Some Like It Hot

お熱いのがお好きな映画ファンtakのつぶやき。
キネマ旬報社主催映画検定2級合格。

華麗なるギャツビー

2013-07-13 | 映画(か行)

■「華麗なるギャツビー/The Great Gatsby」(2013年・アメリカ)

監督=バズ・ラーマン
主演=レオナルド・ディカプリオ トビー・マグワイア キャリー・マリガン ジョエル・エルガートン

 フィッツジェラルドの原作だぞ、あのロバート・レッドフォード版のリメイクだぞ、「ムーラン・ルージュ」のバズ・ラーマンだぞ。そんな期待を胸に映画館へ。だがしかし。だんだんと気持ちが萎えてくる自分が銀幕の前にいる。「ムーラン・ルージュ」で感じた昂揚感やワクワクした気持ちはみじんも感じられない。同じようにど派手で絢爛たる映画なのに。申し訳ないが、バズ・ラーマン監督作だったら同郷役者と監督の同窓会映画「オーストラリア」の方がずっと好きだ。

 良家の娘と結婚するには金持ちにならなければダメだ。そう信じた主人公が成り上がり、かつて愛した女性が住む家の対岸に大豪邸を建てる。大きなお城に住む、孤独な富豪ギャツビーの人物像に迫るお話。それなりに頑張ってる映画だとは思うのだけれども、どうしてこうも気持ちをノセてくれないのだろう。映画前半で感じたその気持ちは、クライマックスを経て最後まで変わらなかった。

 凝りに凝った映像で名作文学を再構築しているのだけれど、現代的にせねばならないという強迫観念なのか、映画全編に鳴り響く音楽が邪魔で仕方ない。いい台詞言ってるんだろうけど、バックに流れるヴォーカル入りの音楽が邪魔をする。同じ気持ちを味わったのは、ロックをひたすらタレ流し続けた「ドリヴン」以来かも。「ムーラン・ルージュ」のときは、ミュージカル映画だからそれでよかった。でも世界恐慌で崩れ去る前の、空前の好景気に浮かれていた1920年代を描くのに、パーティの余興くらいしか当時流行ったジャズが流れないのも残念。直線的なアールデコ風のタイトル場面やポスターなどのデザインは、バズ・ラーマンの絢爛たる映画のイメージを高める上でもいい仕事だとは思ったが。バブル景気的な狂騒の20年代の中で心を置き忘れてきたハイソな人々。原作者フィッツジェラルドは、そんな浮かれたアメリカを逃れてパリにいた時代(「ミッドナイト・イン・パリ」に出てきますね)。主人公はそんな時代に、一途に自分の思いを貫いた人物のはずなのだ。だけど観ていてそこに共感できない。人妻を奪いたいだけの未練男にしか感じられないのが残念。

 先日、日本文学の研究で知られるロバート・キャンベル教授の講演を聴く機会があり、その中で文学作品における"間(ま)"についてお話されていた。575の限られた字数の中で表現する日本の文化。文字に現れないことから広がるイメージ。それを感じさせるのが"間"。ところが「華麗なるギャツビー」には"間"がない。説明くさいスローモーションで台詞の内容を再現させて、ダンスフロアのように絶えず流され続ける音楽。そこには"間"を感ずる心の余裕はない。せめて対岸で光る、船着き場の緑の光を見つめるギャツビー氏くらいは、じっくりとその切ない思いを感じさせてくれて欲しかったのだが。

ブログランキング・にほんブログ村へ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三丁目が戦争です

2013-07-13 | 読書
実は筒井康隆を初めて読んだのは小学校三年生。
SFジュブナイルの「三丁目が戦争です」がそれだ。
永井豪が挿絵を担当したハードカバーだった(これにだまされた・笑)。

子供の喧嘩に親が介入して、町と町が真剣に憎み合い、戦争を始める。
物語の最後に刻まれるのは、あまりにもブラックな結末。
グロテスクな描写は、想像力たくましかった僕のトラウマになった。


中学時代、筒井康隆のSF作品を読みあさってる中で、それが筒井作品だと知った。
衝撃再び。

今は講談社「青い鳥文庫」でも読めるようだ。
大きくなっても心に引っかかるようなハードな読書体験、今ドキの子供にもっともっとやって欲しい。
この作品に描かれているのは、いかに戦争がつまらないことなのか。
「青い鳥文庫」がこの作品を取りあげてくれたことに、静かだけど確固たる意志を感じます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする