goo blog サービス終了のお知らせ 

白鳩さんがモンコレで駄弁るブログ

わたくし白鳩がカードゲームの話を書き連ねるブログ

黒い翼の天使ラフェロウ

2013年12月31日 23時20分17秒 | カード情報(不滅なる聖騎士)
イエルの半身である黒い翼の天使。

始めてカッコいいイメージでカード化された黒い翼の天使ですね。
黒い翼の天使は最初期かられっきとしたネタカードで、そのイメージは初代から一貫しており
カッコいいイメージの黒い翼の天使なんてものは
原作モンスターコレクションには登場した事がありませんでした。
つまりデオネアは黒い翼の天使のイメージを壊しているわけではなく
あれで本来のイメージ通りにデザインされているんです。
しかしノベルやコミックでは、主役であろうと悪役であろうと
必ずカッコいいイメージで登場します。
ラフェロウはその最たる例ですね。

元からスペル枠4枠で、
さらに山札を1枚破棄するだけでイニシアチブとスペル枠が追加される。
同じ1枚破棄なら山札と手札どちらが重いかは状況によると思いますが、
手札のユニットカードを処理する手段のないラフェロウデックでは
多くの場合山札破棄のほうが重く感じるのではないかと思います。
とはいえ山札の内容問わず必ず発動するイニシアチブ+3は強い。
山札が残っている限り使用できるわけですから。
それで誕生するユニットが6/6/6火風魔魔*、イニシアチブ+3。
並はずれたスペックです。
しかも余ってしまいそうなスペル魔枠は能力コストにする事ができる。
火風スペルの不器用さを考えれば
枠は多くても対抗合戦で強いとは限りませんから
ユニットのスペックはここまで強くしても大丈夫という事でしょうか。
確かにそういう部分はあると思います。

魔スペル枠は能力コストにできるので、
手札の戦闘スペルカードは火風だと都合が良いですね。
ラフェロウ、アモン、アザゼルのスリートップのデックは
ブロックレジェンドの強豪デックの一つ。
6・2レベルのデックで環境で通用する水準になれるのは
この火風デックくらいじゃないでしょうか。
アモンを筆頭に英雄の性能が高いので相性のいい相手にはワンサイドゲームになります。
いかにも火風らしい戦い方で手応えのあるデックです。

勢力プロウィンキア平原連合

2013年12月31日 02時58分24秒 | モンコレ
プロウィンキア平原連合

ロック
が登場。
8/10/8の超距離飛行は迫力があります。
本陣以外に召喚する効果があれば。
魔法陣「湖」がレベル6しか召喚出来ないのはレベル8にペールが居たからですね。
ペールはブロックレジェンドのスペルの威力水準を下げていますが
レベル8全体も弱くしていると思います。

勢力不滅なる聖騎士

2013年12月31日 02時56分30秒 | モンコレ
不滅なる聖騎士
今回のタイトル。
属性コンボの勢力ですがタイプ弓もこの勢力に在籍しています。
弓のギミックはこれで終わりではないと思うんですけど
今後の追加カードの勢力はどうなるんでしょうか。
勢力不滅なる聖騎士だと緑の風の王国の勢力構築に魔弾が入りませんし、
緑の風の王国にしたらシューティングスターでは撃てないですね。

虹の雫の精霊
属性変更コンボのパーツ。
レベル2でスペル枠を与えるのが危険だとしたら
レベル4の即時可能で良かったかも。
鎮魂隊、ゲイル、修道女は全てレベル4なので
4・4でパーティが完成するほうがデックが組みやすかったと思います。
4・2・2を主体に考えると騎兵団などのレベル4の即時召喚は使い辛くなりますので。

ワルキュリア鎮魂隊
魔属性対象の属性コンボパーツ。
レベル6が行動完了して3D点ダメージはそれほど高くないんですけど
ブロックレジェンドは中型以上が殺し辛い環境なので
[普通/対抗]の3D点ダメージは環境的な強さもありますね。
聖スペルとアイテム消耗品に関してはブロックレジェンドは他のブロックより性能が良いので
ワルキュリアは得していると思います。

