goo blog サービス終了のお知らせ 

白鳩さんがモンコレで駄弁るブログ

わたくし白鳩がカードゲームの話を書き連ねるブログ

スペクター

2012年01月31日 21時39分24秒 | カード情報(ブロック2)
カードゲーマーのVOL.2が発売されているので
トライアルセットのカードは全て判明しているのですが、
まずは今日のカードをチェックしてみましょう。

モンコレの当初から幾度となく再録されているアンデッド、スペクターです。
3/2/3飛行のスペル魔*。
魔デック基本スペックの3レベルスペラーですね。
1体で魔絡みの複合スペルを使えるのが立ち位置というカード。
それ以外は特に特徴もないのが弱点でもあるでしょうか。

スペクターといえば、手札に戻る特殊能力を持つユニットだったはずですが
今回は無くなってしまったようですね。
スペル枠か復活能力かと言ったら、
微妙な強さのカードが何度もでてくるよりは
スペックが水準を満たしているほうが使いやすいと思ったんでしょうか。
わたしも、スペクターはもともと強くないと思っていましたしそのほうがいいと思います。
死亡時に手札に戻る能力は、
ブロック1でもエスメラルダをデザインする際に検討されていますので
難しいからとかの理由で削られたわけではないと思います。
直接戦闘の役に立たない能力でスペックが削られるのは
わたしも好きではないですからね。
フェニックスは元ネタ的に多少弱くてもそのほうがよかったですけど。

このユニットが強いかどうかは魔スペル次第ですね。
3/2/3スペックが全く強いものではないので
スペル枠が確実に使えてどうにかというユニットです。
すでに判明しているだけでもスペル魔の戦闘スペルは何種類もあるので
悪いものではない。
しかし魔絡みの複合というと風魔がだいたいなので
ドゥームサラマンダーと比べると見劣りを感じてしまいます。
災いの風くらいはほしかったですね。

ただし、どうやら魔絡みのデックは風魔だけではないみたいです。
ブロック2ではいろいろなデックに入るカードになるらしい。
いろいろなデックに入れるカードって、
各デック専用デザインのカードと比べると2番手カードに過ぎないので
逆にどのデックに入っても微妙、だったりするのですけど。

種族アンデッドはネビロスとかで強化できそうな気がしますね。
アンデッド強化の英雄も、何か居ると思います。
アンデッドデックも組めるようになっていたりするんでしょう。
アンデッドデックの中であればエースの活躍が出来そうです。

告解の泉

2012年01月30日 22時42分04秒 | カード情報(ブロック2)
昨日紹介したばかりのカードですね。
そろそろトライアルデックのカードもほとんど少なくなってきたので、
何が出てきても既出のカードでしょうが。

魔女の棲む森と同等の効果を持つ戦天使デックの地形カードです。
浄化+1点をどこまで評価するかでしょうね。
ワルキュリア採魂隊が3点スタートなので、戒告の泉の上なら4点ダメージ。
さらに輝く雨の天使かサンダルフォンが居れば5点ダメージなのですが。
ブロック2には防御力の高いユニットがあまり見当たらないようなので
トライアルデックの英雄を含め、基本的には5点で大抵のユニットには届くみたいです。
なのでダメージの上げ甲斐はありますね。
エゼキエルの能力も同様の3点スタート。
パーティに5点ダメージならそれだけで相手パーティが全滅しかねない威力です。
防御力6点のユニットの混ざるパーティもいくらでもあるのであまり過信はできませんが、
大型主体以外のデックには極端に有利が付く。
七色の火口箱やクロスファイアは2点スタートですね。
これが3点か4点になるのも、なかなか心強いですね。
3・5デックだと防御力2点以下の含まないパーティも珍しくないので
これが3点や4点になるなら腐るはずのカードが有効化することになります。
聖1枠のダメージがどの程度に届くかで、
戦術レベルの動きはかなり変わってくるので
浄化のダメージが+1されるのは恩恵が大きいですね。
他では太陽を睨む天使の能力が通用するようになります。
弱点浄化の+1点は弱点禁呪よりも効果が大きいように思います。
もっとも、地形は手札上限を上げる効果が優先で
ちょっとした効果の防衛地形なんて、
デックによっぽど余裕がある時しか入らないカードでしょうけど。

