goo blog サービス終了のお知らせ 

まこの時間

毎日の生活の中の小さな癒しと、笑いを求めて。

父入院

2014-03-31 | 事件簿

父が先日から目が回るというので、かかりつけのH医院で紹介状を書いてもらい、2000年に脳の手術をしたときにお世話になったN脳外科の先生にMRIの検査をしてもらい、異常がないことを確認し、少し血管に瘤が認められるが影響はないとの診断。これは、以前からあったものだ。

膝が痛くてS病院へもかかっているので注射をしてもらいに行く。目が回る、頭がぼんやりするというので、運転は難しいので連れて行くと、そのS病院でも、目が回る眠れないと訴える。

結局、行きやすく甘えやすいS病院へ自分でさっさと入院してしまいびっくり。

「先生は2か月くらいいたら、少し落ち着くやろうと言われた」と、本人は呑気なことを言っているが、気が気でならない。いつもの、機関銃のようなしゃべりではなく、すっかりぼんやりした年寄りとなった。

気になってH医院で先生に聞くと、「寒暖の差が激しいと三半規管に異常が出てめまいがすると思います。市民病院は重病でなくては入れてもらえないし、お父さんはわがままのきくところが居心地がいいんだと思いますよ。暖かくなると落ち着くと思います。」とのこと。

入院中に市役所の心待ちセンターの方にきてもらい介護認定の申請をしたが、「元気で車を運転されるようになったら認定は下りないかもしれませんから、今の状態ならとれるかも知れませんね。」と、言われた。父は認定されたらあちこちに手すりがほしいと訴えていた。おまけにどのような仕事をしていたかと聞かれたら、今の住所に移り住んだことから生い立ちまで話し始めたので「目が回るのにつらいやろ、聞かれたことだけ答えればいいよ」と、促すと「ありがとうございます」と、市の方から礼を言われた。彼女も困っていたのだ。

今日は風呂も入れてもらえたらしく、気分も良さそうだった。しばらく様子を見るしかないのかもしれない。桜も開きだしたので、何とか快方に向かいますように。


交流分析士2級 合格

2014-03-31 | 暮らし

3月に受けた試験に合格した。2級というのは、どんな資格でもさわりの部分なので、たいがいは合格するとはいえ、勉強しなければ受かるはずがない。弓道の学科試験も最近は受けていないので、忘れっぽい自分が怖い。

面接では、小百合と間違えられないかと心配したが、サインを求められることもなく、普通に終わった。

ちなみに、某会社のカウンセラーをしていた人は受験していなかった。もしかして、より深い知識があったのかもしれない。交流分析は、心理学ではないという人もいる。

それでも、人と人が交流し生きている。それが、励みになるかけんかになるか。例えば、会社で上司と部下とのやりとり。部下だった自分は、しょうもない上司に合うと、上司は選べないし・・と思ったことだ。上司も当然やりにくい部下だと思ったことだろう。小百合なのだから。

そこで、過去と他人は変えられない、自分が変わるということが大切であると学ぶ。決して他人の性格を分析し、良い方向へ向かわせるというようなおこがましいことはしない。

では、どうするか。まず、自分を知ること。そのツールを学ぶ。人は3歳までに親からの影響を大きく受ける。厳しい親の子供は反抗的になるか、従順な子供となるか。そこで作られる人生脚本を大人になっても引きずる。などなど、単純ではないいろいろの場面にどう対応するか。

それをもう少し深く学ぶためにはとりあえず2級は必要なんだって。弓道をやっていた○本さんが先生なので、最後の授業の後に食事をしたときに、分析の話から武道の話になり、いつのまにか離れの方向や、肘の持っていきかたなどをふたりで熱く語っていた。これって・・

周りから見ると、理知的な桜井さんと吉永小百合が、ぼそぼそ話しているうちに急に立ち上がって、会の形をとるという異様な光景を見ることとなる。何はともあれ消費税増税前に登録料を納めなければ。