goo blog サービス終了のお知らせ 

白鳩さんがモンコレで駄弁るブログ

わたくし白鳩がカードゲームの話を書き連ねるブログ

ドラゴンエイジ平成25年3月号(平成25年2月9日発売)

2013年04月04日 05時36分18秒 | カード情報(ブロッコリー)
ドラゴンエイジは私立六門学園モンコレ部が読める雑誌ですね。
対戦がスタートしました。
金剛神を操る先輩と妖貴妃を使う後輩の対決です。
ルールの説明は簡単に、ですが
七先生の描くフォクシアや鉄巨兵のイラストが見られるのは儲け物だと思います。
しかしこれちょっとおかしいんじゃないかな。
たぶん後輩ちゃんのパーティは
ツインテイル、フォクシアの牙印師、イヅナ。
これで先攻で攻撃力が8とあります。
また先輩のパーティは「総攻撃力7」とありますが、正しくは「総防御力」が7だと思います。
文脈から考えてもそのほうが正しい。
これはルールを知っている知っていない以前の
話の流れに沿わないことに気づいていない間違いではないか。

手加減してるっぽい先輩に対し後輩が初戦リードを勝ち取るものの、
先輩のハデス召喚で形勢逆転するところで終了。
今月のおすすめカードは妖貴妃ヴィクセンでした。
ハデスが活躍する話ですからおすすめカードはハデスにするべきじゃないか。
今号はいまいちでしたね。

クロニクル最終回・暗黒卿

2011年02月19日 14時20分06秒 | カード情報(ブロッコリー)
公開から少し時間が経っておりますがクロニクル最終回。
加藤ヒロノリぶっちゃけ話、にもコメントしたいと思います。

>今回のテーマ(儀式地形)
語られている儀式地形についてのデザイン理念は、
とても納得のいくものでした。
汎用性の高い儀式地形で強いものが多いと
最低限警戒しないといけないものだけでも
膨大な数になってしまう。
限定構築前提の今回の儀式はおおむね強そうでよいカード揃ってると思います。
ですが、聖晶デックの専用儀式地形ももう1枚か2枚欲しかったかも。
聖晶限定の儀式地形は構築セットで登場しているんですけど
はじめに作られたためか効果が控えめで、
これなら妖精の輪や朧月夜のような
汎用地形をいれているほうが強いと思えます。
聖晶デックは関連儀式地形がある分、
直接の戦闘力では環境の上位に届きません。
でも肝心の関連儀式地形がそれに見合った働きをしていないと思います。
種族限定のダメージ儀式も
タイプ聖晶こそ合わせ易い効果なのでは。

テスト段階で消えてしまったという汎用系儀式のなかでは
「同じ地形にもう一度進軍できる儀式地形」が
ぜひ出て欲しかったカードでした。
今回採用に至らなかったのは残念ですが、
研究はされているということなので
いつか登場するのを楽しみにしています。

>ロリコン爆弾、アップリン

これまでの感覚なら自爆型特殊能力っぽい効果が
完了能力で効果適用後に破棄、という処理になった経緯を
知りたかったんですが・・・。

>ストライパー、縞々拳の謎

拳法家をだしたいというアイデアが先だったんですね。
後攻限定の対抗能力、の調整の話とかは…。

わたしもパンダよりシマウマのほうがいいと思います。
カッコイイです。
白黒だからスペル聖魔枠のパンダは面白かったですけど。
シマウマも白黒だから聖魔枠でよかったかも。

>ガーネット

蟲種族なんてもう増やさなくて良かったですよ!
アップリンやストライパーには
今までに無かったギミックがあって面白いですけど
ガーネットの能力は新しくないですからねー。

>ラミアさんの誘惑

出来たらメリジェーヌが欲しかったですが。
今だと火炎、電撃、混沌ダメージを連発する手段が無いので
テストしたらあんまり強いユニットではなかったという事でしょうか。
あるいは耐性3つ持ちが沢山居るのは強かったのかもしれませんが。
女の名前ならなんだって良かったんだから
ゴルゴンの名前は使って欲しくなかったです。
元ネタ大切にしなかったらモンスターコレクションじゃないですからね。

>帰ってきたサボテンマン

サボテンマンのデザインで秀逸なのは
やっぱりサボテン城ですね。
手札破棄の要素が無かったらサボテンマンじゃないと思いますし。

強さ的にもグッドで、簡単に書いてますけど
サボテンマン系カードの調整には
かなりの時間を割いたんじゃないでしょうか。
パーティの種族を統一すると性能が上がる特殊能力は
Gレギュでは御馴染の効果ですが
サボテンマンだけ種族変更専用のコンボユニット持ってるんですよね。
他の種族には居ないのに。
しかも2/3/3の超スペック。

安田先生はネーミングセンスは抜群だと思います。
ラミアの名前も考えてくれたらよかったのに。

>ヘルボーン、地獄の戦士たち

>・しかし、元ネタのヘルボーン系ユニットの性質上、アイテム、スペル2色がからんでくるギュンターデック。
>そこに儀式なんて組み込める隙間ある? という根本的な壁にぶちあたる。

50枚でスペルとアイテムと儀式を全部ぶち込んだデックなんて回らない。
なんでSレギュのときにはそれが分からなかったんだ!

