goo blog サービス終了のお知らせ 

白鳩さんがモンコレで駄弁るブログ

わたくし白鳩がカードゲームの話を書き連ねるブログ

生方法視聴終了

2017年02月02日 03時07分16秒 | ドレッドノート
対戦は見てて結構面白かったです。

ですが気になった点が3つ。
レジストでアグニの焦炎のダメージを0点以下にした場合、
ダメージは適用されていない扱いとなり、効果適用後以下のテキストが実行されない、
はルールとして正しいのか?
0点ダメージだろうとマイナス点ダメージであろうと適用されると思っていたんだが。
0点ダメージは適用されていないものとして扱う、という見解は
以前どこかで公開されていたっけ?
0点以下なら適用されたことにならないんだったら
ルールにはっきりそう書いてくれないと困るんだけど。
書いてない以上、マイナス点ダメージも発生するとしか読み取れないので。

アスタロトの魂の契約でニニギを攻撃した場合、
ダミーがブレイクしてからダメージが適用されるまでの間に
ニニギに強化を乗せるタイムラグがある・・・というルールのほうは、
確認してみたが間違ってはいないと思う。
ルールブックを読んだ限りではどちらとも取れそうな記述だと思ったが
どちらとも取れるのであれば
書いた人たちがダメージ適用までの間にニニギに強化が乗ります、
というのであればそれであってるのだろう。

最後はプレイの話だが。
最終ターンの1ターン前、剱持Pが鎌鼬を撃ったとき、
馬原Dは何のためにゴッドドローを2枚もしたんだ?
あの状況、ゴッドドローする意味は全く何もありませんよね?
実際、なにも引けずに鎌鼬を食らったのに
そのまま手札を1枚も使わず剱持Dのそのターンの攻勢を完封してました。
何を引いて、何を使うつもりだったんでしょう?
逆に剱持Dはあの場面で鎌鼬を撃って、通ったらどうなると思ったんでしょう。
眼光が抜けない時点で鎌鼬は撃っても無駄でしょう。
手札1枚無駄にしただけだったのでは。




赤黄ニニギが弱いのは今更だが、
ダミーデッキもユニットの強化だけでコードの追加はないみたいですね。
ダミー参照の追加コードがほしかったんですが。
あれだと、相手がクリエが見えているのに
自分から先攻を取ってくれるようならいいけど、
先攻は1回も取れないデッキになりそうですね。
それではリツコなしの青黄デッキと同じ。
相手にギアチェンジでスピードCを差し込まれたら負ける。
あれならゲルダのほうがいいかな。
ゲルダで1ログ分のハンデ抱えて勝てるデッキでもなさそうだけど。

新出の公開カードはガミジンだけでしょうか。
これは強いと思います。
まず、重複ありでダミー含めたパーティ全員のアタックが+20。
マルファスやザガンの上位スペックです。
それで1ログ払ったらブレイクされたダミーを回収できる。
重要なのは魔蝗の軍勢のほうです。
ダミーを手札に回収できる能力はログコストが重いので余裕のあるときしか使えない。
ガミジン自身は脆いので長期間配置し続けられるかは微妙。
これが居るから手札の問題が解決できるというものではないでしょう。

生放送視聴終わった

2016年12月22日 01時05分58秒 | ドレッドノート
今回は対戦なかったですね。
新情報の公開だけでしたけど、
時間いっぱいまでしゃべり続けてやっと収まる内容でしたし、
グダグダしなくて、これくらいのほうがいいのかも。
対戦放送は対戦放送で、観たいですけど毎回でなくて良いかも。

ほとんどはイラストや名前だけの公開でしたけど、
どれも強そうな雰囲気。
新録カードは40枚しかないだけあって、
1枚1枚の出来はよさそうです。

テキストまで公開されたカードは↓だけ。
1月2月の大会配布カードなので以前からでていたんですけどね。

アタランテ
青のレジェンド。
ビースト共闘。
ビーストは0コスト圏は優秀なんですが、
ネームドのМサイズは少なかったので
今までデッキのメインにはし辛かったタイプです。
それが今回はメインで戦えるようになるみたいです。
ただどこまで環境に追いつけるかは未知数かな。
共闘があるくらいでは、今更ですから。
特に今の青はエリスの復讐の大鎌のせいで
強化を乗せないでも戦えるスペックの種族が強くなってしまっている。
しかしビーストで強いのはミノタウロスとかですから、
共闘の加入がビーストにとっては追い風となるのは間違いない。
8段のセットを待つまでもなくアタランテは
すぐにでも今持っているビーストデッキに入れてみたいカードですね。
少なくとも青緑と青黒で8枚はほしい。
青黄でも組めそうですね。