弓と盾を持つ天使
4/5/3のスペル2枠の即時召喚可能で飛行、というだけで実は高スペック。
さらに枚数制限解除で魔弾の射手まで持っていますから相当強い。
種族エルフだったらもっと良かったですが、昔のカードですからね。

サキュバス
レベル2スペラーの能力ダメージ担当。
サキュバスの防御力を上げるのは結構面倒ですね。
ブラウニーズの能力を1回使えば防御力4点になりますが、
ブロックレジェンドのユニットは防御力はそんなに高くないので
後攻を取ってしまうと即時ユニットであるサキュバスを生かすプレイングは難しいですね。
単体では役に立たない事も多いのでレベル2圏の*スペラーの中ではそんなに強くないでしょうか。
コンボは豊富なのでデックとの相性が良ければ使うカードですね。

ワイト
防御力4点の壁ならブラウニーズで良かったでしょうか。
レベル参照コンボは種類が豊富ですが枠を持っていないのは難しい。
ワルキュリアなら攻撃力、サキュバスなら防御力を上げてもいいですからね。
エポナとブラウニーズが優秀すぎるのがいけなかった?
使い捨てと割り切るならちょうどいいユニットです。

竜牙兵
アイテム枠を持つ枚数制限解除。
スペラーには種類を持たせてアイテムユーザーは1種類を枚数制限解除にしてしまうのは、
効率の良いデザインだと思います。
レベル2スペラーの能力が強いので、あまり優先度は高くないですけど。
スペルアイテムのデックを組むにしても、アイテム枠はパーティに1枠あればいいので。

ソウルスティンガー
モスマンの能力がスペル回収になっている。
魔弾呪文が2種類しかないのはソウルスティンガーが強いからだったのだろうか。
6点ダメージは最近の環境だと防ぎやすいですけど
回収を目的にするなら主力ユニットを狙わなくてもよいので
相手からすれば非常に鬱陶しい。

血まみれ修道女
属性コンボの即時枠。
このユニットと虹の雫の精霊がセットで即時召喚されるのは強いですね。
レベル6が行動完了して3Dダメージ1回と換算すれば特別強力ではないですが、
動かしやすく応用が効く。
アイテムデックだと3D点ダメージを防ぐ手段は魔法のロープしかない事も多いので、
髑髏の騎士の前にこのユニットに魔法のロープを使わされるのは辛いです。

髑髏の騎士ゲイル
今回のメインビジュアル。
ブロックレジェンドは大型ユニットを対抗で排除する手段に乏しく、
逆に小型ユニットは狩りやすいので防御無視の効果は相対的にも非常に強い。
しかも消耗品と聖魔のスペルが強いんですよね。
ユニットもまとまっているので髑髏デックは強いカードが揃っていると思います。
ダークネスイリュージョンも6・2構築で撃つと重いですが
髑髏の騎士が撃つにはちょうどいい。
ブロックレジェンドは、コアトルと髑髏の騎士が優遇されているというか、
他のカードのバランスもこの2つを中心に作られていると思います。
結果的にそれ以外のデックには使い辛いカードが多くなってしまっているんでしょうか。

トランスフォーム
ブロックレジェンドで属性を参照する効果は
アルラウネ、キマイラ、七つの海の王子、ホブゴブリン用心棒、
ワルキュリア鎮魂隊、血まみれ修道女、髑髏の騎士ゲイル、ヴェノムブレイド。
ブロックレジェンドで種族を参照する効果は
花園の歌姫、ハーミア、マジックミサイル、パワーボルト、滅びの粉塵。
コンボに実用性があるのは
鎮魂隊、血まみれ修道女、髑髏の騎士、滅びの粉塵、までですね。
髑髏の騎士は弓を持たせてもいいですが
滅びの粉塵がコンボできるので3神器を投げても良さそうです。

