夏に富士山が見えるのが嬉しくなって
大観覧車に乗ってみる事にしました。

 大観覧車 Fuji Sky View(フジスカイビュー)

 大観覧車はフジスカイビューといい、
この年2017年2月にできたばかりのほやほやだそうです。

高さ60m、ゴンドラ数36台、
その中にシースルータイプのゴンドラが4台あります。
(2017年10月より8台になったとか。。)

 

 床と座席が透明なゴンドラで、値段は変わらないという事で
こわごわながらシースルーのゴンドラに乗ってみる事にしました。

 床のシースルーが怖くないかと気になりましたが、
ちょっと霞みがかったシースルーだったので大丈夫。
怖くなかったです。

向うに見えるのは駿河湾かな。
ちょっと霞んでいてわかりませんが。。

高いゴンドラの中から見る景色は気持ちいい~。
緑の中、高速道路が1本の線のように伸び、すがすがしい気がします。 

富士の街も一望することができ、気持ちいいです。

 富士山が正面に見えました。

ふわふわかかる白い雲は、柔らかそうで綿あめみたい。。

 拡大してみると。。

富士山の美しいフォルムがくっきりと浮かんできました。
美しい~。 やっぱり、富士山はいいですね。

12分間の大観覧車体験。

まさかサービスエリアでこんな体験ができるとは思っていなかったので
ちょっと得した気分です。

富士山が見えた記念に、セレクトショップで
お揃いの富士山柄のお茶碗を買いました。 

このお茶碗、ご飯の時に、今二人とも使っていますよ。

このお茶碗で食べると、なんだかいいことが起ってくれそうな。。
そんな気がして。。

ま、実際は、特別ないいことは起こっていませんが。。

でも、何も起こらない事や、
良くない事が起こってもなんとか無事に、
小さな事で収まってくれることが、
有り難くラッキーなことですよね。

 

さて、そろそろまた高速を走りますか。。

熱海まで、もうすぐですよね。

 

2017 熱海・焼津の旅2 熱海銀座へ続きます。

つもご訪問ありがとうございます。   

ヨーロッパとは違う海外旅行や国内旅行、
京都の美味しいお店などの記事を載せることもあります。
それでも。。

応援クリックを押して頂けたら嬉しいです。 

たんぽぽのお花
ぽちっと押して下さいね。  


ヨーロッパランキング

ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。 


これからしばらくヨーロッパ以外の記事が続きます。
なので、ヨーロッパの記事の目次を添えておきますね。


2004  イタリア・フランス
2008  ドイツ・スイス・フランス  
2011  スペイン
2013  ハンガリー・スロバキア・オーストリア・チェコ 
2014  オランダ・ベルギー
2015  フィンランド・ノルウェー・デンマーク・スウェーデン
2016  リトアニア・ラトビア・エストニア
2017  スイス・フランス・ルクセンブルグ・ドイツ
2018  イギリス

 

 

コメント (6)

中華 ひさご

2018-07-24 00:00:01 |  京都食べ歩き

万引き家族の続きです。

万引き家族を見た後、錦通りを歩いていると突然の大雨が。。
錦通りはアーケード街なので大丈夫なのですが、
あまりにも雨がきつくて、
アーケードから外へ出ることができません。。