スキュラ
青のビースト。
闘魂ビーストを持ち、手札のビーストを捨てるとBP140になる。
さらに潜伏。ノーマル状態の場合、コード、アビリティダメージが-20点。
ビーストを捨て山にどんどん送れるのでエキドナデッキやマルコキアスデッキ
に入れてみようかなと思ったけど、よく考えるとそれは微妙な気がする。
ビーストデッキの形で2ログのユニットを何枚も入れるのは危険かも。
0ログ中心で1ターン目から仕掛けていくほうが強いんですよねビーストは。
スキュラはスキュラで弱くはないが、
他の2ログユニットと一緒にデッキに入れると喧嘩しますかね。
今のデッキにスキュラを入れるより、
スキュラメインで一からデッキを組みなおしたほうがよさそうだ。
そうしたら結果として後からエキドナが入るかもしれないし、
入らないかも知れない。
潜伏-20は今の環境で考えますと-20はすでに今更な感じです。
160耐久値になったところで耐えられるダメージが環境にない。
コードかアビリティ、どちらか片方だけで良いので
数字をもう少し上げてほしいと思います。
耐えられなければ気休めにしかならないですから。
しかしアイデアとしてはうまいと思います。
すでにチェック状態のユニットならコードやアビリティで倒されても
痛くないのでノーマル状態時限定で耐久値が上がるのはおいしい調整。
ノーマル状態での耐久値は低く、チェック状態になってから硬くなる
アキレウスと比べるとだいぶ賢い。
スキュラ以外が持っているとかなり仕事をしそう。
スキュラが持っている分にはそれほど重要ではない気がする。


インドラジット
神威鬼と4ログでノーマル状態に戻る起死回生のアビリティを持っています。
機能すれば非常に強力なユニットであることは間違いないですが、
能力を発揮するのはゲームが煮詰まったころ。
長期戦向きのユニットであることが気になりますね。
黒や緑とは相性がよさそうですが、黄色ですと防御が弱いので
狙って長期戦に持っていくのが難しい。
インドラジットの能力を活かして勝ちに行くより
攻め攻めで速攻を狙いに行くほうが楽に勝てるんじゃないだろうか。
黄デッキに適当に4枚入れたら勝てるカードではないな。
どうやって決めに良くかのプランがないなら余計なことはしないほうが強い。
専用デッキを作るなら、
赤黄、青黄、黒黄、黄単、黄緑、どれでも形にはなりそうだが。
いや黄緑だけはタイプ鬼のユニットカードが揃わないかな。

白鳩、ドレノLINEをはじめる

2016年12月08日 01時29分03秒 | ドレッドノート
ドレッドノート公式LINEグループに参加しました。
対戦に飢えてる方が居たらネット対戦したいです。
基本、不定期でだれかが対戦希望出したら暇の人が受けるシステムみたいだけど、
だいたいいつごろだとマッチングしやすいんですかね。
自分はこの曜日は暇なことが多いから毎週対戦やらない?みたいな人は居ませんか。
受けられたら受けます。

途方に暮れているので教えてほしいのだが・・・>ドレッドノート公式LINEの話

2016年11月18日 18時19分13秒 | ドレッドノート
久しぶりにスカイプでも対戦がしてみたくなって、
LINEというのを導入して、【公式】ドレッドノートを友達登録?というのをしてみたつもりなのだが。
友だちに【公式】ドレッドノートというアイコンは確かにある。
でも、何も起こらないんだけど。
このあと公式が承認してドレッドノートLINEグループというのに誘ってくれる…で間違ってないよね?
詳しい人がいたら
何日くらいで入れたよ、
ドレノ公式が仕事をしていたのは最初だけで今はLINE招待の作業すらサボってるよ、
みたいなことを教えてください。


昔、富士見書房がモンコレを運営していた時は、
ゲームは続いているのに公式サイトが停止状態になってルールの確認すらできなかった、というのがあって
すごく不安なんです。

生放送の話

2016年11月02日 22時39分53秒 | ドレッドノート
をしたかったんだけどなんかぐだぐだだったので、話す事もないなぁ。
しかしわたしは今えらくテンションが高い!
新弾のカードがいい感じに強くてリスト見てるだけでワクワクしてきた。
ドレッドノートもスタートから1年半、今くらいの時期がゲームとして
一番面白いのかもしれない。
といいつつ、実際に遊んでみたら一強環境で詰まんなかったりするかもしれないけど。

雑感ですけど、とりあえずアイドル必須でもないかなと。
わたしがアイドルを評価してたのは、単純に1ログユニットとして強かった。
それだけの理由でしかないんですよね。
ですが、同時に1ログユニットのスペックも大幅アップする、という予想も当たってたみたいで
なんだアイドルキャストするより強い1ログユニットがこんなにいるなら
アイドルでなくてもいいじゃない、と思った次第。
アイドルはボックスに2枚らしくて、ぎりぎりしぶいとおもってたけど
これならそんなに沢山は要らないかな。

わたしが真っ先にこれを使ってやりたいぞ、次の環境で一番強そうだと思っているのはマルスです。
前々からこういうカードがあればな、と思っていたものが揃ってる
わたしのなかでは割りと待望のデッキタイプ。

簡易全カードレビューみたいな事もやりたいです。

先週の生放送の話

2016年10月19日 01時13分04秒 | ドレッドノート
そういえばみたのに何も言っていなかったのを思い出しました。
すみません、ちゃんと全部見たはずなのに
対戦部分のことはすでに記憶が薄れてしまった。
確かアイドルを使ったデッキで、どっちが勝ったんだったかなぁ・・・。
いろいろ言いたい事があったような気がするんですが忘れてしまいました。
新しく公開されたカードの話だけします。


