goo blog サービス終了のお知らせ 

田中川の生き物調査隊

平成12年3月発足。伊勢湾に注ぐ田中川流域の自然と生き物を調べ、知らせる活動をしています。三重県内の生き物も紹介します。

タカノハエトリ雌

2009-04-29 | 蜘蛛
タカノハエトリ雌
タカノハエトリ雌

芦原海岸のコウボウムギの様子を見に行った。株元の砂をかき出して生き物を探していると、タカノハエトリの雌成体とおぼしき蜘蛛を見つけた。体長は6㎜はあった。
『クモ基本50』には、「雌4~5ミリ、雄3.5~4ミリ。4~6月。」とある。

砂浜の海に近い場所で、しかもコウボウムギという丈の低い草の株元に居たというのは想定外だった。
2009.4.27

砂浜のハエトリグモ

タカノハエトリ雌

タカノハエトリ雌

松樹皮下にキハダエビグモ

2009-03-25 | 蜘蛛
キハダエビグモ
田中川干潟に近い芦原海岸で、松の木が何本か枯れている。この辺りは次から次へと新しい松が生えてくる。土質は砂地ではあるが少し硬く締まった感じがする。ペットを埋めた墓標もある。

枯れた松の樹皮を剥いでみた。
黒っぽい小さな蜘蛛を見つけた。上の写真の左下に居る。
体長は雌が6~7ミリ、雄が5~6ミリ。徘徊性の蜘蛛。
エビグモ科のキハダエビグモ Philodromus spinitarsis(Simon, 1895)  木肌蝦蛛
成虫の出現期は4~8月。5月から10月と紹介しているサイトもある。夏に樹皮に産卵し、卵のうにおおいかぶさって保護する。
刺激を与えるとキハダエビグモは腹部背面の後端3分の2ばかりが,瞬間的に真っ黒に変色することが知られている。
この個体は樹皮下で越冬していたのだろう。しばらくじっとしていたが、この後、すばやく動いて樹皮下へ隠れた。
小雨がぱらついてきたので、私も砂浜から退散した。
2009.3.25

キハダエビグモ

アオオビハエトリ

2009-03-22 | 蜘蛛
アオオビハエトリ
庭のプランタの縁を徘徊するアオオビハエトリを見つけた。
アリを専門に襲うクモで、第1脚を上げたまま獲物のアリを探し回る。たまにはアリ以外のものを食べることもあるようだ。頭胸部の周辺部が青く、ハエトリグモの仲間ではなかなかの美しさである。この個体は青い帯の上に赤い帯がある。クモの先生にお尋ねしたら、色には変異があり、個体差の範囲内とのことであった。
成体は6~9月に見られると図鑑に書いてあるが、3月の今日でも見られた。4~11月と紹介されていることもある。
体長は5~6ミリほどで、雌雄で大した差は無さそう。雌雄で触肢の様子が異なるようだが、私には良く分からない。雄は腹部の帯が不明瞭と図鑑に書いてあった。この個体は明瞭なので雌ではないかと思われる。しかし、雄の色彩や斑紋は変化が多いそうだから、雄のようにも思えてくる。私には断定できない。

ある知人に「あなたは雌雄の区別も判らないまま、いつも生き物の名前ばかりにこだわって紹介している」と言われた。
判るに越したことは無いが、いろんな生き物の雌雄差なんて判らないことばかりだ。特定の生き物を追いかけている人たちはその雌雄差なんて自明のことなんだろうけど、初めて出会う生き物を調べていることの多い私には雌雄の差を調べる前に種名を知りたいと思う。
その知人はきっと「私は生き物の雌雄差や形態や生態やらを人に説明できるように努めている。種名などはどうでもいい。形や機能、行動の不思議さを人に考えさせるように心がけている」と言いたいのだと思う。
実際、自然観察会なんかでたくさんの生き物と出会ったときに、たくさんの種名を教えられてもなかなか覚えていないものだ。形の面白さや行動の不思議さなどは結構覚えているけど。それは分かっているつもりなのだが。
ある観察会で、自然観察指導員が植物の方言名とその植物を利用する人々の関係などを長々と説明を始めた。聞いていた私はその植物の本当の名前は何なのか早く教えて欲しいとイライラしてしまった。その植物ばかりでなく、周りに見える植物のほとんど全ての名前が判らなかった私は、早くそれらの名前が知りたくて仕方が無かった。その人は、観察会の参加者の多くが生き物の名前を早く知りたがっていることを承知の上で説明を続けた。名前を覚えることよりも、生き物の形態や人々との関わりなどを覚えて欲しいのですと力説していた。その日以来、私は自然観察指導員たる人のことが嫌いになってしまった。
私の知人も立派な考え方でお説ごもっともだが、私には「押し売り」に聞こえてしまう。