少し小降りになるのを待って大急ぎで大丸デパートに逃げ込み、
そこでしばらく時間をつぶしました。

大丸はちょうどセール中。
私は、おかげ様で、夏用の帽子が買えて
ラッキーでしたけど。。

中華 ひさご

雨が収まったころ、堺町通りを歩き、
中華のひさごさんへ向かいます。

堺町仏光寺の中華料理ひさごさん。

以前も映画の帰りに行ったことのあるお店です。

昭和の懐かしく温かな雰囲気を漂わせるお店。
なんだかほっとしますね。

中庭もあって、中はお洒落~な雰囲気です。

お料理の始まり

まずは梅酒のソーダ割りで乾杯。

雨の中、なんとか無事に到着できました。

前菜の4種盛り

蒸し鶏のネギソースと胡瓜の甘酢漬け、
切り干し大根・春雨の和え物と薄切り豚の甘辛ソースの
4種が盛られている前菜の4種盛りです。

どれも美味しい~。

くどくなくて、さっぱりしていて、それでいて深みのある味
ここの中華、やっぱりいいですね。

ふかひれスープ

前回来た時に、次はぜひ飲んでみたいと思っていたふかひれスープ。
たっぷりふかひれの入った濃厚なスープです。

雨に打たれて少し冷えた体が、温かくなりました。 

カニと卵白の淡雪煮

カニと卵白の淡雪煮は、このお店では絶対外せないメニュー。
京都で数店しか出していないという伝統的北京料理です。

真っ白な卵白の下に蟹の身がたっぷり。

まずは、そのまま食べて、その後、
卵黄をつぶして絡めて食べます。

ふわ~っと卵白に包まれた蟹も、
卵黄に包まれた蟹も、両方とも美味しいです~。

紹興酒

紹興酒を頼みました。
温かい紹興酒に、たっぷりのざらめ砂糖を入れて飲むのが好きな私達。
中華料理には、紹興酒があいますよね。

海老のひさごソース炒め

次は、海老のひさごソース炒めです。
海老好きな私のセレクト。

でも、海老天もエビチリも食べたかったんですよね。。
でもまた、これを選んでしまいました。

やっぱり美味しい~。
でも、今度は、海老天やエビチリも食べてみたい。。

麻麻婆豆腐

婆豆腐も美味しかったです。
ドロドロでなくわりとさらっとしたタイプの麻婆豆腐。

するするっとお腹に入ってしまいました。

ご飯物も食べたかったけど、もうお腹がいっぱい。

最後はデザートにしましょうか。
主人は、ひさごプリン。
クリームブリュレのように上がカラメリゼされています。

私は、キャラメル杏仁豆腐。
とろっとした杏仁豆腐、上のキャラメルソースも美味しくて
これもお気に入りになりました。

美味しい中華料理、ご馳走様でした。
ランチをやってくださったらな~と思うのですが、
今は、まだ、ランチは営業されていないのが残念です。

四条通り

帰りは、雨も上がり四条通を歩いていると
祇園祭の提灯がたくさん上がっていました。 

まだ、祇園祭の前、

コンコンチキチンコンチキチン。。
練習のおはやしが聞こえる四条通りです。

久しぶりの映画と中華のひさごさん。
楽しかったし、美味しかった~。

やっぱり大きな画面で見る映画は迫力があっていいですよね。
次は何を見ようかな。楽しみです。

つもご訪問ありがとうございます。   

ヨーロッパとは違う海外旅行や国内旅行、
京都の美味しいお店などの記事を載せることもあります。
それでも。。

応援クリックを押して頂けたら嬉しいです。 

たんぽぽのお花
ぽちっと押して下さいね。  


ヨーロッパランキング

ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。 


 これからしばらくヨーロッパ以外の記事が続きます。
なので、ヨーロッパの記事の目次を添えておきますね。


2004  イタリア・フランス
2008  ドイツ・スイス・フランス  
2011  スペイン
2013  ハンガリー・スロバキア・オーストリア・チェコ 
2014  オランダ・ベルギー
2015  フィンランド・ノルウェー・デンマーク・スウェーデン
2016  リトアニア・ラトビア・エストニア
2017  スイス・フランス・ルクセンブルグ・ドイツ
2018  イギリス

 

コメント (2)

万引き家族

2018-07-21 12:00:12 | 美術館・観劇・映画・スポーツ

友人の誕生日 フレンチ田村の続きです。

今年6月の話題をもう一つ。

主人と、久しぶりに映画を見にいってきました。

何をみようか。。という事になって、
最後まで候補に残ったのが、万引き家族と空飛ぶタイヤ。

両方とも見たかったけど、カンヌ国際映画祭で
最高賞となるパルムドールを受賞を得た作品という事で
万引き家族に軍配があがりました。

万引き家族

カンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞したというだけで
その他の何の予備知識も持たずに見た万引き家族。

万引きで生計を営む血縁関係のない人達が集まった集団。
でもそれは、父母がいて子供がいて祖母のいる家族なのです。

犯罪の一つである万引きを当たり前の様にする人達の姿に驚き、
いったいこの映画はどういう風にしてエンディングを迎えるのだろう
と気になりました。

一緒に暮らすこの家族にはお金も地位もないけれど、
でも、うわべでない本物の家族のような繋がりができていきます。

そして、虐待で命を奪われかねない5歳の女の子を連れてきて
万引き家族の生活が続いていくのです。

ちょうど実際に東京で起きた事件、
父母の虐待で亡くなった5歳の女の子の姿と、
映画の中の女の子の姿が重なり、
映画の中の女の子は、万引き家族に拾われてよかった。。

亡くなった女の子の近くにも、こういう家族がいて
助けてくれていたら。。と胸が苦しくなりました。

ネタばらしになるので、余りこの先の話をする事はできませんが、

家族とは何なのか、生きるとはどういうことなのか、
子供に対する虐待・抜け出せない貧困・老いと死。。

見る人に寄って、何が心にひっかかるかは違うだろうし、
色々な角度から捉えることのできる映画だと思いました。 

ちなみに私は、虐待されていた女の子が
ほんの少しだけ強くなって、

母親の言葉にNOと言えたのが嬉しかった。

これで、きっとこの子は死ぬことはない、
生きていけると思えたのが救いでした。

気になる方は、ぜひ、映画を見てみて下さいね。

さて、その後は、久しぶりに中華料理のひさごに
行ってきました。

中華ひさごに続きます。 

つもご訪問ありがとうございます。   

ヨーロッパとは違う海外旅行や国内旅行、
京都の美味しいお店などの記事を載せることもあります。
それでも。。

応援クリックを押して頂けたら嬉しいです。 

たんぽぽのお花
ぽちっと押して下さいね。  


ヨーロッパランキング

ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。 


 これからしばらくヨーロッパ以外の記事が続きます。
なので、ヨーロッパの記事の目次を添えておきますね。


2004  イタリア・フランス
2008  ドイツ・スイス・フランス  
2011  スペイン
2013  ハンガリー・スロバキア・オーストリア・チェコ 
2014  オランダ・ベルギー
2015  フィンランド・ノルウェー・デンマーク・スウェーデン
2016  リトアニア・ラトビア・エストニア
2017  スイス・フランス・ルクセンブルグ・ドイツ
2018  イギリス

 

 

コメント (2)

