白鳩さんがモンコレで駄弁るブログ

わたくし白鳩がカードゲームの話を書き連ねるブログ

カレッジの亀甲羅

2018年04月08日 23時43分29秒 | カード情報(モンコレアニバーサリー)
今回はカレッジの亀甲羅です。
後攻時限定で強くなる装備品。

カレッジの亀甲羅はモンコレベーシックで登場した装備品です。
ディフェンダーを付与するというだけのシンプルな効果でした。
一緒に防御力が上がるわけではないのであんまり強い効果ではなかったです。
足りない攻撃力を補強するだけなら黄金の剣でも良く、
しかしどちらにしろどちらのカードもあまり使われているカードではなかったです。
戦況を見てから対抗で使える怪力の薬のほうが使いやすかったですからね。
装備品の利点は使いまわせることにありますけど、
攻撃力が上がるだけの効果しかない装備品を2回以上の戦闘で使いまわせる状況はほとんどありませんので。
実はカレッジの亀甲羅、という名前のカードはモンコレベーシック以来2回目の登場となります。
しかしわずかに名前の違う類似の装備品は何度も登場していました。
古代帝国の遺産でリグレットの亀甲羅。
太陽王の覚醒で黄金の戦斧。
冥界の六皇子で黄金の大盾。
竜皇の凱歌で黄金の亀甲羅。
ブシロードブロック1でタウラスの鉄槌。
後攻型の装備品は何度も登場しています。
しかし実用性が高かったのはタウラスの鉄槌くらいくらいだった気がします。
装備品の性能はブシロードになるまであんまり強くなかったですから。
ノーリスク+2/+2の装備品が登場したのがやっとブロック1でしたからね。

20th環境の装備品も大きな大改革が行われています。
アイテム枠のアイコンの種類を増やし、消耗品限定の枠を新設。
レベル4以下のユニット、およびレベル8のユニットは装備品を装備できなくなりました。
逆に言うとレベル5、6のユニットにしか装備品は装備できません。
その代わり、装備品の性能が見直されているということらしいのですが・・・
いや全然弱いですね。
レベル5以下のユニットが装備できないならもっと数字が高くても良かったと思います。
防御力が上がらない装備品なんて論外、どの装備品でも最低限防御力+1はあるべきだし
それ以上に攻撃力の数字が低いです。
装備品の基準は5/5/5のアイテム1スペル2枠の50枚カードが
実戦級になることがひとつのラインであるはず。
しかしほとんどの装備品に共通する弱点として、攻撃力があまりあがらない。
攻撃力の値がレベル+2くらいですと1対抗で簡単に防げますが、
アイテム枠を埋めて対抗がスペルだけですと手札は防御に寄せなくてはならないので打点が足りなくなる。
基礎値は上がっているので時間をかけてアタックし続ければいずれ本陣も落ちるでしょうが、
そのうち同時も起こりますし起こらなくても30分のゲーム時間が短すぎます。
その問題を解決できるデックなら装備品を使える、ということですね。
錬金生物デック、灼熱のガントレットの火ジャイアント、海神の三叉戟の水ジャイアント、
ここまでならどうにかなりますがそれ以外は消耗品を使っていたほうが強かった。
カレッジの亀甲羅も装備品の中では上位のスペックなんですが、土のジャイアントデックにはかみ合ってなかった。

まずディフェンダーで+4という攻撃力補正が歴代の類似の装備品と比較しても弱い。
これまでの装備品は、レベル2ユニットでも装備できるからあまり攻撃力を高くできなかったのです。
なのにレベル5、6しか装備できなくして数字が下がっているのは理屈に合いません。
性能を考えれば「攻撃力で」+5くらいあっていいカードです。
ブシロード環境の装備品でディフェンダーが付くものはタウラスの鉄槌と雷鎚ニョルニルで+6。
即時召喚可能ユニットでも装備可能でこの値ですからレベル5、6しか装備できなくて
+4というのは明らかに低い。
レベル5の土属性のジャイアントの攻撃力は攻撃力5点です。
カレッジの亀甲羅を装備すればこれが9点になる。
しかし後攻で9点の反撃でどんなパーティが全滅してくれますか?
相手の先攻で前列のユニットを殺されて、こちらの反撃で相手の即時ユニットを倒して、
このやり取りをえんえん続ければこちらが負けます。
ハロハロを付けて11点の反撃になってやっと及第点。
これはカレッジの亀甲羅に限定した話ではなく装備品全般の攻撃力補正が低くなっています。
今回の装備品を使うデック全般に共通する問題として、
装備品無しでも攻撃力が確保されているデックでなければ使えません。
しかしレベル5のジャイアントでその条件を満たすユニットは数が限られます。
基本的にレベル5でアイテム枠があったら他に火力を出せる能力は持っていませんし
基礎値は5/5が基準ですね。
この条件をクリアしようと思うとミカエル、ブロンズジャイアント、アスモデウス、
辛うじてラマシュトゥ。
装備品自体が火力を持っているカードとしてタワーシールド、海神の三叉戟。
この軸から外れると、装備品デックは数字が大きいので一見強そうだけど
いくら頑張っても本陣を落とせない実は勝ち筋のないデックになってしまいます。

