goo blog サービス終了のお知らせ 

京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を
大好きな旅行を中心に綴っていきます。

2024年3月 43回目結婚記念日 

2025-04-12 13:40:00 |  国内旅行

2025年3月、44回目結婚記念日旅行

三重への旅1 鈴鹿の森庭園・梅園
三重への旅2 ジャズドリーム長嶋・花水木茶室
三重への旅3 ホテル花水木・くすの木
三重への旅4 なばなの里イルミネーション
三重への旅5 花水木朝食・なばなの里ベゴニア園
三重への旅6 万古焼の里・漣エビフライ

に続いて、
昨年2024年の結婚記念日はブログお休み中で、
何も記録に残せてないので、ちょっとだけ備忘録を。

2024年3月 43回目結婚記念日 備忘録

京都八瀬エクシブ

2024年3月、43回目の結婚記念日は、
もうすぐ行けなくなるエクシブで。
(法人契約なので2024年の8月末まででした。
たまたまとれたグレードのいいお部屋に感動しながら泊まって、

日本食の華暦でお祝い。

デザートに
Happy wedding aniversary のコメントも頂きました。

滋賀県八幡のラコリ―ナ

次の日は、滋賀県八幡のラコリ―ナ(バームクーヘンで有名な
クラブハリエのお店)に行ってきました。 

イギリスの田舎町みたいでいい雰囲気。

ランチでオムライスとカステラを食べました。
自然の中のラコリーナ、ほっとする素敵な空間でしたよ。

でも、この時の私の写真を見ると、とっても疲れた感じで。。
一年経ってちょっとは、体も心も元気になったかもって
思っています。

でも、まだまだ突然しんどくなる時があるし。。
もっと元気になれたらいいなと思っています。

でも、ちょっと調子よくなるとすぐに気を抜いてしまう私。。
そこがなんともあかんところです。

 

最後まで読んで頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

下のいいねボタンも押してもらえたら
嬉しいです。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

 

コメント (2)

三重への旅6 万古焼の里・漣エビフライ

2025-04-08 10:55:00 |  国内旅行

お風呂の自動沸かし機能が突然使えなくなりました。
いつも、自動沸かしボタン一つでお湯がいっぱいになる
お風呂。それが当たり前になっていたけれど。。

便利に慣れているとだめですね~。
どうしようどうしよう。。と大慌て。
シャワーでお水をためて何とか対処して。

お世話になっている工務店にとりあえず電話して
調べてもらったら1か所水漏れがありました。
修理してもらったら、自動沸かしも使えるように。
よかった~。

でも、今回1か所の水漏れですんだけど、
我が家の水道管は銅管の部分が残っていて、
今後、またこういうことが起こるかもしれないそうです。
起こるか起こらないかは、水道屋さんでもわからない。。

なんとかあと10年もってほしい。。
いや、もうちょっと私達が生きる可能性も考えると15年。。
もってくれるかな~。。無理かな。。


 

三重への旅5 花水木朝食・なばなの里ベゴニア園
の続きです。

3月8日
木曽川大橋

なばなの里を出て、次はばんこ焼の里に
行ってみることにしました。

この橋は、木曽川に架かる木曽川大橋。
橋長858.46 m(支間長:70.63 m)の12連橋だそうです。


片側2車線の上り線と下り線。とてもきれいな橋ですよね~。

ばんこの里会館

三重県四日市にあるばんこ焼の会館へ。

萬古焼は、江戸時代中期に桑名の豪商沼波弄山
(ぬなみろうざん)が始めた焼き物だそうです。

弄山は自身の作品がいつまでも残るように
「萬古」または「萬古不易」の印を押しました。
それが萬古焼の名前の由来だそうですよ。

体験工房もあるようです。この日はやっていないみたい。

うつわ亭

なぜ、ばんこ焼会館へやってきたかというと。。

花水木の売店でばんこ焼の器を売っていたので
結婚44年記念というほどでもないけど
日常使いのコーヒー用マグカップを買おうと
思ったのですが、

大きさや、値段や、好みや。。色々な点で、
これ!というのに出会えなく、
それなら直接見に行ってみようということに
なったのでした。

ばんこの里会館2階の産直ショップ「うつわ亭」

大皿、急須、湯飲み。。色々な器が並んでいます。
見ているだけでも楽しい~。

お洒落な土鍋や、すっきりとした急須、
お揃いのマグカップも色々とありましたよ。

マグカップと急須をお買い上げ。
両方とも、普段使いにするつもりです。

今まで、海外に行ったときに買ったマグカップも
家にたくさんあるのですが、大切にし過ぎて飾ってあるだけ。。

これからは、使っていかないともったいないですよね。

鳥羽・漣(さざなみ)