ヘルボーンはスペックはいいので
同時風味のデックが組めて嫌いではないですが
幻影生物が残念ですね。
イリュージョンファントムが使い捨てで弱いというところもありますが、
そもそも幻影生物とタイプヘルボーンには連合するメリットがないです。
幻影生物は自分がタイプヘルボーンだったら、というだけで
ヘルボーンのユニットとパーティを組んでなんの意味も無いし
タイプヘルボーンのユニットたちは
手札や捨て山にタイプヘルボーンのカードがあれば、
というものですから
イリュージョンファントムの能力は意味がありません。
髑髏の紋章もタイプヘルボーンのユニットにはなんの恩恵も与えていないし、
辛うじて屍界文書が両方にとってメリットを与えるのと
(と言っても強力なカードでもないと思う)
ギュンターが幻影生物でもコストに出来るくらいでしょうか。
これは次辺りで上手いカードを追加して挽回を図らないと
失敗作と言われかねないのではないかと・・・。

ところでここで書くのは適切ではないかも知れませんが。
屍界文書でタイプヘルボーンを与えられた手札のユニットカードは
場に召喚してもタイプヘルボーンを持ったままだそうです。
つまりゾーンを移動してカードの状態が
ユニットカードからユニットに変わっても
ヘルボーンブランデッドの効果はなくならないってことですよね。
では、メディアに種族インセクトに変更されて
ポイズントードに死亡させられたユニットは
捨て山では種族インセクトのユニットカードなんでしょうか?
元の種族に戻っているんでしょうか?
宣言型特殊能力の効果が継続しているその戦闘中は、
種族インセクトのユニットカードの状態で捨て山にある・・・
ということになりませんか?
ではアバドンの代償に出来る?

>カードアイデア募集キャンペーンカード

フォクシアの隠密部隊が面白いですね。
とてもAレギュっぽい匂いがします。
アイテムや戦闘スペルがユニットとして召喚されたり、
戦場の外周部に地形が置かれたり、
山札をそのまま引っくり返したり、
地形と地形の境目に壁が出来たりといった
ルールの枠を概念的にぶち壊す発想です。
でもルール的な問題で、どうしても採用にはならないでしょうね。
こういうカードは。
実際に出したところで何の問題も起こらないと思うんですが
現在ではこういうカードは出さなくなりました。
裏魔法陣海も普通の召喚地形になりましたしね。

>ドラマCDと女神様

最後はドラマのキャラですね。
ドラマCD発売の直前に
キャラクターがカード化されて収録されているのは
タイアップっぽい流れですね。
CDのなかでもこのステータスで戦うんでしょうか。
前回のフロマージュより今回のワルキュリアたちのほうが
人気キャラなので前回より面白くなっているような気がします。

今回は最後のクロニクルにコメントを付けてみました。
明日以降は、恒例のカテゴリー別レビューを
開始していきたいと思います。

謎のサボテン城

2011年02月18日 14時36分52秒 | カード情報(ブロッコリー)
はい、ザ・サボテンマンに続きまして
サボテンマンの関連儀式地形、謎のサボテン城です。
これ、ガーネットのダメージ儀式より強くないですか?
だってこっちはサボテンマンを破棄しなくても
乗ってるだけで効果があるじゃないですか。

1枚補充して1枚破棄できるだけ。
2枚分のアドバンテージ差とはいえ
いいカードが引けるとも限らない。
とお思いかもしれませんが
最大で3枚配置出来ますからね。
デックに3枚しか入っていない地形カードを
3枚とも配置するには運が必要ですが、
英雄対決や本陣戦前に3枚補充して3枚破棄できたら
負ける気がしませんよ。
デーモントレードじゃないですか。

手札補充系の儀式としては天使の梯子に続いて2枚目で、
向こうは聖ユニットの数分補充できたわけですけど
未行動状態の聖属性ユニットを1つの地形の上に
沢山積むのはわりと手間でした。
サボテン城でも手札2枚分のアドバンテージは発生するので
3枚以上は乗せたいところなんですけど、
リミット8の地形に聖属性のユニット3枚乗せるのは
そんなに簡単じゃないですよね。
聖属性のユニットだけでリミット8一杯埋めて
やっと3体じゃないでしょうか。
対して、サボテン城はほとんど手間無しで
1枚補充の1枚破棄、という手軽さが強いです。
手札はあまり沢山あってもそのターン中につかいきれるものでもないので
1枚は補充でもう1枚は相手の手札の破棄というのが
また使いやすいです。
シャーウッドの森でも結構強いカードですが
サボテン城は自分が攻めるときに使う事ができるので
より凶悪さが増していますし
なによりこちらは破棄するカードがランダムです。
相手の手札には、状況的に使えない、今破棄されても惜しくないカードも
何枚かは含まれているはずですが、
確率的にいって、半分は貴重なカードであるはずです。
(手札6枚のうち4枚以上が死んでたらそれこそ逆にチャンスですよ)
しかも戦闘開始前にスペル枠や自分の手札は消費する事無く
対抗の余地なく破棄できるのです。
これはヤバイ。
加えて引いたカードを見てあまり嬉しくなかったら
やっぱり攻めない、という選択肢も選べますね。
出来るだけ選びたくない選択肢ではありますが。

