goo blog サービス終了のお知らせ 

白鳩さんがモンコレで駄弁るブログ

わたくし白鳩がカードゲームの話を書き連ねるブログ

グボロ・グボロ黄金

2011年11月30日 17時13分26秒 | カード情報(ゴッドイーター)
ゴールデンシャークじゃないですか。
レベル2にして+4/+4のものすごい上昇幅ですが、
グボロ・グボロ神属というのがそもそもあまりいないんでしょう。
グボロ・グボロは機属性のレベル3でしょうか。
だとすると3/3/4でスペル機機、イニシアチブマイナスみたいなところですかね。
機属性は後攻を取れないと打点が出ないので
レベル3でイニシアチブマイナスのユニットは貴重なはずです。

グボロ・グボロ黄金は機属性に3・5構成の他
2・3・3構成を成立させられるキーユニットだと思うので、
アラガミデックでは貴重なカード。

ブラストフロスト

2011年11月30日 16時56分42秒 | カード情報(ゴッドイーター)
オーシャンタイドDualの互換カードですが、
ダメージ後に行動完了になる仕様。
これはよい。

いまさら言うのもなんですが、オーシャンタイドの表記はおかしいんですよ。
対抗で行動完了させるとダメージが発生しなくなる仕様が難しいと思うなら
ヒュプノシスを自軍ユニットに使えなくする前に
オーシャンタイドを行動完了の前にダメージを発生させるほうが先でしょう。
タイダルウェイブの表記がおかしかったんですよ。

オーシャンタイドは1枠でも制圧力のある使い方出来るので
このスペルに関しては1枠使用が出来ないのは結構な痛手ですね。
2枠使用が問題なく使えるのは機属性のアラガミだけなので、
ゴッドイーターデックには入り辛いカードでしょう。
使えたら強いのかもしれませんけど。
ゴッドイーターは消耗品と1枠使用のアラガミバレットだけで戦うとしたら
あまり強くない気がします。


バーストスピア

2011年11月29日 21時29分43秒 | カード情報(ゴッドイーター)
ドラゴンマガジンの掲載情報。

機属性2枠のバルバロッサブラッドやマッドコーティングのようなスペルですね。
同色2枠ですし攻撃力は確実に上がるのですが、防御力は上がるかどうかわからないので
効果が安定しない。
この系統のスペルの用途を防御力アップがメインと捉えるなら使い辛いスペルですし、
攻撃力の底上げだと思うなら使いやすいスペルです。
大体にして前者的に考えている人のほうが多いような気がしますが
アラガミは防御力高めなのでそうでもないでしょう。
機属性は後攻主体なので先攻時の攻撃力補強は貴重。
2枠は全然重くないので機属性デック主体だったら当然に詰まれるカードですね。

当ブログではモンコレの雑誌掲載情報を募集しています。
現在把握している掲載情報
カードゲーマーvol.1
ドラゴンマガジン2012年1月号
ドラゴンマガジン2011年9月号
ドラゴンマガジン2011年7月号
ドラゴンエイジ2011年12月号
ドラゴンエイジ2011年11月号
コンプエース2012年1月号
コンプエース2011年12月号
ケロケロエース2012年1月号
ケロケロエース2011年12月号
ケロケロエース2011年11月号
ケロケロエース2011年10月号
ケロケロエース2011年9月号
ケロケロエース2011年8月号
ケロケロエース2011年7月号
ファミ通2011年9月23日号
以外でモンコレの掲載情報があったらコメントで教えてください。
小さな広告でもかまいません。

サリエル堕天

2011年11月29日 21時09分57秒 | カード情報(ゴッドイーター)
シンプルなステータスのレベル5ユニットですね。
アラガミでは飛行が貴重なので戦術上重要なコマになります。
荒属性なので、自分よりサイズの大きいユニットに無力になりがちですが
押しつぶすだけで倒すにはそう簡単にいかないサイズです。

アラガミは荒属性だけでは勝ち筋の薄いデックになりそうなので、
機属性と獣属性のどっちと同盟するかですね。
機属性と荒属性、または獣属性と荒属性のスペルを両方持つユニットは
どうやら沢山いるっぽいので両方のパターンは組めるみたいです。