さて、お昼ご飯の為に鳥羽までやってきました。

わざわざ時間をかけて、遠回りしてやってきたお店。
駐車場にもなんとか止められました。

そのお店は。。鳥羽の漣さん。
このお店のエビフライがお目当てなのです。


もう何回、このお店に来ているでしょう。。
母や息子達、弟家族とも一緒に来たことがあります。
このお店にも色々な思い出がいっぱいあります。

海老フライ定食

過去には1時間待ちというのもありましたが、
この日待ったのは10分位。

大海老は取れなかったので、一日限定20食の
大海老フライ定食はありませんと言われましたが

私達は、初めから大海老フライをオーダーするつもりはなく。。
海老フライ定食を二つオーダー。

でも、昔は、限定の大海老フライ定食をお目あてに
行った頃もあったんですよ。
今ではとても食べきれません。

海老フライ定食も、大きな海老フライが3匹。
大きさはうまく伝わらないかもしれませんが、大きいです。
タルタルソースはお代わり自由。

本当は、とてもとても食べきれない量なのですが、
なんと、二人とも頑張って完食。

でも、こんなに食べたのは最近ではありません。
食べきれなかった海老フライは、お持ち帰りも
できたようなのですが、頑張ってしまいましたね。。
完全に食べすぎ~。。

満腹と美味しかった満足とずっと食べたかった海老フライが
食べれた嬉しさとで。。

帰り道は、車の中で、私はちょっと眠ってしまったみたい。
気が付いたら、滋賀県まで来ていました。

主人はずっと運転。。お疲れ様です。

家に帰っても、もうずっとずっ~とお腹いっぱいで、
夕ご飯は、お茶づけにしたけどそれも食べきれない状態。

消化剤の胃薬を飲んでも、ずっとお腹いっぱいでした。

お土産

1泊だけど、楽しかった三重県への旅。
アウトレットで誕生日祝いも買ってもらい嬉しかったです。
お返しに主人のアウターも。

うつわ亭で買ったのは、このペアのマグカップ。
それと真っ白な急須です。

美味しいお土産も少しご紹介。安永餅もね。

なばなの里の花市場で買ったネモフィラと
赤いマーガレットとピンクのつつじは、

今は春の陽を受け、それぞれ綺麗に咲いていますよ。

 

次は、昨年2024年の結婚記念日備忘録です。
ブログをお休みしていたので記録がなくて。
簡単に残しておこうかな。

最後まで読んで頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

下のいいねボタンも押してもらえたら
嬉しいです。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

コメント

三重への旅5 花水木朝食・なばなの里ベゴニア園

2025-04-05 10:07:30 |  国内旅行

三重への旅4 なばなの里イルミネーション
の続きです。

3月8日
朝の湯あみの島

いつも旅行に来た時は早起きして朝風呂に行くのに、
この日は目覚ましをかけ忘れ、
起きたのが7時を過ぎていました。

大急ぎで、男女入れ替えとなった湯あみの島の温泉、
主人は奥入瀬渓流の湯、私は黒部峡谷の湯に行ったのですが。。

でも、湯あみの島の温泉は朝8時で終了とのことで
ほとんど時間がありませんでした。

それでも、主人は根性で奥入瀬渓流の湯のすべての
お風呂を周ったようです。すごい。

私は、スタッフの女性に8時を過ぎたら男の人が
清掃に入ってきますからと言われたので、
野趣満点の峡谷美を再現したという黒部峡谷の湯を、
ほんの少し周っただけ。だってね。。