スカンダ
新しくなったスカンダ。
音速という能力は、スカンダ自身がスピードカードに出た時だけの能力なのか?
それもHPが低いときだけ?
2コストのアビリティでこれはかなり弱いのでは・・・?
リツコが居ること前提のユニットですね。
突貫は、青黄でデッキを組むなら使えるかな?
相手の強化を無視できるという事はそれ以外の上昇要素だけを参照しての対決になるという事です。
スカンダ自身のアタック値は120なのでオーディンや無敵持ち以外であれば
あとはどれだけコードを持っているかだけの対決となる。
先攻で青のコードを握ってアタックできるならどうにかなるかな?という気はしますね。
アタックダメージを上げる手段が少ないクラスタと組んでもなにも強くない能力ですよ。
青以外では黒かな。同じくアタック値を伸ばしやすい色ですし、衰弱を付ければ
誰でも倒せるようになります。

岳田 リツコ
音速の彼方はこれまでとは次元の違う速度に届く能力。
Мサイズユニットが出てもギアチェンジしなくて良いという能力ですね。
コードカードが出た場合は、結局ギアチェンジしなくてはならないのは微妙かな。
МサイズがB++くらいの速度なら安定ですが、
強いМサイズは大抵BやB+なので、旧リツコでしっかりギアチェンジを徹底したほうが速いかも。
何が何でも先攻が取りたいなら旧リツコのほうが速いと思います。
いかにA+++以上を安定して作るかで考えたら大した能力ではない。
A+前後を安定して作れるだけです。
本気で先攻を取りたいならリツコスカンダに加えて
俊足++くらいは配置する必要があるのではないでしょうか。
爆音の彼方+を持っているのが救いかな。
旧リツコと比べても+1個の違いですから。


ジークルーネ
これは強いですね。
自前で刻印を生産できないのでグッドスタッフ採用し辛いのが弱点というくらいかな。
刻印を安定しておこうとすると、必然ヴァルキュリアを揃える必要があるので
それならブリュンヒルドでいいやになりますからね。
ヴァルキュリアデッキでないが刻印を配置するという構築のデッキがあんまりないので
実は使い辛かったりするのかな。
ウルが実質1ログで使えるようになるのは滅茶滅茶強いが、ケンで刻印が溜まるのは正直どうでもよい。
どうせ使わない方が強い。

炎のルーン ケン
5段で登場したカードが半年で再録されること、これは褒められることである。
この判断の早さを称賛出来ない人間は大局が見えていない。
半年前のカードを完全上位互換で出し直すことが悪いことだと思ってるような人間は小人だ。
誰も使わないカードは速やかに使えるように出し直す。
ゲームを面白くするための最善を躊躇なく行えることは偉大である。
ただし、すでに1年以上ゲームを作っていたはずなのに
旧版ケンが使えないデザインである事に5段調整時点では気付けなかった不明については謗られるべきであろう。
それはもう、徹底的に。
あんなの、誰が見ても使えない事はテキストを読んだ時点で分かっていたはずだ。
最悪なのはLサイズを対象から外していた事であろう。
どういう環境でテストを行ったらこのカードをLサイズが使えたらまずいという
結論が得られたのであろうか。
アスモデウスの眼光にLサイズは対象にならないという表記が無い事は、
失念していたという事もあるのかもしれないと思う部分はある。
しかし旧版ケンがLサイズを対象から外しているのは、わざわざ後から追加したテキストである。
このカードをLサイズがどう使ったら強すぎる動きになるんだろうか?
それはわたしの想像すら及ばない高度なプレイングであることになるので、ぜひ聞いてみたい。

今月の生放送

2016年09月15日 02時39分36秒 | ドレッドノート
前回生放送は見逃してしまったんですけど今回はちゃんと見ましたよ。
恒例の対戦なのですが、あの構築の赤青では黒緑にはまず勝てないだろうなぁ。
黒緑側はソーンか眼光のどちらかを通せばHPを守り切れる。
1ターン中に両方使ったら2回ディスペルしないといけません。
それでBPで勝ってるわけでもなく、まともに殴り合いをするだけではまず勝てない相性。
赤青が勝つには、
まずSサイズユニットのアタック値を疎かにしないこと、
SSアタックが出来ないデッキはソーン、眼光に弱すぎます。
ペルセウスの破邪の剣を必ず入れておくこと。
この2つですね。
2ターン目先攻でSSアタック、Мアタック、Мアタックを通せば勝ちです。
槍盾の性能の良さ、コスト効率の良さが強みですから速攻を狙えば勝ち目があります。
2ターン目で躓いたり1ターン目で片側のHP全損取れないのは辛い。
かなり重要なのが、МサイズのBPを上げるために
Sサイズのアタック力を犠牲にしてはいけないという事ですね。
Мサイズの動きだけ止めていれば勝てるデッキになってしまうと、完封されます。
剱持Pのデッキはそうなってしまっていたと思います。

さらに7段のアイドルカードの解説がありました。
2人のキャスターの真ん中に配置できるカードで、
ここまでは予想が付いていたんですが、
なんとユニットカードとしてキャストする事も出来るそうです。
戦況を見てユニットカードにしてもいいし、
すでにユニットが4枚並んでいるならアイドルとして配置してもいい。
これは素晴らしいですね。
事故らないためにデッキに入っているべきユニットカードの枚数は、基本的に決まっています。
これ以上減らせません。
ですがコードの枠と入れ替える場合だとよっぽど効果が強くないとデッキに入れられません。
ユニットとしても配置できるなら事故原因にはなりませんから、
神律変換の感覚でデッキに採用出来ますね。
さらにアイドルは、アイドルとして配置した場合はターン終了時に破棄される事もないそうです。
これはつまりアイドルカードは失敗したアームズカードの出し直しという事ではないですか?