代理地形に挿しこめる効果のほうはお馴染みですね。
この効果は、地形の能力から鑑みると最低限ないと困るレベルのものですが。
仮に相手地形を張り替えることが出来たとしても、
そのターン中に攻めるということは手札1枚分のアドバンテージ差を差し上げるということで
浄化+1点のメリットがあったとしても最終的にそれに見合った価値があるかどうかは
実は微妙なところがあります。
相手は地形の効果とこちらの即時ユニットを見てから、
つまりこちらのクロスファイアや採魂の一撃が何点のダメージが出るかを計算してから
自分の即時召喚ユニットを決めることが出来るんですからね。
頑張ってダメージを稼いでも実際は防御力の低いユニットを呼ばれるかもしれませんし、
効果としては微妙なカードだと思います。

告解の泉

2012年01月29日 23時49分55秒 | カード情報(ブロック2)
ケロケロエース3月号で確認できたカードがもう一つ。
戦天使デックの地形カードですね。
内容は魔女の棲む森と一緒、といっていいかな。
浄化ダメージが上がるみたいです。

当ブログではモンコレの雑誌掲載情報を募集しています。
現在把握している掲載情報

電撃マオウ平成24年3月号(平成24年1月27日発売)
ケロケロエース平成24年3月号(平成24年1月26日発売)
ドラゴンマガジン平成24年3月号(平成24年1月20日発売)
電撃マオウ平成24年2月号(平成23年12月27日発売)
ケロケロエース平成24年2月号(平成23年12月26日発売)
アプリスタイルvol.6(平成23年12月21日発売)
ドラゴンエイジ平成24年1月号(平成23年12月9日発売)※広告のみ
コンプエース平成24年1月号(平成23年11月26日発売)
ケロケロエース平成24年1月号(平成23年11月26日発売)
ドラゴンマガジン平成24年1月号(平成23年11月19日発売) 
ドラゴンエイジ平成23年12月号(平成23年11月9日発売)
ケロケロエース平成23年12月号(平成23年10月26日発売)
コンプエース平成23年12月号(平成23年10月26日発売)
カードゲーマーvol.1(平成23年10月7日発売)
ドラゴンエイジ平成23年11月号(平成23年10月9日発売)
ケロケロエース平成23年11月号(平成23年9月26日発売)
ドラゴンマガジン平成23年11月号(平成23年9月20日発売)
ファミ通平成23年9月23日号(平成23年9月9日発売)
ケロケロエース平成23年10月号(平成23年8月26日発売)
ケロケロエース平成23年9月号(平成23年7月26日発売)
ドラゴンマガジン平成23年9月号(平成23年7月20日発売)
ケロケロエース平成23年8月号(平成23年6月25日発売)
ケロケロエース平成23年7月号(平成23年5月26日発売)※告知のみ

以外でモンコレの掲載情報があったらコメントで教えてください。
小さな広告でもかまいません。

モスマン

2012年01月28日 11時16分31秒 | カード情報(ブロック2)
ケロケロエースにも載っていたカードだったので
今日にもレビューする予定でしたが、
ちょうど公式サイトでも公開になりましたね。

ブロック1でいう、ゴルゴンスネークたちの魔属性バージョンという感じですけど。
飛行になる代わりに攻撃力が1点下がってしまいましたが
どうせ能力のほうを使うと思いますのであまり気にならないですね。
能力は6点ダメージに加えて手札を破棄する効果。
強いですね。これは絶対に食らいたくない。
スペル魔*は若干使い辛いかもしれません。
ブロック1でも使えるみたいですが、
とりあえずブロック1の魔スペルで使わせたいカードはないと思います。
種族はデーモンインセクトの2種族ですが、
やっとブロック1に種族インセクトが登場しました。
ブロック1にもポイズントードの標的が現れましたね。
インセクトはブロック2でかなり強化されるみたいなので
楽しみにしていましょう。
あまり強すぎると、ポイズントードが増えるかもしれませんね。

プロモーションパックvol.3の中身、ヴァローガの精霊祭

2012年01月28日 10時26分03秒 | カード情報(ブロック2)
オーガの女呪術師
和服仕様のオーガですね。
設定的にはどうなってるんでしょうか。
可愛いに越したことはないですけど、
イラストのレベルで言うなら通常バージョンのほうが上だと思います。