当ブログではモンコレの雑誌掲載情報を募集しています。
現在把握している掲載情報
カードゲーマーvol.1
ドラゴンマガジン2012年1月号
ドラゴンマガジン2011年9月号
ドラゴンマガジン2011年7月号
ドラゴンエイジ2011年12月号
ドラゴンエイジ2011年11月号
コンプエース2012年1月号
コンプエース2011年12月号
ケロケロエース2012年1月号
ケロケロエース2011年12月号
ケロケロエース2011年11月号
ケロケロエース2011年10月号
ケロケロエース2011年9月号
ケロケロエース2011年8月号
ケロケロエース2011年7月号
ファミ通2011年9月23日号
以外でモンコレの掲載情報があったらコメントで教えてください。
小さな広告でもかまいません。

橘サクヤ

2011年11月29日 20時25分38秒 | カード情報(ゴッドイーター)
ケロケロエースに載っていたカード。

レベル4で防御力5点のスペルアイテムですが、
スペル*を代償にして大ダメージを与える宣言能力を持っている。
攻撃前にも攻撃後にも使える選択肢だと考えたらちょっと厄介な能力ですね。
スペル*を代償にできると言うことは
戦闘スペルを入れなくてもいいということですから
アイテム単のゴッドイーターデックにも採用可能です。

さらに特殊召喚能力で前線に直接召喚することもできる。
ゴッドイーターデックは即時不可の英雄2体でパーティを組むのが戦力として強いはずですが
戦えば必ず1体は死亡するのでそのまま前線にあげることはまず不可能です。
相手本陣前に英雄2体のパーティを完成させられる能力は強いですね。

当ブログではモンコレの雑誌掲載情報を募集しています。
現在把握している掲載情報
カードゲーマーvol.1
ドラゴンマガジン2012年1月号
ドラゴンマガジン2011年9月号
ドラゴンマガジン2011年7月号
ドラゴンエイジ2011年12月号
ドラゴンエイジ2011年11月号
コンプエース2012年1月号
コンプエース2011年12月号
ケロケロエース2012年1月号
ケロケロエース2011年12月号
ケロケロエース2011年11月号
ケロケロエース2011年10月号
ケロケロエース2011年9月号
ケロケロエース2011年8月号
ケロケロエース2011年7月号
ファミ通2011年9月23日号
以外でモンコレの掲載情報があったらコメントで教えてください。
小さな広告でもかまいません。

ブレンダン・バーデル

2011年11月29日 12時25分27秒 | カード情報(ゴッドイーター)
またシンプルなステータスのユニットです。
先攻時の攻撃力は低いですがチャージクラッシュがあるんで問題になりません。
レベル4の完了能力でファイアドラゴンと同様の火力はすごいですよ。
さらにダメージを上げることもできますしね。

ゴッドイーターたちはレベル4で防御力5が揃っていますね。
スペックがまとまっていて個体に穴がなく
相手をするには非常に鬱陶しいパーティが出来上がります。
対抗はアイテムで2回か3回ですね。
それでもタウラス並ですからなかなか強い。
英雄ばっかりなのを利点と取るか弱点と取るかですね。

ブラッドサージ

2011年11月29日 04時01分49秒 | カード情報(ゴッドイーター)
ドラゴンマガジンに載っていたカード。
邪悪を憎む心臓のちょっとした上位互換みたいな装備品ですね。
ゴッドイーターでスペル*が付く装備品は強力です。
装備品準拠でスペックアップする特殊能力が多いですから。
この装備品があればオーバースペックのユニットでも対抗することが出来ます。
ゴッドイーターのスペルはそんなには強くないので
ゴッドイーターでスペルに頼った構築というのも難しいでしょうが、
消耗品の数も少ないのでアイテムだけで戦うのも大変でしょうから。
普通タイミングのダメージソースもあるのでいい感じです。
攻撃対抗を無力化できます。
ゴッドイーターたちは基本攻撃しかダメージソースがない感じなので
攻撃対抗だけで完封される展開を回避できます。

当ブログではモンコレの雑誌掲載情報を募集しています。
現在把握している掲載情報
カードゲーマーvol.1
ドラゴンマガジン2012年1月号
ドラゴンマガジン2011年9月号
ドラゴンマガジン2011年7月号
ドラゴンエイジ2011年12月号
ドラゴンエイジ2011年11月号
コンプエース2012年1月号
コンプエース2011年12月号
ケロケロエース2012年1月号
ケロケロエース2011年12月号
ケロケロエース2011年11月号
ケロケロエース2011年10月号
ケロケロエース2011年9月号
ケロケロエース2011年8月号
ケロケロエース2011年7月号
ファミ通2011年9月23日号
以外でモンコレの掲載情報があったらコメントで教えてください。
小さな広告でもかまいません。

