京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤ後の生活を綴っていきます。
日本ぶらり旅や、京都のおいしいお店、海外旅行にも行けたらいいけど。。

京セラ美術館 ポンペイ展

2022-11-13 15:40:50 | 美術館・観劇・映画・スポーツ

6月に行ったポンペイ展のお話がそのままだったので
ちょっと書いておきますね。

実は、7月に一度書き上げて、投稿しようと思った瞬間
記事が全部消えてしまって。。

え~~なんで~ってがっくり落ち込んでいる内に、
主人の体調が悪くなり、私の歯痛がひどくなり、
ブログはそのままになってしまってました。

その時は、かなり丁寧に書いていたのですが、
もうすっかり忘れてしまったので簡単に。。

京セラ美術館 カフェ エンフュージュの続きです。

6月23日

南イタリアのポンペイは、学生の頃から
一度訪ねてみたい都市の一つでした。

紀元後79年、イタリアナポリ近郊のヴェスヴィオ山で
大規模な噴火が発生、ローマ帝国の都市であった
ポンペイが一瞬の内に火山噴出物に飲み込まれました。
 

一瞬で噴火堆積物の下に閉じ込められた人々や動物、
家々や神殿、美術品、家財道具。。。
その後約1700年にわたりその場で眠り続け、
18世紀にようやく発掘され始めたのです。

失われた古代ローマ都市ポンペイに興味はあったものの、
なかなかイタリアまで行く機会はありませんでしたが、
今回ポンペイ展が京都で開かれると知り、
主人と二人で出かけてきたのです。

 

ポンペイ展 ヴェスヴィオ山

これは、ヴェスヴィオ山噴火とポンペイ埋没を表わす絵。

噴火直前のヴェスヴィオ山は高く険しい山でした。
噴火のせいで、今はなだらかな山になっているそうですよ。
大蛇が異様な雰囲気を醸し出していますね。

犠牲になった人の姿

こちらは、犠牲になった人の姿。
色々な展示の中でも一番ショッキングなものでした。

ポンペイ最大の発見は、亡くなった人々や動物の姿が
そのまま残されていたことだそうです。

亡くなった人々の体に火山灰が降り積もり、
やがてかちかちに固まりました。

時がたち肉体が朽ち果てた後、
火山灰は体の形に固まったままで発見され、
その空洞に石こうを流すことで死の瞬間が蘇ったのだそうです。

2000年近く前の人々に、こんな形で会えるなんて。。
驚きと衝撃が混ざった不思議な感覚でした。

タイムカプセル 豊かな生活

ポンペイ展は、長年の作業によって発掘された約130点を展示。
古代ポンペイの豊かな生活と共に奴隷制度も伝えてくれ、
展示室そのものがタイムカプセルのようでした。

この幾何学模様の皿や青い水差し。
2000年近く眠っていたものとはとても思えません。

黒曜石の杯と豪華なテーブルからも、
ポンペイの人々の生活が豊かなものであったことが
分かります。

イヤリングやエメラルドと真珠のネックレス、
蛇をかたどった金のブレスレット。。
女性が着飾る華やかで世界でもあったのですね。

テーブル天板、通称「メメント・モリ

こちらの髑髏はメメント・モリと言われるテーブル天板で
右手(向かって左手)の豪華な装飾品は豊かな人を表し、
左手(向かって右手)のぼろ布は奴隷や貧しい人を表しているそうです。

メメントモリの作品は、貧富を問わず必ず死が訪れることを
意味しているのだそう。

確かに、人生に不公平はあっても、死だけは誰にも
公平に訪れますもんね。

だから、死を心して、今を充実して楽しく生きろというのが
メメントモリのいいたいことなのかもしれません。

炭化した食品やキッチングッズ

こちらは2000年もの時を超え、残っていた食品。
奥の炭化したパンは、確かにパンの雰囲気を残していて。。
すごい。。とか言いようがありませんでした。

フライパンや仔豚の錘(アイロンではなさそうです)
まるでタコ焼き器のような調理器具など、
やっぱりどれも2000年前の物とは思えないです。

ファウヌスの家とアレクサンドロス大王のモザイク

ポンペイ展休憩所の床には、
ポンペイの大富豪「ファウヌス家」談話室の
モザイク床が描かれていました。

噴火の400年前にあったアレクサンドロス大王の戦いを
描いたモザイク画。

本物はナポリの博物館で修復中。
高精細8K映像でほぼ実物大の展示だそうです。

上を歩いても大丈夫ですよと言われても、
いや~。。。ちょっと歩けなかったです。

猛犬注意

これは、ポンペイの大邸宅玄関の床にあった犬の絵です。
当時、富豪は泥棒に困り、番犬を飼っていたようです。
これは、猛犬がいるよという「猛犬注意」の絵なんだそうです。

2000年前の人々も、今と同じようなことに悩んで
同じような事を考えていたのかと思うと
ちょっと面白いですよね~。

他にも色々と展示品はいっぱいありましたが、

興味のある方は、特別展「ポンペイ」 NHKアーカイブスをどうぞ。

特別展「ポンペイ」 | NHKアーカイブス

 

お土産コーナー

ポンペイ展を出ると、お土産コーナー。
炭化したパンのクッションも売っていました。
買いませんでしたけど。。

ポストカードやマグネット、
それになぜか、緑色の涼しげなスカーフを買いました。

京セラ美術館

こちらは、白くすっきりとした京セラ美術館内部。


1階のアール・デコ様式の旧正面階段の天井には
こんな素敵なステンドグラスも。

前回、京セラ美術館兵馬俑展を見に行った時行けなかった
東山キューブテラスに行ってみることにしました。

京セラ美術館日本庭園 京都モダンテラス

 

東山キューブテラス

新館屋上の東山キューブテラスには、
無料で誰でも入ることができます。

でも、この日は、とても暑い日で、
太陽がさんさんと降り注ぐ屋上に人影はありませんでした。

貸し切り状態の東山キューブテラス。
東山を背景に日本庭園が見渡せます。

 