オクトパスアーム
このユニットは種族2つなんですね。
オクトパスアームは元から女性なので
通常バージョンでも美女なんでしょうね。
ヒッポスと同スペックなんですけど
デック枚数制限50枚な分だけこっちのほうが強いと言えますね。
勿論種族が2つあるのも強いと考えていいと思います。
どっちか片方が弱点になるとも思えませんし。

ガネーシャの虚無僧
ブロック2にガネーシャですか!
4属性にはメジャー種族とマイナー種族の2つがあるはずなので、
メジャー種族がゴブリンでマイナー種族がガネーシャということですね。
ガネーシャは個人的にわりと好きな種族だったので期待しています。
ガネーシャといえば後攻主体の3・5種族でしたが
今回もそのイメージを踏襲しているんでしょうか。
ヒッポスとの住み分けに注目です。
イラストは、女の子を抱えるという荒技でビジュアルフレームのハードルをクリアしつつ
他にはない魅力を出しています。
今回の6枚の中で、このカードのイラストが一番いいと思います。

クローヴィスの騎兵
風属性のスペルアイテムユニットは当然ケンタウロス。
なんですけど、ケンタウロスデックのベーシックユニットで
イニシアチブ+修正がない駒は使い辛いですよ。
他のユニットとは与えられているニーズが違うのですから
スペックが同じでも同じように仕事はできるとは限らない。
オーガの女呪術師などはこいつがオーガデックで一番使いやすい駒ではないかと思いますけど
ケンタウロスデックの中でのクローヴィスの騎兵はその逆でしょう。
こいつが混ざることによってパーティのイニシアチブが2点は下がる。
風デックの世界では死活問題です。
ブロック2にはゴブリンも居るし、ケンタウロスは道デックではないかと思いますけど、
どうですかね。

ワルキュリア騎兵隊
通常バージョンから一転して柔らかいイラストになりましたね。
ワルキュリア騎兵隊はこのユニットだけでデックが一つ組めそうなので、
6枚の中では一番期待していたカードでした。
悪くはないと思います。

レッサーデーモン
期待を裏切らないオーソドックスな女の子悪魔ですね。
魔スペルが使いやすかったらこのカードでもデックを1つ作ってみたいんですけど。
進軍タイプ飛行ですのでこのユニットも攻撃力4点で防御力2点です。
対抗で死にやすいですけど攻撃力が確実に確保されているほうがデックは組みやすい。
魔スペルが使いやすいことなんてまずあり得ないと思いますけど。
アスモデウスもでるみたいなフレーバーがありましたので
種族デーモンには期待してしまいますね。

プロモパックの中身レビューはこれで終了。
さらに新春はじめよう大会の賞品も公開されているのでそちらもレビューします。

プロモーションパックvol.3の中身、紺碧海の女王

2012年01月28日 10時25分56秒 | カード情報(ブロック2)
ライカの大鷲使い
種族ビーストハーピィを持つビーストデックのパーツ。
でもこんなカードが今更必要でしょうか。
ビーストハーピィのデックはすでにブロック1で最強のデックといっていいですからね。
これ以上の補強など要らないと思います。
こんなカードを作るくらいなら、1枚でも多くオークやプラントデックの補強を行ってほしいのですが・・・。
昔からですけど、モンコレって本当に強化が必要な乗り遅れたデックより
すでに強いデックにさらに追加カードが出てきますよね。
ビーストを捨てるとレベル3の完了能力で8点は相当強いと思います。
ブロック1以降に防御力9点以上のユニットはまだ出ていないので
無属性の8点は何でも殺せる数字なんですよね。
レジストは効かないし防御力アップの効果でもなかなか防げないし。
攻撃力が爆発的なビーストデックなら確実な2択を迫れます。

黄金熊のモンブラン
このカードもちょっとひどいデザインではないかと思います。
レベル2で制限なしのアイテム2に、
リスクのないドロー能力、
トリトンと同レベルのパンプ能力。
大量のアイテムカードが必要なので使い辛いだろう、ということなんでしょうけど
このタイプのカードは画期的な使い方が発明されて壊れカードになるか
微妙に使い辛いバインダーの肥やしになるかの2つに1つになりやすく
ちょうどいい着地点というのがないんですよね。
どっちになっても後で後悔しかしないんじゃないだろうか。
ブロック制の縛りが上手く機能してくれるといいのですが。