もちろん寝坊してしまった私が悪いんです。

花水木には宿泊者専用の庭園風呂瀧の湯があるので、
続けてそちらに入りました。

大急ぎでお湯に入ったり着替えたり、
体が冷えていたのでゆっくり温かい瀧の湯に入れて助かりました。

朝のビュッフェ 大河

朝食は、朝食会場大河でビュッフェです。

朝ごはんは、サラダ、和食、洋食。。
色々な種類のものが並んでいます。

 ビュッフェのすぐそばの個室だったので
おかずを取りに行くのも便利で助かりました。
これはシニア対応かな~。

本日は、洋食系より和食中心。

 もちろん最後には、 デザートや果物、コーヒーもね。

売店で安永餅もちゃんと買いましたよ。
家に帰って食べるのが楽しみです。

お世話になった花水木、24年前を懐かしんだ花水木にさよなら。

なばなの里

昨夜、イルミネーションを見ただけなので
もう一度、なばなの里に寄ってみました。

アイランド富士にも乗ってみたかったけど点検中。

しだれ梅

 昨夜 ライトアップされていた しだれ梅は、
やっぱり 見事に咲いています。

 ほんと、満開ですね~。

梅の花と水仙の花のコラボ、素敵です。

うわ~ 綺麗~と感動のしだれ梅です。

ベゴニアガーデン

宿泊者チケットで、ベゴニアガーデン入場もできたので
入ってみました。

国内最大級のベゴニアガーデン。
約9,000㎡の大温室で約5,000鉢の球根ベゴニアが
咲いているそうです。

実は。。このベゴニアガーデンにも24年前訪れています。
そんなに雰囲気は変わってないかも。。懐かしい。

球根ベゴニア

欧米では「花の女王」「地上でもっとも美しい花」
と呼ばれているベゴニア。

たしかに豪華さと品格がありますね。どれもりっぱ。

フクシアエリア

ヨーロッパで「女王の髪飾り」とも呼ばれたフクシア
がありました。
可憐で上品で、日本の舞妓さんのかんざしみたいです。

色々なお花が楽しませてくれますね。

ハンギングベゴニアエリア

ハンギングタイプは、茎が垂れ下がり
花を咲かせるタイプのベゴニア。
土を使用せず「ロックウール」による養液栽培なのだそうです。

二人で一つのさくらアイスを半分わっこ。
季節限定のアイスなので食べないとね。
ふわっとしたさくらの香りときめ細かなソフトクリーム。
美味しかった~。

24年前、ここでみんなで椅子に座って記念写真を撮りました。
その写真は今も家に残っています。
家族の嬉しい思い出の記念写真。

今回は二人だけのスマホ自撮り記念写真です。

チューリップ畑は。。

ベゴニアガーデンを出て歩いているとチューリップの花が
目に飛び込んできました。

 え。。もう、チューリップの花が咲いているの。。
と思ったけれど咲いていたのは ここだけ。

大きなチューリップ ガーデンにはまだ花が咲いていませんでした。

一区画だけ綺麗に咲いているピンクのチューリップは
イルミネーションの時見た 造花のチューリップでした。

点灯されていない海さくらのトンネルを通って帰ります。
やっぱりピンクの方が素敵ね~。

あ。。先ほどのピンクのチューリップの花は
これ、これです。

花市場

最後に、なばなの里の隣にある花市場に寄り、

ネモフィラの花を見つけて買いました。
今年の初夏は、ネモフィラブルーが楽しめそうです。

 

三重への旅6 万古焼の里・漣エビフライ
へ続きます。

 

 

最後まで読んで頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

下のいいねボタンも押してもらえたら
嬉しいです。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

コメント (2)

三重への旅4 なばなの里イルミネーション

2025-04-02 11:00:11 |  国内旅行

4月になっても寒い日が続いています。
春の暖かさに誘われてブラブラ。。っていう気分に
なれなくて。。ちょっと家にこもった日々。

昨日は4月1日でエイプリールフール。
主人に毎月のお小遣いを渡す月初め。

物価高やし今月から減らそうか。。と私。
え~~。。と落胆する主人が可哀そうになって、
すぐに、
いいや。。エイプリールフール、エイプリールフール。

夕方、はい。。と本当にお小遣いを渡す時、
いや。。やっぱり半分でええわ。。と主人。

え~~と驚く私に
いや。。エイプリールフール、エイプリールフール。

やられた。。ま、一勝一敗ですかね。

 


三重への旅3 ホテル花水木・くすの木
の続きです。

2025年3月7日
なばなの里イルミネーション

バスでなばなの里までやってきました。
ツァーではないので、着いたら自由散策です。

帰りは9時10分発なので、遅れないようにしてください。
遅れた場合、申し訳ないけどお待ちできません。。。
それは、大変遅れないようにしないと。。

長島リゾート60周年

ナガシマリゾートでは、2024年11月に
開業60周年を迎えたそうです。
だから60の数字のライトアップも。

建物もツリーも色とりどりにライトアップ。
ミレニアムガーデンの「光の花畑」です。


今はまだ花が咲いていませんが、
これから色鮮やかな花々が咲く花壇になるのでしょう。

ツインツリー

チャペル前の2本のシンボルツインツリーも
LED電球で白とブルーに飾られていました。きれい~。

しだれ梅のライトアップ

鈴鹿の梅庭園はまだ3分咲の梅の花でしたが
なばなの里では、なんとほぼ満開のしだれ梅。

どうして。。と思いながら嬉しい驚きです。


梅の香りが優しく漂う中、
夜の梅のライトアップを楽しめるなんて。。
予想外の展開に嬉しさがぐ~んとアップです。

素敵ですよね~。
約3000坪の梅苑には約330本のしだれ梅があるそう。

梅の香りは夜から強くなるのだそうで、
香りと妖艶なピンクにちょっとくらくら。

光のトンネル

そして、次はいよいよ光のトンネルです。
光のトンネルを出たところに、名峰富士のイルミネーションが
待っているようですよ。

こちらが、なばなの里のイルミネーションを一躍有名にした
200mの「光のトンネル」です。

白は白でも冷たい白ではなく、
可愛い花びらを形どり、暖かな白色の光の回廊。

昔々、わ~わ~、すごい、すご~いと言いながら、
光のトンネルを母と一緒に歩いたのを思い出します。
母も目をきらきらさせながらびっくりしていたな~。

名峰富士のイルミネーション

そして、トンネルを抜けると、そこは富士山だった。。

今回なばなの里イルミネーションのテーマは
「名峰富士」だそう。( 2024年10月19日(土) ~ 2025年6月1日(日))

幻想的な光と音でダイナミックな波が躍動します。
打ちあがる色とりどりの花火も鮮やか。

高さ約35mの富士山と、横幅約155mという雄大な景色。
光と音の幻想的な競演に、じ~っと見入ってしまいました。

麓に広がる青々とした樹海を見下ろす青富士。

頂上に白く雪を背負い静かにたたずむ雪富士。
燃える赤富士や新緑の緑富士。色が変わる度、どれも感動でした。

こちらは、色とりどりのチューリップから見た富士山。
実はこのチューリップは、LED電球の入った造花なんですよ~。

葛飾北斎の冨嶽三十六景「尾州不二見原」(びしゅうふじみがばら)
をまね、富士山を枠の中に入れ、浮世絵の世界を表現。
なんか、粋ですよね~。

8分間の富士山のショー、とっても素敵でした。

海さくらの光のトンネル

帰りは、100mの光のトンネルを通って帰ります。
今年のテーマは「海さくら」

さくら色の光のトンネルがなんともロマンティック。
若いカップルが立ち止まってられます。
うんうん、分かります、その気持ち。

私達だって、すご~いって立ち止まってしまいますもん。

光のトンネルは色を変えて楽しませてくれました。

水上イルミネーション

こちらは、水上にあるイルミネーション。
長島にある木曽三川(木曽・揖斐・長良川)の流れを
コンピューターを駆使し表現しているのだそうです。

最後まで、美しい音楽ときらめく光で楽しませくれた
なばなの里のイルミネーション、楽しかった~。

帰りのバス

9時10分の出発に遅れられたらお待ちできませんと
念を押されていたので、
皆さん、早めにバスに戻ってこられています。
もちろん、私達も早くに。。

結局9時前には全員がバスに戻ってきていました。

スタッフさんはご協力ありがとうございますと言ってられましたが、
ご協力というより、置いていかれたら困りますもんね。。

9時バスはいざホテルへ出発です。

三重への旅5 花水木朝食・なばなの里ベゴニア園
へ続きます。

 