マジックミサイル
1D+3点は1枠の秘伝としては合格点。
魔弾の射手を持つのは
プレッツェル、森林遊撃隊、騎兵団、グリフレット、弓と盾を持つ天使、ソウルスティンガー、
プラントジャイアント、シューティングスターを持つユニット、です。
魔弾呪文は枚数が2種類しかないので魔弾デックと呼べるものは組めないですが、
逆に言えばシューティングスターを引けないと動かないデックにはならないですね。
勢力名が不滅なる騎士団なので次に追加される魔弾呪文の勢力がどうなるかですけど。

ダークネスイリュージョン
ブロック3最強の戦闘スペルの一つ。
レベル6の魔属性はスペル枠が少ないので6・2のパーティで使っても強くないですね。
スペル枠に余裕のあるユニットがラフェロウくらいですから。
レベル4が使うとやはり強い。

パワーボルト
攻撃力マイナスの効果とダメージのセットは、噛み合ってないですね。
ダメージで死ぬようなら攻撃力をマイナスする意味が無いので。
元ネタ再現なんでしょうけどあまりいいカードではない。

封印の札
久しぶりに登場した封印の札。
このカードも間違いなくレジェンドですからね。
ブロックレジェンドにはアイテム単のでっくがないので使用頻度は低いですが。

魔力のスクロール
戦闘スペルをキャンセルするカードは魔力のスクロールの他は
ホーリーレイとラブスターしかないので貴重。
大型ユニットに対抗を返す手段が少ないので消失効果には絶大なアドバンテージがあります。
加えてアイテム消耗品はキャンセルするのが大変です。

滅びの粉塵
ブロックレジェンドで魔法生物といえば竜牙兵の事です。
竜牙兵は使用頻度の高いユニットではないと思うので
破壊の粉塵の効果が刺さる場面は多くないと思いますけど
トランスフォームがあるの久しぶりにコンボが可能です。
髑髏デックなら弓より滅びの粉塵か。
でもブロックレジェンドにアイテム消耗品は4種類しかないんですよね。
アイテム消耗品を入れているデックとの遭遇率が低い。

シューティングスター
+1/+1の補正に加えてスペル*が付加される。
このカード自体が強いので魔弾呪文が少ない事はあまり気にならないです。
元から強いワルキュリア矢髑髏の騎士の防御力が5になる。
ブリュンヒルドはコンボにもなっていますね。
聖魔のスペルなら魔弾呪文に限らず強いので、
魔弾呪文頼りのデックにならないのがむしろ動かしやすい。
デック全体のアイテム枠が少ないと消耗品を多く積むのは難しいのもあって、
3神器より弓を積んでいるほうが使いやすい気がします。

勢力深き者ども

2013年12月31日 02時55分33秒 | モンコレ
深き者ども
ウォータードラゴンデックのパーツが在籍しています。
両方ともそこそこ強い。

パンツァーオクトパス
先攻時は6/8/7、後攻時は6/12/8でスペル2枠。
こうしてみるとすごい性能ですね。
水のレベル6に英雄が居ればサブとして凄い活躍が出来た。と思う。
これを主力にするとしたら不器用すぎるですけど。
勢力構築の選択肢として十分あり得るスペックですが、
深き者どものレベル6圏は激戦区で、
しかもブロック3・4の勢力外のカードが優秀すぎるので
入れなくていいかも。

ナーク
レベル8の完了能力で対象ユニット1体は厳しい。
チャージかディフェンダーが欲しかったでしょうか。
水水*は貴重だがレベル8だと優秀ではない。

勢力風神&雷神

2013年12月30日 16時32分28秒 | モンコレ
風神&雷神
レベル6圏のユニットは風属性が最も優秀です。
アモンが強い。
6・2の重スペルデックの筆頭はラフェロウとアモンをエースにしたデーモンデックでしょう。
ブロックレジェンド内の強豪デックです。
風神雷神の勢力構築はまだできませんね。

ブルーシルフ
使いやすさではスペル*を持つレベル2ユニットに押されぎみですね。
ピクシーにも似たような仕事は出来るのでデックに入れるとしても1枚くらいだと思います。
ブロックレジェンドのレベル2ユニットは強いので、このカードプール内では強いです。

