goo blog サービス終了のお知らせ 

まこの時間

毎日の生活の中の小さな癒しと、笑いを求めて。

マイナンバーカード 更新手続き

2024-09-13 | 暮らし
マイナンバーカードの「電子証明書有効期限通知書」が、届いた。
マイナンバーカードの有効期限は10年と思っていたので、何だろうと思った。
交付を受けた時は「20歳以上・・発行日後10回目の誕生日」とある。
今は20歳は、18歳以上となったわけだが、この頃は自分の都合のいいように記憶する傾向になってきた。
有効期限は、カードの有効期限とは別に電子証明書の有効期間は5年であることが分かったが、電子証明書なので、ネットからでも更新は出来るのだと後で分かった。

市役所で、更新手続きのついでに健康保険証と紐づけしてもらえますか?と、訊いたら1時間かかると言われた??
「病院ですると、その場ですぐできますよ」とのことだった。
スマホのアプリでもできるらしいし、パスワードさえ分かれば簡単に登録できるようだ。

新聞記事には、マイナ保険証の利用率は昨年12月には4.29%だったとのこと。マイナ保険証による診療や薬剤のなどの情報を活用した病院は3割弱にとどまり、患者の利点は見当たらない。
逆に不具合が起きているという。
医療情報の提供ミスは人命に関わる。
マイナポイントと同様、経済的な利得を与えて普及を促す意味は何だったのだろう。

能登半島地震では、大規模停電や通信障害が発生し、災害時には機能しないことが分かった。
安心安全のために政治があるのかと思ったが、政府とは国民に寄り添った政治をせず、金とポイントに寄りそう政治が好きなようだ。
私たちは、ポイントを貯めるために人生を生きているんじゃない!!
と、言いつつカードをかざして「WAON!!」と、言わせて買い物をすることに慣れてきた。


勉強する猫

2024-09-13 | 小さきもの
娘が猫を飼い始めた。
前にうちで飼っていた猫も、娘が連れてきたものだったが、今回の猫もよも猫で、まるでチョムの生まれ変わりのようだ。
猫は可愛いが、寿命の事を考えるとうちではもう飼えない。
たまに、様子を見てきてほしいと娘に頼まれ、休みの日に小一時間本を読みながら一緒にいる。
最近は、ケージも三段になっていて、トイレはちゃんとそこでするし、いい感じで飼える。
たまに行くので、猫の方が警戒しているようだ。
知らん顔していると、じわじわ寄ってくる。
猫と「坊さんが屁をこいた!」と、やっているみたいだ。
振り向くと、ぴたっと足が止まる。知らん顔していると、また近づく。
振り向くと、さっきよりぐっと近づく。
無理強いせず、テーブルに本を置いてじっとしていると、いつの間にか帳面のスピンを引っ張って舐めはじめる。
そのうちペンで遊びだす。


この勉強つまらん・・・



おにいちゃんの勉強おもしろい?





ここんとこ、ちょっと赤ペンしときましょ。