ここまではカレッジの亀甲羅に限定しない装備品全般の話。
カレッジの亀甲羅の独自の性能は、後攻時は防御力+2、耐性2減という
合計+4の属性ダメージ耐性にあります。
この数字は結構強いです。
レベル5が装備しても9点耐久。6が装備すると10点耐久相当になります。
これは割と強い数字。
2D+5点でも相手のダイスが悪いと防いでくれます。
9点10点までですとまだ微妙ですが、そこにもう1枚くらい防御カードがあると
何でも防げますね。
相手の渾身のウィンドカッターDualをエンデュランスDualかジャイアントグロースで
防げると勝負あった感があります。
もっとも、実際にカレッジの亀甲羅に詰むようなデックなんて環境にありませんけどね。
どんな構築のデックだろうと火力が低いな、と思ったらプラズマボール入れておけば解決するんですから。
しかしまじめな話をすると、防御力目的でカレッジの亀甲羅を使うくらいなら
消耗品を積んだほうが早いです。
防御力6点が魔力のスクロール、英雄の酒、輝ける蝶の鱗粉を入れているほうが硬いです。
消耗品のほうが対抗され辛いし上記の消耗品でも耐久値4点以上上がりますからね。
カレッジの亀甲羅には一定以下の火力のダメージは効かなくなるという特性があるにはあるんですが、
アイテム枠を失うことで一定以上のダメージに無防備になるリスクのほうが高い。

後攻のときしか効果を発揮しない、という弱点を引いて考えても
消耗品を握っているほうが硬いと思います。
加えて最初に装備品を引けなかった時の事故、装備品を付けた英雄を1発で失う事故、
戦力がひとつの地形に集中してしまう対処にしやすさ、
イニシアチブ-1では後攻が取れない確率は4割程度。
4割に確率でアウトのダイスロールを本陣陥落までに何回振る必要があるのか?
装備品のリスクの大きさの割りに消耗品構築のほうの完成度が高い。
消耗品が強かったのでカレッジの亀甲羅が、というより装備品全体が使わないほうが強かった感じですね。
その中でカレッジの亀甲羅は仕事がはっきりしているので需要があるほうなんですけど。

今回はこのあたりまでにします。
カレッジの亀甲羅の話というより装備品全般の話が中心でしたし
具体的な使用法や装備品破壊では防御アップとディフェンダーは剥がれない特性など
書ける内容はありそうですけど続けると論点がぶれるので。

次回のリクエストがあればコメントで。

妖貴妃ヴィクセン

2017年06月16日 00時56分06秒 | カード情報(モンコレアニバーサリー)
なにこれびっくりした。
最後にこんな強いカードを出してくるとは・・・。
あのね、これは一番最初に公開すべきカードだよ。
この1枚だけのためにサプライセット複数回やる人出てたかもしれないから。
ヴィクセンデックだけで3、4個は組めるでしょう。
7月の全国大会は何で出ようかと思っていたけど
この1枚で環境が変わってしまいそうなので結論を出すのはずいぶん先になりそう。

昨日まで考えていたブリアンナデック、ウィンリィデック、妖狐デックは
どうやら全部考え直したほうがよさそうだ。
ライカの雷鳴舞を合わせると弱点4増。環境がひっくり返るくらい強い。
ライカオーク、ライカアクアリウム、ライカ妖狐、どの組み合わせでも
レベル6が狙える対抗を4連発できるようになる。
4・4構築で基礎値もあって火力はコアトル並。
1枠スペルで敵パーティの主力が死亡するなら後攻をとっても問題ない。
それならイニシアチブより弱点が付くほうが強くなってくるだろう。


さっそく、ウィンリィデックの召喚術師をヴィクセンに入れ替えてみよう。

妖貴妃ヴィクセン
海豹姫ウィンリィ ×3
クールマナティ ×3
雷鳴の舞姫ライカ ×3
ハーピィ西門守護隊 ×3
ハーピィ裏門巡回隊 ×8
ムーンライトダンサー ×3
ウォーターサークル ×3
メイルシュトローム ×3
リップル ×3
エアバースト ×3
ティルフィング ×3
ウィンドカッター ×3
ティンダーストライク ×3
ブライアーピット ×3
ウィークポイント ×3

焼きカードばかりのほうが強そうなので
ゴッドウィンドもティンダーストライクに差し替えてみた。
ものすごい火力デックになった。強そう。
重火力デックを使う場合、ウィークポイントはなくてはならないカードだが、
ウィークポイントばかり手札に溜まってしまうと状況的にピンチになる。
フォーチュンや時の歯車では強化できないウィークポイントのダメージも
強化できる弱点ALLはさらに安定度が高い。
ウォーターサークル、メイルシュトロームと攻撃対抗が厚いのは無駄かもしれない。
ライカがいないときの敵軍ターン時は全く弱点が付かないのでそのときは弱いだろうが、
基本的に先攻で4対抗が安定するデックと思ってよい。
防御力3点を5回殺せるデックでないと勝てないな。

神獣の乙女ジーグルーデ

2017年06月15日 03時08分00秒 | カード情報(モンコレアニバーサリー)
個人的にかなり楽しみだったジーグルーデもついに公開。
デザインはうれしい半分、がっかりも半分かな。
これでアルビオンデックのレベル3枠は種族ビースト一択となった。
つまりワルキュリア騎兵隊一択に近い。

これはこれで強いのだが、アルビオンデックのレベル3ユニットは
どちらかといえば風枠持ちのほうが強かったのだよ。
最強のコンボはアルビオンとベルゼブブの使徒の風風枠でゴッドウィンド。
さらに手札にディスペルマジックがあればこのアタックは止められようがない。
ゴッドウィンドでなくてもレベル3ユニットのスペルは風枠のほうが強い。
万が一レベル5が倒されても、残ったレベル3の風1枠だけで
エアバースト、ウィンドカッター、ティルフィングの追撃が可能。
対してワルキュリア騎兵隊の聖1枠には、特にこれといった使い道がない。
先攻でのアタックに失敗した後に聖枠でできることがない。
ディスペルマジックDualやドラコイリュージョンなどの2枠スペルは
防御力の高いレベル5ユニット1体で使ったほうが強い。