ストームドラゴン
今回の4種のドラゴンの中で最強はストームドラゴンではないでしょうか。
アモン、ラフェロウのデックのサブエースです。
火風の戦闘スペルは普通タイミングの戦闘スペルが多いので対抗の能力と相性が良い。
火風のスペルで強いのはリヴァースライトニングやサンダースプレッドなので
スペルで見ても風のほうが強い。

雷鳴の魔神アモン
ラフェロウデックのエース。
イニシアチブ+3で先攻を取り、ライトニングボルトの流れが定番です。
この隣にピクシー、セイレーン、アルラウネ等を配置するのが強い。
レベル2の能力1回とスペル枠4枠を残す事ができます。
能力ダメージに耐えたとしても火風のスペルなら追撃したり行動完了にして仕切り直せる。
直接ダメージで撃ち落とすにしてもアルラウネが居るので
延々と3D点ダメージを落とし続けます。
ブロックレジェンドの火風デックが強いのはこのユニットが居るため。

暴風の魔竜ルドラ
使った事も使われた事もないですね。
先攻が取れたら強そうですが。
本陣意外に呼ぶ手段が無いのが残念です。

ウィンドカッター
飛行ユニットが多いので非常に役に立つ。
歩行主体のデックでもレベル2にサキュバスやピクシーを採用していれば
刺さってくれるのですからレジェンド内では完全な歩行単のデックは
探してもなかなか見つからないんじゃないでしょうか。ムスペルヘイムくらい?
飛行ユニットが居ないなら居ないでセイレーンとコンボが出来ます。

リヴァースライトニング
2枠の行動完了効果が強い。
ブロックレジェンドのスペルは大型ユニットには無力な事が多い中、
サイズを問わない行動完了は使い勝手が良いです。
[普通/対抗]のスペルで大ダメージが飛んでこないという事は
ほとんどのデックのダメージソースは攻撃か、完了能力であるということ。
中型以上のユニットは相手を行動完了にする効果さえ握っていれば
ほとんどの場合全滅する事は無い。

勢力フィシルマの燃える山

2013年12月30日 16時31分27秒 | モンコレ
フィシルマの燃える山

アルラウネ
ファイアドラゴン
ボナコーン
アースドラゴン
ベヒモス
イグニッション
レイジングブレイズ
クラック
雷雲を祓う丘
と沢山登場しているが今回一番残念な勢力ではないか。
ユニットの顔ぶれはすごそうだが実は英雄が居ない。
さらに今回の4色のスペル枠の中で火風枠と水風枠を持つレベル6はユニットは存在しますが、
火土枠と水土枠を持っているユニットはペールだけなんですよ。
土と*枠しか持っていないユニットと火と*枠しか持っていないユニットを
使い分けるデックとなります。
かなり使い辛いですね。
なのに火土枠の戦闘スペルとしてイグニッションとクラックが収録されています。
出すカードが先に決まっていてバランスは考慮されていないんでしょうか?
デックの形にはなりますが、現時点だとちっとも強くないですね。
ユニットは強いので、次のブロックで追加があればすぐ使えるようになると思いますが。

アルラウネ
フィシルマ唯一のレベル2ユニット。
レベル2ユニットが大量に居たら勢力構築がありだったんですが
アルラウネのみでは不可能ですね。
2/3/3スペル火の枚数制限解除みたいなのが欲しかったです。
火風デックなら強力な能力。
ファイアドラゴン、ボナコーン、ストームドラゴン、アモンと
完了型能力を持つユニットばかりなので能力が使用できない場面がありません。
ムスペルヘイムに持っていってもレーヴァテインに耐えたり
ムスペルやフロストジャイアントをかばったりと大活躍。
だがフィシルマの燃える山は、火土属性なので厳密には噛み合っていない。