ついでみたいな感じでタイプ遺跡まで付いてますし
サボテンマン、すごく優遇されていますね。

すでに発売日を過ぎてしまっていますが
先行公開されたカードを最後までレビューしてみました。
わたしがまだカードを全部把握して無いこともあるんですけど
全貌が分からなかったときよりコメントが書き辛いですね。

どうやらルール変更も行われたようですし、
カードリストも更新されていますし、
クロニクル最終回の本文も取り上げたいと思いますし、
更新しなければならない内容が盛りだくさんのようです。
落ち着いたらいつものごとく、
新セットカテゴリー別レビューをやりたいと思うんですけど。

ザ・サボテンマン

2011年02月18日 14時29分57秒 | カード情報(ブロッコリー)
4/4/4でスペル火土*に
期待値6点の完了能力ですか!?
そしてついに登場した代償なしの宣言型特殊能力。
こっちはなんの代償も支払ってないのに
相手はとりあえず対抗を宣言しないといけなくなる理不尽さ。
ジャックポットを阻止するために封印の札を切れっていうんですか?

サボテンマンだからでしょうか。
えらい強いですねー。
さすが英雄点2ですからね。
単純計算で枠だけ数えると
レベル4で能力1対抗のスペル3枠。
最大4対抗が可能。
しかも*枠と安定した高ダメージの完了能力込みの4回。
これだけでも強いんですが
先行を取ったときに相手の対抗を誘える特殊能力まであります。
現実的にいうと、
種族サボテンマンのユニットカードは4種類計12枚。
うち1枚はすでに召喚されているはずなので
最大でも11枚しかないです。
手札がサボテンマンのユニットカードで埋まってるような状況は
ほとんどないだろうと見て良く、
ランダムに引いて当たる確率は相当低いんですね。
だからこの能力、確率的には対抗しないがほぼ正解なんです。

ただし問題は、引いた後では対抗宣言が出来ない事ですよね。
確率的には対抗を通してしまったほうが有利なはずですが、
(ブラフの可能性も高い)
もし当たったら即死です。これは恐い。

種族サボテンマンは偶数統一の火土スペラーで
種族変更コンボに対抗できる手段まであり
専用の儀式地形があり
非英雄のサボテン三銃士ですら
ダメージは低いとはいえレベル4で4回対抗できる
超優遇種族です。
どうなってるんだ。
火土スペル枠は器用さにかけるので
スペルのチョイス次第で相性の悪いマッチングがありそうなことでしょうか。
まあ、偶数統一のデックは
以前から物凄く優遇されていたわりに
なんだかんだで本格的に勝てるデックは
出来てこなかったので、
とうとうてこ入れも本格的になってきたというところですね。
偶数統一は、レベル3の超優秀ユニットが使えないってことですし
入っているユニットの種類が読みやすいのでこれはこれで弱点です。
機動力のなさも考慮してなんでしょう。
あとザ・サボテンマンだけが突出して優秀なので、
ワラワラっと来られたり
ザ・サボテンマンの能力が通じない相手には勝てないでしょうか。
それでもアップリンみたいな奴等との同盟までありますし、
この優遇っぷりは本物ですね。

でも一番優遇されているのは次のカードだと思います。

柘榴蜂の巣

2011年02月18日 14時29分12秒 | カード情報(ブロッコリー)
パイロープに続いて公開されたのは
ガーネット必殺の焼き儀式地形です。
あいかわらず英雄が狙えないのは一緒なんですけど
ダメージが破棄した種族ガーネットの数の2倍。
魔神掌よりダメージを伸ばしやすくて、
流星の丘みたいにダイス目に左右されないです。
魔神掌も手札を大量に破棄すれば
大変なダメージも出せますけど。

破棄したユニットの2倍ダメージなので
ユニット1体で2点。2体で4点。
リミットは8ですから5体破棄の10点ダメージが最大です。
ユニット1体破棄で2点ダメージでは
魔神掌の手札1枚破棄2点ダメージと一緒なので
小型ユニットを狙う分には魔神掌と負担は変わりません。
魔神掌に比べ中型以上を狙いやすくなっているところと
消費する代償が手札ではないので
そのターン中に攻めやすいところが強いカードですね。