すごいね~きれいやね~と言いつつ、
あまりの暑さに、私たちも早々と退散。

本日のポンペイ展は、これにて終了でした。

最後までお付き合い頂き

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してく.ださいね。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

 

コメント (2)

京セラ美術館 カフェ エンフュージュ

2022-07-24 18:33:33 | 美術館・観劇・映画・スポーツ

しばらくご無沙汰してしまいました。
この間、楽しかった事あり、心配事ありの日々。
私自身の疲れもあって、なかなかパソコンを開けませんでした。

でも、少しだけ開いてみようかな。。
という気持ちになったので。

6月23日

京セラ美術館へ

この日は、5月の兵馬俑展に続いて、京セラ美術館へ
ポンペイ展を見に行ってきました。

この頃は、コロナが収まりかけていて、
このままコロナが消えていくのでは。。と期待していたのに、
今、また、第7波感染が広がっていますね。

いったい、いつになったら、本格的にコロナが収まるのでしょう。。

この日は平日。

チケットは、スマホ予約。
スマホが、私達シニアの生活にも必需品になった今、
できるだけ色々な事が出来るようにと、
pay payやスマホチケットなど頑張っていますが。。

でも、まだまだ、どきどき、おろおろです。

カフェ エンフュージュ(ENFUSE)

お昼は京セラ美術館のレストランで食べることにしました。
平日ですが、待つこと20分程。結構人気があるんです。

京都市京セラ美術館の地下(半地下かな)にあるカフェENFUSE。

京セラ美術館の伝統を感じる重厚な建物の中にあって、
明るくてスタイリッシュな雰囲気のカフェです。

窓の外には、平安神宮の朱色の大鳥居が見えています。

私は、このカフェの人気メニュー「京の素材のおかずプレート」と
「赤米おにぎり」(おにぎりは別メニューです。)

水菜とハーブのサラダ、柿と人参のラぺ、紫キャベツとピーツの甘酢漬け、
味噌ラタトゥイユ、加藤順漬物店の柴漬け、南禅寺豆腐厚揚げの甘辛煮、
鶏とひじきのおからコロッケ、秋鮭の西京焼き、万願寺のグリルなどなど。。

色々な味を楽しめて、それぞれが美味しかったです。
ボリュームもありましたよ。

主人はビーフカレー。
香辛料が効いていて美味しかったそうです。

面白いのは、このレストラン、
予約すれば、ピクニックプランのお弁当があること。
美術館敷地内や岡崎エリアでお弁当が食べられるそうです。
楽しそう~。。

ただ、酷暑の夏場の今はされていないようですが。。

 

さて、次はいよいよポンペイ展です。
京セラ美術館 ポンペイ展1へ続きます。

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してく.ださいね。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

 

コメント (2)

トップガンマーヴェリック

2022-07-15 00:03:09 | 美術館・観劇・映画・スポーツ

6月9日

先日、京極のMOVICに、主人と映画を見に行ってきました。

前に映画を見た2018年8月からほぼ3年ぶりの映画館。
パンの田島とオーシャンズ8

映画館は、換気のない空間という思いがあって
コロナ禍では、なんか行きにくかったです。
でも、もうそろそろ大丈夫かなと思って。。

ところが、また、今感染が拡大しつつありますけど。。

トップガン 

見たのはトップガン マーヴェリック。
トム・クルーズ主演のトップガンの続編です。

私、36年前のトップガンは劇場で見ていません。

36年前と言えば、息子たちがまだ幼児さんの頃。
劇場で大人の映画を見るなんてことはとてもできませんでした。

映画館に行った事はありましたが、
見たのは、ドラえもんとか戦闘ヒーローもの。
ま、それはそれで楽しかったですけどね。

トップガンは、VHSのビデオを借りて見たような気がします。

アメリカ海軍の戦闘機パイロットを描いた映画ですが、
戦闘機、ハードロック、教官(ケリー・マクギリス)との恋、
青春。。

その当時の私の生活とあまりにもかけ離れた
世界の話に、なんかどきどきしたのを覚えています。

トップガン マーヴェリック

それから36年、続編のトップガン マーヴェリックが
同じくトム・クルーズ主演で戻ってきたのです。

 

前作から30年後の設定のお話で、
トム・クルーズは、現役を引退し教官に
なっていますが、
50代後半のトム・クルーズの若々しさにびっくりでした。

合成なしの映像

撮影開始前、トム・クルーズも若手俳優たちと共に
3ヶ月以上に渡る厳しい訓練をこなしていたそうですが、
トム・クルーズは、20〜30代の若手俳優たちに
全然負けていなかったそうですよ。

撮影にあたり合成が一切用いられておらず、
全て実写での撮影が行われたのは
トム・クルーズはじめ、役者陣の汗と努力の賜物と
言われています。

トムクルーズの恋人役

主人が取ってくれたチケットがドルビーシネマとかで
音響効果が抜群(ただし、チケット代は高かった。。)、
最後は本当にどきどきしてみていましたが、

ストーリーは、見てのお楽しみという事で、
一つだけ気になっていたことを。

前回トップガンで、教官でありトム・クルーズの恋人役を
演じたケリー・マクギリスも、また恋人役で登場するんだろうか。。
と、ちょっと楽しみにしていたのですが。。

でも、今回のトム・クルーズの恋人役はジェニファー・コネリーさん
(51才)に変わっていました。

トムクルーズは、2022年7月3日で60才。還暦やん。
でも、まだまだ若々しいです。

ケリー・マクギリスさんは今64才で
トムクルーズの恋人役はちょっと無理だったよう。
二人の恋人役を再び見たかったので、ちょっと残念だったけど、
でも、現実考えたらそれはそれで仕方ないですよね。

 

錦通りで天丼

さて、映画を見た後は、久しぶりで錦通りでランチ。

お店があまりにも変わっていて、どこに入っていいやら。。
久しぶりに海老天丼を食べました。

その後、錦でピーナツを買い、髙島屋でお中元を送り、
薬屋さんで母に頼まれた薬を買い、
四条河原町に新しくできたエディオンもちらっと見て。。

久しぶりの四条河原町なのですることがいっぱいです。

トロリ天使のわらび餅

そして、さいごのお楽しみ、トロリ天使のわらび餅を。
テレビでみて、四条河原町に行くことがあったら
食べてみたいと思っていたトロリ天使のわらび餅。
お店がすぐに見つかって大満足。