あと大会の特典がいろいろと豪華になるみたいですよ。
雷火やアザゼルの荒ぶる闘気が参加賞でもらえる用になるみたいだし、
特に10月のユーザーオリジナル大会は初心者講習会まで開催すると
スターターセットや欲しいレアカードまでもらえるそうです。
もう少し早く告知してほしかったですね。

生放送見ましたよ

2016年07月20日 03時57分37秒 | ドレッドノート
SRとキャスターの公開があって、対戦があって、
いつも通りの流れですね。
対戦は馬原Dの赤緑フェンリルと剱持Pの黄緑プリティヴィで
赤緑フェンリルのワンサイドゲームだったんですけど、
剱持Pは勝とうと思えば勝てなくはなかったと思うんですよ。
相手はヴィシュヌの天眼をメタったようなデッキであることは
やる前から分かっているのだから、天眼を抜いて
その代わりにソーンや烈風に勝てるカードに入れ替えれば勝機はあった。
しかしあえて基本に近い黄緑デッキを使ったのは
プロモーションマッチだったからですよ。
フェンリルが苦手なデッキを使って、フェンリルの強さを引き立てたのですから
剱持Pの演出勝ちですね。

生放送見たよ

2016年06月17日 03時14分26秒 | ドレッドノート
生放送見たよ。
新カードもちょっとだけ公開されたね。
対戦は、長すぎて途中良く覚えてない。
このゲーム、アタックダメージが足りなくて相手のブロッカーを
撃破出来なくなったら負けなんだからアタックダメージを上げるコードを
もっと沢山デッキに入れておくべきじゃないかな。
アタック力が不足してる段階でディスペルとかレジスト入れても勝ち筋のないデッキになるよ。


新しいカードも結構見れました

決戦型超々ド級ミネルヴァ アテナ
猛攻が消えてBPが120に。
ファストで捨て山のミネルヴァを4枚除外すると手札を1枚ドロー出来ます。
同名覚醒+30になったのは嬉しいかな。
アテナはもともと強かったので、特に強くなった感はしないかな。
BP120とBP110の猛攻+30なら後者のほうが強い気がする。
BP120は、今の環境だとアタックにも防御にも手札の消耗があるが、
BP110の猛攻+30ならアタック時の消耗は抑えられる。
120点スタートだと今のМを単騎で撃破するのは難しい。
その分予感があるわけだが。
先攻初手をアテナ単騎パンチからスタートするプランならBP120でもいいかな。

決戦型超々ド級トリシューラ シヴァ
BPが120になって、アビリティのコストに山札破棄が付いたよ。
捨て山のトリシューラを除外で強化を得られるので山札破棄は筵都合がいい事も。
シヴァのアビリティコストに山札の破棄は、たぶんそう来るだろうなぁと思ってた。
破壊神だし、そういう破滅的な能力だと思ってた。
いや、これはだいぶ使えるカードになったんじゃないかなぁ。
BPが安定で140でて、アビリティのダメージは最大で190点。
同名覚醒までできる。
サーガラ等と比べても、これなら3コストのユニットと言えるんじゃないか。
トリシューラ主体の黄単デッキでどこまで周りを支えられるかって部分はあるけど。
トリシューラでアビリティを撃てるのはシヴァとマハーカーラだけなので
別にアビリティデッキという形にはならないんだよな。
黄色は最初に迷走したのでシナジーが散ってて組み辛い。
基本、トリシューラは殴るデッキでシヴァだけアビリティが撃てるという形になる。
勿論黄単のカードプールで殴るデッキを組んでも強いはずがない。
神威に種族の縛りは必要なかったのでは。


支援型天狗 白峰
赤単のサポートユニット。
天狗共闘で、Acのコードダメージのみ+10できる。
これは前から欲しいと言っていたカードじゃないか。
単色デッキのサポートはこんなくらいの性能が妥当だと思います。
2色ならレジェンド共闘やドラゴン共闘が組めるところを
単色にするという時点で諦めてるんだから。
埋め合わせとしてはこのくらいあって当然。
天狗サポートというのが良いですね。
赤単のカードプールを考えた場合、牛頭にははっきりいってこれ以上の伸びしろがない。
牛頭デッキを強化するにはアタックダメージを上昇させるReコードの追加が必要だが
赤単でそんなカードは出せない。
つまりもはや限界は見えている。
赤単で真剣に勝てるデッキを模索するなら天狗に期待するしかないですよ。
仮に牛頭デッキをどれだけ強くしても他の色と同じ動きをするデッキが
もう一つ増えるだけんだから環境を考えても赤単デッキのサポートのリソースは
天狗に集中させるのが正しい。


