フリーアナウンサー 松原敬生の『今日のエッセイ』

思っている事、感じている事などを自由に綴ります。

映画館

2010-10-21 23:20:53 | Weblog
貴方の思い出の場所は?とアンケートをとると映画館と答える人は多いでしょうね。私もその一人です。
思い出話は後述するとして、戦後長く続いた映画館が時代についていけなくなり幕を降ろすことが多いなかで、古い映画館を改修して、芝居小屋として再出発させます。それも明治の大衆劇場として有名で、現在は犬山の「明治村」に移されている「呉服座(くれはざ)」を再現するのです。
呉服座は歌舞伎や漫才等の大衆娯楽の劇場でしたが、テレビの普及によって1969年に廃業したのです。それを子供の頃に呉服座で見た演劇の感動が忘れられないアマチュア劇団の座長が費用をすべて負担したのです。
同じようにテレビの普及で町の映画館がどんどん減ってゆきました。懐かしい商店街へ出掛けると「ああ、ここに映画館があったよね」という台詞が必ず出てくるように、映画館は最高の思い出の場所です。当時は座り心地もそれほど良くなく、音響も時には映写機の回る音が聞こえてくるほどでしたね。なにより、そんなに清潔ではありませんでした。にもかかわらず思い出の場所だったのは、まさに生活のなかで、晴れの場所だったのです。娯楽の中心に映画があったからですね。
いまでも映画と映画の間にお菓子を売りにくる売り声が蘇ります。

鑑定品物

2010-10-20 23:45:27 | Weblog
17年前に亡くなった女優のオードリー・ヘプバーンさんをデザインした「幻の切手」の10枚つづりが競売でおよそ5000万円で落札されたニュースがありました。この切手は「ティファニーで朝食を」という映画のヘップバーンさんをモデルにしたのですが、発行が見送りになったものです。
こうしたニュースに接する度に、我が家では鑑定されるに値する品物があるかと思うのですが、答はいつもNOです。残念です。鑑定の番組を見ていると、その当時はそれほど高価なものでなくても時を重ね、丁寧に保管してあるものが結構値がつくことがありますから、やはり物を大切に扱うことを心しなければなりません。
あの鑑定番組が非常に長く続いているのは、品物を鑑定し、歴史的蘊蓄を聞くという以外に人間的な部分が非常に濃いところがその理由でしょう。借金のかたに置いていった品物がほとんど偽物だったり、当てにしていなかった品物が本物で高値がついたりと、鑑定結果に一喜一憂する依頼人の表情が非常に人間くさくていいですね。また、人の不幸(偽物)は蜜の味なんていう見ている我々の心情をもくすぐるシーンもあります(ゴメン)。
ただ思い出の品物などは、鑑定に出さずに信じたままにしておきましょうよ。

名残の暖かさ

2010-10-19 23:10:35 | Weblog
猛暑の名残りでしょうか、秋になっても暖かさが続いています。「右近の橘、左近の桜」の左近の桜が花を咲かせているそうです。左近の桜は、紫宸殿(京都御所)の南庭に植えられている桜で右に橘、左に桜でそれぞれの木の近くに右近衛と左近衛が控えたところから右近の橘、左近の桜と言われています。古い時代には桜ではなく梅だったようですが、梅が枯れてしまったので桜になったそうです。
この季節に桜が咲くことを、季節外れのところから狂い咲きといいますが、狂うという言葉を嫌って「帰り花」「忘れ花」とも表現します。返り咲きもここから生まれた言葉でしょうか。とにかく桜が春が来たと勘違いして花を開くのですが「豚もおだてりゃ木に上る」などと同じように、暖かい気分にさせれば予想以上のことが出来る証明ではないでしょうか。
褒めて伸ばすの理にも叶う現象です。お父さんやお母さんは子供さんに、そして上司は部下に対して褒めて長所を伸ばすように持っていけば大輪の花を開かせますよ。回りをポカポカ陽気にしてください。厳しく厳しく接し過ぎると桜が散ってしまいますよ。