と、ここまではよかったのですが。。

ただ、このわらび餅、イートインができなかったんです。
歩きながら食べるか、どこか場所を見つけて食べるか。。

コロナという事もあって、歩きながら食べるのは気が引けるし
さりとてどこにも場所はないし。。で、

結局、髙島屋の宝来で買っていたドライアイス入りアイスキャンデーの
横において冷やしながら、家まで持ち帰ってしまいました。

家に帰った時も、若干の崩れはあったものの
まだ原型が留まっていてよかった。。
ま、大急ぎで食べましたけど。。 美味しかったです。

でも、考えて見れば、南座の方へ歩くと川端通り沿いにはベンチがあるし
そこで食べてもよかったんですね。

それに若いカップルなら、鴨川の土手に等間隔で座り、
有名な風物詩の一つになって食べるという手もありますよ。

私達は、暑い暑い日に土手に座って食べるのは、
ちょっと。。。ですけどね。。

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してく.ださいね。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

 

コメント (2)

南座 歌舞伎教室 

2022-06-28 01:04:30 | 美術館・観劇・映画・スポーツ

5月12日
南座 歌舞伎鑑賞教室へ 

少し戻って5月12日。
この日は、友人に誘われて南座 歌舞伎鑑賞教室に
行ってきました。友人とのお出掛けも、何年ぶりだろう。。

南座の歌舞伎鑑賞教室、
今年は7年ぶりの開催なのだそうです。

京都府出身の狂言師茂山逸平(しげやま・いっぺい)さん
兵庫県出身上方歌舞伎の片岡千壽(かたおか・せんじゅ)
大阪府出身上方歌舞伎の上村吉太朗(かみむら・きちたろう)
さんが出演。

分かりやすい演目と、ユーモアあふれる解説で
歌舞伎の世界にいざなってくれます。

(写真はHPよりお借りしています。)
(左から)茂山逸平、片岡千壽、上村吉太朗さん

南座舞台

さて、日本最古の歴史をもつ劇場、京都川端四条の南座。
平成30年11月にリニュアルされ、新しい歴史の幕を開けました。

外観・内装デザインはそのままに耐震化工事が行われ
最新の設備機器を備え、照明もオールLED化されたそうです。

開幕前だけ写真を撮ることができました。
美しく重厚、でも最新式の南座なんですね。

この雰囲気、お客さんの方も背筋がピンと伸びます。

私達は2階席だったのですが、1階席は学生さんでいっぱい。
地元の高校生や修学旅行生さん達ですね。
若い時から、日本古来の古典芸能に触れるのはいいですよね~。

天井を見ると、これまた豪華な折り上げ格天井。

南座の特徴である破風屋根付き舞台。
これは、舞台以外が屋外だったかつての芝居小屋を
受け継いでいるそうですよ。



芝居の幕開きと終幕に使われる定式幕は、
黒、柿色、萌葱(もえぎ)色の三色。
歌舞伎と言えばこの色の幕ですね。

舞台に続く花道は総ひのき造り。
演目によって表面がかわるそうですよ。

さて、いよいよ、開幕のようです~。

歌舞伎鑑賞教室

歌舞伎鑑賞教室は、一部と二部に分かれ、
一部では、茂山逸平さんが能・狂言と歌舞伎の違いや
歌舞伎の見方のお話を。

能・狂言の大成は室町時代、武家社会で正式な音楽「式楽」として扱われ、
きわめて格式高いものだったそうです。
織田信長や豊臣秀吉、徳川家康も、たしなんだと言われています。

能の演目の多くは「平家物語」や「今昔物語」など、
室町時代に庶民の間で人気があった古典が題材となっています。

それに対して、歌舞伎は江戸時代の大衆向け芸能で、
歌舞伎の演目は、江戸時代の庶民の生活が題材の「世話物」や「時代物」、
「曽根崎心中」や「四谷怪談」「仮名手本忠臣蔵」や「義経千本桜」
などが有名なのだそう。

また、能は、お化粧をせず能面を付けますが、
歌舞伎は独特のメイクをしますよね。

知ってそうで知らない話、狂言・能と歌舞伎の違いのお話しは
面白かったです。

二部は、「義経千本桜」の名シーン「吉野山」

静御前を勤める片岡千壽、佐藤忠信(源九郎狐との二役)を
勤める上村吉太朗、
片岡千壽さんの女性よりも女性らしいしなやかな動き、
上村吉太朗さんの忠信と子狐とのギャップ感、
さすが~と思ってみていました。

花道の舞台寄りの七三にある小型のセリ(すっぽん)は
人ではなく亡霊や妖怪、動物の精が現れたり消えたりするのに
使われるそうで、子狐が飛び出してなるほど。。と納得でした。

せっかく京都にいるんだから、
本格的な歌舞伎もみてみたいな~と思いました。
年末の顔見世に一度は行ってみたいなと思っていますが
なかなか行けずに終わっています。
今年こそは行けたらいいのですが。。

 

スイーツとお昼ごはんに続きます。

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してく.ださいね。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

コメント (2)