支援型ミネルヴァ ミーレス
共闘ミネルヴァ。
こいつは共闘以外のアビリティをもっていない代わりに覚醒が+50になっていますね。
まあ妥当かな。
ミネルヴァの初手のS&Sパンチが弱いという弱点があるけど、
同名覚醒+50で気持ち受け辛くなっている。
ミネルヴァはアテナ以外にめぼしいМサイズが居ないので、
アテナに付けるより隣のМサイズに付けるというのもアリかな。
アテナは自力で耐えてもらう。

単色デッキの共闘シリーズがもう3枚残ってますけどそれはまた明日にします。

生放送見たよ

2016年04月28日 02時03分42秒 | ドレッドノート
新カードはみんないい感じだったと思う。
早く使いたいカードばっかり。

対戦は、馬原Dの敗因は途中まで増強の存在を忘れていたことと、
デッキにウムギヒメを入れちゃったことじゃないかなぁ。。。
あのデッキで4ログが余るってことはないでしょう。
手札にウムギヒメがあっても能力を使える余裕がない。
初期手札のSサイズがウムギヒメだったからマリガンで金剛2枚も切るはめになって
さらに1ターン目はキャストだけでログコストを使いきることになってしまった。
もしウムギヒメが山姥当たりだったら
馬原Dの1ターン目は両エリアに鬼武者持ちのユニットを並べつつ
1ログを残して手札に金剛が握れていた、逆に序盤圧勝だった可能性が高い。
それだけならウムギヒメ以外にもSサイズは16枚も入っていたんだから
初手運が悪かっただけ、という考え方もできるけど、
デッキの性質を考えるとウムギヒメが使えるデッキじゃないんだよね。
獅子奮迅を使うなら4ログが余らないという問題もそうだけど、
相手に先攻SSアタックを仕掛けられた時、ウムギヒメを使ってМ受けする、
という動きをするデッキではないから。
鬼武者持ちのユニットでアタック前にブロックするのは損だ。
爛漫ユニットは高性能だが、デッキの特性とあっていない。
デストロイを食らった部分は仕方ないのだが、HPが残っていたらどうとでもできたはず。
スピードカードの増強を忘れていたのは仕方ない凡ミスだが(放送中は対戦に集中できない)
あのデッキにウムギヒメを入れてしまうのは見ていて勉強になった部分だった。

それ以外にも、蹂躙の存在やアタックボーナスを忘れていたりと、グダグダな対戦だったが。


新公開カードは次の更新で。

生放送見たけど

2016年04月07日 03時12分13秒 | ドレッドノート
生放送視聴終了です。
対戦のほうは、すみません、ちゃんと見てなかった。
2人とも同じデッキを使ってるんですよね。
剱持Pのデストロイは、どうせ使うなら先攻初手で使うしかなかったんじゃないかと思います。
どうアタックしても残ったユニットをオーディンで潰されそうなので。
それ以外は作業しながら見てたので、頭に入ってこなかった。



初公開カードも何枚かありました。

ロスヴァイセ

ヴァルキュリアの活力持ちと猛攻+20か。
うーん、大して強いユニットではないかな。
活力があってもBP100は脆すぎるので、
刻印を溜めるためのユニットをキャストしてしまうとその反対側には置き辛い。
両面の戦闘力が低過ぎることになってしまう。
刻印を溜められて、BPも高いユニットは居るのか。
そういうユニットが居るなら使っても良い。

スサノヲ
サブエフェクトが同名+30になったのは強いけど、
捨て山の牛頭3枚破棄は重過ぎないか。
そもそも鬼武者は先攻が取れなければ強くないアビリティなので、
赤単の牛頭デッキという時点で戦法としては破綻している部分がある。
スサノヲに求められるのは後攻を取っても大丈夫な硬さ、なんだけど
この性能だとまだ微妙だと思う。
牛頭以外のユニットカードを入れられなくなった分、むしろ弱くなってないか。
俊足持ちもタケミカヅチもサルタヒコも入らないという事なんだが。
「赤単」というだけですでに構築は縛られてるんだから
捨て山のユニットカードやいっそなんのカードでもいい、くらいで良かったんじゃないか。
3枚というのも厳しい。
普通、1ターンに捨て山に落ちるユニットカードは2体まで。
BP120のままじゃ、話にならない性能なのに毎ターン使えない。
後攻をとった時だけ使う能力だと思ってるのかもしれないけど、
スサノヲが見えてるのに相手がギアチェンジしてこないなんて事あるかな。
スピードA++以上の牛頭なんて合計で8枚しか入らないと思うんだが。
確かに前のスサノヲの神威の手札コストは辛かった。
だがその問題さえ解決したらスサノヲは勝てるユニットなのか?
そんな強いユニットだったかなスサノヲって。