2009.3.21

アオオビハエトリ

アオオビハエトリ

砂浜のハエトリグモ

2008-06-16 | 蜘蛛
タカノハエトリ幼体
芦原海岸に出かけた。
ハマアオスゲの小穂を撮影していて、体長が5ミリも無い小さなクモが居ることに気づいた。
カメムシの若い幼虫を襲っているところだとは画像を見て初めて分かった。
『クモ基本50』という本に載っているタカノハエトリの幼体とそっくりである。
同書によると、「1984年に柴田が石川県で採集。80年ぶりの発見を機に和名を改称。」とある。
秋田市内の海岸や河口付近で採集されている記録もある。
河川の河口付近で、チガヤ草地をスウィーピングすれば採れるとの情報もあり、各地で見つかっているようだが、『鈴鹿市の自然』を見ても記録が無いところをみると、そうありふれた種とも思えない。
ハエトリグモの仲間はピョンピョン飛んで移動していくので、すぐに見失ってしまう。成体も同書に載っているのと同じようなクモを周辺で見かけたから、一度砂浜をスゥィーピングしてみようと思う。
学名は同書によるとHeliophanus flavimaxillis Bos. et Str.
カメムシはイネ科植物の害虫として知られるホソハリカメムシの3齢幼虫と思われる。
2008.6.11

ヤハズハエトリ♂

2008-05-16 | 蜘蛛
ヤハズハエトリ
田中川干潟のアイアシ群落周辺をうろついた。
腹部に白い矢はず状の斑があるクモを見つけた。
ヤハズハエトリの♂
体長は♂で8~9ミリ、イネ科植物の葉上で生活している。
ヨシ原にも居るのかなあ。
2008.5.14

ヤハズハエトリ

ヤハズハエトリ

イソウロウグモの赤ちゃんたち

2006-10-19 | 蜘蛛

林道のジョウロウグモの巣に、居候グモを見つけてから一ヶ月。
農道から続く林を散策中、ジョウロウグモの巣を見つけて驚いた。
シロカネイソウロウグモの赤ちゃんらしき個体が、網の上を散らばって動いている。
体長1㎜以下、細かな淡水真珠を想わせる。以前に見つけた仁丹のような大きな個体の姿はなく、付近のジョウロウグモの巣にも、赤ちゃんらしき居候グモが見られた。個体数は20前後。
深まる秋の空、小さな居候グモたちは、動く真珠のように蜘蛛の巣を渡っていた。
2006.10.17

家主(網主というのが正確なのかも)のジョロウグモが冬場に死んでしまった後、シロカネイソウロウグモの赤ちゃんたちは赤ちゃんのままで越冬していくという。

2006.11.2死んだジョロウグモの周りで見つけたシロカネイソウロウグモの赤ちゃんたち。

約1ヶ月前のシロカネイソウロウグモ

ヤハズハエトリ♂

2006-10-10 | 蜘蛛
ヤハズハエトリ♂
2006.10.9 クズの葉上にて
ヤハズハエトリの出現期は6~8月、元来はイネ科植物の葉上で生活している。
この日は25℃近くの温度があった。ここは干潟への出入り口、クズが茂っているが、近くには彼らの本来の居場所であるススキもあれば、アイアシやヨシもある。

居候グモ

2006-09-26 | 蜘蛛
イソウロウグモ
何日も人が通っていない林道、ジョロウグモの巣が数メートル置きに行く手を塞いでいる。
いくつかの巣でヒメグモ科のシロカネイソウロウグモを見つけた。
網にかかったカメムシの下に居るのが体長3~4ミリの♀。
2006.9.20

イソウロウグモ
仁丹のような色と大きさ。
脚は細く、特に前脚が長い。白銀居候蛛。
イソウロウグモ類は自ら網を張ることは止めて、他のクモの網に住み込むという居候生活をしている。

アズマキシダグモ

2006-04-24 | 蜘蛛
アズマキシダグモ
キシダグモ科、徘徊性のクモ。色彩や斑紋に変化が多い。
求愛のときに雄が雌にエサを渡す習性がある。
卵のうは口器につけて持ち歩く。
砂浜海岸の堤防近く、海浜植物が比較的多い場所で歩き回っていた。
頭胸部の中央に白いスジがあるが、無いタイプもある。アズマ型,縦筋型,黄筋型,黒点型,ヤマジ型,それぞれの中間型に分類されている。
2006.4.23
アズマキシダグモ

スズミグモ発見

2005-09-03 | 蜘蛛
8月6日、鈴鹿市の山道でジョロウグモくらいの大きさで、体の中央部に2個の白く光る眼のようなものがある不思議なクモを見つけました。巣網は2メートル弱くらいの高さにあり、立体的で、城壁を幾重にも持つ要塞のようでした。腹部の色もワインレッドで見とれてしまいました。南方系のクモで、北上傾向にあるようです。コガネグモ科のスズミグモです。後日、隣接する河芸町地内でも高さ3メートルくらいのところに巣を張っていたスズミグモに出会いました。あの白く光るものは何なんでしょうか、♂にもありました。