京セラ美術館日本庭園 京都モダンテラス

2022-06-17 00:45:00 | 美術館・観劇・映画・スポーツ

京セラ美術館 兵馬俑展2の続きです。

5月11日 京セラ美術館日本庭園

兵馬俑展を出て、さてどうしようか。。

京セラ美術館には、無料で楽しめる日本庭園もある
と聞いたので、ちょっと見てみる事にしました。

可愛いテーブルがいっぱい。。
アートにふれながら休憩できるパブリックスペースです。

中央ホールは広くて真っ白、奥にらせん階段があります。

1階に行くと、一面ガラス張りの向こうに庭が見えました。

日本庭園

京都市京セラ美術館(旧京都市美術館)の日本庭園は、
昭和8年(1933年)、近代京都を代表する作庭家
七代目小川治兵衛によって造られました。

七代目小川治兵衛は、仁和寺庭園、円山公園日本庭園、
金福寺庭園なども手掛けているそうです。

出入り自由なので、365日24時間無料で見る事ができるそうです。
りっぱな松の木ですね~。

新館の「東山キューブ」の屋上にも無料で登れ、
東山を背景に日本庭園が眺められるそうです。
今度行った時には、屋上にも上ってみたいな~。

ミュージアムショップやカフェなども、展覧会を観なくても、
自由にふらっと出入りできます。

京都市京セラ美術館は、現存する日本最古の公立美術館なのだそう。
和洋折衷が特徴な建物、門がお洒落ですよね~。

すぐそばには、平安神宮の大鳥居。
高さ24メートル、京都で一番の大きさを誇る鳥居です。

さて、次は、ランチタイム。
予約はしていなかったのですが、すぐ近くの京都モダンテラスへ
行ってみました。

京都モダンテラス

京都モダンテラスは、平安神宮のすぐそばの
ロームシアター京都2階にあるレストラン。

天井が高く広々した雰囲気の室内。
テラス席もたくさんあるようです。
予約なしでも、さっと案内してもらえてよかった~。

ここの名物は、スフレオムハヤシライス。,
ハヤシライスをスフレ仕立てのオムライスにしたもので、これに決定~。

しばらくすると、鉄鍋でスフレオムハヤシライスの登場です。
上に乗っているたまごはふわふわのスフレ。
卵のスフレにスプーンを入れると、あつあつのハヤシライスがでてきます。

あつ~い。。おいひい~。。

もちろんランチコースもありますが、
周りをみると、スフレオムハヤシライスを食べている人がいっぱい。
やっぱり人気のメニューなんですね。

食後にアイスティーとホットを飲んで、ごちそうさまでした。

テラス席

帰りテラス席の方から帰ろうとしたら。。
小さなお客さんが来られていました。

え。。。??だれだれ。。って。


それは、小さな雀ちゃんでした。

スズメちゃんもスフレオムハヤシライスがお気に入りなのかな。

うまかった~って顔をしていますよ。

 

家から車で15分ほどの京都市京セラ美術館ですが、
ちょっと小旅行気分で楽しかったです。

今度は、イタリアのポンペイ展にも行ってみたいな~と
思っています。

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してく.ださいね。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

コメント (2)

京セラ美術館 兵馬俑展2

2022-06-14 00:45:45 | 美術館・観劇・映画・スポーツ

京セラ美術館 兵馬俑展1の続きです。

いよいよ秦皇帝時代の本物等身大の兵馬俑です。

西安の3つの俑坑には総計8,000点にのぼる
陶製の兵馬俑があるそうですが、
今回は、戦国、漢時代を含めて総計36体の兵馬俑が
日本にきているそうですよ。

秦の始皇帝陵墓と兵馬俑

秦は周代・春秋時代・戦国時代にわたって存在し、
秦の始皇帝は紀元前246年(13歳の時)に軍隊を組織し
王座に上りました。

始皇帝は紀元前230年(29歳の時)から
漢、趙、魏、楚、燕、斉の6か国を征服し始め、
紀元前221年初めて中国を統一しました。
始皇帝39歳の時です。
この統一から滅亡までの期間を秦朝と呼びます。
(※紀元前は数字が大きいほど古い年になります。
  。。ってご存じですよね。
 私があれって思ってしまうだけですよね。

また、始皇帝は、13歳で王座に着くとすぐに、
自分の陵墓と兵馬俑を造り出したそうです。

若くして自分の死後のお墓と軍隊造りとは。。と、
現代に生きる私達は、なぜって思ってしまいますが、

現世が存在するように、死後の世界も存在すると
信じていた始皇帝には、
死後の世界でも皇帝であり続ける為の宮殿と
自分を守ってくれる軍隊が必要だったのでしょうね。

殉死の代わりの兵馬俑

兵馬俑は皇帝の陵墓を守る軍隊です。

古代中国では主君の死を追ってあの世でも仕える為の
殉死は当たり前のことで、そのせいで有能な人材が
多く失われ国力が衰退していきました。

秦の時代から殉死は廃止され、
始皇帝は殉死者をださない為
等身大の兵馬俑を造ったのだそうですよ。

兵馬俑

そして、お待たせしました。
こちらが兵馬俑です。
アクリル板のケースの中に入っている実物の兵馬俑。

これが、兵馬俑か・・
2000年以上の時を超えてきた兵馬俑が、今目の前に。。
兵馬俑の写真を撮ることができるなんて。。なんか感激でした。

跪射武士俑(一級文物)

左足を立て、右膝を地に着け、弩(弓)を持って
待機する武士俑。

立射武士俑(一級文物)

戦車、騎馬、歩兵の混合部隊の前面に立つ
弓兵部隊俑。

鎧甲武士俑(一級文物)

北方遊牧民胡の騎兵の服を着ている武士俑。
武士の髪は中央で左右に分け、
向かって左側に髷を高く結んでいる。
これは、秦の一般兵士の特徴だそうです。

戦車馬(一級文物)

戦車を4頭で引く馬。
両耳は前方に向け、口は馬銜を加えて開く。

尾の先は結んで絡まないようにしています。

鎧甲軍吏俑(一級文物)

単版長冠を被っている武官。

鼻・頬などに肌色、唇に白の顔料が残っています。
元々、これらの兵馬俑は美しく彩色されていたのが、
長い年月の間に土色になったのですが、
その名残がわずかに残っているのだそうです。

戦服将軍俑(一級文物)