友人の誕生日 フレンチ田村

2018-07-19 12:03:04 |  京都食べ歩き

連日暑い日が続いていますね、
昨日のお昼頃、歩いてちょっと出かけたのですが、
容赦のない太陽とうだるような暑さにへとへと。。

帰ってきて天気予報を見たら、
なんとお昼ごろは39度越えだったとか。。

そりゃ、暑いはずです。。

これからも暑い日はずっと続くとの事。
被災地での復旧活動に携わってられる方々や
ボランティアの方々の事が気になります。

皆様、熱中症に気をつけて過ごしください。

さて、ヨーロッパ木組みの家巡りの旅が終わって
ちょっとお久しぶりになってしまいましたが、
2018年6月、友人の誕生日で出かけたお店です。

祇園新橋通

祇園新橋通を歩きます。
この辺り、本当に京都らしくて素敵な所。
大好きな界隈です。
でも、なぜかこの日は人影がまばらでした。

パスザバトン京都祇園店

このお店は、パスザバトン京都祇園店。

お茶屋さん?と思ったけど、そうではなく、
セレクトリサイクルショップだそうです。

個人が愛用している品物を、大切に使ってくれる誰かに
バトンタッチするお店のようですよ。

6月。。紫の紫陽花が美しく咲いています。

今回は通り過ぎてしまいましたが、中にはイートインスペースもあるとか。
次は、一度覗いてみようかな。

フレンチ田むら

山和大路通から新門前道を東へ進み、
一筋目を北へ上がった左側。

ちょっと迷ってしまったけど、スマホのマップを使って
無事に「レストラン 田むら」に到着しました。

本日は友人の誕生会。
もう一人の友人が予約をいれておいてくれました。

フレンチなんだけど、白い暖簾も看板も、
ちょっと京料理のお店みたいです。

お店に入るとカウンター席があり、その奥にテーブル席があります。

客席は、ほぼ満席。
私達は、テーブル席の方へ案内してもらいました。

お料理 アミューズ

アミューズは、蛸とグリーンアスパラのトマトソース合え。
たでの葉のピリニガがアクセントかな。

ふわふわのパン、美味しいです~。

八寸仕立てのお料理

ここのお料理は、伏見の農園から仕入れる旬の野菜と、
毎朝シェフが目利きする新鮮な魚貝類を中心に作られるそうです。

可愛い八寸仕立てのお料理が、細長いブルーのお皿に乗ってやってきました。

鯛のフリッターやサバ寿司。。
みんな、ほんのちょっとずつですが、色々な味が楽しめていいですね。

  前菜

前菜のカツオのたたきと牛のほほ肉。
下にひいてあるコーンクリームのクリーミーな味わいと
不思議なマッチング。美味しかったです。

魚料理

魚料理は、ひめじと小エビ、ズッキーニのポワレ。
オレンジ色のソースが美味しい~。

お肉料理

お肉料理は、牛のステーキです。
柔らかいお肉と京野菜たっぷりで嬉しいですね。

この日誕生会をした友人は、後1年くらいで仕事をリタイアするといいます。。
なんだか寂しい。。

でも、リタイアしても、ランチ会だけはずっと続けようねと固い約束。

 御飯 赤だし 香の物

御飯 赤だし 香の物。

 お味噌汁もお漬物も美味しかった。

誕生会 

そして、友人が予約時に頼んでいてくれたので、
 御飯 赤だし 香の物の登場です。

スタッフの方が、しずしずと持ってきて下さって、
せっかくですから歌を歌いましょうと言ってくださいました。

は。。はい。。と、

スタッフの皆さんと、私達で、ハッピバースデーの歌を歌ってお祝いです。
お店の他のお客さんも優しく見守って下さっている様子。

フ~っと彼女がろうそくを消すと、
小さな拍手が各テーブルから起っていました。

デザートは、アイスクリームとブルーベリー。

コーヒーや紅茶と一緒に頂きましたよ。

京都らしい雰囲気のある素適なお店での誕生会。
友人も喜んでくれてよかったです。

 

私と友人は20年以上続いているお仕事仲間。

外で用事のある時は、車で出かける私が、
彼女を最寄りのバス停まで送り迎えしてきたのですが、

この日の帰りは、なんだか、すごく暑くなってきて。。
しかも、荷物もある様子だったので、
ちょっと遠回りして家まで送ってあげました。

ありがとう~。
送迎付きの誕生会になったね・・と、にっこり友人。

いえいえ。どういたしまして。

私もいつまで仕事が続くか分からないけど
やっぱり友人が辞めてしまうのは、ほんと寂しいです。

でも、いつまでもランチ会だけは続けたいなと思っています。
また、送り迎えするからね。

 

つもご訪問ありがとうございます。   

ヨーロッパとは違う海外旅行や国内旅行、
京都の美味しいお店などの記事を載せることもあります。
それでも。。

応援クリックを押して頂けたら嬉しいです。 

たんぽぽのお花
ぽちっと押して下さいね。  


ヨーロッパランキング

ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。 


 これからしばらくヨーロッパ以外の記事が続きます。
なので、ヨーロッパの記事の目次を添えておきますね。


2004  イタリア・フランス
2008  ドイツ・スイス・フランス  
2011  スペイン
2013  ハンガリー・スロバキア・オーストリア・チェコ 
2014  オランダ・ベルギー
2015  フィンランド・ノルウェー・デンマーク・スウェーデン
2016  リトアニア・ラトビア・エストニア
2017  スイス・フランス・ルクセンブルグ・ドイツ
2018  イギリス

コメント

ヨーロッパ木組みの家巡り34 帰路デュッセルドルフ・お土産・人々

2018-07-13 00:39:39 | 海外旅行2017 5月スイス・フランス・ドイツ・ルクセンブルグ旅

旅の旅程は 2017 春色ヨーロッパ木組みの家巡り旅行行程  

ヨーロッパ木組みの家巡り1 関空~チューリッヒ  2 スイスラインの滝
3スイス・シュタインアムライン 4ドイツ・マイナウ島観光1
5ドイツ・マイナウ島観光2  6フランス・ストラスブールライトアップ
7フランス・ストラスブール朝の散歩  8フランス・アルザス・エギスハイム
9フランス・アルザス・エギスハイム2  10 アルザス・コルマール1
11アルザス・コルマール2   12フランス・アルザス・リクヴィル1
13フランス・アルザス・リクヴィル2  14ストラスブール プティット・フランス
15 ストラスブール大聖堂    16ストラスブールイル川クルーズ1
17ストラスブールイル川クルーズ2  18ルクセンブルグ
19ルクセンブルグ市内観光1        20ルクセンブルグ市内観光2
21 ルクセンブルグ夕食・ホテル   22 ドイツ・ベルンカステルクース1
23ドイツ・ベルンカステルクース2 24ドイツ・トラーベントラーバッハ
25ドイツ・黒猫ワイン伝説の街ツェル   26 ドイツ・ケルンライトアップ
27ドイツ・アウグストゥブルグ宮殿  28ドイツ・ケルン市内観光1
29ドイツ・ケルン市内観光2     30ドイツ・ケルン大聖堂
31ドイツ・ケルン・フリータイム1  32ドイツ・ケルン・フリータイム2
33ドイツ・ケルン・フリータイム3      34 帰路デュッセルドルフ・お土産・人々

33ドイツ・ケルン・フリータイム3の続きです。

5月3日(水)

帰国の朝

いよいよ帰国の朝を迎えました。

昨日と同じレストランで朝食です。

クロワッサン・チーズ・ハム・野菜。。
ちょっと甘いパンも食べようかな~。

 

