羽を休める鳥のように

きっとまた訪れる薄紫の夕暮れを待ちながら

母と娘

2012年04月11日 | Weblog
昨夜は日頃思っていたこと(いわゆる本音)を思い切って吐露してみたら、
スッキリしたけどサッパリ眠れなくなった。
1時過ぎに眠剤も飲んでパッタリ寝るつもりだったのにいろいろなことが
思い浮かんで脳が覚醒して、結局イヤフォンで好きな曲を聴きながら
3時頃まで静かにしていた。

コメントもいただいたように「母と娘」というのは避けがたいテーマなのだと思う。
「母が重くてたまらない」(信田さよ子)という本もベストセラーになった。
タイトルに怖気づいて未読だけれどいつかは読んでみたい。

母との葛藤は普遍的かもしれないけれど客観視することができるなら、
すこしはラクになる。
渦中にいても一歩ひいてみることができればいいと思う。

幼児、わたしは可愛げのないのろまな女の子だった。
少ないモノクロ写真ではほとんど笑っていない。
ボーっとしているかカメラを睨んでいるかよそ見をしている。
そのぶん兄が、満面の笑顔でその場を補っているようにみえる。

母にとって、そういう娘は扱いにくいコドモだったろうか。

あまりそういう話をした記憶がない。
いくらか成長をして思春期も過ぎ会社員になった頃は母とジグソーパズルに夢中になった。
二人で次々とパズルを仕上げた。
パズルで作った写真の場所に行こうと二人で奈良へ旅行したこともある。
結婚をする前、とにかく旅が好きだったわたしは母を伴って津軽へも倉敷にも行った。

だから、仲が悪かったかといえばそれほどでもないと思う。
わたしもオトナになって、母を「考え方の違うひと・理想とは異なる女性」として
とらえていたことだけは事実だった。

こうしてブログという手段で行状を書いたり公表しちゃったりできるから、
「逃げ場と息抜き」があると考えて気をラクにすればいいかもしれない。

友だちとこういう話はあまりしないけれど、
「介護の先輩」のあるひとからは同じような話を聞いた。
そう、立ち場の逆転。
ずーっと負け戦だったのにある日ふと相手(母親)が戦線離脱してしまったと・・・。
いつの間にかじぶんが母の保護者になっていたと。

タクシー往復や病院で、すみません、ありがとうございます、よろしくお願いしますと
無言の母に代わってわたしが先に立つ事はごく自然の成り行きではあった。

母がディサービスに行くときは、
「一緒に来てくれないの?」と何度もわたしに訴える。
スタッフに声をかけてもらってようやく車に乗ると一生懸命に手を振っていて
なんだか可愛い。
さて母がいない間はどうしているかと時計を見ながら気にかかる。
帰りの時刻が近づくとそわそわして落ち着かない。
昔、学校に入った娘が心配で帰りの時刻になると外で待っていて
待ちきれなくて学校方向に歩いていったことを何度も思い出す。

でも母は幼いコドモではないし成長過程を見守る立ち場の「保護者」は全く違う。
焦点はそこにある。