ファイアドラゴン
なかなか恵まれないモンコレの看板ユニット。
長年をかけてスペック的には水準の強さになったはずですが。
ファイアドラゴンが使って真剣に強い火スペルが無いんですよね。
どうにかレッドインパクトとイグニッションくらいでしょうか。
ファイアドラゴンに普通タイミングの火力は効果が被っているし
レイジングブレイズは単純に性能が低い。
能力コストに火枠の1個とられると2枠で使用できません。
火*だったら火土と火風の2つの選択肢があります。
火風デックで使うかどうかは好みですね。
英雄が3種類も居たら即時不可ユニットはそれで十分か、もう1種類増やして4種類までですから
ボナコーンやストームドラゴンとの競り合いになる。
ファイアドラゴンでもいいですが、風スペルのほうが全体に強いので
ストームドラゴンが優先じゃないかと思います。
火土なら確定で採用圏。
こっちはそもそもそんなに強くないですけど。

ボナコーン
台場カノンの能力は、もともとこうあるべきだったでしょう。
ベヒモスと比べてもらっても優秀な能力だと思います。
ベヒモスの能力で8以上を振ってしまう確率は15/36。
ボナコーンの能力で7以上の帰趨を振る確率は12/36。
加えてベヒモスはスペル土枠しか残りませんが
ボナコーンは火*が残っている上にまだレベル2を残す。
戦闘スペルカードの手札コストが重いですがかなり性能の高いユニットです。
けどあまりあてにしてはいけない。

アースドラゴン
土スペルはスリープやグリーンエンブレイス、ゴルゴンゲイズが強い。
スリープとマジックシールドがあれば後攻時に生き残るのは難しくないと思います。
土枠を2枠持っているユニットはアースドラゴンとプラントジャイアントとユグドラシルです。
アースドラゴンは他のドラゴンやプラントジャイアントと違い、
土枠を能力コストにできないので2つともスペルで使用する必要があります。
しかし土2枠を要求している戦闘スペルはゴルゴンゲイズのDualのみなので少し使い辛いですね。
火土デックを組むにしろ、水土デックを組むにしろ、
英雄や2色のスペル枠を持っているユニットが居ないので
どちらも非常に使い辛いデックです。

ベヒモス
ブロック1から復活したベヒモス。
強くなっているんでしょうか?
先攻で攻撃してもいいですが、イニシアチブマイナスがあるのもその強さがありますね。
土1枠で使用できる戦闘スペルはグリーンエンブレイス、ゴルゴンゲイズ、スリープ。
スリープとグリーンエンブレイスが優秀です。
防御力8点が環境的に対処し辛いのが強さのユニットですから、相手を選びますね。

イグニッション
ブロックレジェンドの貴重なアイテム対策。
フラッシュファイアと比べれば見劣りしますが使ってみれば強い。
ただし消耗品キャンセルのカードというよりグラヴィトン的な汎用スペルとしての強さ。
フラッシュファイアがヴェノムミストよりダメージが1点高かったように
アイテムのユニットは防御力が高いので
アイシクルと同じダメージなのはバランス的には弱いですね。
問題は火土のデックが組みづらいという事でしょうか。

レイジングブレイズ
ブロック2のミラージュボディと同じ性能ですが、
聖属性のパンプアップである事に希少性があったミラージュボディでも
全然使われていなかったのに
本来パンプアップが本領の火属性でこれなのだから評価はさらに低い。
加えてスペル火を2枠持っているのはファイアドラゴンとルドラだけなので
余計に使い辛くなっている。
カードプールの狭さを考えればヒートインフレーションとフィジカルブーストが
1枚に収まっているくらいのカードがあってもいいはずで、
ブロックレジェンドのスペルの弱さを象徴するようなカード。

クラック
書いてある事は強いが使いこなせるユニットが居ませんね。
地震ダメージで良かったと思うのですが。
あるいは5点ダメージ固定とか。
土1枠でDualの効果が発生しても良かったかもしれません。それでもペインより弱いでしょう。
単体で見れば面白い効果なんですが、
今回のセットで出されるのは火土の貴重なカードプールを1枚無駄にした感です。