ナイチンゲール
聖巨兵と魔法生物のサポートユニットですね。
これはおしい。
アイテムではなくスペル枠なら良作だった。
聖巨兵、といえばジャッジメントかアイドルマイスターなんですけど
どちらのデックにとってもアイテムユーザーよりスペルユーザーのほうがほしかったでしょう。
アイドルマイスターは自身にはアイテム枠がないので出来たらアイテムは極力使いたくないし、
ジャッジメントデックでこいつにオーパーツを付ける余裕はありません。
欲しいのはジャッジメントと一緒にDualスペルの片方を
捻出してくれるレベル2ユニットだったはずです。
ジャッジメントデックを使いやすくしたくないためのアイテム枠なんでしょうか。
総括すると、このカードもいまいちだと思います。

ワルキュリア鐘音隊
ブロック1にエンジェルは居ません。
ブロック1のワルキュリアはレギンレイブだけです。
なぜこのカードをクロスブースターに?
クロスブースターの中にエンジェルワルキュリアデックが作れるほどのメンツが
まとめて入ってるとは思えませんしね。
能力はサンダルフォンやエゼキエルと組ませるにはいいの能力だと思います。
エンジェルワルキュリアはもともとの基礎値が低いので、
エゼキエルの攻撃力を+3してもレベル8で7点までしか行かないし、
サンダルフォンの防御力を+3しても総防御力9点しか行かないしで
ブロック1水準と比較するとかなり弱いのですが
ブロック2は能力や対抗が強い分だけ
基礎値ではブロック1よりも全体に低いみたいですね。
このカードだけを見るなら普通の良作ですけど
クロスブースターに入っているのが残念。

1枚も褒めないまま続きます。

プロモーションパックが公開されましたね

2012年01月28日 08時55分43秒 | カード情報(ブロック2)
ブロック2のPRパックの中身が公開されましたね。
進出のカードも含まれているのでチェックしていくことにしましょう。

災いの乙女ヘイズ
ブロック1でいうフリスキー的な位置にあるんでしょうか。
ビジュアルフレームバージョンのほうが断然いいですね。
カードが出揃った今、改めて見てみると
レベル3でイニシアチブ+2、スペル風*は使いやすそうです。
ただし荒れ狂う風は1D+1くらいのダメージしか出なさそうなので
大型ユニットにはあまり通用しないかも。
魔女デックはソムナパンプキンといいヴァンパイアバットといい、レベル2が強いので
残りレベル3次第ですね。

戦天使サンダルフォン
ビジュアルフレームのほうが羽が6枚あるのが解かりやすいですね。
プロモーションパック3ではヘイズとサンダルフォンが当たりカードになるんでしょうか。

続きます。

スカル・サーペント

2012年01月27日 10時33分15秒 | カード情報(ブロック2)
スカルサーペントですね。
雑誌に載っていたので少し触れていましたが、
今日のカードでも正式公開です。

このカードが魔女デックの☆なんですね。
ということは将来的にプロモーションパックにも入るんでしょうか。
デックに1枚のカードということになりますけど
8レベルのカードだし、それが妥当なのかな。

Gレギュレーションではレベル7のユニットでしたが、
今回はレベル8となってかえってきました。
かなり大幅な改定というか、これまでには全くあり得なかった再録の仕方ですね。
レベル7がレベル8になるということは
入るデックから運用、位置づけ、全てが変わってしまうということです。
旧バージョンの面影は全くないというか、
スカルサーペントである理由がない。
デザインがカッコ良かったからもう一度使いたかったんでしょうか。

魔属性のレベル8でスペラーというと、
前回書きました通りシャドウドラゴンと被りますが
能力がなくなって攻撃力が1減った代わりに
得たものがイニシアチブ+2。
それにスペル枠の1個が魔から風になっていますね。
そして耐性が消えています。

イニシアチブ+2は確実に使いやすいですし、
シャドウドラゴンの能力は地形限定という使い辛いものだったので
かえって使いやすくなっていると思いますけど
耐性がなくなったのは地味に痛い気がします。
確かにクラウドキルだけだったら
どうせ防御力7点もあればはじめから死なないでしょうけど
その代わり何か別の耐性をもらえても良かった気がする。
スペックで考えると目減りしている感はぬぐえませんからね。