ゲーム的な強みは、後者。
消費するのが手札ではないから
そのターン中に攻められる部分が大半じゃないでしょうか。
魔神掌ではせっかく相手の主力を落としても
手札が無くては十分な追撃ができませんでしたので。
威力は魔神掌よりは高めですが、まだ微妙な威力ですね。
防御力4~6くらいまでの非英雄が落とせるといっても
今の環境でその辺りの非英雄ユニットというと、
大抵はデックの主力である英雄ユニットの
2番手ポジションのユニットだと思うので、
それが倒せても戦局に大きな影響はない気がします。
ガーネットは飛行してますので
展開戦法まで絡めてどうにかでしょうか。
やっぱりパーティを焼きたかったですね。
英雄を焼ける儀式のテストはしていたという事ですが、
パーティ対象の焼き儀式のテストは行われたんでしょうか。
パーティ対象は1発で地形が陥落してしまうので
英雄対象以上に慎重なのかもしれませんが。

さておき、
種族ガーネットは固体のスペック的に見れば弱い種族ではないし、
低レベルのガーネットだけ使って
他のユニットは全く別の種族といった構築も出来るので
評価は難しいところですが
デック限定の儀式地形にしては威力が低いと感じますね。
デック限定なら旧シオライを連想するくらいの威力でもよかったと思いますが。
これはダメージ儀式がまだ調整段階であるのと同時に、
ガーネットという種族がまだ未完成なんでしょうね。
専用の儀式地形が使えるのが持ち味の種族なら
関連儀式地形が柘榴蜂の巣1種類という時点でおかしいので。
似たような位置付けのジャイアントでも
巨星と流星の丘の2つの儀式地形が用意されているのですから
ガーネットの追加はこれからもあるという事だと思います。
まだこれからのカードですね。

女王蜂パイロープ

2011年02月18日 14時25分53秒 | カード情報(ブロッコリー)
すでに発売日を過ぎているので
先行情報でもなんでもないんですけど、
公式に先行公開されたカードについては
全てにレビューを付けておきたいので
最後のクロニクルで紹介されているカードも
チェックしておきたいと思います。

ガーネットの王様ユニットですね。
単体で見れば非常に強力なスペックですね。
5/4/5でイニシアチブ+2、スペル2枠。
パーティにダメージの普通タイミングの能力。
結構強いじゃないですか。
スペルの色が風ばっかりなのが残念ですが。

種族ガーネットは風スペルがちょっとだけ使えて
種族でまとめると特殊能力の威力が上がる
クリムゾンの蜂バージョンです。
はじめっから蜂を種族にしたい、という
コンセプトで設計されてるんですね。解説によると。
てっきり新型の焼き儀式を作りたいのが先にあって、
それに関連する種族を何でもいいから作ってみたのかと思いました。

イニシアチブ+2と普通タイミングのダメージ効果を
1つのユニットが両方持っているのは
能力が完結した使いやすいユニットですね。
後攻型ユニットもこうあって欲しいです。
イニシアチブ+と普通タイミングのダメージが揃っているデザインのユニットは、
パイロープに限らずイフリートやミンクの紅魔道師、サンダーバードなど
他にも結構な数がいまして、
パイロープと同じ風スペラーで見てもライカがおりますので
Gレギュ初期から存在したそれほど珍しくないデザインだったりします。
ですけど更に飛行で竜巻耐性まで付くのはレアなので
レベル5の風スペラーが欲しいときに
パイロープ単体での需要も無くは無い強さですね。
ガーネットはダメージ儀式が使える事がメリットの種族ですので
ほとんどは専用デックになるんでしょうけど。

戦闘レベルでの種族ガーネットはそれほど強い種族でも無いようです。
飛行で竜巻耐性もちを高く評価するならあるいは、という程度ですね。
ガーネットの労働蜂は
1/1/1のイニシアチブ+1に耐性や特殊能力まで付いたドラゴンフライの上位互換、
魔法蜂は
レベル2の風スペラーでイニシアチブ+1、竜巻耐性、
加えて単体でも2点ダメージの普通タイミングの能力と、
ケンタウロスやハーピィのいいとこ取りをしたような
良ユニットだったりするのですが、
肝心の兵隊蜂の火力が低いかと。
やっぱり対抗の能力が強くてなんぼですよねー。
数が4種類と少なめなので今後の増加は期待出来そうですが。

ガーネットの持ち味は焼き儀式を打てること、です。
ちょうどその儀式地形も一緒に公開されていたので続きは次のカードで。

ストライパーの師父

2011年02月17日 17時03分45秒 | カード情報(ブロッコリー)
アビスの進軍能力を持った3/3/3の聖土ですね。
ストライパーは種族アニマル繋がりで
バステト雷獣士団や百獣の王の支援を受けられますが
それ以外でも妖精の輪と奈落にちなんだ特殊能力を持っている者がいます。
師父は進軍能力ですね。
直接戦闘に関係する特殊能力はないですけど
ストライパーの仲間に妖精の輪の上で
特殊能力の威力が上がる者もいるようです。