最後まで読んで頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

下のいいねボタンも押してもらえたら
嬉しいです。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

コメント (4)

三重への旅3 ホテル花水木・くすの木

2025-03-30 11:55:55 |  国内旅行

三重への旅2 ジャズドリーム長嶋・花水木茶室
の続きです。

ホテル花水木

ホテル花水木って、実は2回目の宿泊なんです。
1回目は、24年前の2001年でした。
次男の大学合格が決まって、主人と次男、母と私の4人で
合格祝いで来たことがあるのです。

なばなの里が開園してまだ3年ぐらいの時で
花水木も大人気のホテルでなかなか予約が取れませんでした。

旅行社の方がなんとか取って下さって、
ダブルですごく嬉しかったのを覚えています。

懐かしい花水木、あれから24年なんて。。
色々な事がありましたね~。


この花水木も24年間、頑張ってきたんやね。

お部屋へ

チェックインが終わってお部屋へ。
ナガシマリゾート60周年記念プランで申し込んでいたからか、
本館最上12階の洋室ツイン部屋でした。

目の前に長島スーパーランドが見えますが、
全然音はしないです。

角部屋にして下さったのは、
結婚記念日だとフロントで言ったからかな~?

熱いお茶を入れて、お部屋に置いてあったお菓子を。
この安永餅(長島温泉名物だそう)がすっごく美味しくて
帰りに買って帰ろう!と思いました。

この地点で、帰りに買って帰りたいと思えるお菓子に
巡り合えるのは珍しい~。

長島温泉 湯あみの島へ

長島温泉湯あみの島へ行ってみることにしました。

まだ、3時過ぎなのでゆっくりゆっくり
お風呂を楽しめますよ。
エレベーターから見た三重の海。



湯あみの島まではけっこう歩きます。
そういえば、前に来た時も遠い。。と思ったかな。

あの時は、70代中頃の母を連れて歩いていたので
途中休憩しながら歩いていました。

。。って、もうあと何年かで
私もその時の母と同じ年なんですよね。。

奥入瀬渓流の湯

長島温泉湯あみの島には、「奥入瀬渓流の湯」
「黒部峡谷の湯」があって、今の時間女性は「奥入瀬渓流の湯」
奥入瀬渓流の湯の方が大きいんですよ。
川の湯・渓谷の湯・滝つぼの湯・絹の湯・炭酸風呂。。
自然の中にたくさんの素敵なお風呂があって、
湯めぐりをします。(写真はHPからお借りしています。)

でも、この日は風が強くて寒い寒い。
それだけにお湯の温かさが体に浸みて
お湯から上がるのに勇気がいるほど。

湯船につかりながらお話していた人は、笑顔が優しい方で、
母とこの温泉に入っていた日の事を思い出してしまいました。

あの時は、母と二人でゆっくり、それでも欲張って
全部入ろう~と頑張っていましたっけ。
そんなことを思い出しながら、今回も全部の湯に入りました。

ダイニングルーム くすの木

夕ご飯は、5時45分からダイニングルームくすの木で。
7時30分集合のなばなの里のイルミネーション
シャトルバスに乗るため、この時間にしました。

5時30分集合で7時過ぎに帰ってくるシャトルバスも
あったけれど、それでは夕ご飯が7時半ごろからになり
今の私達には遅すぎるんです。

行ってみるとダイニングル―ムはがらがら。
やっぱり、皆5時半からのイルミネーションに行って
られるのかな~。

びっくりしたのは、祝結婚記念日のプレート。
え~~と、本当にびっくりです。

予約の時に記念日の事を言ったら、
フロントでもう一回言って下さいと言われたので、
2回も伝えてましたもんね。。

いや~、ここまでしてもらわなくても。。というと
いえいえ、大事なお祝いですからと仲居さん。

は、はい。。ありがとうございます。
周りが空いていてよかったです。

でも、この仲居さんが本当に明るくて楽しい方で、
話が弾んでしまってとっても楽しかったんですよ。

お料理

前菜は、海鮮みぞれ和えや海老の美塵粉揚。
春の煮凝り蟹あん、紅鱒小袖寿司、こごみ利休掛け。
どれも春らしくて美味しかったです。
揚げ物があつあつだったらもっと嬉しかったかもです。