朝の散歩へ

本日も曇り空ですが、少しだけホテル周りを歩いてみる事にしました。

ホテルの裏手、ライン川沿いには、バイキングリバークルーズの
船が泊まっていました。

色々なコースがあるようですが、ライン川4ヶ国歴訪コースなら

オランダ運河の風車群、ライン渓谷の城とブドウ畑、
アルザスのおとぎの国の街や村など、
オランダ、ドイツ、フランス、スイスと4カ国の国境を
ライン川で越えてゆく。。そんなコースのようですよ。

とっても大きな船、この船で川なら、
海のように揺れたりしないからいいかもしれませんよね~。

この道路をまっすぐ行くと、昨日フリータイムの時に行った
チョコレート博物館があります。

 ホイマルクト

こちらは、ホテルの近くの広場、ホイマルクトです。
プロシャのウィリアム三世の像が建っています。

 

 こちらはトラム。 赤い車体に大胆な絵が描かれています。

もう少しわかりやすくすると。。

 

こんな感じの絵が、車両の両サイドに描かれています。

ホテルを出発

さて、朝の散歩から帰り、いよいよ帰国の為ホテルを出発します。

ちょうど昨日乗ったケルンミニバスが、ホテルの前を通って
いますよ。
ケルン大聖堂にもさよならですね。

デュッセルドルフ空港へ

バスは、デュッセルドルフ空港に向けて高速を走ります。

今頃になって、青空の広がるいいお天気になってきました。
ちょっと、遅いですよね。。
もうちょっと早く、いいお天気になってほしかった。。

 デュッセルドルフに入りましたよ。

デュッセルドルフ空港

そして、デュッセルドルフ空港に着です。

 飛行機のチェックインをして、免税店で最後の買い物です。

ここは、喫煙場所。
どこの国も喫煙に対しては昨今厳しくなってきていますね。

でも、檻の様な喫煙所が多い中、こんな可愛いラウンジなんて、
喫煙者の方もちょっとほっとですよね。。

デュッセルドルフ空港で、最後のお土産選び。
文具類も少し買っておこうかな。

飛行機に搭乗

そして、いよいよ飛行機に搭乗です。

KLMオランダ航空で、デュッセルドルフ空港から
アムステルダム空港までのフライト。

1時間ほどでアムステルダム空港着です。

オランダアムステルダム空港

アムステルダム空港ではほとんど時間がなく
買い物する時間は全くありません。

急いで空港内を歩き、急いでチェックインをして。。
あっという間に搭乗です。

関空へ

そして、KLMオランダ航空で関空まで。

途中何回かお食事が出てきました。
飛行機の中、なんだかちょっと寒くて。。
白ワインを飲んだら、あったかくなりましたよ~。

映画も1本だけ見ました。

2016年のイギリス映画、
ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅
ハリー・ポッターシリーズの新作として映画化された
全5部作予定の1作目です。

ハリー・ポッターの雰囲気はそのまま、
奇想天外な魔法動物が出てくる冒険の映画、面白かったです。

只今中国北京の近く、 日本まであと2時間ほどですね。

 そして、もうすぐ関空に。

 関空

そして、無事に関空着。
主人への誕生日プレゼントを頂いた添乗員さんに
ちょこっと御礼のポーチを渡して、

お世話になった皆さんと、さよならの挨拶。
それぞれ、皆、元のあわただしい日常生活へと戻っていくんですよね。

今回も楽しい旅でした。
可愛いヨーロッパの木組みの家々を堪能できましたよ。

ショットグラス達

今回この旅で買ったショットグラスをご紹介。

スイスラインの滝から始まって、シュタインアムライン、マイナウ島、 

 

フランス・アルザス地方の美しい村々、
エギスハイム、コルマール、リクヴィル

フランスのストラスブールに、ルクセンブルグ、

ドイツモーゼル川沿いの木組みの街々、
ベルンカステルクース、トラーベントラーバッハ、ツェル。

そしてケルン大聖堂の街ケルン、デュッセルドルフ。 

それぞれの街で、短いフリータイムの中、
ショットグラス探しも大変と言えば大変なのですが、
でも、探すのは楽しいし、一つずつ増えていくのは嬉しい。

ツァーの皆さんに教えてもらって買ったショットグラスもあり
色々思い出いっぱいのグラス達です。

美味しい・可愛いお土産

こちらは、美味しいお土産かな。

アルザスワインとモーゼルワイン。ツェルの黒ネコワインも。

チョコレートもどれも美味しかった~。

ワイングラスやお皿、小物たちも買いましたね。

 

出会った人々

そして、最後に、この旅で出会った人々に
もう一度集まってもらいますと。。

バスの運転手さん、お土産屋さんやレストランの店員さん、

ルクセンブルグでは、ダンスパーティーに出ていた
青年たちとも出会いました。

ちょっと夜の音楽がうるさかったけど、これもいい思い出です。

アウグスブルグ城庭園の庭師さんの笑顔、素適でした。

チョコレート博物館で頑張る日本人の女の子、
今日も笑顔と一緒に美味しいチョコを世界中の人に
渡しているのかな。頑張ってね。

色々な方の笑顔と、ほんのちょっとした会話が、
楽しい旅の思い出と共に蘇ってきます。

楽しい旅をありがとうございました。

最後まで、ヨーロッパ木組みの家巡りの旅にお付き合い頂いた方
本当にありがとうございました。

 

さて、次は、2018年6月に行った美味しいお店の事を少し書いて、
その後、2017年の夏の熱海焼津の旅へとなります。

 

つもご訪問ありがとうございます。   

ヨーロッパとは違う海外旅行や国内旅行、
京都の美味しいお店などの記事を載せることもあります。
それでも。。

応援クリックを押して頂けたら嬉しいです。 

たんぽぽのお花
ぽちっと押して下さいね。  


ヨーロッパランキング

ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

コメント (2)