ゼウス

2011年11月28日 21時59分23秒 | カード情報(ゴッドイーター)
耐性と聖スペル枠を持ち飛行するスルト。
ええ!こんなカード出していいんですか!?
これまで幾度となく却下されてきたデザインだと思うんですが。

防御力5点か6点以上の大型ユニットに対しては意外に無力ですが、
リミット8を3体以上のユニット数で埋めるパーティに対しては圧倒的に強い。
アイテムには対抗できないようですが荒属性のスペルにはスペルと能力のキャンセルがあります。
ニーズホッグよりレベルが低く代償も軽いのに飛行ですからね。
小型主体の重スペルデックはそれだけ対抗数も充実しているはずだから
このユニット相手にもどうにかなるだろう、ということでしょうか。
ただし荒属性のスペルが聖魔互換だとすると、キャンセル系しか手札がないので
自分より大きなユニットに対しては逆に無力になってしまうユニットみたいですね。
獣属性のユニットでいかにお互いの弱点をカバーできるかのデックになりそうです。

ホーミングシャイン

2011年11月28日 21時37分58秒 | カード情報(ゴッドイーター)
プリズムブレイクの互換カードですね。
こういうカードがあるだろうことは大体予想できたことだと思います。

1枠で使用できないことはこのカードの場合ほとんどデメリットではないので、
アラガミがモンコレのモンスターよりもスペル枠が多いことを考えれば
プリズムブレイクより強いスペルであると考えることが出来ると思います。
モンコレのブロック1には聖スペルを中心に使う種族は出ていませんしね。

雑誌掲載情報求む

2011年11月27日 23時31分25秒 | モンコレ
ケロケロエースの新号でモンコレの漫画がはじまりましたね。
ケロケロエースでは毎号モンコレの新カードを含めた情報が載っています。
漫画の感想やカード情報は後日にするとして、
モンコレの雑誌掲載を漏らさずチェックするために
このブログで掲載情報を集めたいと思います。
モンコレの公式サイトにもメディア関連のコーナーはあるはずなんですが、
全然情報が抜け落ちていてほとんど役に立ちません。
読んだ雑誌にモンコレ関連の記事が載っていたら
どの雑誌のどの号に載っていたかコメントで教えてください。
わずかな広告でもかまいません。

現在把握している掲載情報
カードゲーマーvol.1
ドラゴンマガジン2012年1月号
ドラゴンマガジン2011年9月号
ドラゴンマガジン2011年7月号
ドラゴンエイジ2011年12月号
ドラゴンエイジ2011年11月号
コンプエース2012年1月号
コンプエース2011年12月号
ケロケロエース2012年1月号
ケロケロエース2011年12月号
ケロケロエース2011年11月号
ケロケロエース2011年10月号
ケロケロエース2011年9月号
ケロケロエース2011年8月号
ケロケロエース2011年7月号
ファミ通2011年9月23日号

ブロック2以降のレギュレーション

2011年11月26日 09時49分57秒 | モンコレ
詳しくは公式サイトを見てもらうとして、
かいつまんでポイントを拾っていきましょう。

「ブロック2開始は来年2月から」
年明けにブロック2が始まるのかと思ったら、
2月、8月の半年ペースなんですね。
1年をきっちり半分に分けて1月、7月始まりのほうが遊びやすいと思うんですが、
(当初はそういうアナウンスでしたし)
これはもしかして予定より製作が遅れているということでしょうか?

全国大会が12月に終わって2月まで2カ月近く新しい動きがないというのは不自然ですから
これが当初からの予定されていたペースであるとは考えづらいです。
全国大会に関しては、ブシロードワールドグランプリ内で行われますので
日程は先に決まってることになります。
ですから変にタイミングが早いのは不自然ではないのですが
全国大会の日程からそれ以外の全てのイベントスケジュールを決定しなければなりませんから
今回は仕方ないとして、ブロック2以降の発売ペースは調整する必要があると思います。
これは年末の全国大会だけでなく、上半期の全国大会も考慮する必要がありますが。

「ブロック2トライアルセットは「魔女」「戦天使」」
戦天使はエンジェルセットであるとして、魔女はなんでしょう?
片方が聖ですから魔属性でしょうか。
魔女と言えばハイエルフかと思いましたけどすでに登場済みですからね。
前回ブロック1は両方とも偶数統一のセットでしたので
今回は片方または両方が奇数セットになるのではないかと思います。
通例で考えると戦天使が奇数セットでしょうか。