お造りは伊勢海老、鮪、鯛、さすが伊勢海老ですか~。
美味しかったです。

お祝いに金粉のかかったお赤飯も出してくださいました。
ありがとうございます。こういうのって嬉しいですね。
お吸い物に、鰆の菜種焼き。春の香りがします。

ローストビーフは、なんと料理長自らカットして下さり、
スタッフの女性が取り分けて下さいました。

このローストビーフはサーロインでとっても柔らか。
お肉を食べ残すことが多い私も全部食べました。

44年前結婚式が終わった後、伊丹空港のホテルで
食べたのもサーロインステーキだったのですが、
こっちの方がずっと美味しかった~。

あの時は疲れもあったのか、ほとんど食べられなかった
様な記憶が。。

蛤の酒蒸し、穴子飯蒸東寺あんかけ。
東寺あんとは、ゆばを加えたあんのことだそう。
どれも優しい味でおいしかったです。


こしひかりのご飯とお味噌汁香の物に
メロンといちごのくだもの。
ごちそうさまでした。

記念に、こんなお箸と箸置きセットも頂きました。
はなみずきの箸置き可愛いです。

仲居さんは、お食事の途中で撮った写真を
プレゼントして下さったり、
お料理を持って来て下さるたびに楽しいお話。
思い出に残る、とてもいい記念日になりました。

なばなの里イルミネーションシャトルバス

お食事の後は、売店で少し買い物。
安永餅は賞味期限を考え明日買う事にしました。

お部屋からのイルミネーションもきれい。

ジェットコースターの支柱やレールもライトアップ。

しばらくして、なばなの里イルミのシャトルバスに乗る為
バス乗り場へ。

初め少なかった人がどんどん増えて、あっという間にバスは満杯。
いざ、なばなの里へ出発です。

三重への旅4 なばなの里イルミネーション
に続きます。

 

最後まで読んで頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

下のいいねボタンも押してもらえたら
嬉しいです。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

コメント (6)

三重への旅2 ジャズドリーム長嶋・花水木茶室

2025-03-28 11:05:00 |  国内旅行

三重への旅1 鈴鹿の森庭園・梅園
の続きです。

ホテル花水木

ホテル花水木にやってきました。
照明が花水木の花。可愛いです。

お部屋に入れるのは3時からですが、
チェックインして宿泊者チケットを貰ったり
荷物を預けたりは、朝の8時からできるそう。

私達も荷物を預けて、ジャズドリームへのシャトルバスに
乗りました。

アウトレットジャズドリーム

バスで5分もかからずジャズドリームに到着。

コロナ前、中国の方の爆買いの頃は、土日も平日も関係なく、
すごい人だったようですが、

この日は平日ということもあってか、がらがらですね。。。

今まで、土日しかアウトレットには行ったことがなかったので
いつも結構人が多く、なんかちょっと寂しいくらいでした。

東洋軒・ブラックカレー

まずは、お昼ご飯を食べることに。

行ったのは、明治22年創業の老舗洋食レストラン「東洋軒」

こういう老舗でも、タッチパネルオーダー。
時代は進んでいます。

ここは伝統の「ブラックカレー」が有名なんだそうです。

主人はおろしハンバーグセット、
私は蟹クリームコロッケセットです。
両方ともブラックカレー付き。

松阪牛脂と小麦粉、秘伝のスパイスから作る
黒い「ブラック・ルゥ」
色は黒いけど味はまろやか、
でもカレーらしい辛さもあって美味しかったです。

ロンシャン

次に行ったお店はロンシャン。
実は、ギリシャに行ったとき、70歳の誕生日祝いとして
ドバイの空港でロンシャンの手荷物用の鞄を
買ってもらう予定だったんです。
70歳の誕生日当日がドバイ空港だったので。

 古希の誕生日

でも、ドバイ空港は広すぎで、それに二人とも疲れすぎていて
空港でロンシャンに行く気力も体力もなく
いつか、日本で買おうという事になっていました。

ジャズドリーム長島にロンシャンがあると知って、
じゃぁ、ここで買おうという事に。

色々な色があって悩んだけど、(黄色も可愛かったのです。
でも、最初から思っていたピンクにしました。

アウトレットなので20パーセントオフ、やった~。
。。と喜んだのは、プレゼントしてくれた主人の方かな。
ありがとう~、嬉しかったです。

フランフラン

その後、主人のアウターを見たり、キッチン用品を見たり。。

そして、フランフランで少しお買い物。
キッチンクロスやタオルの他、
スーパーでの買い物に使おうと大きなカバンや
散歩の時の主人の魔法瓶などを買いました。

花水木 お茶室

ジャズドリームから帰り、花水木の庭園にある茶室に
行ってみました。

午後1時から3時半まで、宿泊者ならだれでも
行けるお茶室。

行ってみたら誰もおられなくて、写真を撮らせて頂きました。
正座のできない私達に、椅子も用意して下さいました。

一期一会のおもてなし、お菓子は花水木の形のお干菓子です。
可愛いですよね。甘くって美味しかったです。

昔はお干菓子はたいして好きではなかったのに
今は、ほっとする甘いお干菓子に癒されます。
やっぱり、年をとると好みも変わっていくんですね。

素敵な器でお抹茶を頂いて、穏やかなひと時をありがとうございました。

その後、どんどんお茶室に人がいらして。。
いいタイミングで楽しませて頂きました。

まだ、3時になっていませんでしたが
チェックインもしてもらいました。
なばなの里イルミネーションシャトルバスの予約もね。

電話で宿泊予約した時、シニア割引の事を聞いて、
結婚記念日の旅行であることを言ったら
当日フロントでもう一度伝えてくださいと
言われたので忘れず伝えました。

そしたら、お食事の時に。。

三重への旅3 ホテル花水木・くすの木
へ続きます。

 