それ以外の点は単体で完結した性能なので、
これ1体でどうにかなるというものではないでしょうけど
確実に相手の戦力は削ってくれるはずです。
スペル枠魔風*は使いやすそうですね。
風魔はデックのコンセプトカラーですし
加えて*枠がもう1個あったら風絡みの複合スペルは何でも使えますから
対抗2発は撃てるでしょう。
もともと、風枠はヒュプノシスとかサンダ―フラッシュとか
1枠スペルでも結構強力ですからね。
そのうちのどれくらいがブロック2にも収録されているのかは謎ですが。

さらに地味なところを言うとこのユニット、進軍タイプ歩行ですね。
魔女デックは飛行が大半なので、歩行の大型が混ざることには強みがあります。

種族はレプタイル、アンデッドですが、どんなのがあるんでしょう。
両方とも、強力な補正がもらえやすい種族なんですけどね。

ラジオ聞きましたけど

2012年01月27日 09時56分16秒 | モンコレ
モンコレとは関係なしに面白かったですね。
内容は、ヴァンガロードと被ってた気がしますけど。

いや、しかしどうでしょうね。
モンコレを知らなくても楽しめる、というのが悪いとは言いませんが
マニアックな路線を避けて番組をつくっていたら
モンコレのほうがいらなくなってしまうわけで
どうせモンコレを知らない人が聞いているわけないんだから
初心者そっちのけで進めてもらったほうがわたしとしてはありがたいんですが。
実はビギナーこそディープな話が聞きたかったりするものですしね。

黄金熊のモンブラン

2012年01月26日 23時18分27秒 | カード情報(ブロック2)
ケロケロエース3月号にまた新しい情報が載っていたようですね。
ドラゴンマガジン3月号の分もまだ最後まで終わっていませんが、
同時進行で進めていこうと思います。
ケロケロエースの特集記事は実はチェックしている雑誌の中で
一番?力が入っていたりします。
クロスブースターのカードが公開されるのも最新でしょうか。

レベル2の即時で重アイテムユーザーですか。
能力もアイテム絡みのものが2つ。
凄いオーバースペック。
使い辛いだろうけどこのスペックは凄い。
別にドラジェネコデックと相性は良くはないですね。
入らないことはないですけど。

当ブログではモンコレの雑誌掲載情報を募集しています。
現在把握している掲載情報

ケロケロエース平成24年3月号(平成24年1月26日発売)
ドラゴンマガジン平成24年3月号(平成24年1月20日発売)
電撃マオウ平成24年2月号(平成23年12月27日発売)
ケロケロエース平成24年2月号(平成23年12月26日発売)
アプリスタイルvol.6(平成23年12月21日発売)
ドラゴンエイジ平成24年1月号(平成23年12月9日発売)※広告のみ
コンプエース平成24年1月号(平成23年11月26日発売)
ケロケロエース平成24年1月号(平成23年11月26日発売)
ドラゴンマガジン平成24年1月号(平成23年11月19日発売) 
ドラゴンエイジ平成23年12月号(平成23年11月9日発売)
ケロケロエース平成23年12月号(平成23年10月26日発売)
コンプエース平成23年12月号(平成23年10月26日発売)
カードゲーマーvol.1(平成23年10月7日発売)
ドラゴンエイジ平成23年11月号(平成23年10月9日発売)
ケロケロエース平成23年11月号(平成23年9月26日発売)
ドラゴンマガジン平成23年11月号(平成23年9月20日発売)
ファミ通平成23年9月23日号(平成23年9月9日発売)
ケロケロエース平成23年10月号(平成23年8月26日発売)
ケロケロエース平成23年9月号(平成23年7月26日発売)
ドラゴンマガジン平成23年9月号(平成23年7月20日発売)
ケロケロエース平成23年8月号(平成23年6月25日発売)
ケロケロエース平成23年7月号(平成23年5月26日発売)※告知のみ

以外でモンコレの掲載情報があったらコメントで教えてください。
小さな広告でもかまいません。

オーガの女呪術師

2012年01月26日 15時16分19秒 | カード情報(ブロック2)
懐かしいオーガの女呪術師です。
ワルキュリア騎兵隊と同列のカードですね。
これもトライアルデックに入るんですか。