ストライパーは後攻限定で使える特殊能力を持っている者がいるんですが
そういう能力を持っていないユニットに関しては
特に後攻型ユニットという事はないんですね。
師父はほぼ先攻型だと思います。
進軍能力を持ったレベル3の2枠スペラーですから
スペル枠さえ合えばいろいろなデックに出張できる余地がありますね。

ストライパーは一応後攻型の種族と言っていいと思うんですけど
攻撃力が高めで先攻時のほうが強そうなことも多く、
イニシアチブマイナスを持っているのは
レベル2の1種類だけだったのでそれが少し残念ですね。
スペラーで後攻型の種族は珍しいので
もっと本格的に後攻を取りにいく種族を期待していたんですが。
スペラーの後攻種族というより、
アビスと対になる聖の奈落種族という側面のほうが大きいと思います。
妖精の輪の上でダメージが上がる能力までありますし。

ストライパーだけではユニット数が少ないので
今の段階でデックを組むならどこかと同盟する必要があると思いますが、
アニマル繋がりでまとめるパターンと
スペル枠でマグダラとまとめるパターンの2つがありそうですね。
ただどっちも組みづらそうかも。

今日は一旦ここまでにします。

千尋の谷

2011年02月17日 17時01分59秒 | カード情報(ブロッコリー)
クロニクルで発売日前日の作成裏話が公開されていますが、
内容は一旦置いておいて、
そのなかで先行公開されたカードのレビューをやって行きたいと思います。
クロニクルの内容は、また今後よく読み込んでみたいと思います。

バステト、ライオン、ミネルヴァに
レベル分のチャージとイニシアチブを与えるカードですか。
バステトやライオンは先行型とも言い難いので
一番恩恵を受けられるのはミネルヴァですね。
バステトたちも自身のディフェンダーを埋め合わせるだけの
チャージが付くんですから、十分強いですが。
ミネルヴァに確実に先攻が取れるだけのイニシアチブと
相手を全滅させる攻撃力が備わって、
対抗は相手のほうからの先使いを強要できるわけですから
これは強いです。
相手の対抗さえカットしていれば勝てるわけですからね。
攻撃力が低すぎると対抗勝ちしても地形を落とせなかったりするので
これは助かります。

ただミネルヴァははじめのデザインの時点で
あまりにも攻撃力がなさ過ぎましたよね。
そんなに対抗できるわけでもないのに。
このカード以外にももっとてこ入れがあってしかるべきだと思います。
今回の戦闘スペルの追加は複合に強いものが揃っているので
ミネルヴァデックも多少の強化がされていると思います。
ですが、複合枠でスペルアイテムを打ち消すようなカードは
登場しませんでしたね。
アイスミラーみたいなスペルは
色の組み合わせに気をつけないと
今の環境だとすぐ簡単に使えるようになって
強いと思ったのかもしれません。

今回の儀式は使えるデックを限定するものが多いんですけど、
千尋の谷がたぶん一番強いカードなんじゃないかと思います。
使えばほぼ確実に地形を落とせそうですからね。
ジャイアントのダメージ儀式とか
サボテンマンの手札破棄より上でしょう。
まあそれだけのてこ入れをしても大丈夫だと判断されたんでしょうね。
複合スペルしか使えない種族はアイデアとしては面白いので
まだまだフォローしていって欲しいと思います。
スペックを底上げした兵隊を出してやってほしいです。

流星の丘

2011年02月16日 21時27分28秒 | カード情報(ブロッコリー)
ジャイアントデック限定のダメージ儀式ですね。
ダメージ儀式を出すならデック限定になると思ってましたけど、
ジャイアントがそのネタになりましたか。
ジャイアントには本格的なてこ入れが必要、ということなんでしょうね。
相変わらず英雄にはダメージが行きませんが2Dダメージは強いと思います。
代償として地形がひっくり返るのに、
効果適用後、以後のテキストが実行されるのは
ユニットの特殊能力のルールに照らすと少し納得いかないものがありますね。

ジャイアントは防御力が高いので
案外使っても死なない事もありそうですが、
耐性反転能力持ちや防御力13以上のジャイアントはいませんので
基本的には誰で使っても死ぬもんだと思っていいでしょう。
まあ、自分だけ死ぬ事は無いように
こっちのジャイアントより防御力の高いユニットは
狙わないほうがいいでしょうね。
その意味ではジャイアントは手頃な防御力をしていると思いますが。
2Dダメージと言っても、英雄が倒せないのであれば
本当に倒したい主力級ユニットには通用しないカードです。
儀式地形のダメージ効果はまだまだ実験的段階ですね。