最後まで読んで頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

下のいいねボタンも押してもらえたら
嬉しいです。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

コメント

三重への旅1 鈴鹿の森庭園・梅園

2025-03-25 21:26:00 |  国内旅行

北野さんの梅を見に行った後、
ちょっと体調を崩してしまってました。

なんか、ちょっと活動的に動くと
その後疲れが出てしまって。。
それが風邪をひいたせいなのか、病気のせいのか
はたまた年のせいなのか。。
分からないところがもどかしい。

でも、とにかく仕事を辞めているので、
体を休めることができるのはありがたいです。
これからも行けるときに色々とお出かけしたいしね、
ずっとしんどいままではいられない。。

さて、3月初めに出かけた三重県への旅です。

3月7日
44回目結婚記念日

今年44回目の結婚記念日に、二人で三重県まで
お出かけしてきました。
まず目指したのは鈴鹿の森梅庭園です。

天気予報では、近畿北部に寒波が到来するけれど
近畿南部はお天気のはずということだったのに、
高速を走っていると、山々は雪景色。

まさか、今日雪景色を見るとは思ってもいなかったので
びっくりです。

でも、そのうちだんだん明るくなってきて
青空も見え始めました。

鈴鹿の森梅庭園

鈴鹿の森梅庭園に着いて、いざ入場しようとしたら、
受付の方が
梅がまだ咲いていないんです。。
せいぜい3分咲きくらいですがいいですかと聞かれます。

え。。でも、せっかくきたのでとりあえず入りますと、
入場することに。

だって、ここまでわざわざ車でやってきたんだしね~。
やっぱり寒波の影響があるんでしょうか。。

以下、できるだけ咲いてそうな所の写真を
あげていますが。。

天の龍、地の龍、確かに3分咲き。。以下かな?

お。。こちらは咲いてますね~。
それでも5分ってところかな。

左近の白梅は綺麗でした。よかった、よかった。

開運しだれは5分ってところかな。

これからの開運を期待して。。

本当に3分咲き

う~~ん、本当に梅の花咲いてないですね。
パンジーのむらさきもせめて。。という感じで
申し訳なく咲いています。

青空は綺麗だけど、梅の花は御覧の通り。

入園するときに何も言われていなかったら、
落胆の声や文句の一つも出そうなかんじですよね。

やっぱり入場者に3分咲きですがいいですか
と聞いておかれたのは正解ですね。

3分咲きんの心づもりがあるから、
こちらも、ま、こんなもんやな思いますもんね。

あれ、こんな見事な梅もある~と喜びがひとしお。

でも、下に咲くクリスマスローズの方が見事かな。

夜は、竹灯籠のライトアップもあるようですが
肝心の梅が。。

でも、竹燈籠の梅の花、可愛いです。

という事で、梅の花は確かに3分咲きでしたが、
二人でごちゃごちゃ言いながら周って面白かったです。

この梅庭園のリベンジを京都の北野さんの梅苑でしようね
と二人で言っていましたが、本当にできてよかった~。
北野天満宮 梅苑花の庭

お土産

梅の盆栽も売っていましたが高かったし、
盆栽の趣味はまだないので買わず、
赤いマーガレットやピンクのつつじを買って帰りました。

美味しいお土産も買いましたよ。

ホテル花水木へ

本日のお泊りは、長島温泉の花水木。

長島温泉の花水木などオフィシャルホテルに宿泊すると、
アウトレットジャズドリームへのシャトルバスが出ていたり
湯あみの島温泉や、長島スパーランド、なばなの里などの
入場料が無料になるといった宿泊者特典がついてきます。

私達は、まずは花水木に行き宿泊者チケットをもらい
アウトレットまでシャトルバスで行き、
お昼を食べたり、買い物したりするつもり。

宿泊者チケットがあれば、2日間なばなの里や
湯あみの島、スパーランドに行けるそうです。

遊園地のスパーランドには行きませんけどね。。

さて、もうすぐ花水木に到着です。

三重への旅2 ジャズドリーム長嶋・花水木お茶室
へ続きます。

 

最後まで読んで頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

下のいいねボタンも押してもらえたら
嬉しいです。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

コメント (8)