アルビオンの戦い方の理想はディスペルマジックをレベル5ユニット1体で1発、
さらに1枠の風スペルを2発、この3対抗。
この連携が、アルビオンとワルキュリアの複合でディスペルマジックを1発、
アルビオンから風スペル2発、になったら破壊力激減。
前者は防御力6点(ジャングルキング使用で耐久値8点)のアルビオンに
3回の対抗を返さなければならない。
後者は最初の1回だけアルビオンを止められる対抗でさえあれば
後の2発は防御力3点のワルキュリア狙いでよい。

ディスペルマジックやドラコイリュージョンは
防御力の高いユニット1体で使えなければ強みを発揮しないのだ。
アルビオンとワルキュリア騎兵隊で戦うとしたら
聖の2枠をアルビオンで1回、
さらに風の1枠をアルビオンで1回、
最後に聖の1枠をワルキュリア騎兵隊で1回、
この3対抗の連携で戦える構築を模索しなければならない。
これからのアルビオンデックは1枠の聖スペルに仕事を作れるかどうかが鍵になるというわけだ。
聖スペル枠が一番苦手な仕事であろう。

つくづく、ベルゼブブの使徒は残念なデザインのカードである。
これが耐性持ちであればアリエスタデックのレベル3はすべてベルゼブブの使徒にするし、
これがビーストであればアルビオンデックのレベル3はすべてベルゼブブの使徒にするつもりだった。
肝心のベルゼブブデックのレベル3は魔属性のほうが強いのでレッサーデーモンで埋めてしまった。
全方位に需要の届かないユニットになってしまっている。

アルビオンデック全体の構築の話が長すぎた。
ジーグルーデの能力は、種族ビーストにレベル分のイニシアチブを与えること。
種族ビーストとパーティを組ませればジーグルーデ自身を実質イニシアチブ+3換算で運用できる。
レベル3のビーストがワルキュリア騎兵隊であれば総イニシアチブ+4。
先攻デック以外が相手なら先攻安定の速度。
先攻デックだったら敵軍ターン時の先攻は怪しい。
相手もココだったら簡単にイニシアチブ+5を上回ってくるだろう。
ジャングルキングを重ねれば総イニシアチブ+6。
自軍ターン時ならバードマンデックが相手でも先攻を狙っていける速度になる。

天馬の加護は津波対策の能力かな。
モスマンの能力に近いが、こちらは対抗不可ではないので
天馬の加護の使用に対抗されたら耐性6減を付けられても意味がない。
攻撃力8点のユニットを完了させて攻撃力+6なので、普通にアタックしたほうが強そうだ。
相手の対抗が攻撃対抗であることが確定しているなら
ワルキュリア騎兵隊を耐久値9点にして攻撃できる。
ジャングルキングまで重ねたら耐久値11点。タイダルウェイブ以外の津波では死亡しない。
しかしほとんどの状況においては、ジーグルーデがそのままアタックしたほうが強そうである。
リミット10地形で3体パーティなら総攻撃力を+12点。
本陣戦なら積極的に狙っていく価値がある。

そろそろこの辺でジーグルーデデックの構築を考えてみよう。

ココ
神獣の乙女ジーグルーデ ×3
神角獣アルビオン ×3
アエロファンテ ×3
ワルキュリア騎兵隊 ×14
クレセントダンサー ×3
エアバースト ×3
ティルフィング ×3
ウィンドカッター ×3
ホーリーサークル ×3
ジャスティス ×3
ディヴァインウェポン ×3
ディスペルマジック ×3
ドラコイリュージョン ×3

わたしはもともと、レベル3がすべてワルキュリア騎兵隊のアルビオンデックを研究していたので
(アルビオンのコスト的にはそのほうが困らないので)
手元にあったアルビオンデックがほとんどそのまま使えた。
アイラヴィータの枠をジーグルーデに差し替えただけである。
レベル5ユニットがすべて風聖*枠になったことで
このデックのリミット8のスペル枠は風聖聖*の1種類しかあり得ない。
枠の数がぶれないのはそれだけでも有利だ。
ゴッドウィンドを諦める構築になったが、属性耐久8点のアタッカーを作れるココアルビオンデックは
2枠の戦闘スペルダメージを1枠でカットできるのでなかったらないで特に問題はない。
ゴッドウィンドは低スペックのデックにもワンチャンスを与えるカードだが、
もともと強いデックなら入れないほうが安定することのほうが多い。
問題になるのは行動完了させる対抗や防御アップの対抗のほう。
先攻、12点のアタックは環境的には1対抗でも全滅は防げる程度のダメージである。
こちらの攻撃宣言が防御パンプで耐えられてしまったとき、
防御の上がった状態の相手主力ユニットにホーリーサークルやエアバーストが通じるとは思えない。
ホーリーサークルやドラコイリュージョンの通じる焼き系はむしろ得意な相手。
単純な防御パンプが一番の苦手だ。

アルビオンデックはあまり流行ってない気がするが、使ってみるとめちゃくちゃ強いデックだと思った。
環境のほとんどのデックに対して相性的な有利が付いている。
先攻で12点アタックは止められないダメージではないんだが、
1枠で止めようとするとウェポンブレイクみたいな攻撃を止めることに特化したカードが必要。
2枠を使ってしまうと対抗数的に完封される。
防御パンプとアタックキャンセルに特化した構築は珍しいので
アルビオン側から見て苦手なデックがほとんど見当たらない。
まだ数回だが使った限りでは勝率の高いデック。

金狐のヴァッセル

2017年06月14日 23時35分09秒 | カード情報(モンコレアニバーサリー)
なにこれ、また使いづらいユニットが出てきたぞ!