雷雲を祓う丘
リミット10の強制配置で、代理地形に変更可能というのは
地味ながら使い勝手が良いんでしょうか。
リミット8と10を選択できますから。
ブロックレジェンドで代理地形を参照する能力は
アースドラゴンと這いずるものの2つ。
もう少しいてもいい気がしますね。

キマイラ

2013年12月30日 15時07分19秒 | カード情報(不滅なる聖騎士)
対象が自軍ユニット1体なのがいいですね。
火風魔の3色を使うのは大変だと思いますが、
スペル枠は能力コストなので3色使わなくてよい。
火風デックか魔デックでしょうか。

このタイプのユニットは能力は使う場合と使わない場合の
両方があって初めて強いので、
火風魔の3色は少し弱いと思います。
3色すべてを使う構築が難しいですから。
火風*だったんじゃないでしょうか。
イニシアチブ+2は良いんですが、
火風のユニットは層が厚いので英雄が優先か。
出すタイミングが悪かった。

勢力氷結晶の塔

2013年12月29日 03時48分48秒 | モンコレ
スノーホワイト
雪の女王エリザヴェータ
アイシクル
と個々のカードが優秀。
ブロックレジェンドの6・2デックは火風の次に水風が組みやすいのですが、
その理由は水風枠を持つエリザヴェータが居るからです。
ほとんど火風の一強であり、あくまで比較的、というレベルですけど。
水風は対飛行、対スペラーのカードが揃っているのでブロックレジェンド内では良く刺さります。
それでも手札の揃ったペールを撃破するのは至難ですが。

スノーホワイト
レベル2でスペル2枠の優良ユニット。
実は水風枠のアルラウネや七つの海の王子に相当するユニットなんでしょうか。
スノーホワイトを入れることでブロック3ではあり得ないスペル枠の数が確保できるので、
氷結晶の塔の勢力構築はアリですね。

雪の女王エリザヴェータ
ブロックレジェンドのレベル6で、スペル水風を持つのはこのユニットだけ。
水風はスペルも強いのでエリザヴェータが3枚揃ったら組んでみたらいいと思います。
書いてある事は強いんですが、防御力6点以上のユニットが非常に面倒くさくなっている。
レベル6圏のユニットでの戦いは、サイズが少しでも大きいほうが圧倒的に有利なので
レベル6で防御力7点以上が守りを固めているだけで勝手に死んでくれる事も多い。
毎回手札を消費しないと英雄並の働きができないので少々上級者向けですね。

アイシクル

[普通/対抗]の10点ダメージは強い。
ブロックレジェンドで貴重なスペル対策のカードですが、
どちらかといえば汎用のダメージソースという感じ。
なにしろスペル枠が無くアイテム枠のみのユニットはリトルジャイアントと竜牙兵しかいないので。
ブロックレジェンドでなくてもグラヴィトンよりも命中率が高いでしょうか。
ブロックレジェンドのスペルはほとんどが弱いんですが
たまに他のブロックと比べても性能が良いカードが混ざっています。
アイシクルはそのうちの1枚。
それでもヴェノムミストには劣ると思いますけど。

勢力秘密の花園

2013年12月29日 03時46分49秒 | モンコレ
秘密の花園

サボテンマン
スピアバンブー
ドライアド
マーブルクローバー
花園の歌姫
花園の歌姫プレッツェル
グリングルラフレシア
プラントジャイアント
ユグドラシル
オーキッドバルーン
の10種類は出しすぎじゃないか。

プレッツェルは今回出さなくてよかったしグリングルラフレシアもいなくていいと思う。
サボテンマン、スピアバンブーも、出すにしても今回でなくて良かったのでは。
サボテンマンは確かにレジェンドかもしれないが、今回のデザインが無難すぎる。
Gレギュのように新勢力を構成して登場させた方が良かったと思う。
プラントだから秘密の花園で出そうというのが間違いで、
新勢力「サボテンマンの楽園」を創設しておけばもっとはっちゃけた表記にできた。
プラントジャイアントよりはストーンバジリスクが欲しい。
勢力構築のパーツとしては優秀、なはずだが
秘密の花園はすでに完成されているので勢力構築にしても持っていけるカードは少ないと思う。
ブロックレジェンド内では汎用性が高くちょくちょく見かけるカードが多いが
これらよりは、火土、水土のレベル6やエルフデックのパーツを出すべきだろう。