ヨーロッパ木組みの家巡り33 ドイツ・ケルン・フリータイム3

2018-07-08 00:33:30 | 海外旅行2017 5月スイス・フランス・ドイツ・ルクセンブルグ旅

近くの川が増水、溢れたらどうしようと思い、
下駄箱の靴を上にあげたり、床下収納の物を出したり。。
なんとか川は溢れずに無事にすんでほっとだったのですが、

でも、テレビで各地に広がる余りにも大きな被害を知り驚いています。

広島・愛媛・岡山。。
町全体が川のようになっているのを見て絶句。
こんな大きな被害が出ていたなんて。。
どんなに怖い思いをされたのだろうと思うと言葉が出ません。

どうかこれ以上大きな被害が出ませんように。


 さて、ヨーロッパ木組みの家巡りの旅は、
ドイツ・ケルン・フリータイム3です。

 旅の旅程は 2017 春色ヨーロッパ木組みの家巡り旅行行程  

ヨーロッパ木組みの家巡り1 関空~チューリッヒ  2 スイスラインの滝
3スイス・シュタインアムライン 4ドイツ・マイナウ島観光1
5ドイツ・マイナウ島観光2  6フランス・ストラスブールライトアップ
7フランス・ストラスブール朝の散歩  8フランス・アルザス・エギスハイム
9フランス・アルザス・エギスハイム2  10 アルザス・コルマール1
11アルザス・コルマール2   12フランス・アルザス・リクヴィル1
13フランス・アルザス・リクヴィル2  14ストラスブール プティット・フランス
15 ストラスブール大聖堂    16ストラスブールイル川クルーズ1
17ストラスブールイル川クルーズ2  18ルクセンブルグ
19ルクセンブルグ市内観光1        20ルクセンブルグ市内観光2
21 ルクセンブルグ夕食・ホテル   22 ドイツ・ベルンカステルクース1
23ドイツ・ベルンカステルクース2 24ドイツ・トラーベントラーバッハ
25ドイツ・黒猫ワイン伝説の街ツェル 26 ドイツ・ケルンライトアップ
27ドイツ・アウグストゥブルグ宮殿  28ドイツ・ケルン市内観光1
29ドイツ・ケルン市内観光2     30ドイツ・ケルン大聖堂
31ドイツ・ケルン・フリータイム1  32ドイツ・ケルン・フリータイム2
33ドイツ・ケルン・フリータイム3      34 帰路デュッセルドルフ・お土産・人々