書いてあることは強い。
変身しなくても
6/6/6イニシアチブ+2、耐性1減、スペル3枠だ。
英雄分の強さはある。
問題はヴァッセル以外のフォクシアがレベル4であるということである。
フォクシアといえば、
幻狐のチマキ、フォクシアの夜襲忍軍、銀孤のエレイン、それに金狐のヴァッセルだ。
そうでなくても風魔のスペルデックを組むなら2・4構築を主体とせざる得ない。
ようするに、レベル6はヴァッセルのみの2・4・6デックを組めということなのだ。
これは言うよりよほど困難である。

2・4・6は偶数単だから組みやすい、というのは迷信である。
本陣用のごくわずかなレベル2以外全部レベル4の4・4デック、
レベル6と2の2枚だけでリミット8を埋められる6・2デックのほうが
圧倒的に組みやすいに決まっている。
2・4・6デックの組み辛さは5・3・2デックと大して変わらない。
レベル4でもレベル6でもリミット8を埋められるようにデックを構築するには、
ユニットカードのほとんどレベル2で埋めなければならないからだ。
しかし、今回の環境のレベル2ユニットのスペックはこれまでにまして低く設定されている。
レベル2ユニット2体とレベル4ユニット1体では
ほとんどレベル4ユニット1体のほうがハイスペックか、見方によって同じくらい。
戦闘スペルカードを大きく削ってユニット数を水増しして、
完成するパーティが同程度のスペックなら相当に不利である。
デックのユニットカードを1枚増やすたびに代わりに戦闘スペルカードが1枚ずつ減っていくのだ。

このカード単体を見るなら、強い。
能力を使って強いのは勿論、使わなくても強い、完成度の高いデザインだ。
しかし今回のカードプールでレベル6のビーストをであること。
それだけで致命的にデックを組みづらくしている。

変身しなくても英雄相当といえるスペックである事はすでに書いたが
さらに変身後の戦闘力は確かに現環境では最強と呼んでも差し支えない。
リミット+1して9/9/9。
ではあるが、レベル1が居ないので相手プレイヤーにはリミット9の地形を埋める手段がない。
レアなケースを上げるとして、レベル3ユニット3体か5・2・2があり得るくらいだ。
相手パーティの総レベルが8なら変身後のヴァッセルのステータスは実質8/9/9と同等。
それでスペル4枠、イニシアチブ+2、耐性1減。
ココの能力まで重ねるならスペル4枠、イニシアチブ+4、耐性3減。
属性ダメージへの耐久力は12点だ。
確かにこの瞬間のスペックだけで見るなら強いというしかない。
このゲームで、自軍ターン時限定のフルコンボの破壊力を誇ってもほとんど意味はないにしても。

フォクシアデックは、ヴァッセルとエレインが公開されてから組もうと思ったので
一度組みかけて崩してしまったのだがちょっと組んでみよう。
最後の妖貴妃ヴィクセンが公開されていないが、
これまでの流れを見てみる限りではどうせココのほうが強いで終わってしまう可能性のほうが高い。


ココ
金狐のヴァッセル ×3
銀孤のエレイン ×3
幻狐のチマキ ×3
フォクシアの夜襲忍軍 ×3
ブラックテイル ×6
雷鳴の舞姫ライカ ×3
クレセントダンサー ×3
ムーンライトダンサー ×3
バードマン攻撃隊長 ×3
エアバースト ×3
ウィンドカッター ×3
ティルフィング ×3
カースサークル ×2
ウィークポイント ×3
ブラックフォトン ×3
イビルデッド ×3

もしかしなくても弱そう。
ここから勝てるようにするとしたら
カードが届いてからの調整が大変そうで、いまから戦慄している。
レベル2・4・6を安定してまわすためにユニットカードは30枚も積んでいる。
(実際にはもっと少なく削ることはできるだろうけど)
確実に安定させるために戦闘スペルカードを20枚まで減らしてしまっていることからも
2・4・6構築の難しさがわかるだろう。
5・3・2デックよりも少ない戦闘スペルカードで戦わなければならない。
それが組みづらいということだ。

風魔の戦闘スペルで戦わざる得ないのもまずい。
なにしろ役割がかぶっている。
歩行の固いやつがカッター、タイダル投げてきたらどうするの?に対する回答がない。
後攻を取ったときのことをほとんど考えていない構築だが、
イニシアチブが速いわけではない。
いろいろやばい。それでも手札もダイスも回れば勝てるときは勝てるのだろうが。

ゴールデン・サボテンマン

2017年06月12日 22時26分57秒 | カード情報(モンコレアニバーサリー)
ゴールデンサボテンマンは土聖デックの新英雄だったか。
プリムローズデックはぱっとしない5・3デックの代表格だったので、
これはいい調整。

能力も面白い。
敵軍パーティの「最後列」のユニットに弱点を付与する。
最後列なのかー。
他のユニットなら敵軍ユニットすべてのところを
弱点が付くユニットが隊列で相手が指定することができる。
これでは簡単に無力化されてしまう。
しかしそれで、相手の主力ユニットを前列に誘い出せるならそれ込みで強い能力かな。
地震ダメージや閃光ダメージを発生させる手段は多くない。
ゴールデンサボテンマンとスピアバンブー、コガネダイオウのパーティが強いかというと、
微妙だ。
戦闘スペルで地震ダメージというとブライアーピットだが
相手が歩行ならブライアーピットに弱点2増は大きくないし
閃光ダメージ目当てでホーリーサークルやプラズマインパクトを積むのもなぁという感じ。