こちらは、数多くの兵士や馬が埋蔵されている
始皇帝陵の兵馬俑で11体しか確認されていない
将軍俑の中の一つ。

高さが196センチもあり、
今回の兵馬俑展の目玉展示の一つだそうです。

鎧甲武士俑(一級文物)向かって左

髪を中央で左右に分け、左側に髷を結ぶ
秦の一般兵士の特徴をもった武士俑。
履はくるぶしの部分で紐を結んでいます。

鎧甲騎兵俑(一級文物)向かって右

武器を立ててもち、右手で手綱を引きます。
鎧は腹部の一線で切れ、乗馬に支障がないように
なっているそうです。

近くで兵馬俑を見ると、それぞれ顔が異なり、
歩兵、射手、将校、騎兵の表情や服装、髪型まで
異なっていて驚かされます。

さすがに殉死者の代わりの軍隊。
また、始皇帝を守る軍隊が、広範な民族の混成部隊
であった事も伺い知れました。

レプリカの兵馬俑

こちらは、レプリカの兵馬俑。
西安ではこんな風にずらっと並んでいるんですよね。

でも、2つとして同じものがないという精巧な職人技の兵馬俑に比べ
レプリカだけに、こちらはどの兵馬俑の顔も髪型も装束も手の位置も
みな同じです。

始皇帝の死後

始皇帝は紀元前210年に49歳で亡くなります。
陵墓や兵馬俑の建設だけでなく、
各国々が独自に築いた万里の長城を繋げたり、
郡県制度の導入、文字の統一などを手掛け、
全てを手に入れ絶大な権力を誇った始皇帝ですが、

不老不死の薬を求め、水銀でできたものを
不老不死の薬と信じて飲み続け、
そのせいで亡くなったともいわれています。

始皇帝(紀元前260–紀元前210)の死後は、
陰謀で長男次男が殺され、末息子の胡亥が即位したものの、
秦朝は、なんとわずか4年足らずの紀元前206年に
滅亡してしまうのです。

つまり、秦朝は、紀元前221年から紀元前206年まで、
わずか15年存在した中国の王朝という事になるのです。
だから兵馬俑の建設も紀元前206年で終わっているのですね。

秦朝がそんなに短い王朝であったとは。。知りませんでした。
いや、昔世界史で勉強していたのかもしれないけれど
全然覚えていませんでした。

死後の宮殿や兵馬俑という軍隊まで造った始皇帝なのに。。
と思うと、なんだかちょっとショックです。。

おごれるひとも久しからずの
平家物語と重なるところがありますよね。

でも、不老不死の秘薬を求め、そのせいで亡くなるなんて。。
クレオパトラや楊貴妃も不老不死の薬を求めたと言いますが、
それぞれ30代で亡くなっています。

どんなに権力を持ち栄華を尽くした人も寿命だけには勝てない。

寿命だけは、人として生まれてきた以上、
限界値を超えられないという意味では、
平等なのかもしれませんね。
限界地内での不平等はありますが。。

 

さて、ピラミッドを見ずしてエジプトに行ったと言えないように、
兵馬俑を見ずして中国に行ったとは言えない
という言葉もあるようで、

いつか、現地に行ってみたいなという思いと、
コロナ禍の中国を見ると、これからも中国には
とても行けないだろうなという思いと。。

今は、なかなか現地に行くチャンスはなさそう。
今回本物を少しでも見る事ができてよかったです。

 

京セラ美術館日本庭園 京都モダンテラス
に続きます。

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してく.ださいね。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

コメント (2)

京セラ美術館 兵馬俑展1

2022-06-10 00:24:00 | 美術館・観劇・映画・スポーツ

6月になってもう10日。月日の経つのは早いですね~。

2019年11月頃から始まったコロナ感染禍の日々も
もう、2年半が経ってしまいました。

長かったですよね。。って、
まだまだ感染者が出ている状況なので安心はできませんが、
ワクチンや薬の開発が進む中、
全く訳の分からないものに対する恐怖が減り、
感染対策しながらなんとか共存していこう~という様に
変わってきていますよね。

私自身、ワクチンを打つまでは感染に怯え自宅待機の日々でしたが、
3回目のワクチンを打ってからは、少し行動範囲も広がってきています。

感染対策が緩和されたり、海外からの観光客が増えたりすることで
また感染が広がりませんように。

さて、新緑の5月、少しお出かけをしてきました。
まずは、主人と出かけた京セラ美術館での兵馬俑展です。

 5月11日 京都市京セラ美術館へ

京都市京セラ美術館は、平安神宮のすぐそばにあります。

京都市美術館は、2020年3月21日京都市京セラ美術館として
リニューアルオープン。

でも、それはコロナ感染が始まったばかりの時でした。

2020年2月の京都市京セラ美術館はこちら
     神韻シェンユン ロームシアター 


コロナ禍のせいで閉館の時期があったりしましたが、
今は、ようやく色々な展示やイベントがされているようです。

リニュアル後も、和洋折衷の建築様式はそのまま。

帝冠様式(ていかんようしき)とよばれる近代的なビルの上に
和風の屋根が乗っています。

1階のアール・デコ様式の旧正面階段も残っていました。
以前の京都市美術館に会えたようで嬉しいです。

昔見たかった兵馬俑

この日見に来たのは兵馬俑展。

昔、中国西安にある兵馬俑に行ってみたいなと
思っていたことがありました。

2007年、中国へ旅行したのですが
その時、初めは西安を入れた旅程を考えていました。

でも、当時はまってしまった中国のテレビドラマ
「北京バイオリン」のお話の田舎、鳥鎮(うーちん)に
どうしても行きたくなってしまって。。

西安・北京・上海から、北京・上海・鳥鎮(うーちん)に
行き先を変更してしまいました。

2007 中国旅行1 北京

憧れの鳥鎮(うーちん)には行けたけど、西安には行けず終い。
そして、そのまま、西安は15年間、
私の中でついつい忘れ去られていました。

でも、その兵馬俑が京都に来るという事を知って
これは絶対に行かなくっちゃ~と思ってしまったのです。

兵馬俑と古代中国

兵馬俑(へいばよう)は、古代中国で死者を埋葬する際に
副葬された人形。
一般的には西安で出土した、兵士及び馬をかたどったものの事をいい、
これらは、秦の始皇帝の死後を守る軍隊なのだそうです。

秦朝は紀元前221年から紀元前206年まで存在した中国の王朝で、
秦朝を建てた皇帝が始皇帝(紀元前260–紀元前210)です。
秦朝の前は春秋・戦国時代秦朝の後は漢の時代へと続きますよ。
(※紀元前は数字が大きいほど古い年になります。)