夕日ケ浦温泉7 出石・かばんの館

2025-02-21 11:30:00 |  国内旅行

夕日ヶ浦温泉6 久美浜SORA・稲葉本家
の続きです。

出石かばんの館

出石にやってきました。かばんの館は
すぐに見つかりました。

以前のかばんの館は2001年に豊岡で創業され、
畑の中にポツンとあるような感じの鞄工房でした。

それでも、鞄好きな母にとってはとても気になる場所。
私も主人もそのことをよく知っていたので、
3人で丹後方面に行くたび豊岡かばんの館に寄っていました。

そのかばんの館が2024年4月出石町に移り、
グランドオープンしたのだそうです。

店内にカフェがあったり、スーツケースが積んである
フォトスポットのあるかばんやさんに変わっていました。

でも、館内の全体の雰囲気やかばんの並べ方は、
以前のかばんの館の感じが残っていて懐かしい。

母は生きていたら今日が100歳の誕生日ですから、
何か買ってあげたかったけど、そうもできないので

自分用に、布製のピンクの小さなショルダーバッグを
買いました。

実は色々と見て周ったけど、これ!という物に出会えなくて
それでも何か買いたいな~と思っていた時見つけた鞄でした。

軽くて可愛い色で、ポケットもいっぱいついていて、
普段使いにちょうどいい。
母が見つけてくれたのかな~なんて思ってしまいました。

出石そば

お昼は、もちろん出石蕎麦を。
かばんの館の近くのそば処山下。
たくさん車が停まっていたので、人気があるのかなと思って
入ってみました。

お蕎麦は一人5枚からで、初めは、お出汁とそばだけ、
次は、お出汁にワサビと薬味を入れ、
次に山芋を足し、最後に生卵を加えて食べます。

色々と味を変えながら、二人で15枚食べました。
美味しかったです。

出石観光

せっかく出石に来たので、少しだけ出石観光も。

出石は何回か来ているので懐かしい。

前に来た時は、出石史料館、出石酒造、出石城跡、出石焼のお店と
母を車いすに乗せて色々と観光しましたが、今回はさっと見ただけ。

2015年12月蟹旅行2 出石辰鼓楼・出石焼

やっぱり、私達も若かったんですね。。

辰鼓楼(しんころう)

出石のシンボルである辰鼓楼。

もともとは藩政時代の見張り櫓(やぐら)で、
明治14年からは時計台として親しまれているそうです。

辰鼓楼前の通りが、出石のメインストリート。
ここも、インバウンドの影響は大きく、
海外からのお客さんが多かったです。

池に大きな金色の錦鯉がいてびっくり。
外国の観光客の方も、わぉ~ってのぞき込んでみてられましたよ。

美味しいお土産

本日の美味しいお土産。
いかあられ、黒大豆つくねなどのお菓子。
塩きんつばに焼きもち、荒磯のり、刺身醤油。。

SORA工房で買ったプリンもあります。

毎年恒例、年末か年始の蟹旅行。
今年も行けてよかったです。 また、来年も行けるかな~。

 

夕日ヶ浦温泉の話はこれで終わりですが、
もう一つ、次に父母の思い出話にお付き合いください。

母の3回忌と母からの結婚祝い

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

下のいいねボタンも押してもらえたら
嬉しいです。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

コメント (4)

夕日ヶ浦温泉6 久美浜SORA・稲葉本家

2025-02-19 11:51:00 |  国内旅行

昨日は私の大学病院での定期検査でした。
良くはなってないけど、悪くもなってなくてよかった。

大学病院での検査というのはなんか緊張して嫌、
2、3日前から落ち着きません。
別に痛い事をされるわけではないけれど。。

また、次は夏に検査です。それまでにちょっとデーターを
良くするため運動しないと。。。

さて、夕日ケ浦温泉5 はなれ櫂の朝
の続きです。

1月20日
魚屋さん橘商店

旅館を出て、まず向かったのは魚屋の橘商店です。
ここは、地元の方が買いに来る魚屋さん。
もちろん観光客にも大人気、皆足を止めてしまいます。

私達も、干物や総菜や揚げ物なんかも買いました。
こういう買い物の為に保冷バッグは必要以上にたくさん
車に積み込んでます。

ミルク工房SORA

旅館で教えてもらった久美浜のミルク工房SORAにやってきました。
牧場があって、搾りたての牛乳を使ったプリンや
アイスクリームがおいしいそう。

こちらはミルク工房のお店とカフェスペースですが
すぐ近くにジャージー牧場がありました。
牛君たちはみな小屋の中で休憩中でしたが。

私達はカフェでソフトクリームを。
なめらかでこくがあっておいしい~。

暖炉の火を見ながらのソフトクリームはいいな~。
幸せ気分満載ですね。

自分達のお土産にチーズやプリンも買って帰りました。
濃厚でとろとろのプリンも美味しかったです。

豪商 稲葉本家

こちらも旅館で教えてもらった久美浜の稲葉本家。
織田信長の家臣、稲葉一族の末裔が営んだ豪商跡だそうです。

敷地内には、文化財登録されている母屋と、
庭には、第3代稲葉一郎右衛門氏の像も。

久美浜雛祭の手作り竹雛が飾られていました。
この竹雛は、地元の男性が切った竹を使い、
地元女性が作ります。販売もされてましたよ。

駕籠(かご)が飾られていました。
どう見ても小さい。。子供用なのと思ったら、
嫁入りの時、実際に使った駕籠だそうです。
昔の女性ってこんなに小柄だったのかしら。。
私を基準にするからいけないの?。。

竹明かり

稲葉本家では、昔の米蔵を使って、陶芸や絵付け、
お香などの体験ができます。

私達が行ったときは竹明かりの手作り体験がありましたが
時間がなかったので作品を見せてもらっただけ。

でも、その竹明かりの作品がどれも素敵~。
この作品は販売もしているとの事、欲しくなってしまいました。

実はうちの玄関廊下の下の方に、クリスマスツリー用の
コンセントがあるんです。

でも、クリスマスツリーは、1年の内長くても1か月しか
飾らないので、このコンセントを使う事があまりなくて。。

竹明かりを置くとちょうどいい!と思ってしまったんです。

どれを買おうかと悩んで、末広がりの扇を選びました。

これからだんだんいいことが広がっていきますように
という願いを込めてね。
なんか、いい雰囲気でしょう~。

素敵な竹明かりで、お客さんを迎える事が
できそうで嬉しい。
だれか、早く遊びに来てくれないかな。

かばんの館は出石に

次は、母との思い出いっぱいのかばんの館に行こうと思ったら
豊岡にあったかばんの館は出石に移り、
リニュアルオープンされているとのこと。

じゃ、出石のかばんの館に行って、ついでに出石そばを食べよう~
ということになりました。

でも、出石に向かって走っていたらみぞれが降ってきて。。寒そう。

でも、しばらく走っていたら、雲の合間から日の光が。

なんだか、母に100歳おめでとう~って言ったら
ありがとう~って言ってくれてる様で。。
忘れられない景色に出会えました。

夕日ヶ浦温泉7 出石かばんの館といずしそばに続きます。

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

下のいいねボタンも押してもらえたら
嬉しいです。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

コメント (2)