「ブロック2のオープンはブランニュー禁止でブロック3オープンは属性統一」
オープン環境のオプションルールは毎回変えるみたいですね。
しかしこの変化は迷走しすぎじゃないですか?
どうもデザイナーの実験の場にされているみたいですね。
ゲーム自体のことを言うと、
現状のオープンレギュレーションは
まさに全てのカードを自由に使いたい人のためのレギュレーションですから
そのニーズと逆行するオプションルールは必要ないと思います。

わたしもオープン環境だけの質を見て言うなら
アニバーサリーは失くしたほうがいいとは思いますけど
わたしはすでにブランニューレギュレーションがメインになっているんですよね。
問題はオープンメインで遊んでいるユーザーがそれを望んでいるのかということで、
今もオープン環境をメインで遊んでいるユーザーは
わたしとは考え方が違うからその環境に残っているんですから、
その価値観を尊重し、余計な事をすべきではない気がします。

ブロック3はまたアニバーサリーが復活して今度は属性限定レギュレーションですが、
モンコレの属性統一はそんなに面白いものではないんですよね。
ブロック1、2のカードの追加では
オープンレギュレーションへの影響はおそらく微々たるものでしょうから
このままでは一年後も全く同じゲームを遊んでいる可能性が高いです。
ですから、マンネリ感を脱するためには
簡単で且つ影響の大きい制限ルールがほしかったんでしょう。
確かにずっと同じゲームをやり続けるよりはましだと思います。

追憶の教会

2011年11月25日 12時43分18秒 | カード情報(ゴッドイーター)
吹き抜ける風と同じですね。
羅生門が入ったブロック1でもそんなに使用頻度の高いカードではないので
あまりありがたみのあるカードではないです。
このカードがありがたみを感じる環境にはなってほしくないんですが。
遠く遠くに相当するカードは無いんでしょうか。
出来れば遠く遠くと吹き抜ける風は1枚にまとめてほしいですけど。

アリサ・I・アミエーラ

2011年11月25日 12時32分19秒 | カード情報(ゴッドイーター)
制限なしのドロー能力と非常に制限の軽いパンプ能力を持ちまして
攻撃力防御力は基準値。
これで英雄点1。

戦闘開始時に1枚引けるドロー能力が使いやすいのは当然として、
問題はリンクバーストですね。
戦闘スペルカードをフル積みできるなら最強の能力ですが、
ゴッドイーターデックはアイテム重視のスペルアイテムが基本形なので、
戦闘スペルカードをあまり多く積むことはできません。
上手く活かすのは大変そうですね。
運用の簡単さを考えれば既出のアリサのほうが使いやすそうです。

ゴッドイーターのカードは原作のシステムを上手く反映させたものと
反映できていないものがありますが、
リンクバーストは最も反映出来た効果ではないでしょうか。
スペル(アラガミバレット)を消費して味方を強化する能力です。

プリティヴィ・マータ

2011年11月24日 11時10分50秒 | カード情報(ゴッドイーター)
攻撃力は4点ですが5点オールのダメージ能力。
これは絶妙に強いんじゃないですかね。
能力の火力は非常に高いですが、攻撃力は基礎値割れ。
防御力5点以下のパーティには圧倒的に強いですが
6点以上に対しては攻撃で倒すこともできないので無力になります。
主戦力にはなりませんが防衛任務としてはいい動きをしそうですね。

同系の能力を持つユニットには
レベル4のゴルゴンスネークとレベル6のファイアドラゴンがありますが
スペル枠に*がないのでちょっと弱い気がしますね。
これはゴルゴンスネークたちが優秀なんでしょう。

スサノオ

2011年11月23日 12時33分33秒 | カード情報(ゴッドイーター)
攻撃力基準値割れのディフェンダーなのにイニシアチブマイナスがない。
これ系のユニットですか・・・。

ボルグ・カムラン系はプラント準拠の路線ですね。
スペル4枠と先攻普通タイミング用の宣言能力もありますが、
大型ユニット相手には後攻取れないと戦えない。
ドドンパスみたいなデザインが良かったですねぇ。
まあ、アラガミなのでこのくらいのほうがいいのかな。
機属性のスペル次第ですが、機属性アラガミデックの概要も見えてきたようです。

機属性系ユニットのおそらく最強であるスサノオが機属性のスペル単色しかもっていない、
獣属性の最強であろうハンニバルも獣属性4色しか持ってないということは、
ペトリフィケーションやキュクレインフラッドのような使いやすい複合スペルが
デックの中核になるようなデザインではないことが類推できます。
機属性はユニットが使い辛いからスペルが優秀と言う流れにはなっていないでしょうし
セットの全体像もつかめてきましたね。