goo blog サービス終了のお知らせ 

まこの時間

毎日の生活の中の小さな癒しと、笑いを求めて。

ネックウォーマー

2010-01-24 | 暮らし
嫁に行った娘がミシンにはまっている。
次から次と製作し、弁当袋、子供の下着、トレーナー、わたしの普段着・・と、バージョンアップしてきた。
妖怪「1反木綿」に憑りつかれているみたいねというと、否定しなかった。
次には、もっと綺麗に仕上がるロックミシンも欲しい様子。

わたしの誕生日に手作りのネックウォーマーを贈ってくれた。
これはマフラーと違って家事をしていても邪魔にならないし、温かい。
内側は毛の生地で、ちゃんとタグまでついている。
大変重宝で、主人に自慢したら
「なんで、わしにも、もらえんのやろ」と、言う。
間髪を入れずに
「おとうさん、首ないやろ」と、言う一撃に主人はうなだれた。
いつも、首が短い、肩にネクタイしている・・と、言っているので、自覚している様子。
しかし、娘にはおとうさんのネックウォーマーを作らないように言っておかなくてはならない。
なぜなら、作ったら、もっと悲惨な目に遭いそうだからだ。
首がない上に、頭がでかい。
すっぽり被るタイプは、首に来るまでに伸びきってしまう。
そして、肩掛けになってしまう。

残念だが、主人には誕生日に貰えるかもと、言っておこう。
そのうち、きっと忘れるだろう。
主人の誕生日は、3月末なのでだんだん温かくなるし、ウォーマーの必要がなくなるからだ。
この妻の愛情のこもった配慮に主人は気付いていない。



火中の栗なんぞ拾わニャァぞ

2010-01-24 | 暮らし



先日、猿にだまされて火中の栗を拾うのは猫だという話しをしたが、基本的に猫は他人のために火中の栗なんぞ拾わないと思う。
特に、我が家の愛猫はだまされても、そんなことはしない。

床暖房がきいているので、どこにでも無防備に寝る。
誰の命令も聞かない。
人のために、犠牲になろうなどとは到底思わない。
ご飯が欲しいときは、黙って皿の前に座っている。
ニャアとも言わずに皿の前にいるのは、
必ず誰かが気づいて、エサを入れてくれるからだ。
けれど、他の部屋にいるときは、にゃあぁ(えさぁ)と、呼びに来る。
にゃゃゃゃゃゃ・・と、いう時は遊んで欲しくて、階段をだだだ・・と駆け上がる。



追いかけていくと、階段の踊り場で待ち伏せしていて、あがっていくわたしの肩をポンとたたいて、ここまでおいでというふうに、2階の手すりまで駆け上がる。
うちの婆さんは、絶対に人間の言葉を分かっていると言ってきかない。
わたしも、多少は分かっていると思うが、婆さんほど強烈に思い込んではいないが、鳴き方で分かることがある。
こういうのを、周りから見ると五十歩百歩というのだろう。

最近、この愛猫チョムは、止血異常と思われる。
ずっと、血が出ていて止まらないのだ。
何回か医者に診てもらっても、原因も治療法もいまひとつ。
岐阜の大学病院へ行って血管の検査をしなくては分からないとのこと。
前に、尿道の手術をして15万円かかったので、やはり、躊躇する。
もうしばらく様子をみよう。前にも、血が出ていたけど止ったし・・と、思いながらも3ヶ月以上経ってしまった。
我が家のみんなが困っているのに、当の本人(正確には本猫)は、食欲もあるし、自由にしている。
何とかして、治らないものかと家族一丸となって、雑巾片手に祈っているのだが。