レベル3のアイテムスペル火、で
デックに50枚入れることが出来ます。
ということは、やはりプロモーションパックの
中身であると思っていいでしょうね。
プロモーションパックのはずれ枠は6種類は多いと思うんですが・・・。
ブロック1のプロモーションパックといえば、
無機質なアイドルたちが可愛くなっているバージョンでしたけど、
ブロック2ではどうでしょう。
前回の通例に習うなら、
このオーガの女呪術師もプロモーションパック版では
アレな感じの娘と交代してビジュアルフレームになり、
水のほうはスキュラで、
土のほうはホブゴブリンの豪傑だけどやっぱり綺麗どころと交代しまして、
風はケンタウロスで、
聖はそのままでもいけそう、
魔はサキュバスタイプと交代してとそんな感じでしょうか。

オーガ族はシャチやミンクから
レッドソニアスタイルに戻ってきましたね。
あれはあれで良かったんですけど、
こっちはこっちでいいと思います。

種族オーガはクロスブースターにも収録されているみたいなんですけど、
ブロック間での位置づけはどうなってるんでしょうか。
オーガの女呪術師のブロックマークはⅡです。
つまりブロック1では使えません。
しかしオーガ属の主力はクロスブースターにも入っている。
つまりブロック1のカードでもあるんですね。
種族オーガはブロック1仕様、ブロック2仕様、2種類あるということが出来ます。
ただし、ブロック1仕様のオーガデックには
オーガの女呪術師は入っていないということに・・・?
たぶんこれは、オーガの女呪術師が50枚入れられるカードだから、
ということなんでしょうけど。
(クロスブースターにレッドソニアが居るとしても、
 そのデックの雑兵オーガはオーガの女呪術師1種類だけで完成、ということですからね)

ブロック1には奇数レベルでアイテムと火スペル、という種族は居ませんでしたので
水や土と比べるとその点では新しいカードです。
ブロック2では火属性で奇数レベル主体の火アイテムデックが組めるということなので
わたしとしても今から楽しみです。
オーガデックは昔に愛用していたことがありましたし。

ヴァンパイア・バット

2012年01月25日 23時02分41秒 | カード情報(ブロック2)
先行体験会の目玉カードといっていい1枚でしたね。
レベル2にして2点ダメージの完了能力があり、
さらに魔スペル枠からも2点ダメージのデゥームバイトが撃てるので
レベル2にして2点ダメージの対抗が2発も撃てるという
魔女デックのエース。
さらにこの2点は弱点の効果によって
ダメージアップさせることが出来ますので
3点、4点のダメージを連発する高火力デックになります。

こうなってきますと、
弱点を付与する特殊能力を持ったカードが
実際に何枚くらい用意されているのかが気になるところですね。
現状で解かってるのは、
レベル5の英雄のスカディ、
レベル2のソムナパンプキン、
地形の魔女の棲む森、
それに戦闘スペルのウィークポイントの存在も確認されています。
魔女デックは2・3・5デックであることは判明していますので
流れ的にあともう1枚、
レベル3ユニットにも災いの風を持つユニットがほしいところだと思いますが。
せっかくヴァンパイアバットがどれだけ強くても、
リミット8の地形にスカディとヴァンパイアバットで計レベル7、
またはヴァンパイアバット、ソムナパンプキンともう3レベル1体でやはり計レベル7、
とヴァンパイアバットと弱点の効果を合わせようとすると
リミットがきっちり埋められなくなるようなら
折角のハイスペックユニットにも意味はありませんからね。
レベル2にしては強くても、3だと思ったら別に強くはないので。

レベル3の災いの風持ちユニットも居て、
最高で4点か5点のダメージが撃てるようになるくらいなら
トライアルデックに相応しい強さであると思います。
あるいはヴァンパイアバット2体とソムナパンプキンでも
4点の対抗を何度も撃ちこむことが出来ますが。

ただしこれだけ強力なユニットがおりますと、
災いの風持ちのユニットも慎重にデザインせざる得ませんので
レベル3の災いの風持ちは、ブロック2の中には居るにしても
トライアルデックの中には入ってないということはあるかもしれませんね。

種族のほうはビーストアンデッド。
これは両方ともに使い道がありそうなチョイスですね。
ビーストは言うまでもなく、
アンデッドも毎回出てくるたびに
かなり強力なサポート効果が用意されている種族です。
今回は地下墓地はさすがに無いと思いますけど(強すぎる気がするので)
それに代わる強力なカードがあるんでしょう。
魔女デックに限らず、レベル2魔スペラーとしても超1級のカード。
こんな強いカードが居るようでは、逆にマジックバーストはなさそうな気がします。