ヨーロッパ木組みの家巡り32ドイツ・ケルン・フリータイム2

の続きです。

5月2日(火)
Gast und Weinhaus Brungs

私達が行きたかったのはGast und Weinhaus Brungs
というレストラン。

わりとホテルの近くで、可愛い雰囲気で、お店の内装も
いい感じだったからというのが理由で、

絶対にここ~というのではなかったのですが、
添乗員さんのおかげで無事に着いてよかった~。

添乗員さんもどうですかと聞いたら、
私はもう食べたからお二人でということで残念。

予約はしていないけど、二人で中に入っていきました。

中も、ほら、なんか中世っぽくって素敵でしょう。

きらきらのお部屋

どこから来たのですかと聞かれて、日本からです言うと、
お~という感じで2階の部屋に案内してくれました。 

その部屋がこちら。。

そうです、そうです。
私、このお店の雰囲気をネットで見て、行ってみたいと思ったのでした。
きらきらだけど、けばけばしくなくて、なんかお洒落ですよね。

まだ時間が早かったのか、初めがらがらだった店内ですが
続々と人がやってきて、あっという間に満席になってしまいました。

でも、日本人は私達だけだったみたいで、
地元の方が多かったです。

このレストランでもやっぱりケルシュビールで乾杯。

 Reissdorf Kolschという種類のケルシュビールで
やっぱりフルーティーで、飲みやすかったです。

これで、3種類のケルシュビールが飲めましたね。

ピザとサラダ

お料理は。。メニューがドイツ語メインで。。
英語の説明もついてますが、日本語のメニューみたいに
写真が載っていないので分かりにくいです。

とりあえず、サワーキャベツとウィンナーのドイツ料理に
飽きていた私達は、サラダとピザをオーダー。

久しぶりのピザ、美味しかったです~。
でも、その大きさにびっくり。

サラダもボリュームたっぷり。。目玉焼きも嬉しいです。

ケルシュビールの下にひいてあったコースターが可愛くて
もらって帰ってもいいですかと、ウエイトレスさんに聞いたら、

新しくて綺麗なコースターを何枚ももってきてくれました。

この旅最後の夕食、行きたかったお店にも行けて
楽しい思い出ができました。

こちらは、このお店の看板。お洒落ですよね~。

ホーエ通り

ホーエ通りに戻りました。また、通りをぶらぶらと歩いていきます。

と、その時、私は大聖堂前の有名なビアホールに行くのを
忘れていたことに気づきました。

あ。。あのビアホールに行くの、忘れていたね。。

と、主人にふってみたけど、

え。。今から戻るの。。

と、主人は明らかに乗り気でない様子。

10分くらいで戻ることはできるけど、
でも、たしかに行っても、ビール、もう、飲めないか。。

と、諦めることにしました。

買い物に行く前に寄っておけばよかった。。。と
ちょっと残念。

こちらは可愛いラッピングのお店。

でも、ホーエ通りのお店も、だんだん閉まってきています。

BOSE

BOSEのお店がありました。

主人はBOSEのスピーカーが欲しかったみたいで、
ちょっとお店の中に。。

でも、スピーカーなんて大きなもの買えないですよね。。

私も、主人の誕生日祝いに何か探していたのですが、
なかなか見つからなくて。。

後日、日本で

BOSEのスピーカーは、後日、日本に帰ってから
家電店で買いましたよ。

日本で買ったBOSEのスピーカー、
誕生日祝いですと言うと、ラッピングをしてくれました。

スーパーTOGO

さて、話は、ホーエ通りに戻って、
近くのデパートは閉まっていましたが、
このスーパーは、まだ開いていました。

ここからホテルまでは5分ほど。
ホテルに帰ってから、アイスクリームを食べようと
ハーゲンダッツを探しました。

ありました、ありました~。
でも、4個入しかなくて、ばら売りはありません。

一人2個食べるのはさすがに無理だし。。と思っていたら
同じツァーの新婚さんを発見。

ハーゲンダッツのアイスクリーム食べてくれる?と
聞いたら、はい、喜んでと。

ということで、半分プレゼントして持って帰ってきた
ハーゲンダッツのアイスクリームです。

ハーゲンダッツのスプーン

レジでスプーン下さいと頼んでも、ドイツ語でなんちゃらかんちゃら
言ってくれませんでした。

ま、いいか。。ホテルにスプーンくらいあるだろう。。と
思っていましたが、

ハーゲンダッツのアイスクリームを開けてみたら、
なんとびっくり、中にスプーンがついていたんです。

日本のハーゲンダッツにはついていませんよね~。
この事を言っていたのか。。と納得でした。

でも、これっていいですよね。
日本のハーゲンダッツにもついていたらいいのに。。

アイスクリームも食べて、さぁ、これから、
最後の荷造りです。

ケルン大聖堂にもお別れ

明日は、もう、帰国日なんですよね。。。

でも、昨日ケルン大聖堂のライトアップを見に行っておいて
よかったです。。

今日は疲れたし、荷造りもあるし、それにぽつぽつ
雨も降ってきたし。。

闇の中に浮かぶケルン大聖堂を見ながら、
ケルンの街にさよならですね。。。寂しいな~

。。なんて、物思いにふけってる場合じゃない、
早く荷造り頑張らないとね。

 

次は、最終回、

いよいよ、木組みの家巡りの旅も終わりです。

 ヨーロッパ木組みの家巡り34 帰路デュッセルドルフ・お土産・人々
と帰国に続きます。

 いつもご訪問ありがとうございます。   

応援クリックを押して頂けたら嬉しいです。

 

たんぽぽのお花
ぽちっと押して下さいね。 

 


ヨーロッパランキング

 

 ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

 

コメント (4)

ヨーロッパ木組みの家巡り32ドイツ・ケルン・フリータイム2

2018-07-06 00:33:55 | 海外旅行2017 5月スイス・フランス・ドイツ・ルクセンブルグ旅

日本各地、すごい大雨ですね。。
京都の私達の住んでいる地区のそばにも
避難準備勧告出ています。

避難場所に移動する準備をということらしいけど
でも、もしも私達の住む地区に出たとしても、
こんな時間に母を連れての避難なんてとても考えられないし、
じっと、雨が行き過ぎるのを待つのみです。

どうか、どこにも大きな被害が出ませんように。。

こちらは、今、家の庭に咲いているハンカチの花です。

この雨で、散ってしまわないといいんだけど。。


さて、ヨーロッパ木組みの家巡りの旅は、
ドイツ・ケルン・フリータイム2です。

旅の旅程は 2017 春色ヨーロッパ木組みの家巡り旅行行程  

ヨーロッパ木組みの家巡り1 関空~チューリッヒ  2 スイスラインの滝
3スイス・シュタインアムライン 4ドイツ・マイナウ島観光1
5ドイツ・マイナウ島観光2  6フランス・ストラスブールライトアップ
7フランス・ストラスブール朝の散歩  8フランス・アルザス・エギスハイム
9フランス・アルザス・エギスハイム2  10 アルザス・コルマール1
11アルザス・コルマール2   12フランス・アルザス・リクヴィル1
13フランス・アルザス・リクヴィル2  14ストラスブール プティット・フランス
15 ストラスブール大聖堂    16ストラスブールイル川クルーズ1
17ストラスブールイル川クルーズ2  18ルクセンブルグ
19ルクセンブルグ市内観光1        20ルクセンブルグ市内観光2
21 ルクセンブルグ夕食・ホテル   22 ドイツ・ベルンカステルクース1
23ドイツ・ベルンカステルクース2 24ドイツ・トラーベントラーバッハ
25ドイツ・黒猫ワイン伝説の街ツェル 26 ドイツ・ケルンライトアップ
27ドイツ・アウグストゥブルグ宮殿    28ドイツ・ケルン市内観光1
29ドイツ・ケルン市内観光2            30ドイツ・ケルン大聖堂
31ドイツ・ケルン・フリータイム1   32ドイツ・ケルン・フリータイム2
33ドイツ・ケルン・フリータイム3    34 帰路デュッセルドルフ・お土産・人々

ヨーロッパ木組みの家巡り31ドイツ・ケルン・フリータイム1
の続きです。

5月2日(火)

ケルン・ホーエ通り

大聖堂の西側の広場から南へと続くホーエ通りです。

昨夜、ケルン大聖堂のライトアップを見に行った帰りに通った通りです。
あの時は、すべてのお店が閉まっていましたけど、
今日は、まだ賑やかですよ。


歩行者専用の通りで、両サイドには雑貨やファッション、
化粧品、アクセサリー。。などのお店が並んでいます。 

可愛いお店が両サイドにあって、あれもこれも寄ってみたい。。
どうしよう。。

PYLONES

そんな中でも、ぱ~っと目についたのは、
パリ誕生のフランス雑貨店PYLONES(ピローヌ)。

とっても可愛い雑貨のお店です。

この歯ブラシ立ても可愛いですね~。

あまりにも可愛い物がいっぱいで、もう見ているだけで幸せ気分満喫。

キッチングッズに、生活雑貨、
お財布やポーチ。。あれも可愛い、これも可愛い。。

でも、こういうお店って、感激し過ぎて買うのを忘れてしまう。。と
いうことがあるんですすよね。。

結構長くお店にいたのに。。
後で、もっと買っておけばよかった。。と後悔。

それでも、お土産を少し買って、
お土産用の袋をもらえますか。。と聞いたら、

こんなに可愛い柄のお土産用の紙袋をくれました。
しかも、いっぱい。。嬉しいです~。

YVES ROCHER

こちらのお店は、フランス発の、
オーガニック・コスメで有名なYVES ROCHER(イヴロシェ)です。

素適な香りがお店に広がっていますよ。

ロクシタンなんかと比べてお値段もとってもお手頃。
ボディーミルクはとってもいい匂いです。

ただ、ちょっと液体は重いですからね。。
たくさんは買えないのが残念ですけれど。。

 Accessorize

ロンドン発の バッグやスカーフ、ジュエリー、 アクセサリーなどの
お店Accessorize(アクセサライズ)。

可愛い小物がいっぱいで、見ているだけでも楽しいです。

ステーショナリーやお財布ポーチなども、お手頃な価格で
売っていましたよ。

HEMA

オランダ生まれの「HEMA」です。

可愛いデザインのグッズが、とても安いお手頃価格で売っているお店で、

デンマーク生まれのフライングタイガーとか
日本でいう100円ショップにちょっと近い感じのお店です。

ばらまきお土産を探すのに使えそうで、
シールや文具を少し買いましたよ。

その他にも見たいお店はいっぱいで、もっともっと
時間が欲しいです。

そうこうするうちに、雨が降ってきてしまって。。
でも、傘を開こうとしたら、なんと、傘が壊れてしまって開きません。

それで、折り畳み傘を探して、傘を購入です。
小さくて可愛いブルーの傘ですよ。

 