べルゼブブ
こっちは面白い能力。
衰弱を持っているユニットがブレイクすると、
その衰弱を他のユニットに回せるのか。
1体のユニットに付けられる衰弱は1枚までなので、まだパワー不足な感はあるが。
かなり面倒で面白い対戦はできそう。
今の環境だと、衰弱を付けてもまだべルゼブブのBP120を上回る、
という大物がいるのでごり押し出来るような強さではないんだが。
暴食の手札コストがちょっと緩くなったけど、
衰弱1枚だけじゃ全然弱いんだから実質フリーゲしかコストに出来ないと言われているようなもの。
スサノヲと違って、黒でフリーゲ単のデッキを組め、と言われることは何の制限でもないが。
だがスピードエリアに配置されたコードが切れないのは辛いよ。
まあ強さと面白さのバランスの取れたユニットかな。
黒単であることを考慮するならまだ弱いと思うが。

以上の3枚が、ボックス封入特典&公認大会の優勝特典。
ボックスを買うと3つのうちどれか1枚が付いてくるが、
3種4枚集めようとすると合計で12ボックス。
まあ普通の買い方だとボックス封入特典だけでは揃わないだろうな。
だが公認大会の優勝で1枚というのも大変だ。
仮に6ボックスまでは買うとして、残り2枚は大会に出てゲットしようとすると、
1月の間に2回優勝しなければならない。
これまではカジュアルな雰囲気で遊んでいた大会もみんな本気で勝ちに来るだろう。
店舗大会レベルがカツカツした環境になるのは楽しくないんだけど。

旭レイジ
スサノヲをキャストすると、強化を乗せるか又は手札を1枚引ける。
どちらか選べるという絆と音叉を合わせた能力。
ただしコストとして捨て山2枚除外が追加された。
スサノヲの能力コストと食い合うので若干相性が悪く、また1ターン目では使えない可能性が高い。
コスト山札破棄に変わらないかな。
このカードだけを見れば「物凄く強い」のは間違いなんだが、
これが赤単のスサノヲのキャスターであることを考えると「やりすぎ」なくらいを期待した。

大堂ヴォルフ
これもレイジと同じ能力。
べルゼブブだと捨て山を溜めるのは簡単だし、
捨て山のカードを除外する能力は持っていないので、相性が良い。
1ターン目で使うためにわざとマリガンで手札2枚交換しないといけないってのは、
ちょっと大変ではあるけど。
べルゼブブはサポート型のユニットとしては完成されたスペックを持っているので
あとは周りのユニット次第だと思う。
デッキの最強ユニットがビフロンだとしたら黒単のコードだけでどこまで戦えるかだろう。
黒単で縛鎖持ちのフリーゲが出てくれるとありがたいのだけど。
あとこれは黒に限った事ではないが、単色デッキ限定のコードに
2色ではどうにもならないような破壊力のカードが欲しい。
ちょうど今日公開されてる、イングみたいなやつ。

ハーゲンティ
Sサイズユニットだが、隣のユニットもSサイズである時に
ファストタイミングでログコストを払うと強化が乗る。
つまりそのままSとしても使えるし、事故った時にМユニットの活躍もする。
ユニット事故を起こすとしたら一番怖いのは1ターン目なので、
1ターン目には使い辛い時点で微妙と言えば微妙な気はするが、まあアリかな。
強化を参照する効果のアビリティとコンボ出来たりすると楽しい。
毎ターンログコストを払わされるのは辛いので頼れるユニットではないが
保険的なユニットが強過ぎたらだれもМサイズユニットを入れなくなるのだから
こんなものだと思う。
キャスト0コストなのにサブエフェクトがフリー覚醒+10だったりするので
構築に迷った時の選択肢としては十分なカードだ。
気になるのはもう1つのアビリティ。
アスモデウスの眼光が決まると相手の山札を1枚削れる。
アスモデウスの眼光を強化するカードなんていらんだろう。

ラクシュミ
これも隣がSサイズだとコストを払って強化を乗せられるユニット。
こっちはラクシュミの蓮の花の効果を+10してくれる。
黒のハーゲンティがアスモデウスの眼光を強化する理由は、
黒のコードで最も使用率の高いコードが単純にアスモデウスの眼光だったからだろう。
対して黄色のコードで最も使用率の高いコードはおそらくラクシュミの蓮の花、
だという事なんだと思うけど、ラクシュミの蓮の花って、
生粋の黄単デッキとかだと使わない事も多いんだよね。
焼きに特化した構築だと使わない事もある。
リツコで先攻を取る2色デッキとかならラクシュミの蓮の花が安定なので、
トータルでの使用率はラクシュミの蓮の花が一位なんだろうけど。
強化を参照する効果とコンボ出来たりすると

スケッギョルド
スターターにはスケッギョルドⅡが収録されているが、そのSサイズ。
おそらく緑では必須になるユニットカード。
情報の刻印を持っているのにBP70でA++とスペックも落ちてないのが嬉しい。
情報の刻印を持つユニットを3体並べる事が出来れば、
毎ターン刻印をマックスまで溜める事が出来る。
Мサイズにはネームドを含めて情報の刻印を持つユニットが沢山いるみたいだけど、
Sサイズで情報の刻印を持つユニットはおそらく貴重。
スケッギョルドが1体配置されているかどうかでデッキの動きは大きく変わってくる。