スカル・サーペント

2012年01月25日 01時31分44秒 | カード情報(ブロック2)
ドラゴンマガジン3月号掲載カードの第3回。
8レベルのパワーユニットになりました。
無能力でイニシアチブとスペル枠。
この魔属性でカテゴリーのユニットはすでにシャドウドラゴンが居ますね。
シャドウドラゴンは地形とのコンボ能力があったけど
その分使えるデックが限られるところがあったので
そこを使いやすくした感じでしょうか。
魔スペルが充実するようならブロック1よりは使えるカードになるかも。


当ブログではモンコレの雑誌掲載情報を募集しています。
現在把握している掲載情報

ドラゴンマガジン平成24年3月号(平成24年1月20日発売)
電撃マオウ平成24年2月号(平成23年12月27日発売)
ケロケロエース平成24年2月号(平成23年12月26日発売)
アプリスタイルvol.6(平成23年12月21日発売)
ドラゴンエイジ平成24年1月号(平成23年12月9日発売)※広告のみ
コンプエース平成24年1月号(平成23年11月26日発売)
ケロケロエース平成24年1月号(平成23年11月26日発売)
ドラゴンマガジン平成24年1月号(平成23年11月19日発売) 
ドラゴンエイジ平成23年12月号(平成23年11月9日発売)
ケロケロエース平成23年12月号(平成23年10月26日発売)
コンプエース平成23年12月号(平成23年10月26日発売)
カードゲーマーvol.1(平成23年10月7日発売)
ドラゴンエイジ平成23年11月号(平成23年10月9日発売)
ケロケロエース平成23年11月号(平成23年9月26日発売)
ドラゴンマガジン平成23年11月号(平成23年9月20日発売)
ファミ通平成23年9月23日号(平成23年9月9日発売)
ケロケロエース平成23年10月号(平成23年8月26日発売)
ケロケロエース平成23年9月号(平成23年7月26日発売)
ドラゴンマガジン平成23年9月号(平成23年7月20日発売)
ケロケロエース平成23年8月号(平成23年6月25日発売)
ケロケロエース平成23年7月号(平成23年5月26日発売)※告知のみ

以外でモンコレの掲載情報があったらコメントで教えてください。
小さな広告でもかまいません。

ちょっと計算してみる番外編

2012年01月24日 19時56分30秒 | モンコレ
仮想敵
ドラジェ(ブラッドソード) フリスキー(紅まぐろ) ミケネコ球援隊
手札7枚(ドラジェデックに通常に入る範疇でおおよそ理想的な手札を持つ)

スペル枠:聖聖魔魔**
特殊能力:黙示録の魔剣・封 まぐろ斬り にくきゅう 魔法剣

ダイスは爆発しないがへたれもしない。
プレイングで冒険はしない。

想定パーティ番外編1
GE1アリサ 藤木コウタ
手札7枚(ゴッドイーターの範囲内で全てのカードを使用することが出来る)
ダイスは全て6を振ることが出来る。

ドラジェパーティから攻撃(11点)
 アリサからスタングレネード
フリスキーから魔法剣(ドラジェの攻撃力アップ)
 アリサからアヴェンジャー(対象フリスキー)
フリスキーから魔法剣(ドラジェの攻撃力アップ)
 アリサからアヴェンジャー(対象ドラジェ)
フリスキーから魔法剣(ドラジェの防御力アップ)
 アリサからアヴェンジャー(対象フリスキー)
フリスキーから魔法剣(ドラジェの攻撃力アップ)
 アリサからアヴェンジャー(対象ドラジェ)
フリスキーから魔法剣(ドラジェの防御力アップ)
 アリサからアヴェンジャー(対象フリスキー)
フリスキーから魔法剣(ドラジェの攻撃力アップ)
 アリサからアヴェンジャー(対象ドラジェ)
フリスキーから魔法剣(ドラジェの防御力アップ)

ドラジェ勝利
ドラジェ側手札:スペル何か×7

勝てない・・・だと!?