夕日ケ浦温泉5 はなれ櫂の朝

2025-02-15 11:55:00 |  国内旅行

夕日ヶ浦温泉4 はなれ櫂夕日と夕食
続きです。

1月20日

今日もいい天気。

朝食前に少し旅館周りを散歩しようかと
旅館を出てみたら。。朝日が輝いて見えました。

母は1925年1月20日生まれで、
今日は、母が生きていたら100歳の誕生日。

元気だったら、親戚皆に声をかけて
盛大なお祝いの席を開いていたのにね。。なんて
母に話しかけながら朝日を見ていました。

はなれ櫂の玄関も朝日で照らされています。

明るい光の中、旅館のお庭を見ながらゆっくり散歩。

部屋に戻って、ベランダからの朝の海です。
京都市内から海は見えないので、一歩外に出たら
海が見れるなんていい気持ち。。

大浴場や部屋のお風呂で冷えた体を温めたあとは、

お食事処で朝食です。

朝食

朝食のメインはのどぐろ焼き。さすがにおいしい。
朝の料理が入った色とりどりの小鉢、可愛いです。

湯豆腐に、蟹のお味噌汁、だし巻き卵、
そしてかまど炊きのごはんもごちそう。

こんなごちそうの朝食は旅行の時だけ、
本当にごちそうさまでした。

ロビー

朝食の後はロビーでコーヒータイム。

ロビーにはコーヒーマシーンがあり、
自分たちでコーヒーを入れます。
お菓子も好きなだけ食べて下さいと書いてあるけど
そんな食べれないし。。ほんの一つだけ。

大きなのっぽの古時計は、只今修理待ちのようです。
創業以来働いてきたと書いてあるから、
千松さんの時から働いてきたんでしょうね。

船形は今も

はなれ櫂を出るときに、スタッフの方が
はなれ櫂の外観は、千松の頃の船形も
残しているんですよと教えてくれました。
帰りにぐるっと回って、その船の形を見に行ってみました。

お~ぉ、やっぱり船の形が残っていますね。懐かしい~。

こちらは、10年以上前2013年夕日ヶ浦温泉の紫峰閣に
行った時、紫雲閣の窓から見た千松です。 
雪が残っています。

2013年夕日が浦温泉2 紫峰閣 お風呂と蟹

千松さんの船形、確かに残ってますよね~。

母とのお風呂の思い出

2013年のこの時は、母と一緒に旅館紫峰閣の
露天風呂に入っていたのです。。

母と一緒に旅行に行ったのは、母が93歳の時まで。
お風呂に行く時は、ゆっくり母の着替えを手伝って、
母が滑らないようにゆっくりゆっくり手を引いて入る温泉。

お湯に入って、少ししたらもう上がると母。
え。。もうなん。。って思う事もありました。
もうちょっとゆっくりお湯につかろうよ。。って。

でも、のぼせて頭が痛くなったらいけないし
じゃあ、あがろうか。。とまた手を引いて。

露天風呂からの景色をもう少し楽しみたいって思ったことも
たしかにあったんですよね。。

でも、今、一人でゆっくりと露天風呂に入ってみて、
母と二人でお風呂に入るのは、
あわただしいけど楽しかったな~って
あらためて思うのです。

いいお湯やね~、ええ景色やね~っていいながら
入るお風呂は、ほんと楽しかった。

そんなことをちょっと思い出しつつ。。
さて、これから、旅館で教えてもらったカフェなどへ
行ってから、豊岡の鞄屋へも行ってみます。

夕日ヶ浦温泉6 久美浜SORA・稲葉本家
へ続きます。

 

蟹旅行の備忘録

蟹旅行は、年に1回3人で行っていました。
特に夕日ヶ浦温泉は多かったかな。
ブログを付け始めてからの備忘録です。

 2007.12 蟹の旅 城崎温泉旅行 
 2008.11 蟹の旅 夕陽ケ浦温泉花りょう
 2010.  1 蟹の旅 日和山金波楼・城崎マリンワールド
 2010.11 夕日が浦温泉1 丹後ちりめんの里・かにはん・千松
 2011.12 蟹の旅1 夕日が浦温泉 千松
 2012.12 夕日が浦温泉2 佳松苑
 2013.12 夕日が浦温泉2 紫峰閣 お風呂と蟹
 2014.12 伊根蟹旅行1 二反田・油屋別館和亭
 2015.12 蟹旅行3 夕日が浦佳松苑はなれ風香
 2017.  1 三国温泉おおとくへ 献上蟹と誕生日
 2017.12 辰口温泉 萬葉 三国おおとく
 2018.  9 敬老の日辰口温泉 萬葉
            これは蟹旅行ではありませんが、
      母93歳この旅行が母との最後の旅行となりました。

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

下のいいねボタンも押してもらえたら
嬉しいです。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

コメント