 ついでにちょっとだけ買ったものもご紹介しようかな。

夕ご飯へ

さて、そろそろお腹も減ってきて夕ご飯に行く事にしました。
日本で、ここに行ってみたいな~というお店を
ネットで探してはきたのですが、

たしか、旧市庁舎前広場の近くのはずなんだけど。。

でも、この広場から細い路地を入っていって。。
それから、どう行けばいいの?と、

二人でベンチに座って地図を覗き込んでいたら。。

なんとばったり添乗員さんに会ってしまいました。 

添乗員さんは、地図を見ながら、近くまで案内して下さいました。

よかった。。ほんと、ラッキ~でした。

添乗員さんに教えてもらって無事お店に到着。
さぁ、これから夕ご飯です。

 

ヨーロッパ木組みの家巡り33 ドイツ・ケルン・フリータイム3
に続きます。

いつもご訪問ありがとうございます。   
応援クリックを押して頂けたら嬉しいです。 

たんぽぽのお花
ぽちっと押して下さいね。  


ヨーロッパランキング

ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

 

 

コメント

ヨーロッパ木組みの家巡り31ドイツ・ケルン・フリータイム1

2018-07-03 00:25:55 | 海外旅行2017 5月スイス・フランス・ドイツ・ルクセンブルグ旅

先日、未来塾という番組を見ました。

落語家の林家たい平さんが講師で、
東京の大学生4人に、被災地に行って現地の人の話を聞き、
被災地に行きたくなるような話をつくれという課題を出します。

アポなしで初めて被災地に出かけた大学生4人。

その中で福島県南相馬市に行った男子大学生が、
奥さんとお母さんを被災で亡くしたという男性から聞いた話、

人は、ろうそくと同じなんだよ。
長いろうそくもあれば、短いろうそくもある。
思いっきり燃えているろうそくもあれば、
消えかかっているろうそくもある。

でも、どんなに小さくても燃えている限りは
周りを明るく照らしていかないとだめなんだよ。

明るい表情で、そう話される男性の言葉に、
男子学生も心を打たれたといいますが、
私も、大きな感銘を受けました。
辛い試練を乗り越えてきた人の言葉だからこそ
その言葉に真実と重みを感じました。

命のある限り、誰かを照らして、周りを明るくしていく。。

辛い状況にあればあるほど難しい事ですよね。

でも、ふとした瞬間にふっと消えてしまう事もある
ろうそくだからこそ、
今、火が灯るこの時は、周りを明るくしていかないと。。

私もそんな風に生きていきたい。。

と感じさせてくれた番組でした。


 

 さて、ヨーロッパ木組みの家巡りの旅は、
ドイツ・ケルン・フリータイム1です。

旅の旅程は 2017 春色ヨーロッパ木組みの家巡り旅行行程  

ヨーロッパ木組みの家巡り1 関空~チューリッヒ  2 スイスラインの滝
3スイス・シュタインアムライン 4ドイツ・マイナウ島観光1
5ドイツ・マイナウ島観光2  6フランス・ストラスブールライトアップ
7フランス・ストラスブール朝の散歩  8フランス・アルザス・エギスハイム
9フランス・アルザス・エギスハイム2  10 アルザス・コルマール1
11アルザス・コルマール2   12フランス・アルザス・リクヴィル1
13フランス・アルザス・リクヴィル2  14ストラスブール プティット・フランス
15 ストラスブール大聖堂    16ストラスブールイル川クルーズ1
17ストラスブールイル川クルーズ2  18ルクセンブルグ
19ルクセンブルグ市内観光1        20ルクセンブルグ市内観光2
21 ルクセンブルグ夕食・ホテル   22 ドイツ・ベルンカステルクース1
23ドイツ・ベルンカステルクース2 24ドイツ・トラーベントラーバッハ
25ドイツ・黒猫ワイン伝説の街ツェル  26 ドイツ・ケルンライトアップ
27ドイツ・アウグストゥブルグ宮殿    28ドイツ・ケルン市内観光1
29ドイツ・ケルン市内観光2            30ドイツ・ケルン大聖堂
31ドイツ・ケルン・フリータイム1    32ドイツ・ケルン・フリータイム2
33ドイツ・ケルン・フリータイム3     34 帰路デュッセルドルフ・お土産・人々

ヨーロッパ木組みの家巡り30ドイツ・ケルン大聖堂
の続きです。

5月2日(火)

ケルン大聖堂を出て、次は、ケルンチョコレート博物館へ
向かう事にしました。

 

 ケルンのミニバス

以前、旅サラダという旅番組でドイツケルンの旅を放映していた時
ケルンチョコレート博物館が出てきていました。

ケルンに行く事があれば、行ってみたいな~と思いながら
見ていたのですが、

今回、ケルンが旅の最終地となり、
しかも午後からはずっとフリータイムという事。

だったら、行ってみたい~。
と、念願かなって行ってみる事に。

旅サラダでチョコレート博物館に行くときに
使っていたケルンミニバスにも乗りますよ。

これこれ、これがケルンミニバスです。
 

ケルンミニバスは、ケルン大聖堂前の観光案内所から
30分おきに運行している観光用のバス。

緑と黄色の汽車型のバスで、まるで遊園地の子供用の汽車みたいです。
動物園行きと、チョコレート博物館行きとがありますが、
私達は、もちろんチョコレート博物館行きです。