トゲトゲアタックは強い。
効果はランダムだが7点ダメージでは対抗せざる得ない。
しかし手札にユニットカードを多めに抱えている状態で仕掛けても
対抗負けするだろう。
あんまり信頼していい効果ではない。
ダメージ属性は浄化。サボテンの呪いとコンボしていない。


プリムローズデックへの最大の影響は、土聖のレベル5ユニットが3種類、9枚になったこと。
リミット8のパーティのスペル枠に常に土聖*が揃う。
エントや千年樹のトレントを追い出してデックを構築するなら
デックに入れられる戦闘スペルカードの内容が変わってくることになる。
ディスペルマジックやドラコイリュージョンを大めに積んでもデックを回せる。
強くはないけど「破壊力」はあるデックになるな。

ブリオッシュ
ゴールデンサボテンマン ×3
プリムローズ三姉妹 ×3
ヴァーミンの妖蝶妃 ×3
百年樹のトレント ×8
コガネダイオウ ×3
スピアバンブー ×3
ティンカーベル ×3
アースサークル ×3
ウェポンブレイク ×3
アースシールド ×3
エンデュランス ×3
ジャイアントグロース ×3
ジャスティス ×3
ドラコイリュージョン ×3

今手元にあったプリムローズデックのエントをそのままゴールデンサボテンマンに代えてみた。
プリムローズデックの弱さはわかりやすい。
イニシアチブ+修正がないのに後攻になったときに攻撃力がないこと。
相手のアタックで前列のユニットを失ってしまうと
攻撃力5点のレベル5ユニットしか残らないのでそれで反撃で相手ユニット1体を削れたらいいほう。
先攻でもメインのダメージソースは攻撃宣言となる。止められやすい。
手札、山札の消耗も激しく戦闘スペルカードでしか対抗ができず、
土聖のスペルは防御しかできないが、基礎値の高いデックでもない。
プリムローズが強いと呼べる状況は平目のダイスで先攻が取れて、
且つ相手から土聖のスペルでは返しづらい行動完了等の効果の対抗が飛んでこない、
などかなり都合のいい状況を並べる必要がある。

だがゴールデンサボテンマンはこの弱点の回答となれるデザインでもないんだよな。
代わりに抜いてしまったエントこそがこのデックの殲滅力の要だったので、
エントのままのほうがデックとしては強い気がしないでもない。
ユニットカードのうち、コガネダイオウだけが
ゴールデンサボテンマンのトゲトゲアタックのコストになることができない。
貴重な飛行のレベル3ユニットだが抜いてしまってもいいかもしれない。
このデックにプラリーネが居ないのはプリムローズ三姉妹とのパーティが成立しないためだが、
ゴールデンサボテンマンをデックのトップに据えるなら入れていいと思う。
それが殲滅力のなさへのささやかな回答にもなるだろう。

氷晶妃アンゴルボダ

2017年06月12日 00時40分14秒 | カード情報(モンコレアニバーサリー)
アリエスタデック待望の、耐性を持つ5レベルの水風ユニットの登場。
これでアリエスタ、サスカッチ、アンゴルボダのスリートップでデックが作れるようになった。

スペル4枠で普通/対抗のダメージ能力はなくなったか。
防御力4で耐性3減で耐久値7点。
属性ダメージへの耐性はアリエスタと同等。
アタックを止めやすい水風のユニットが耐性を供えているのはめちゃくちゃ強い。
これに先攻を取られたらほとんどどうしようもないし
後攻でも属性ダメージ主体のデックでは倒しきれない。
アリエスタデックの弱点はユニットが揃ってなかったことだけなので
ユニットが揃いさえすれば強い。
スペックが高い分、能力は1枚ドローのみと控えめ。
戦闘が始まってから手札が増えても有利なカードが引けるとは限らないので
あてにしていい効果ではない。
理想は相手本陣戦でアンゴルボダ、アリエスタを並べて手札2枚差だが
相手に手札が6枚あれば1枚くらい無駄なカードはあるものだし
アンゴルボダの1枚ドローで戦闘スペルカードが引けるとは限らない。


今回もさっそくデックにしてみよう。

ハロハロ
氷晶妃アンゴルボダ ×3
氷の女王アリエスタ ×3
サスカッチ ×3
フェニックス ×3
黒真珠のイデュイア ×3
ローレライ ×3
かぼちゃ姫ポコ ×3
スノーフェンリル ×3
ヒポグリフ ×2
フェアリー ×3
エアバースト ×3
ティルフィング ×3
ウィンドカッター ×3
ヒュプノシス ×3
プロテクション ×3
リップル ×3
タイダルウェイブ ×3

良さそう。
アリエスタとヒポグリフの組み合わせは微妙だと思っていたんだが、
アンゴルボダとヒポグリフの組み合わせはむしろベストマッチに見える。
スペル枠はリミット8で4枠はほしいが、5枠はなくてもいいような気がする。
レベル3のユニットの質が安定しないのは相変わらずだが。
もしベルゼブブの使徒に耐性があったらレベル3ユニットは全部それで埋めるんだけどな。
水風のスペル枠はそれだけで強いので
属性耐久7のユニットから撃てるならそれは単純に強い。

気になるのは防御力の低さ。
ほとんどのユニットが防御力割れしている。
リミット8の総防御力は基本7点。6点以下になることもある。
属性ダメージ以外への耐久力は紙なので後攻時の脆さが酷い。
レベル5ユニットの攻撃力も高いわけではないので
レベル3ユニットが落とされたら先攻時のアタックも貫けなくなる。
このデックよりイニシアチブが速くて属性ダメージを使わないといえば、バードマンデックだが。
しかし攻撃対抗と滞空が充実しているので一概にバードマンデックに勝てないわけでもない。