コウノトリ

2010-10-18 20:14:40 | Weblog
和歌山県の古座川で、国の特別天然記念物のコウノトリの飛来が確認されました。好物の鮎が和歌山県の川にいるからではと推測されています。地元の人達もこのまま住み着いてほしいと願っていますが、コウノトリが幸せの鳥としてイメージされているからでしょう。
西洋とくにドイツでは童話などで赤ちゃんを運んでくると言われていることから、コウノトリは幸せの鳥と言われています。かつて日本にもコウノトリは沢山いたようです。よく昔の絵画に松と鶴の図柄がありましたが、実は鶴ではなくて、その鳥はコウノトリだということで、それだけコウノトリが多かったのです。それが開発が進んで、餌場が極端に減ったせいか、コウノトリはいつのまにか、日本の自然から姿を消して絶滅の危機もありました。
それでもその後の努力でようやく100羽余りのコウノトリが棲息するまでになりました。その一羽が和歌山にやって来たのです。このコウノトリに接する際には、保護する気持ちを忘れないように呼びかけています。
ところで少子化が進む日本としては、これからコウノトリの活躍に期待すること大です。ただ生まれた子供に対してはコウノトリとは違って過保護にならないように注意が必要です。

雪?

2010-10-17 20:33:01 | Weblog
先日の金曜日にへぇ~、もう、という情報がありました。静岡県裾野市の富士山麓のスキー場が営業を開始したというのです。12年連続日本一早いオープンです。初滑りしたスキーヤー達は夏が暑かっただけに、待ちわびていたそうですが、寒さが苦手の私は、へぇと思うだけなのです。
それでも80年代後半から90年代初めにかけての、そうです「私をスキーに連れてって」という映画が創られたころは、ラジオから呼びかけて毎年の年末から年始にかけて、志賀高原へのスキーツアーに11年間連続で出掛けたものです。とはいっても夜の宴会で活躍するわけですがね(笑)。
ところでスキー場はスキーだけをする場所と思い込んで避ける人もいるそうですが、海水浴の浜辺と同じ感覚で楽しむのも方法です。つまり雪遊びです。
この雪を単にレジャーの対象として見ている人はともかく、生活と雪が密着している地方の人々はまた違った雪にたいする感想を持っていることでしょう。雪かきや雪降ろしは大変な労力でしょう。しかし雪が包んでくれる景色を独り占め出来る感覚は我々は味わうことが出来ないだけに、雪の美しさと共存していることの満足度を増して行くことで雪にたいしても考えを変えることが出来るのではないでしょうか。

オマージュ

2010-10-16 23:38:40 | Weblog
山本富士子さんが亡くなった池部良さんへの追悼文に『心からオマージュを贈りました』とありました。オマージュは尊敬と訳すフランス語です。
改めて思うのですが、人が人を尊敬することの現状はどうなのでしょうか。びっくりするようなデータがありました。先生を尊敬しますか?というアンケートで20ケ国の学生に尋ねたところ1位、韓国2位アメリカ3位中国といずれも80%以上ですが、日本は21%で20位の最下位です。19位の国でも70%台ですから愕然とします。人を敬うという気持ちの欠如はどこから来ているのでしょう。
私の考えでは、やはり家庭内での育ち方に原因があるような気がしてなりません。家庭を構成する人々がお互いにいいところを見つけるのではなく欠点ばかり探し回ってては、尊敬なんてとんでもないとなってしまいます。外へ出れば出たでライバルのあら捜しばかりでは、やはり尊敬の念は生まれません。
まず第一歩として家庭内での挨拶を徹底することから始めて見ましょう。とくに大きな声で返事をすること。お互い気持ちのいい「ハイ」は尊敬の気持ちを育ててくれます。身内に対して尊敬できれば、先生にはもっと尊敬する気持ちが生まれますね。