とはいえ、試験投入のダメージ儀式効果の参照になったという事は
種族ジャイアントはよっぽど相当な事をしても
やばい強さにはなりようが無い下位種族であると、
製作側からは思われているようですね。
アンゴルボダなどもいるのですが、
アンゴルボダで流星の丘を使ってしまうと
かえって損するだろうから、という判断でしょうか。

英雄環境では、英雄に戦闘外でダメージを与える手段があると
ゲームは非常に荒れやすくなります。
なにしろ英雄は本陣からしか出撃できませんし
前線まで攻めあがって死んだら
また本陣からリスタートですからね。
デザイン的にはじめから進軍速度を早くする工夫ができないようになっているので
除去手段による被害が大きくなりすぎるのです。
ですので英雄を殺せる儀式地形はまだまだでてこないと思います。
でもパーティ対象のダメージ儀式ならでてもいいかも。

屍界文書

2011年02月16日 21時23分54秒 | カード情報(ブロッコリー)
これは・・・どうなんだろう。
単純にタイプ遺跡が付いた儀式地形というのが嬉しい気が。
ユニットカード全部にタイプヘルボーンですか。
ユニットカードはヘルボーンで極力統一するので
ユニットカード以外に付けて欲しい気も。
即時召喚で出したユニットにタイプヘルボーンは付いてるんでしょうかね?
手札の状態ですでにタイプヘルボーンなら、
召喚されて以後もタイプヘルボーンのユニットカード、ですか。

ユニットカードが全部ヘルボーンになる儀式地形です。
ヘルボーンはスペックが高いので
能力にはあまり拘らなくても十分戦えそうなんですけど、
タイプヘルボーンのカードは実はあんまり数が無いので
実際のデックには結構な数の非ヘルボーンのユニットが混ざります。
能力はそんなに連発出来ないんですね。
そこで使用回数を大幅に引き上げるためのカード。
捨て山のタイプヘルボーンを使う効果に
そんなに強力なものはないっぽいですけど。
手札を使う奴はパンプアップが出来るので結構恐いかもしれません。

ヘルボーンたちより幻影生物のためのカードと考えたほうが良さそうですね。
幻影生物はヘルボーンが付いてどうにか、という連中なので。
そのわりにタイプヘルボーンを付与する効果はそんなにありませんし。

タイプ遺跡があることで、
ヘルボーンデックは遺跡とも同盟の余地があります。
具体的にどういうデックが組めるのかは
カードプール全部チェックしないといけないので
今はどうともいえません。
というか、遺跡デックってどんな感じになるんでしょうか。
どうやら偶数統一でスペルアイテムもってないユニットが
中心みたいなので、
偶数統一でさえあればわりとどんなデックとでも
混ざるみたいですね。
遺跡の地形は奇数リミットのものもあれば
サボテンマンとコンボするものもあるので
どうも明確なビジョンがないです。
主体がはっきりしないデックは、大抵強くないんですが・・・。

海賊島

2011年02月16日 21時22分24秒 | カード情報(ブロッコリー)
ギルマン補強の儀式地形ですか。
種族ギルマンは本格的にジェムとコンボさせるみたいですね。
すでにユニットにも1体おりますけど。

どうやらギルマンはタイプジェムと関連した能力を持つ
ユニットが2種類追加されているみたいなんですが、
タイプジェムの消耗品とコンボするのはあまり嬉しくないですね。
だって、ジェムより本家三種の神器のほうが強いと思うので。
豊富なカードプールの中から自由に選択できるのも
アイテム枠の強みの1つですから
その選択肢の幅を狭めるデザインは
デック全体でみればマイナスに働く部分があります。

ギルマンは、最近では珍しい英雄のいない種族ですので
一般ユニットのまとまりや全体的なスペックの高さで
他との差をつけないといけません。
が、今のギルマンは他のアイテム種族と比べて
特にハイスペックなユニットでもないでしょう。
レベル2のアイテムユーザーがいないままなので
少し弱いくらいに考えてもいいと思います。
なんでやっぱりレベル2のアイテムユーザー欲しかったですね。

海賊島の効果は、
一つ目の効果だけだと宝物庫と変わらないという事になります。
厳密には宝物庫のほうが強いでしょうか。
代償の指定がなく消耗品も何でも戻せるんですから。
ですので海賊島は、ギルマンを2枚戻す効果がメインなんですね。
ギルマンはホッチが主力なのでこの効果は結構強いです。
本陣攻めの直前にホッチと代償をまとめて手札に戻せる訳ですからね。

ただし海賊島を入れようと思うと、
たぶん代わりに抜けるカードはたぶん遠く遠くになるでしょう。
これは少し悩みますね。
航海士と遠く遠くのコンボは実戦ではそれほど決まらないので
あきらめてもいいんですけど、
ギルマンは英雄と正面から戦える種族ではないので
迂回進軍の選択肢はやっぱり残しておきたい気持ちがあります。
やられた方からしたら恐いですよね。
でもギルマンデックはユニットカードとアイテムカードが
潤沢でないと話にならないので地形はあまり入れられないんですよ。
能力の代償にも手札を使う事を考えると
妖精の輪は入れておきたいし
その上さらに宝物庫、遠く遠く、海賊島となってくると
50枚では足りないですよ。
ますますバランスがピーキーなデックになりそうですね。