サボテンマン
レベル2で枠なしというのもなかなか居場所が無いですね。
確かにこの能力でスペル枠を持っていたら秘密の花園の勢力構築で不味いんですが、
他のレベル2ユニットは基本*枠を標準装備なだけに見劣りする。
*枠1個の有る無しの差は大きいのでもう少し強くてよかったかも。
秘密の花園の勢力構築ではライバルが多い。

スピアバンブー
対空ユニットとしてよりも2点ダメージの汎用ユニットでしょうか。
ブロックレジェンド内では飛行が多いので対空も強いです。
しかし枠なしなので、能力が強い、というより能力が刺さる相手が居て
はじめてレベル2相当の仕事をしているに過ぎない。
そう考えるとそんなに強いユニットでもないな。

ドライアド
コンボしなければ対象はレベル2まで、というのは少し厳しい。
ドライアドを使用するという事はその時点で打撃力を犠牲にしているわけで
それだけでも辛いのにそれなりの仕事をするにはコンボが必要。
だいたい、ドライアド含みで完成する強いパーティって特にないんですよね。
逆に言えばつまり、ドライアドで止めなければならないレベル2の能力持ちが居ないという事です。
ブロックレジェンドのレベル2圏は鬱陶しい能力ばかりだが、等価交換ではあまり意味が無い。
先攻後攻次第で止められない事もありますしね。
他のレベル2の*スペラーは基本2/2/2なんですから
ドライアドも攻撃力2点持っていて相当のスペックだったでしょう。
ノーリスクで使える能力だからこそ、この手の能力は強い。

マーブルクローバー
レベル2のディフェンダー要因。
イニシアチブ-を得る手段が少ないので、ブロックレジェンドでは貴重ですね。
アースドラゴンなんかの前に置きます。
類似スペックのリオネットの従卒はイニシアチブ-2なのに対し、イニシアチブ-3。
後攻の取り合いではこの1点の差が重要。

花園の歌姫
性能は高いがエルフデックがまだカードが揃っていないような感じ。
このユニットの能力を活かすには、レベル2のエルフかプラントが必要なんですよね。
でもレベル2の種族エルフは存在しないし、
プラントはアルラウネ、サボテンマン、スピアバンブー、ドライアド、マーブルクローバー、オーキッドバルーン。
普通に歩兵として使えるユニットが居ないです。
一番使いやすいのでアルラウネを単なる2/2/2の*スペラーとして活用したときでしょうか。
最初期の歌姫の使い辛さまで再現しなくていいです。
エルフの追加カードがあれば使いやすくなるでしょうが
緑の風の王国の勢力構築では使えませんね。

花園の歌姫プレッツェル
このカードを出す前に主戦力となれるエルフの歩兵が欲しかった。

グリングルラフレシア
グリングルラフレシアはレジェンドではないと思います。
こういうユニットを作るのは新鋭が十分に機能するプールを用意した後にしてほしい。

プラントジャイアント
アースドラゴンと同じスペル枠を持っているのが貴重。
6/7/7のスペル2枠や6/8/8のスペル1枠として計算できるのもいいですね。
6/9/9の枠なしと換算しても十分な仕事ができる。
問題は水土、火土のデックのユニットが揃っていないというか、そもそも居ない事。

ユグドラシル
土の大型では貴重な英雄。
本陣以外に呼べるレベル8なんだからその時点で強い。
土スペルはブロックレジェンド内では優秀な方ですし、
ユグドラシルとの相性で考えてもかなりいいと思います。
グリーンエンブレイス、スリープ、ゴルゴンゲイズですね。スリープが強い。
ディフェンダー+2D点は低いので敵パーティを全滅させる打点は無いですが、
スリープとマジックシールドを握っていたら防御力10点は落ちないと思います。