生放送の公開カードは以上。
また一月以上先なので、少なめの公開でしたね。

生放送見ましたが

2016年03月11日 06時23分21秒 | ドレッドノート
今回はスタートが遅れてしまったようですね。
生放送ならではのトラブルだと思います。たまにはあって良いんじゃないでしょうか。

対戦は、星座デッキにおしゃれ枠、とかやめてほしかったなぁ。
星座なんて一部の隙もなく組んでも勝てるかどうか怪しいデッキ。
定番の強豪デッキで普通に組んだんじゃ面白くないから、みたいなデッキじゃないでしょう。
だいたいなんのための「おしゃれ」なんでしょうか。
星座ならそういうカードを入れるより、
これが超ガチで組んだ最強星座デッキだ!のほうが本当の「おしゃれ」じゃないでしょうか。

プレイングは、飛騨&サラスヴァティアタックを盾3枚でアストライアで受けるくらいなら、
その前に酒呑童子のアタックをオリオンで受けに行くべきだっただろうな。
手札にアテナの煌めく盾3枚も握ってるんだから、酒呑童子のアタック150点なら
オリオンのBP130+盾3枚で止められていた可能性が高い。
あのまま先攻を取られ続けて、初手酒呑童子からアタックされてそれをSで受けるが続けた場合、
デッキにほぼ返し手がなかったわけだから、早い段階で盾3枚で勝負をかける判断をすべきだった。



そして初公開された刻印システムだが・・・
使わなかったら次のターンに持ち越せるバーストか!それは面白そうじゃないか!
詳細はGSの体験会で分かるそうな。

オーディーンの情報もすでにちょっとだけ出てますけど、
BP130で、刻印を消費するとさらにBPを上げる事が出来るみたいですね。
さらにチェックでアビリティダメージまで飛ばせる。これも刻印を消費しますけど。

刻印自体もユニットを配置していたらFastタイミングで
1ログ消費で刻印1枚を配置出来るみたいで、そのターン中のログ損も無し。
なのに使わなかったら持ちこせる。
強いだけに溜めるのが大変なのかな?と思っていたら、
ほぼノーリスクで溜めれば溜めるだけお得な能力じゃないですか!
今からテンションあがってきた。

生放送みました

2016年02月20日 01時25分24秒 | ドレッドノート
対戦はホデリホヲリデッキとサマエルデッキですか。
ホデリ&ホヲリデッキはベーシックな赤青デッキに1ログ安いディスペルとデストロイ
を仕込めるデッキ、という事になるのかな。
それは弱くはないんだけど、3ログBP130ユニットのアビリティがそれ、
という事になりますと、ちょっとパンチに欠ける感は否めない。
山札破棄の代償はさすがに要らなかったと思うけど。
Autoにして、奔流使って合計-2ログになるくらいでも強過ぎることはないと思いますが。
どうせ使って強いのはディスペルとデストロイの合計8枚だけなんだから。
ストライキング&プロテクションは2ログになっても槍盾の1ログ50点操作には劣る。
ただまあ、反響アポロンの劣化に過ぎない印象は否めないですね。
やはりホデリ&ホヲリが3コストならBP140あるべきだったかな。
イメージ的にはそんなに武闘派の神格ではないが。

サマエルデッキは新登場のサーガラ等も登場して、派手なデッキでしたね。
Lサイズ入りのデッキにしては、ユニット多めでコードが少なかったのが敗因かな。
サレオス等ドラゴンが強いので4段の黄黒ドラゴンには期待できそうです。
ガウリメタシンとサラスヴァティと組ませてしまったのは良くなかったかも。
特に相性がいいわけではないし、全損キャスター側にLを置いて
生存キャスター側を守らせるユニットがBP120では話にならないですよ。
衰弱1枚付けられたらBP100ですよ。なにをされても死にます。
リヴァイアサンの大海嘯もあるのでМサイズも極力ドラゴンで揃えたいですね。

ところでLサイズの1ターン目はHP片側全損が当たり前、みたいな話がありましたけど
そんなことないと思いますよ。
1ターン目の攻防でHPを残せるかどうかは、キャスト時にログを残して
有効なコードを放てるかどうかだと思います。
Lサイズ入りのデッキでも1ターン目で奔流烈風や奔流アグニが撃てたら
両側のHPを守りつつ、逆にリードをとる事も可能です。
castでログを使い切ってしまったらSМSМ編成でも片側全損は免れません。
0ログのLサイズがダブルシンボルしか居ないからじゃないでしょうか。

今回の生放送はスカイプ対戦ですか

2016年01月29日 02時05分24秒 | ドレッドノート
スカイプいいですよ。
わたしも以前やっていた事がありますけど。
カメラは1000円くらいのやつで始められます。
毎日対戦できる知り合いがいるような幸運な環境にある人は一握りでしょうが、
スカイプ設備があれば毎日ドレノが遊べますからね。
特に内容の濃い大会用の調整がしたいんだったら
お店に行ってゲームをするより自宅でデッキを修正しながら
できるネット対戦のほうが有利ですね。