雷神剣ユピテル

2011年02月16日 21時20分32秒 | カード情報(ブロッコリー)
ストライクみたいな能力とスペル火風ですか。
不知火みたいな剣、ということなんですけど
攻撃対抗のほうが使いやすいですよね。

不知火のときにも確か、出来たら耐性火炎が欲しかった、
とか書きましたけど、今回は特にそう思いますね。
そのほうがサンダークラップ使いやすいじゃないですか。
まあ、不知火と連動したデザインである時点で
今更言っても仕方ないんですけど。

スペル枠を得る能力だけを見ると
ルビーの指輪の劣化であり、
ダメージを与える能力だけを見ると
チェインが付いてますけど黄金の入れ歯の劣化、
というカードです。
あるいはタイプ魔剣の装備品を装備していること自体に
意義があるのかもしれませんが、
基本的には両方の効果を活かす使い道を考えないと
最終的な需要は発生しないカードですね。
火風のスペルといえば
ゲヘナフレアー、ファイアストリーム、サンダークラップ。
火のスペルは普通タイミングの焼きが中心ですし、
攻撃力ダメージのストライクは
通常の攻撃宣言のほうが強い場面が多いので
正直使いやすいカードではないと思います。
やっぱり耐性電撃欲しかったですね。

タイプ魔剣の装備品である事に着目すると
ドリブラデックでは貴重な普通タイミングのダメージ効果なので
先攻取ったときの先制パンチに便利なカードでしょうか。
今回追加の火スペル、アルカナフォースが
ドリブラデックととても相性がいいカードですので
火風の枠もちょうどいいと思います。

スペル枠の獲得と言う観点だとどうしても上位互換が存在するので
積極的に候補にあがりづらいカードですね。

アビス・ディメンション

2011年02月16日 21時16分54秒 | カード情報(ブロッコリー)
ついにGレギュでも3枠の複合スペルが登場ですね。
今回は火風魔のスペル組み合わせのユニットがでているので
その関連としての意味もあります。

ここからは日付変わってからの追記なんですが、
もう全部のカード知ってる前提で書いていいですよね?
といっても、わたしも全部は把握出来てないですけど。
自分のカードの開封もありますんで、簡単に書いていきます。

ついに登場した3枠限定の戦闘スペルですけど、
今回のスペルは全体にまとまりとかがないですね。
ステージ2の最終セットですから、
これがスタンダード落ち寸前に登場した
最後のカードプール、という事になります。
次のセットからの収録カードは
アニバーサリーのカードとの入れ変わりになりますので
アニバーサリーの出し直しみたいな
原点会期のカードになってしまうでしょう。
逆にいうと、今回のセット内容は
最も成熟した、末期的なカードで占められているという事です。
そのためか、どうもバランス調整型というか、
今まで弱かった色の補強的な印象を受けます。
まあ、総括的な話はまた今度にしましょう。

で、このアビスディメンションなんですけど。
3枠使用で攻撃力防御力を-2D点。
枠のチョイスはこれ以外は無い組み合わせだと思います。
大昔からの御馴染の攻撃系の色3色ですね。
火風魔のスペル枠を持っているユニットは
アニバーサリーのセットの中にも居ますし、
それにラミアのスペル枠とも合致しているので
タイミング的にも絶妙でしょう。
それで効果がユニット1体を-2D点なんですけど、
強いですかね。
使い勝手でいえば、問題ない強さだと思います。
2Dなら特にダイス目がへたれない限り破棄ですし
悪くてもマイナス効果は残りますので
破棄できなくてもかなりのダメージでしょう。

ですけど3枠使ってるにしては少し弱いように思えます。
2D点のダメージ、だったら
2枠の戦闘スペルでも出せるので
破棄目的に使うのであれば
耐性持ってる相手以外にはグリンウィンドラプソディでいい、
という事になるんですよね。
防御力マイナスの効果は残るといっても
基本的には破棄目的以外では使わないですので。

それでなにが問題かというとですね、
最初にカード化される3枠使用のスペルは
後に作られる3枠使用のスペルの基準となり
さらには2枠使用のスペルの威力の上限を示すカードにもなる、という事です。
当たり前ですけど、
どんな枠の組み合わせであれ
2枠以下の戦闘スペルで
アビスディメンションの効果に並ぶ威力のスペルは
デザインしようが無いわけじゃないですか。
少なくとも当分の間は。