チョコレート博物館まで、往復8ユーローはちょっと高めかな。
いよいよ出発です。


まっすぐチョコレート博物館に行くものだと思っていたら。。

途中、ケルン観光が入るようで、石畳の道をがたがたと
あっちこっち見て回ります。
もちろん、日本語の説明はついてません。。

そして、大通りに出てチョコレート博物館へ。

結局15分程もかかって、これでは歩いていくのと
5分くらいしか変わらない。。

でも、ま、可愛いバスに乗れたからよかったですかね。。

 チョコレート博物館着

ライン川に浮かぶ船のような形をしたチョコレート博物館
に到着です。

チョコレートの買い物だけだと入場券はいりませんが
せっかくここまで来たのだから入場しないと。。
入場券を買うと、リンツ(Lindt)のチョコレートを一つくれました。

この丸くて黄色い笑顔のチョコレートすっごく美味しくて、
お土産にはこれを買おうって即決です。

チョコレート博物館見学

チョコレート博物館って、日本にもパリにもブリュッセルにも、
バルセロナにも。。色々とあるようですが、
ケルンのチョコレート博物館は、その中でも世界最大級。

ドイツのチョコレートの生産量は世界一なのだそうです。


館内では、チョコレートの歴史や原料カカオについても展示されています。

スイスの有名メーカー「リンツ」氏の写真や
カカオの生産地や運搬についての説明、

 

カカオが育つ熱帯雨林を再現した温室もありましたよ。

中南米アステカ文明などでのチョコレートの役割、
ヨーロッパにチョコレートがどのように広まっていったか
を見ることもできました。

 チョコでほっと

館内は、甘いチョコの香りが漂っていて、
動物たちのこんな可愛いチョコレートもありました。
パンダ・熊・ねこ・ゾウ。。どの子も可愛いですね。

ガラス張りの大きな窓から、ライン川を見ながら
ほっと休憩する事もできます。

チョコレート工場

有名なスイスのチョコレートメーカー「リンツ」が運営する
チョコレート工場もありました。

ガラス張りの中に機械が見えて、チョコができていく様子がよくわかります。

オリジナルのチョコを作るコーナーもありましたが
すごい人気、すごい行列で見ただけ。。でした。

ベースのチョコレートと好きなトッピングを選んで
作るようですけどね。。
 
チョコレートファウンテン
 
金色のカカオの木のようなチョコレートファウンテン。
できたてのチョコをウェハースにディップしてくれます。

旅サラダでもこのサービスを見ていたので、
見つけると迷わず近づいていきました。

すると。。サービスをしてくれている女性は日本人?

日本の方ですか。。と聞くと、
はい、そうなんですよとにっこり。

チョコレートを貰いながら、二言三言お話もできました。 

 

皆さん、並んでチョコレートを貰ってますね。

ウェハースに付いたトロトロのチョコレート
甘くてなめらかで、すっごく美味しかったです。

頑張って下さいね。。と言ってお別れ。
世界中の色々な所で頑張る日本の若者がいるんですね。

チョコレートショップ

最後にチョコレートショップで買い物です。
広い売り場ですよ~。

もうこの日でこの旅行も終わりなので、お土産のチョコレートを
ちょっとたくさん買いました。

入り口で貰った黄色いにこちゃんのチョコレート、

どこにあるんだろう。。と、店員さんに聞いたら、

ここにありますよ~と連れて行ってくれました。

そうそう、これです!この可愛いチョコレート。

その他、ミルクチョコやオレンジチョコなども買いました。
どのチョコレートもとても美味しかったです。
特にこのオレンジチョコは私好みだったな~。。
チョコレートのお土産、みんなも喜んでくれましたよ。

チョコレート博物館にさよなら

そして、チョコレート博物館にさよならです。
着いた時に、帰りのミニバスの時刻を確認していたので
それに合わせてお店を出ます。

この橋を渡り、たくさんのチョコレートを抱えて
ミニバスに乗りこみました。

ミニバスは、またケルン大聖堂前で終点。

ケルン観光案内所

ケルン大聖堂の西側広場のすぐ向かいにケルン観光案内所があります。
観光案内だけでなく、ケルンのお土産も置いているとのことで、

お土産を買うために行ってみました。

大迫勇也選手がいたケルン

当時サッカー大迫勇也選手がいたケルン。

そのケルンのサッカーユニホームも売っていました。
大迫選手、今はケルンを離れ、ヴェルダー・ブレーメン所属ですね。

今、ワールドカップをやっていて、大迫はんばね~で、
大活躍の大迫選手ですが、
ちょっと事情があって、私達は大迫選手を応援しています。

あと、数時間後に迫ったベルギー戦も、
大迫選手頑張って欲しいです。

ケルンのショットグラス

ケルンのショットグラスも見つけました~。

ちょっと細長いタイプのショットグラスかな。
なかなか、素敵ですよね。

 オーデコロンの老舗4711

変わった名前ですが、4711はケルンで1792年創業の
オーデコロンのお店の名前です。

ケルンはオーデコロン発祥の地と言われています。
ケルンの水という言葉をフランス語でいうと、
オーデコロンになるそうですよ。

4711という店の名前の由来はナポレオン時代に遡ります。
ナポレオンの占領により駐留したフランスのドーリエ将軍は
軍の混乱を防ぐためにケルンの全ての建物に番号を
表示するように命令します。

その時 オーデコロンの仕事場に記された番号が
4711だったそうで、
そのことから4711という名前になったのだそうです。 

柑橘系の爽やかな香りのオーデコロン。
記念に買ってみました。 いいにおい。

ホーエ通り

さて、これからは、昨夜通ったけどお店が全て閉まっていた
ホーエ通りをブラブラします。

その後、夕ご飯ですね。
ネットで一応お店は探してきましたが、でも、たどり着けるかどうか。。

ホーエ通り入り口のストリートミュージシャン。
陽気な音楽に送られて、ホーエ通りの散策が始まります。

ヨーロッパ木組みの家巡り32ドイツ・ケルン・フリータイム2
に続きます。

 

つもご訪問ありがとうございます。   

応援クリックを押して頂けたら嬉しいです。

 

たんぽぽのお花
ぽちっと押して下さいね。 

 


ヨーロッパランキング

 

 ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

コメント (5)