想定パーティ番外編2
ゼウス サリエル
手札:リフレクトレーザー×2 ホーミングシャイン×2 爆炎玉×3

ドラジェから黙示録
 サリエルから光柱
フリスキーから魔法剣(ドラジェの攻撃力アップ)
 ゼウスからリフレクトレーザー
ミケネコからマジックバースト
 ゼウスからリフレクトレーザー
ドラジェからプリズムブレイクDual
 ゼウスから扇状シャインレーザー
フリスキーからまぐろ斬り(+にくきゅう)
 サリエルから爆炎玉
フリスキーから魔法剣
 サリエルから爆炎玉
フリスキーから魔法剣

ドラジェ勝利
ドラジェ側手札:何か、スペル何か、マジックバースト、プリズムブレイク、スペル何か、スペル何か


想定パーティ番外編3
GE1アリサ(真竜盾幻影×2) 大森タツミ(真竜盾幻影 四神刀朱雀)
手札7枚(ゴッドイーターの範囲内で全てのカードを使用することが出来る)

ミケネコからにくきゅう(対象フリスキー)
 対抗なし

ドラジェパーティから攻撃(12点)
 対抗なし
大森タツミが死亡し後攻へ

アリサから攻撃(6点)
 フリスキーから魔法剣(フリスキーの防御アップ)
※本来は必要ないが、フリスキーを生き残らせたいものとする。
アリサからアヴェンジャー
 フリスキーから魔法剣(フリスキーの防御アップ)
アリサからアヴェンジャー
 フリスキーから魔法剣(フリスキーの防御アップ)
アリサからアヴェンジャー
 フリスキーから魔法剣(フリスキーの防御アップ)
アリサからアヴェンジャー
 フリスキーから魔法剣(フリスキーの防御アップ)
アリサからアヴェンジャー
 フリスキーから魔法剣(フリスキーの防御アップ)
アリサからアヴェンジャー
 フリスキーから魔法剣(フリスキーの防御アップ)
アリサからアヴェンジャー

1回も4以下を振らないことができるならアリサ勝利。(フリスキーを撃破できる)
1回でも4以下を振るならドラジェ勝利。(タツミとミケネコを交換できる)

ゴッドイーターでも勝てないらしい。

ケルブ

2012年01月24日 15時27分48秒 | カード情報(ブロック2)
先行体験会でもあったカードですね。
特殊能力もなかなかですが、
注目するべきは飛行にして2/3/3のスペックでしょう。
ブロック1以降では初の2/3/3スペックです。
ゴッドイーターにも居ませんでしたね。
しかも飛行進軍なのはGレギュレーションにも居なかったんでしたっけ。

しかも種族ビーストですから
能力を見なくても採用できる水準だと思います。
ブロック1にもほしかったカードですね。
おそらく、クロスブースターに
類似スペックの種族ビーストも居たりするんでしょうけど。

天使デックでは攻撃力防御力は不足しがちになるので
レベル2分の対抗枠が無くなっても採用する余地のあるカードです。
ケルブが居ないと攻撃力がぎりぎりでレベルに届かないことも多いでしょうから。

勿論防御力を上げる特殊能力も強いです。
デックを制限しますが、レベル2で防御力3+1D点の壁になれるんですから
レベル2の壁ユニットとしても破格の性能があると言えます。
対抗連鎖終了後に効果が失われるのも
後攻時しか使わないでしょうからそれほど気にならないでしょう。
注意が必要なのは自身には効果がないことくらいですね。
それ以外でも防御力アップは汎用性が高い効果なので
+1D点なら全く役に立たないという場面も稀ですし、
あくまでレベル2でスペルアイテム枠を持たないので
大きな制圧力はないにしてもかなり強力なユニットです。

ただしエンジェルワルキュリアデックの基本が2・3・5だとすると、
レベル2は実質的には本陣戦でしか登場しないユニットなのかもしれませんね。
あくまでパーティの主格がレベル5で、
レベル5ユニットを含まない3・3・2構成のパーティでは戦えないようであれば
主戦力として計算できる戦力ではないです。
今わかっている範囲のレベル3のエンジェル、ワルキュリアは
どうやらそれだけでパーティが完成するようなデザインではないようです。
一番スペックが纏まっているユニットでたぶんワルキュリア騎兵隊でしょうか。
アイテム枠がほしいので、騎兵隊か太陽を睨む天使はほしい。
そうなりますと、強力なパーティは難しいように思います。
コンボを完成させるなら太陽を睨む天使と輝く雨の天使ですが、
私見を言わせてもらうと騎兵隊、騎兵隊、ケルブのパーティが
レベル5を含まない範疇では天使デックで一番強そう。

ブロック2では2/3/3スペックのユニットが何種類か出るような気がします。