3枠使用の戦闘スペルをはじめてデザインするってことは、
3枠スペルの威力の水準を決めると同時に
Gレギュを通しての2枠スペルの威力の限界も一緒に決めるってことです。
また常識的に考えて、4枠以上使用するような戦闘スペルは
カタストロフィみたいなネタカード以外では
デザインされる事はそうそうありませんよね。
そういう観点で見ると今回のアビスディメンションの登場は
ちょっとした転機なんですよ。
Gレギュ最強の戦闘スペルがついに登場したのに近いってことです。

だとしたら防御2D点マイナスはちょっと弱いでしょうね。
対象を破棄する、でいいと思います。
どうせどっちも同じようなものだと考えているんだったら。
ダイスを振って一喜一憂するのが面白いってことなんでしょうか。

暗黒卿ギュンター

2011年02月15日 22時13分04秒 | カード情報(ブロッコリー)
こういうカード欲しかったんですよ。
バルバロッサに続く同時攻撃を視野に入れた英雄ですね。

6/7/7でイニシアチブ-2、スペル枠は火魔*。
これだけでウォードラムを撃てといっているようなスペックです。
特に後攻型でもないのにイニシアチブ-があるのがいかにもですね。
不利を克服するには同時攻撃誘発が一番の近道になるでしょう。
しかもイニシアチブ操作系の特殊能力まであり、
能力で無理やり誘発させる事も出来ます。

ギュンターだけでなく、タイプヘルボーンのカードは
ほとんど火スペルと高い基礎値が安定したデザインになっています。
ヘルボーン・ジャッカル 2/3/3
ヘルボーン・サイクロプス 6/7/6スペル火*
ヘルボーン・ドラゴン 6/7/5スペル火*
レベル6はウォードラム、ウォークライの両方が撃てるようになっており
完全に同時攻撃を意識したデックだと言えます。
同時攻撃デックはGレギュではなかなか登場しなかったんですが
やっと現れたというところですね。

同時攻撃に拘らなくても、
手札のタイプヘルボーン又は幻影生物をコストにして
イニシアチブ+と攻撃力を得る能力は強力です。
もとがイニシアチブ-2あるので
結構捨てないと先攻は取れないかも知れませんけど
少なくとも-2の不利はすぐに消えますね。
攻撃力アップはオーバーキルかもしれませんが
高いに越した事はありません。
今の環境ですと防御力はどこまでも高いですから。
また魔スペルには攻撃力基準の効果もあります。
種族幻影生物も代償に出来るようですので、
イリュージョンファントムは
ギュンターでなら代償にも使用出来るんですね。
下の能力も強力ですね。
捨て山のヘルボーンを2枚除外して攻撃力ダメージ。
何が強いかといえば、代償が安い事ですよ。
捨て山のユニットカード2枚なんて
ただみたいなもんじゃないですか。
それで7点です。能力使えばもっと上がります。
連発してこれだけで相手パーティを全滅できますね。
さらにレベル6で防御力7。
これだけも立派ですけどスペル枠も合わせて
クラウドキルも狙える数字です。

ヘルボーンデックはどうやら偶数デックのようですが
公開されたものではレベル6が多いみたいですね。
レベル4もいますけど
6が多いんだったら4は邪魔にもなります。
ほとんど6・2構築のデックに思えますが。
同時デックはお互い消耗戦になるので
少ない枚数でリミットを埋められるのは
相性が良いんですよね。

イリュージョン・ファントム

2011年02月15日 22時11分26秒 | カード情報(ブロッコリー)
再録カードなんですが、全く原形が無い様子。
配置された儀式地形の数だけステータスアップでよかったのに。

能力は・・・自軍ユニットにタイプヘルボーンを与える?
その後このユニットは破棄?
何に使うんですか?

タイプヘルボーンを得る事でよっぽど強くなるカードが
無い限りはなんの意味も無いカードだと思うんですが。
タイプヘルボーンだと超絶強化するヘルボーンではないアンデッド、
とかがいるんでしょうかね。
これが相手ユニットも選べるようなら、
タイプヘルボーンが不利に働くカードでもあるという事で
理解できるんですが
自軍ユニットのみという事ですと
どんなコンボカードがあるのか気になりますね。
しかも使用したらイリュージョンファントムは消滅するのですから
よっぽどの超絶強化でないと割に合いません。

今のところ確認できるタイプヘルボーン関連の能力は全部
捨て山や手札のタイプヘルボーンを代償に、
というものばかりのようです。
つまりパーティ内に存在するタイプヘルボーンの有無を問う
カードは
公開されていません。
どんなカードがあるんでしょうね。
また、このユニットはタイプヘルボーンではないので
それら能力の代償にはつかえません。
レベル2の即時ユニットですから代償になるものであって欲しかったんですが、
そうではないからには、相当強力なコンボが隠れていないと
需要は発生しないと思うのですが。

2/1/1のスペル*は、スペックとしては低いです。
レベル2即時でスペル*枠にはちょっと注目するかもしれませんが、
レベル2のスペル*ユーザーはすでに20枚近く存在しますので
今更のカードでしょう。
これでタイプヘルボーンなら良かったんですが。