兵馬俑坑発見

1974年、西安の東北で農民が井戸を掘っていて
偶然見つけた陶器の破片が、兵馬俑坑発見の
きっかけだったそう。

総面積約1万4260平方メートルの1号坑を皮切りに、
2号坑、3号坑が次々に発掘され「20世紀最大の発見」
と世界を驚かせました。

戦国時代と漢時代の兵馬俑

この兵馬俑展は、1972年日中国交正常化から50年を記念して
秦の始皇帝時代だけでなく、春秋戦国時代や漢時代の兵馬俑、
一級文物を含め約200点が展示されています。

私達は音声ガイドを借りて、説明を聞きながら周りましたが、
戦国時代と漢の時代は写真が撮れなかったので、
音声ガイドで聞いたこともほとんどうる覚え。。

ただ、秦時代の兵馬俑が実物大であったのに対して
戦国時代の騎馬俑や兵馬俑も、
秦滅亡後に再び中国を統一した漢時代の兵馬俑も、
高さ20~50㎝位と小さく玩具みたいで可愛い感じでした。

漢は、秦王朝の法制度などを継承したものの、
文化まで継承するには抵抗があったため
兵馬俑は元に戻したとも言われています。

秦の始皇帝時代は写真撮影OK
銅馬車

写真撮影は、秦の始皇帝時代だけは、
フラッシュなしならOKでした。
なぜそうなのかは分かりませんが。。

こちらは、銅馬車。西安秦の始皇帝陵で出土したもので、
秦の始皇帝の御車の隊列を模したものだそうです。

うわ~、こんなに間近で、写真を撮ってもいいの~と感激しましたが、
これは複製品だったようです。

特設展示キングダム

特設展示として、中国春秋戦国時代を描いた漫画
キングダムも飾られていました。

キングダムのアニメ、今、アマゾンプライムで
見始めています。

秦朝時代の副葬品

こちらは、秦朝時代の副葬品です。
高級武官の将軍や限られた兵士だけが持つことを許された青銅長剣。

紙のない時代、竹や木の札に書かれた文書。
これは、古城の古井戸から発見されたそうですよ。

帯を留める装飾品や、軍楽器。
小さい方の楽器は、軍隊の後退の時に鳴らし、
大きい方は、前進の時太鼓と共に鳴らしたそうです。

さて次は、秦の始皇帝時代の実物等身大の
兵馬俑といよいよ御対面です。

京セラ美術館 兵馬俑展2へ続きます。

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してく.ださいね。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

 

コメント (2)

亀岡 麒麟が来る大河ドラマ館

2020-07-19 00:47:00 | 美術館・観劇・映画・スポーツ

これから、旅行記の前にたまにつけていた本日の一言日記を
別に書くことにしました。
後で自分で探す時に探しやすいようにしたいので。。
旅行記と旅行記の間に、短い一言日記の日が入ってしまいますが、
よろしくお願いします。


亀岡 湯の花温泉すみや亀峰庵の続きです。

6月6日(土)

すみや亀峰庵を出て、明智光秀の京都NHK大河ドラマ館へ
向かいます。

近為

湯の花温泉を出る前にお漬物の老舗、近為さんに寄ってみました。
近為さんは、京漬物の老舗で、京都市内にいくつかのお店があります。
柚こぼしやすぐき、千枚漬けなどで有名ですよ。

ここは、亀岡の漬物工場で、できたてのお漬物を買う事ができます。

柚こぼしやしょうが漬け、すぐきを買いました。
帰ってからあつあつご飯にお漬物、楽しみです。

明智光秀公像

こちらは明智光秀公の像。

亀山城主として亀岡のまちの礎を築いた明智光秀公を
亀岡の新たなシンボルにしようと建てられたものだそうです。

丹波亀山城跡を背景に建つ明智光秀公像。

せっかくの像も、NHKの大河ドラマ麒麟が来るがお休みになって
残念でしょうね。早く再開してほしいです。

サンガスタジアム by KYOCERA

麒麟がくる 京都大河ドラマ館をやっているのは、
サンガスタジアム by KYOCERA。

サンガスタジアム by KYOCERAは、2020年1月11日
竣工式が行われたばかりの21600人の観客収容数を誇る
京都府内唯一の専用球技場です。

1月11日同時に、併設されている麒麟が来る大河ドラマ館も
オープンしたそうですよ。

このスタジアムは京都サンガF.C.のホームスタジアムとしてだけでなく、
サッカーやラグビーなどの国際試合もでき、
また音楽のライブ・スタジアムウェデイングなどにも
使えるそうですが、コロナのせいで今はほとんど使われてないよう。。

せっかくできた京都の大スタジアム。
早く、スポーツに音楽に活躍してほしいです。

麒麟がくる 京都大河ドラマ館

車を駐車場に停めて、いざ、麒麟がくる 京都大河ドラマ館へ。
駐車場もさすがに空いていました。

2020年1月11日のオープン後すぐにコロナウィルス感染が始まり
その後非常事態宣言を受け4月11日から休館していたドラマ館。

非常事態宣言が解除され、5月25日に再開されたばかりでした。

入館時は、マスク着用が必須で体温チェックや
陽性者が出た時の連絡先も要記入。

館内に入れるお客さんの上限も100人まで。
シアターコーナーの客席を撤去し、
館内に空気清浄機8台も設置されたそうです。

入り口には、色々な武将の衣装や甲冑(かっちゅう)が展示されています。
わ~、すごい。。
でも、これらの賃貸料も高いらしく、入場者収入が大幅に減っている今、
ドラマ館を運営する亀岡市は大変な様。。
貸し出し先のNHKエンタープライズと交渉中とのことですが、
展示設営費など考慮してあげてほしい。。なんて思います。

会場内展示
衣装小道具

会場内は、ほぼ写真撮影禁止で、場所によってたまにOKな所も。。

スタッフ紹介やドラマメイキング映像から始まり、
ドラマの衣装・小道具の展示コーナーへ。
テレビで見たことのある東庵・駒・菊丸の衣装が
目の前にあってちょっと感動。
でも、駒の衣装はすごくサイズが小さくて、
女優さんってこれほどにスマートなの。。
と変な所でも感心してしまいました。

