goo blog サービス終了のお知らせ 

白鳩さんがモンコレで駄弁るブログ

わたくし白鳩がカードゲームの話を書き連ねるブログ

白鳩ブログ:支援型超ド級カマラーサナ サラスヴァティ

2016年01月24日 07時01分03秒 | カード情報(パラダイス・ロスト)
音叉キャスターに対応した黄色のメインユニット。
BP120で、俊足とバースト回復能力か。
スペックで言ったら強いんだろう。
また黄色の弱点はコードの重さによるログ不足だという理解を元に設計された事も分かる。

しかし、そもそも黄色の弱点って単なるログ不足なのかな。
またログ不足だったとして、キャストのログが1ログ軽くなったら
解消される程度のわずかなものだろうか。
わたしはそういう事ではないと思うんだが。

先攻で、黄色側のユニットの配置が
マハーセーナ、マハーセーナⅡ、マハーセーナ、マハーセーナⅡの4体。
キャスターのHPが片側0点、片側3点だったとする。
後攻型のユニットは
シルト、シルトⅡ、ゲフェングニス、バーレーⅡの4体だったとしよう。
キャスターのHPは同じく片側0点で、片側3点。3点側にシルトⅡを配置している。

これで黄色側が先攻初手でシルトⅡにインドラの矢を撃ち、
後攻の黒側にそれを防ぐ事が出来なかったとしても。
後攻側の手札にベリトの闇の鎧とべルゼブブの冥風が手札にあったら、
勝つのは後攻黒側なんだよね。
先攻初手:黄がインドラの矢でシルトⅡを撃破。
後攻1手:黒がシルトでアタック。マハーセーナⅡでブロックするが黒がベリトの闇の鎧使用。
先攻2手:黄がマハーセーナ×2でアタック。シルトをブレイクし、アタックボーナス1点。
後攻2手:ゲフェングニスでアタック。マハーセーナを撃破してアタックボーナス1点。
先攻3手:マハーセーナⅡで無人のエリアをアタック。冥風を使用されてダメージ1点。
後攻3手:バーレーⅡで無人のエリアをアタック。2点ダメージで黒の勝利。

大体こんな流れになる。
初手の動作をインドラの矢ではなくアタックから入るなど、これ以外のパターンもあるんだが
しかし基本的にМサイズがSサイズに勝てないくらい白兵戦力が負けていると、
先攻でAcの焼きコードが通っても勝てない。

じゃあ赤単はどうやって勝ってるんだって話はここでは割愛する。脱線し過ぎるので。
つまり俊足で先攻を取り、バーストを回復させてインドラの矢をぶっぱする。
そういうコンセプトのデッキだと、どれだけ完璧に回ったとしても
衰弱付けて殴るだけという昨今のメジャーデッキに手も足も出ないんじゃないかという事。
サラスヴァティの性能が高いとか低いとかそれ以前の問題で、
こっちのアクションが全部通ったとしても相手のアタックも止める手段がないんだったら
(Sサイズ1体でのアタック宣言をМサイズでブロックしても止められないんだったら)
コード焼きやアビリティ焼きのデッキはアタック専デッキに勝てない。
ドレッドノートはそういうシステムのゲームだと思うんだよ。

なのでサラスヴァティはスペック的には高いと思うんだけど
別に黄色は先攻が取れないから勝てない訳でも、
ログが1足りないから勝てない訳でもないと思うんだけど。
今回の黄色の追加カードはサラスヴァティだけというわけでもないので
他のカードもいろいろあって、上手く勝てるようになってるのかもしれない。
ただカードを作ってる側がそもそもの黄色の特性を取り違えている気はしないでもない。

ガウリ・メタシンの魂の音叉と対応している今回のメインビジュアル。
BP120で、俊足を持つ2コスト。
非常に特殊な能力として、Fastタイミングにバーストを1つ回復させる神琴の音色を持つ。
捨て山3枚のカード除外でバースト1枚を起こせる。
ユニットカードやコードカードなどの制限がないので、毎ターン使っても問題ない能力。
マリガンで初期手札を落としておけば1ターン目からでも使用する事が出来る。
1ターンに捨て山に落ちるカードが2枚以下、という事は無くはないが滅多にない。
なので他に捨て山のカードを除外する効果を併用しなければ、毎ターン使えるものと思ってよい。

ただし1ターンに使用できるログが1増えるわけではなく、
あくまでCastとFastで使用したログが1回復するだけ。
1ターンにコードに充てられるログの最大値が増えるわけではないし、
ログに余裕を持たせるためにユニットを非ネームドで纏めているデッキだと意味がないことになる。
黄単の重コードデッキならサラスヴァティを入れるより
ユニットカードを一部除いて0コストにするほうが良いじゃないかという気がする。
1ログを回復させる事が出来る、というのが肝なので
ちょうど1ログでキャスト出来る強いユニットが登場するか、
(黄色は1ログが弱いのが弱点なんだが)
Fastタイミングで1ログで使用できる強力なアビリティがあると良いんだか。
まさかスカンダの救済ユニットのつもりで出したわけではあるまいな。

アビリティが二つとも支援に特化したユニットで、
生存キャスター側を守れるスペックではないのでそこは気になる。
黄色に差し迫って必要なのは安定した壁になるユニットなんだが。
支援タイプは1つのデッキに何種類も積むと事故要因になるので
ウシャスやカーマ等、BP110以下のМサイズと同じデッキに入れるのも危険だと思う。

マリガンで3枚捨てるかどうかは微妙だが、
実質1ログでキャスト出来るBP120という考え方が出来るので
ヘカーテのような使い方が出来る。青黄とかに入れても良いかも。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。