また対戦を動画や放送にしたいんだったら、
生対戦よりスカイプ対戦のほうが環境が良いんじゃないかな。
生対戦を収録して配信する場合、
ゲーム盤上全体を1つのカメラで俯瞰する必要があるわけですけど、
これが難しいのです。
カメラを高い位置に設置する必要がありますし、
テーブルとカメラの距離が遠くなる分だけ解像度の高いカメラでなければ
何をやっているのかわかりません。
それに対して、1つのカメラでは1人分のフィールドのみを写し
これを2つ並べた動画を配信するスカイプのほうが設備は簡単。
カメラは2つ必要ですが、生対戦を綺麗に収録しようと思ったらそれなり高いやつが欲しいので
1000円のカメラ2つで済むほうが実は安上がりなのです。

対戦の内容のほうですけど、
インドラデッキを後攻で組むというのが無理があったのかな。
雷帝の進撃も後攻では使い辛いですからね。
こちらの2回目のアタックより先にインドラがブレイクされる可能性のほうが高いですから。

初公開カードのコメントは今日中には上げるようにします。

第8回ドレノチャンネル

2015年12月23日 17時17分41秒 | ドレッドノート
生放送を見る事が出来たんですけど今回は簡単に。

対戦はダミー置いた側をアタックしたりしてだいぶひどいと思いました。
ですが黄単VS赤黒ドラゴンだったらまともにやっても黄単が勝つと思います。
今回から新システムでデッキレシピを掲載するようになったんですね。
Sサイズ12枚はやりすぎだなぁ。

アガレス
黄黒で縛鎖と調和を持つユニット。
縛鎖ですから弱いわけはないが、黄黒がどういうデッキになるかはわからない。
タイプはドラゴンですが。

タマヨリヒメ
赤青で盟友と結界を持ちます。
ホデリ&ホヲリと所縁のある神様ですね。
新生赤青デッキが強化参照のテーマだったら面白いと思うんですが。
盟友が弱いので微妙に見える。
盟友の2コストを使うくらいならイソタケルでも置いていたほうが強い。

ベリアルの炎の口づけ
連続行動で衰弱を付けられる赤黒の新コード。
なんですが、すでに衰弱が乗っているユニットに重ねることはできないと、
効果はだいぶ制限されています。
衰弱は強過ぎるくらいなのでこんなものですね。
1枚ドローの効果もないくらいでも良いと思う。
標的に重ねられないんだったらあまり使う意味はないので、
Fastで衰弱が付けられなかったときのフォローカードかな。

アイラーヴァタの咆哮
連続行動で強化を付与できる。
バトルエリア1つのユニット2体に付与できると、こっちは強めの調整。
重要なのはМに乗っているほうだけなので、本当は大したことないんですけど。
弱くはないが、結局このゲームのコードはシングルシンボルのほうが強いので
今のデッキのコードと入れ替えたい効果ではないなぁ。
まあ2色ダブルシンボルのコードはちょっと弱いくらいで良いと思います。
強かったら単色デッキが弱くなるだけですからね。

銘刀 童子斬
新アームズ。赤のシングルシンボルですが、加護はありません。
効果は鬼武者の効果を補強するもの。
1ログにしては強いですね。
これなら鬼武者デッキを作ってもいいと思います。
4段には一緒に鬼武者ユニットの追加も来そうな気配ですね。

ゴエティア 影魔の章
黒のシングルシンボルで、潜影+20を持つ。
キャスト2ログにしては弱くないか?
ダミーデッキでも重要なのはМのBPであって、
ダミーのBPをそこそこに上げてもあまり意味はないんだが。
140か150くらいまで上がるというならまだしも。
自軍ユニットすべてに霞分身を与えるアームズなら欲しかった。

オトタチバナヒメ
神律変換で、手札にある時はプロテクションとして使用できるユニット。
ユニットでブロックしたときしか使用できないことにはなっているが
性能自体は3ログでアタックダメージ-60とぜんぜん下がっていない。
満開持ちでキャストする時も0ログで配置できる。
全く弱点が無いな。
ユニットとしてもコードとしても使える分、
個々の性能は低いのかと思ったら全然そんなことはなかった。
赤単限定のユニットではあるけど赤単ならどのデッキでも4枚必須という感じで、
ちょっと使い易過ぎてつまらない。

ラムバー
黄単デッキの神律変換で、こちらはコードダメージを60軽減。
アタックダメージ60軽減に比べたら劣るが
こちらも満開持ちの0ログフリー覚醒ユニットだし、十分な性能かな。
黄単だったら天眼があるのでどちらかといえばアビリティを軽減してほしかったが。
元から満開持ちのユニットはBP80でフリー覚醒を持つのでスピード以外は
0コストより普通に強いんですよね。
神律変換はこの調子だとデメリットのない必須級のカードになりそう。
今回登場したのは赤単と黄単のユニットだけだがしばらくは単色デッキ専用の効果でいいですね。

あとは発売周期をもう少し延ばすそうです。
それより大会日程のほうをもう少し考えてほしいんですけどね。
発売直後の日曜日に即大会やってもほとんどの人は追い付けないでしょう。
Championshipも発売から一月くらい欲しいです。
12月前半に開催して12月のプロモーションカードを使わせないのも不合理です。