明智光安(光秀のおじ)のドラマで実際に使った甲冑も
展示されていましたよ。

サイン色紙

出演者のドラマ館へあてた直筆のサインも展示してありました。
ざっと20枚以上はあったような。。
それぞれ個性があって面白いです。
写真撮りたかったけどNG。

主役の長谷川 博己 さんのサインはとってもユニークでしたよ。
気になる方は見にいって下さいね。

デジタル体験コーナー

写ルンですをもじってなれルンですのコーナー。

光秀の甲冑・東庵の羽織・駒の小袖姿に
自分の顔だけを載せることができます。

私は小袖姿の駒に、主人は光秀になってきましたよ~。

東庵先生と一緒に写真を撮れるコーナーも。

光秀は何者か

光秀は何者かというテーマで、各種資料が展示されています。
光秀の一生を記した年表。

資料を見た後、なぜ本能寺の変は起きたのかそれぞれの考えを
シールで投票するコーナーもありました。

等身大パネル

ドラマに出てくる俳優さん達の等身大パネルと撮影できるコーナー。
皆さん、かっこいい~。
でも、明智光秀がないのはどうして。。
蜜を避ける為でしょうかね。。?

明智光秀が使っていたという水色桔梗の家紋。
涼しげで素敵、光秀の誠実な人柄を表しているみたいです。
上の赤い紋は、織田信長が使っていた織田木瓜(もっこう)紋。
信長らしい燃える赤です。

この麒麟が来る大河ドラマ館は、今のところ
2020・1・11~2021・1・11まで
開かれる予定だそうですよ。

光秀大河物産展

その後は、光秀大河物産展で少し買い物。

明智光秀や大河ドラマ関連グッズが並んでいます。
日本刀(真剣ではありませんが。。)を持たせてもらえる
コーナーもありました。結構重たかったです。。

光秀せんべいや麒麟マークのラスクなどを購入。
光秀せんべい、美味しかった~~。

シャトレ―ゼ

帰り道、信号待ちで車が停まっている時見つけたお店。
次々に色々な車が中に入っていくのが気になり、
レモンフェアーなんて書いてあったのでますます気になって、
寄ってみました。

アイスクリームやシャーベットの種類もいっぱいで、
糖質オフのアイスやパンがあったり。。いいですね~。

レモンフェアのシチリアレモンシャーベットや
レモンケーキなどレモン関係の物をちょっとまとめて買いました。

どれも美味しかったですよ。しかも値段もお手頃でした。

その後、うちの家から車で15分ほどの所に左京岩倉店が
あることを知り、また買いに行きました。
今年の夏は、ここのアイスで乗り切ろうかな。

お土産品

日帰りだけど、ちょっとした小旅行気分を味わえたお出かけ。
久しぶりのほっこりした楽しい時間でした。

こちらは、本日のおみやげ品。

この頃と比べて今の方が、コロナ感染の危惧が増えています。
あの時、これからは、
どんどんよくなっていくと思っていたのに。。

残念だけど、基本的な行動をしっかり守って
自分の身を自分で守るしかありませんよね。

陽性者の方の中には、そうしていても感染してしまった。。
という方も多いようですが。

気をつけることは気を付けて、後は移らないよう
祈るだけですよね。

当たり前のように毎年聞いていたコンコンチキチンの
祇園祭の音がなかった今年の京都。
やっぱり、寂しい夏の始まりです。

早く、いつもの普通の日常が戻ります様に。
そして、来年の夏には賑やかな鐘の音が聞けます様に。

6月9日母の体調

6月18日2回ふられたマチュピチュ

次は、20日主人と散歩に出かけた詩仙堂です。

散歩で詩仙堂へに続きます。

いつもご訪問ありがとうございます。    

 たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。


海外旅行(ヨーロッパ)ランキング

 主人や家族と行った海外旅行や国内旅行の思い出を
忘れない様に残しておきたいと記録に綴っています。

また、これから行かれる方の参考に
少しでもなったらいいかなとも。。 

ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。 

 

 

コメント (2)

神韻シェンユン ロームシアター

2020-04-05 00:35:35 | 美術館・観劇・映画・スポーツ

2018年のイギリス旅行記が終わりました。
次は、今年の2月3月の事を書いておきますね。

といっても、自粛の日々でそんなに書くことはないのですが。。

2月1日(土)