白蛇姫アンドロメダ

2017年06月11日 09時39分26秒 | カード情報(モンコレアニバーサリー)
メリッサに続いて、アンドロメダも登場。
水土で3・5デックが組めるようになったか。
この2体がトリトンで飛んでくるのは強そうだ。

白蛇の美貌と白蛇の猛毒の組み合わせは強い。
とりあえず後攻でも死なない。
手番がもらえたら少なくとも即時ユニットは焼ける。
水土のスペル枠も防御よりなので死に辛さは最強の英雄。
こいつで前衛を守ってトリトンでメリッサを突撃させれば
布陣は完成する。
このユニットも強いが、問題は水土のレベル5・3デックを
新たに作らなければならないことか。
5レベルで水土のスペル枠を持っているユニットも
2種類しかいないのでデックが安定するか微妙。
またちょっと組んでみよう。

トリトン
城蛇姫アンドロメダ ×3
黒蛇姫メリッサ ×3
マリッド ×3
オーシャンナイト ×3
ローレライ ×3
ジャイアントジュゴン ×11
瑠璃の乙姫マリモ ×3
ウォーターサークル ×3
プロテクション ×3
リップル ×3
タイダルウェイブ ×3
アースシールド ×3
エンデュランス ×3
ブライアーピット ×3

あれ微妙?
防御アップ多めのスペルとメリッサの能力はすごくかみ合っているが
アンドロメダ、メリッサ以外のユニットが弱い気がする。
オーシャンナイトとマリッドが活躍するイメージがない。
レベル5・3でアクアリウムだと選択肢がないんだが。
メリッサは強いが、アンドロメダが防衛しかできないので
メリッサを突っ込ませる以外の勝ち筋がないデック。
エーディンデックと同ポジで、いろいろな部分を見るとエーディンデックのほうが強そう。
黒蛇の縛鎖は強力な防御力マイナスだが
やっていることは夢幻の鱗粉と変わらないかもしれない。

白蛇の美貌は強いんだが、白蛇の猛毒はレベル3以下を削るしかできない効果なので
自分より大きなサイズのユニットをどう倒すか。

暗黒卿ギュンター

2017年06月08日 00時54分56秒 | カード情報(モンコレアニバーサリー)
アギアトデックに使いたかったので、
レベル4でほしかったのだが。
レベル6だったか。

書いてあることはすごい。
6/7/7でスペル3枠。
イニシアチブ+2にもディフェンダーにもなることができる。
ディフェンダー発動で暗黒の斬波は混沌21点ダメージか。
この環境だとどうやっても防げませんね。
先攻で7点でも十分に強い。
問題は6・2で火魔のデックが現状は見当たらないということか。
新しいデックを新たに一つ作る必要があるね。
ちょっと作ってみよう。

ベルフェンディータ
暗黒卿ギュンター ×3
バンダースナッチ ×3
ファイアドラゴン ×3
サーベルドラゴン ×3
ドラゴンパピー ×3
サラマンダー×3
ファラオの処刑人 ×3
ファラオパイソン ×3
シルヴィアの竜姫 ×3
ファイアサークル ×3
バトルクライ ×3
ティンダーストライク ×3
アベンジャー ×3
ティンダーストライク ×3
ブランデッド ×2
グングニル ×3
ウィークポイント ×3
ブラックフォトン ×3

こんなものか。
歩行ばかりで機動力がない点、
召喚術師にアーニャを選べない点でドラゴンの6・2よりは若干劣るかな。
暗黒の斬波は単純にコストが重い。
先攻で攻撃宣言前に即時ユニットに落とした場合、
通ったとしても攻撃宣言前に手札2枚差ができてしまうので
それで負けてしまうこともあるだろう。
しかし6/7/7スペル火魔*イニシアチブ+2が
環境下で最強のスペックであることは間違いない。
ほぼ火スペル主体でデックが完成するのも強い。
火スペルは単色でも隙のないデックが組める今回では最も強いスペル色なので
基礎値が高いユニットが火スペルを持っているとそれだけで強い。
サブユニットのバンダースナッチ、ファイアドラゴン、サーベルドラゴンも
火スペルが機能していれば英雄と変わらない戦いができる。
ベルフェンディータはあんまり強くないが、
バンダースナッチとファラオの処刑人、ファラオパイソンのパーティを
強引に作り出せるので居る意味はあるだろう。
またはどうせギュンターは対象にならないのは一緒だからと
アーニャに入れ替えてしまっても良い。
暗黒の斬波はいっそ使えなくてもギュンターは強いが
ファラオパイソンは手札にアンデッドが居なくては性能を発揮しない。
種族アンデッドが12枚しか入っていないデックなので
ファラオパイソンの能力はあんまり使えないだろう。
ただしスペル*枠を持つレベル2なので入れ替える必要はないだろう。

ギュンターが無双しているときは楽しいだろうけど
展開力に負けるデックなので負けるときはあっさり負けそうだ。

深海の巫女ハイドラ

2017年06月05日 23時21分02秒 | カード情報(モンコレアニバーサリー)
え?防御力1点しか上がらないの?