暗記

2010-10-15 21:44:28 | Weblog
アメリカの科学誌サイエンスに発表された事に暗記することは本番の試験に臨む前に予備の小テストを受けた方がいいとありました。この記事は学習塾で学校の試験の前に小テストを受けるのは理に適っているのですね。
さて暗記=記憶力となりますが、我々の年になりますと会話の中で多い言葉は「あれ」「これ」なんで、なんとか記憶力が戻らないかと思っているのです。もちろん周りに小テストはありませんしね(笑)。
記憶力を保つには色々な方法があると聞いています。その一つ、暗記する場合は映像を組み合わせる、つまり関連させるわけです。また右脳を鍛えるゲームもいいですね。意識的な事ととしては、何故暗記することが必要かを知ることです。具体的な方法として身体を刺激する為に書くことを中心にして覚えて行くこと必要です。漢字などを何度も書いて覚えるのもそういう事です。
余談になりますが、私などは、最近覚えていて当たり前の言葉が出て来ないことがあります。それだけに今一番気をつけていることは、声を出して記憶することです。五感の一つ、耳からも記憶させるのです。書いて、声を出して、聞いて、身体中で暗記しています。いやはや…。

地上へ

2010-10-14 23:15:15 | Weblog
世界注視のなかで、チリの落盤事故での作業員33人が無事救出されました。世界中の人々が我が事のように喜んだ出来事は近来に無いことでした。これからこの70日間の様々なシーンが語られる事でしょう。
地上に出て来てこんなに喜ばれるものかと羨ましく思っているのが、村や町に出て来た猿や熊でしょう。猪やタヌキ、キツネなどが出て来てもほとんど問題にならないのに、どうして熊や猿は騒がれるのかと思っているでしょう。先日も恵那に出掛けた時に猪らしきものに出会いましたがこちらは笑い話程度で済んでしまいます。
ところで本題に戻ると、これだけ猿や熊が出るということは里山の生態系にかなりの異変が起きているのかも知れませんね。単に動物が増えて、はみ出してしまったのではなく、やはり森が荒れて来ているのではないでしょうか。これから大事なのは森をどうするかを考えなくてはなりません。
地震の予兆でネズミが逃げ出す話がありますが、こうした熊や猿の動向も地球が痛んでいることの黄信号と考えた方がいいでしょう。少し目線を変えて将来に素晴らしい地球を渡せるようにしたいものです。

引っ越し

2010-10-13 22:55:55 | Weblog
最近、「気」に関する本を読みました。その中で小学生の頃、席替えの際のワクワク感が取り上げられていました。確かに席替えの後には何となく新鮮な気持ちになったのを覚えています。この著者によると「気」の流れが変わったからだそうです。また同じように転居によっても「気」の流れが変わると指摘しています。居を構えている人にとっては難しいことですが…。そんな時には部屋の模様替えが「気」の流れを変えるのに役立つそうです。このように転居をして制作意欲を駆り立てたのが葛飾北斎でした。引っ越し魔と言われるほどでした。
今日、10月13日は「引っ越しの日」です。明治維新後、1868年10月13日に天皇が京都から東京の江戸城に入った日です。それに因んで「引っ越しの日」となったのです。
新しい環境に身を置くと感じ方が変わって来ます。それと同じように考え方も見方を変えることによってプラス思考に変化できるのです。物理的には無理でも考え方によっては可能になることもあるのです。
「引っ越しの日」の今日「心の引っ越し」を少し、考えてみてはどうでしょうか。

お歳暮商戦

2010-10-12 23:55:19 | Weblog
毎年スピードが早くなっていませんか?早くも今日からお歳暮商戦がスタートしました。もともと日本では年の暮れのことを歳暮と呼ぶことから、暮の感謝を表すしきたりを歳暮と言うようになりました。
その始まりはご先祖様の霊魂にお供えものすることから贈答思想が生まれました。しかし最近は親戚の集まりも少なくなったり隣人との顔合わせもほとんどないだけに、感謝の気持ちをこうした形で表す機会があることは大切です。ただ具体的な表し方が難しいのでお歳暮は貴重な方法になります。
それにしても感謝の言葉のありがとうがなかなか聞かれない時代になりました。「あいつはありがとうと言わないんだ」と、よく愚痴を聞かされますが、言っている本人がありがとうと言わないことも多いのです。このことからわかるように人の事はわかっても、意外と自分が感謝の表現が下手くそなことがあります。
感謝の表現は照れがありますが、慣れればスムースに言葉が出て来ますから、まずはお母さんや奥さんが作ってくれた料理から褒めてみませんか?お母さんや奥さんの笑顔が眩しく映り、それが自分の喜びになりますから。
さあ、今日から始めて下さいよ。