2月の初めは、中国武漢でのコロナウィルスのニュ―スが
流れ始めた頃で、まだまだ対岸の出来事のような
そんな感じを持っていた頃でした。

2月1日ロームシアターでの神韻シェンユンのチケットを
半年くらい前に買っていた私達。

神韻シェンユンは、アメリカニューヨークに拠点を置く
中国の古典舞踊や民族舞踊を披露する舞台芸術団体です。

まだ、自粛という言葉を聞くこともなかったので、
主人と普通にお出かけしました。

権太呂

その前に、岡崎平安神宮近くの権太呂で早目の夕ご飯です。

ここの権太呂鍋が美味しいのですが、
鍋をゆっくりと食べているほどの時間はなく、
私はあんかけの湯葉うどんです。

お庭を見ながら頂きます。
抹茶味のわらび餅も美味しかった~。

京都市京セラ美術館

これは新しくできた京都市京セラ美術館。
風格があって素敵ですね~。
ライトアップも綺麗。海外の美術館みたいです。

リニュアルオープン予定の2020年3月21日が
コロナウィルスの為4月11日に延期されているようですが、

事前予約者のみ入れて、オープンの予定変更もありえるとか。。
せっかく素敵な美術館ができたのに。。

この日は、まさか日本や世界がこんな大事になるなんて
思いもしませんでした。
穏やかな気持ちで、ゆっくりと展示品が見られる日が
早く来てほしいです。

平安神宮の鳥居が向うに見えていますよ。

そのまま歩いていくと、ロームシアターが
右手に見えてきました。

シェンユン ロームシアター

夜7時開演の神韻シェンユン。
ロームシアターメインホールに向かって
ロームスクエアーを歩いていきます。

シェンユン神韻の舞台

シェンユンの演目は中国の伝統文化や歴史物語が多く
独自のオーケストラシェンユン交響楽団が音楽を担当します。

シェンユン神韻の団員たちは、祖国を離れた中国の方達、
北米在住なので自由に中国の思想を表現する事ができます。

シェンユン神韻の目的は中国共産党政府によって破壊された
中国5000年の伝統文化の復興なのだそう。
そんな目的を持った舞台だなんて全然知りませんでした。

中国の歴史でありながら、中国共産党の政府の監視があり、
この舞台は、祖国中国では公演できないのだそうです。

だから、この時には中国人の方達もたくさん
この公演を見るためにロームシアターに来られてました。

私達は、芸術はなんでも自由に表現できるのが
当たり前と思っていますが、
国によっては、芸術も文化も政府の干渉を受けているんですね。

といっても、そんな政治色が大きい舞台ではありませんよ。

美しい踊りや音楽が中心で、たまにコメディー的に
中国市民が中国のおおへいな警官をやっつけたり。。
いったいこれのどこが公演不可なんだろうと思ってしまいました。

華やかな舞台

デジタル映像の美しい背景、生のオーケストラの迫力、
しなやかな体を持ったダンサーの跳躍・回転・宙返りなどを入れた踊り、
女性達の華やかな民族衣装、どれも素敵でした。

宝塚や劇団四季の様に一つのストーリーを描いていくものではなく
一つ一つの演目の前に日本語と英語と中国語で説明がされるものでしたが、

中国の歴史や伝説上の物語を題材に、様々な民族舞踊を見て歌を聞き、
悠久の歴史を持った中国の文化に少しふれたような気がしました。

 

この次の週末が、主人の父母の法事と叔母の告別式でした。
この週末


次は、バレンタインとホワイトデーに続きます。


最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花

ぽちっと押してくださいね。

 

いつもご訪問ありがとうございます。    

主人や家族と行った海外旅行や国内旅行の思い出を
忘れない様に残しておきたいと記録に綴っています。

 

 

コメント (4)

下鴨神社 糺の森 光の祭典 チームラボ

2019-08-27 00:39:39 | 美術館・観劇・映画・スポーツ

8月22日(木)

下鴨神社 糺の森 光の祭典 

先日、帰省した長男達に下鴨神社で
チームラボの光の祭典があるよと教えてもらい
主人と出かけてきました。

下鴨神社には、何度も行っていますが、
夜に行くことはほとんどありません。

以前御手洗祭りに行ったくらいでしょうか。。

下鴨神社 みたらし(御手洗)祭り 1

河合神社横の鳥居から入っていきます。

世界遺産下鴨神社 糺の森

世界遺産である下鴨神社 糺の森で行われているイベント。
昔、息子たちがカブスカウトで走り回っていた糺の森が

幻想的なアートの世界に変わっていました。

うわ~、すごい。。。

次から次に変わる光の色に歓声が上がっています。

卵のような球体が至る所に置かれていて
その色もどんどん変わっていきますよ。

触ると弾力のあるビーチボールのような感覚。
子供たちが楽しそうにボールに触れて遊んでいます。 

ふと見ると、森の中を流れる泉川沿いに
何か映像が映し出されています。

不思議な和音楽が流れる中、歩き続ける人々は
異次元の世界から現代に迷い込んできたよう。。

うさぎが飛び続けたり、カエルがいたり、
人を乗せた御所車が現れたり。。

そして、最後に桜の花びらがぱ~っと散っていきます。
この光景には、皆、お~~っと大歓声でした。

 

木々の葉越しに撮った球体には、
葉っぱの模様が映り出されていますよ。 

これも素敵なアートですよね。

下鴨神社の楼門内

下鴨神社の楼門をくぐると、そこにはたくさんの光の球体が。。

次男達が結婚式をあげ、孫たちがお宮参りをした下鴨神社で
こんな光の祭典が行われていたなんて。。知らなかった。。
ほんと、びっくりです。

パステルカラーの優しい色合いに人々の心が癒されていきます。 

神社の建物の中にも光の球体が並べられていて
色が変わるごとに、その雰囲気を変えていますよ。 

御手洗川

橋の上から見た御手洗川にも光の卵が並べられていて
その色をどんどん変えていました。

一つの卵の色が変わると、その光は、近隣の光の物体に伝播し
周りも同じ色に変わっていくのだそうです。

だから同じ色の塊りになるんですね。 

御手洗池の周りには人はいっぱい。
水の上の卵が色を変え、その下の池の水も同じ色に揺らめいていくのを
皆、不思議な感覚で眺めています。

光のボール

御手洗川から、下鴨神社楼門前に戻ってきました。

ここには光のボールがいっぱい。

光の球体は、人が叩いたりぶつかったりすると色を変え、
紐は付いているものの、自由に動くことができます。

ビーチボールの様に球体を叩いたりして、
子供たちにとってはちょっとした球技場。

いやいや、主人も、子供と一緒になってビーチボールを
楽しんでいます。

 叩かれると色を変え、動ける球体はまるで意思をもった生き物のよう。

幻想的で面白い光の世界を堪能してきました。

 

私達が行ったのは平日でしたが、それでも中に入る為に並びました。
でも、境内は、人は多いもののそれほどの混雑は感じませんでしたよ。

この祭典は9月2日まで、今度の土日はきっとものすごい人に
なるかもしれませんね。

 

おむらはうす

帰りに、出町駅近くのおむらはうすで夕ご飯。
久しぶりのオムライスです。

私は海老オムライス、主人はハヤシオムライス、
学生街のレストランだけあって、
ボリューム満点でリーズナブル。

海老オムライスは、海老のソースが美味しかったですよ。

 

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

 

つもご訪問ありがとうございます。    

主人や家族と行った海外旅行や国内旅行の思い出を
忘れない様に残しておきたいと記録に綴っています。

また、これから行かれる方の参考に
少しでもなったらいいかなとも。。 

ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。 

 

コメント (2)