サプライセットのカード公開が再開された。
最初はハイドラ。
アクアリウムサポートの召喚術師。

トリトンと変わって、アクアリウムの戦闘中のステータスを上げるタイプの召喚術師なのだが。
具体的にどういうデックで使えばいいのか良くわからん。
種族アクアリウムのめぼしい英雄は
レオニダス、
エカテリーナ、
ニーズホッグ、
メロディーン、
フロックハート、
ダゴン、
ポセイドン、
すでにどれも親和性の高い召喚術師が居て、ハイドラがどれとも入れ替われるとは思えないのだが。
レオニダスやエカテリーナは種族ドラゴンでもあるのでアーニャと組める。
ハイドラの補正はアーニャのスペル*付与に比べれば劣る。
ニーズホッグとフロックハートは歩行ばかりのデックになって進軍能力が死んでいるので
トリトンとの相性が良すぎる。
ダゴンは普通に考えたらマフィンがほしい。ディフェンダーはもとからあるのでいらない。
ポセイドンは+2/+2のハロハロのほうが圧勝している。
エンジェルジャイアント対象のハロハロが+2/+2で
アクアリウム対象が防御+1、ディフェンダー+4て低すぎやしないか。

だいたい、種族アクアリウムにイニシアチブマイナスとディフェンダーを与えようという
センスが良くわからない。
現在の種族アクアリウムといえばほぼ完全な先攻型種族である。
アクアリウムのほとんどはチャージかイニシアチブプラス修正を持っている。
バードマン、ハーピィに次ぐ先攻種族と呼んでいいくらいなのだが。
わずかに後攻型といえるのはジャングルサーペントくらいだが、
ディフェンダー+10をディフェンダー+14にすることに意味はない。
フロックハートやアムピトリーテ、ダゴンも同様。
後攻型アクアリウムの場合、ディフェンダーは自前で持っているので増やすメリットが薄い。
実質、防御力+1の分しかうれしい効果はないと思うのだが。

追加カードはわざとハイスペックに設定しないと、環境調整の意味がないのではないか。
アクアリウムを補強するにしてもディフェンダーではないし、
ディフェンダーで補強するにしてもアクアリウムではないだろう。

白鳩ブログ:竜鳴の騎士ラインズベル

2017年05月07日 02時45分47秒 | カード情報(モンコレアニバーサリー)
ラインズベルの能力は種族ドラゴンの普通召喚か。
まあ、さすがにアーニャのほうが強いかな。
アーニャのスペル枠はドラゴンデックの生命線だから。

ドラゴンを展開する能力だが、ドラゴンデックはもとから展開力は高いので
そこまで大きく変わるとは思えない。
自軍支配地形が対象なので事前にレベル2をばら撒く必要があるし
リミット8の地形にゲオルギウスを呼ぶこともできない。
ドロー効果があるのが強みか。
即時不可のユニットを吐き出して手札を入れ替えてから攻めることもできるし
補充したカードにさらにユニットカードがあれば残りは本陣に呼び出して、
1ターンの間に大量のユニットをばら撒くことができる。
手札が回れば強いような気がするが、
手札が回ってるなら召喚補助がなくても特に問題ない場面でもあるか。

飛行系の6・2デックの召喚術師に採用してみたら強いは強いだろう。
だがアーニャを差し置いてラインズベルを採用したほうがベターな構築が
ちょっと思いつかない。
種族ドラゴンはビーストやアクアリウムだったりもするからココやトリトンとも衝突する。
使えば強いだろうが、活かそうとすると難しい。
種族ドラゴンにこれ以上のサポートは不要ということかな。
ストーリーの流れ的に登場することになったけどゲーム的には必要なかった気がする。
オルクスのほうに復活してほしかったね。

白鳩ブログ:髑髏蜘蛛ザルヴァーザ

2017年05月05日 00時51分48秒 | カード情報(モンコレアニバーサリー)
ザルヴァーザも復活。
前は土魔だったが、今回は土風か。
確かに土魔にほしいユニットではない。
土風はタレント不足だったのでこういうユニットがいても面白いと思う。

問題は、本陣以外に呼べないレベル8ということか。
しかも歩行。
防衛力は高いがこちらの進軍速度も鈍らせてしまうので
盤面で考えると強い戦力ではない。
戦闘でみると非常に厄介なユニット。
1体を行動完了させられると防御力6点は抜けなくなるので
あとは捕食でやりたい放題である。
土土魔魔でシャドウバインドが撃てた頃と比べると脆くなっているが
相手の火力も下がっている。

土風ということはエーディンデックのカードになるが
だとしたらダイダラとの選択になるか。
戦闘力でいえばザルヴァーザのほうが上だがダイダラの本質は召喚能力にある。
能力コストに種族制限がかかっているのでグッドスタッフとしては入りづらい。
リコルで使えても良かったと思うが。

問題になるのは風スペル1枠の使い方だと思う。
カッターかティルフィングを撃つくらいの用途しかなさそう。
巨大捕獲網を止められたときのフォローにならないので落ちるときは一発で落ちる。

白鳩ブログ:銀孤のエレイン

2017年04月30日 23時52分50秒 | カード情報(モンコレアニバーサリー)
フォクシアレベル4の英雄の追加。
フォクシアデックはチマキの能力が使いづらかったので
追加がほしかったところなのだが、
エレインもチマキと並んで使いづらそう。

8/8/8スペル風魔*イニシアチブ+2飛行のスペックは、高くはない。
白鯨メビウスは同じ英雄点1で平常で8/8/8スペル3枠のイニシアチブ+1。
条件尽きでさらにスペックは上がる。
ミラージュイフリートはリミット8地形でも8/9/7スペル3枠、イニシアチブ+2。
条件付けでそれに並ぶ程度のスペックであるエレインは、全然強くないことになる。

加えて、その条件も厳しい。
メインフェイズ中に同じ地形のビーストを回収することで変身できる。
難点が多すぎる。
まず、敵軍ターン時に使用できない。
使用した場合、自軍ターンの間はレベル8であり続ける。
敵軍ターン時はレベル4単騎しか居ない地形で防衛することになる。
手札に即時召喚ユニットを持っていれば、と思うかもしれないが、
それはその時点で手札上限枚数1枚少ない状態で戦うということに等しい。
次の自軍ターンにまた変身して進軍するには後続からタイプビーストのユニットを
合流させて、また手札に戻さなければならない。
他のフォクシアは歩行なので飛行で進軍してしまうと後続の戦力補充が難しい。
飛行で分断させてしまうと補給が不可能になってしまうかもしれない。
弱点を上げるときりがない。
八尾の解放は使用しない前提で構築を考えたほうがデックは強いのではないか
という程度には使いづらい。

そもそも今回の環境は、自軍ターン時は召喚術師の支援があるため、
もとから有利である。
ゲームにおいて重要なのは不利な敵軍ターン時をどう乗り切るか。
自軍ターン時に強くなる能力はもとからそんなに重要ではない。
フォクシアデックのカード追加はまだヴィクセンとヴァッセルがいるので
これが使いやすくなる素晴らしい能力であることに期待したい。

白鳩ブログ:獅子姫レオーネ

2017年04月27日 16時52分10秒 | カード情報(モンコレアニバーサリー)
対抗不可のライオンバズーカ改に行動完了の獅子咆哮弾改か。
能力のデザインは以前を踏襲。
つまり相変わらずの使いづらさ。
しかしスペックは、即時召喚可能のチャージもちでスペル*に銃弾と
これだけで十分戦える性能になっている。

獅子咆哮弾は、確率的にまず当たらない技なのだが、
手札を消費するわけではないのでレベル4を行動完了させるだけで
挑戦することができる防御系能力。
もはや他に手段がないなら狙っていくべきだ。
あたったらめっけもの。
使って強い効果ではないが、使われる側からすると凶悪な能力である。

そして対抗不可の必殺技。ライオンバズーカ。
レオーネを先攻で倒しきれないと、一方的な全滅を食らう。かもしれない。
じっさいはそこまでではないんだが。
手札2枚捨てて2D点ダメージという火力は、相手の対抗がなかったとしても
それだけで敵パーティを全滅できるほどではない。
ライオンバズーカ以外のダメージソースがレオーネ自身の3点なら
基本、ライオンバズーカが通らなければ相手にダメージを与えられない。
対抗不可であるだけに火力抑え目。
使われていると強く感じるが、使っても強くはないユニット。
4・4バステトデックが楽しくなりそう。

邪眼剣のシャチ

2017年04月24日 23時16分28秒 | カード情報(モンコレアニバーサリー)
スペル枠が*1個しか持ってないデザインはこの環境非常に使いづらいんですよね。
スペル枠1個の価値って、英雄点1点分は確実にあるので
多少派手な能力を持っていても2枠しかないレベル5が英雄といわれてもあまり説得力ない。
純粋にスペック換算で他の非英雄のレベル5に勝ててないんじゃないかな。
邪眼鬼神剣を使う場合、スペル枠まで消費するので後はアイテム1しか残らない。
全体ダメージで火力はあるが、アスモデウスと比べてしまうと弱いだろう。
シャチの場合、自身がチャージディフェンダーなので
能力は使わなくても良いという利点はあるけど。

スペル枠が1枠しかない、しかも能力コストで埋まる、というのは環境的に致命的である。
アイテム消耗品だけで戦い抜くのがほぼ不可能な環境であるからだ。
これは対抗数的にどうということではなく、アイテム消耗品の種類自体が少ないため。
全部で6種類あるが、かならず機能しないカードがあるため、
消耗品枠だけでは対抗が成立しない。
防御力+2点されたレベル3と防御力6のシャチ。総防御力は11点~12点。
相手がこの防御力を貫けないパーティなのであれば
あとはスクロールか粉塵の1対抗でどうにか勝てるのだろうが。
相当に有利な相性差が必要。

ウリエルデックの補強カードなのか。別に繋がってないと思うが。
ウリエルデックはマスティマを入れてしまったので、マスティマのコストにならない
英雄のユニットカードは入れたくない。
マスティマはジャイアントをコストにできるべきであった。
アンダカデックでデックを組めというのか。

白鳩ブログ:黒蛇姫メリッサ

2017年04月23日 23時39分59秒 | カード情報(モンコレアニバーサリー)
強いユニットですね。
普通タイミングさえもらえれば勝ち確定といっても良い殲滅能力。
防御力アップ全般と強烈なシナジーがあり、
スペル枠もそれに適したデザインです。
自分より防御力の高いユニット相手でも、
マイナス防御力5点して残りレベル3ユニットでアタックすれば大体落ちる。

弱点はレベル5に水土のスペル枠のユニットが他にいないことですけど。
そうじゃなかったら出せなかったくらいには強いな。
テキストを見ると、コアトルを意識したカードみたいですが、
構築を考えてもそれ案外正解かもしれません。
土の戦闘スペルはブライアーとエンデュランスがコアトルと相性良かったんですけど
土にちょうどいいユニットがいなかった。
ほしかったデザインです。

水土系統の枠を持つレベル5ユニットは
エント、千年樹のトレント、オーシャンナイト、マリッド、
アリエスタ、サスカッチ、ミストドラゴン、レオニダス、
エーディン、プラントドラゴン、ヴァーミンの妖蝶妃、プリムローズ三姉妹、
サルガタナス、アラクネ、イーリス、ホーリーコアトル、カースコアトル。
メリッサはメリッサ主体で組むというより、これらのデックに混ぜる使い方が強そうかな。
水風や水聖に土スペルを混ぜたり、
土風、土聖、土魔に水スペルを混ぜたりしてもいいと思います。

完全に枠がかみ合う組み合わせのデックが完成しないのでフルパワーを発揮させるのは難しいが、
その分は強めに設定されていると思います。