オーキッドバルーン
大型ユニットを殺せる手段が貴重。
このカードを勢力構築にして秘密の花園に入れられるというのもすごいですね。
環境的には、1D点ダメージの対抗が多すぎるので比較的止められやすいでしょうか。

勢力黄昏のワルキュリア

2013年12月28日 03時21分32秒 | モンコレ
黄昏のワルキュリア

エポナ
ワルキュリア最終審判隊
ワルキュリア採魂隊
採魂の女神ブリュンヒルド
採魂の女神フレイア
と粒ぞろいですね。

ブロックレジェンドの2・4構築のデックは
スペル2枠、アイテム1枠のユニットがいるので
ダークネスイリュージョンなど2枠スペルも使いやすい。
6・2構築だとスペル枠はリミット8で基本3枠ですから、
大量に存在する2枠のスペルなんてほとんど使い物にならないのですよ。
ブロックレジェンドでシンメーンを活躍させるとしたら
この勢力のデックになるんでしょうか。
勢力のカードは5種類しかないので
何かと組ませられるというより、何かと組まなければいけない、なんですが。
弓を持たせたり髑髏の騎士と組んだりホーリィの手記とかもありますね。

エポナ
攻撃力補強とスペル*を持つレベル2圏のスペラーの攻撃力担当。
ブロックレジェンドの大型ユニットは攻撃力の高いユニットが少ないので
打点確保が貴重です。
チャージで+4、ディフェンダーで+6という事は
ボッグウォームやレオーネの御魂使いと同じ攻撃力を捻出できますね。
ガリュンバーで止めやすくなるのは欠点ですが
クォーツペガサスやリオネットの炎魂使と同じ打点ソース。
レベル2圏のチャージ、ディフェンダーの基準値。
特殊な例を挙げなければ、レベル2ユニットが捻出できる攻撃力の最大値です。
後攻時は後列にディフェンダーを残せるぶん、リオネットの従卒よりむしろ強いでしょうか。
ブロックレジェンドでは攻撃力基準の能力も多くて最強のレベル2の1体ですね。

ワルキュリア最終審判隊
ギミックとしては面白いですけど普通に使い辛いですね。
戦闘開始時に手札が3枚以下である必要がありますので。
相手ターン中は強化されないと思ったほうが良いですし
予備進軍で3枚減らすというのも難しいです。
ティラノレックスのようなイニシアチブ決定他ミングで
手札を減らせるギミックとセットで使えば面白いと思いますが
今のところそういったコンボは無いと思います。
つまり今回出さなくてよかったと思います。

ワルキュリア採魂隊
レベル4で1D+1点は使い辛いがコアトルとの相性は良い。
[普通/対抗]のダメージソースは貴重なのでコアトルデックで良く見かけますね。
ブロックレジェンドはダイスダメージも多いですけど
コアトルが居る分、個々の威力は低めに設定されていると思います。

採魂の女神ブリュンヒルド
ワルキュリアデックのエース。
そのままでは後攻時の攻撃力が低いので何らかの方法で補強する必要があります。
ワルキュリアデックはブリュンヒルドをどう使うかのデックですね。
ワルキュリアデックのカードのほとんどは、種族ワルキュリアと
ブリュンヒルドの攻撃力を上げる手段で構成されることになりますから。
そのコンボの種類の豊富さがワルキュリアデックの強さとも言えるでしょうか。
攻撃力アップなら、コンボしなくても使えますしね。

採魂の女神フレイア
ワルキュリアデックのもう一人のエース。
こっちはもとから攻撃力4点なので、コンボはあまり必要ないのが強みです。
普通タイミングの効果なので騎兵団との連携も強い。
攻撃力を上げる必要が無いなら4・4パーティがバランスが良く、
攻撃力を上げる特殊能力を求めると4・2・2構成のパーティになります。

勢力ゾルドイルの黒い沼

2013年12月28日 03時20分27秒 | モンコレ
這いずるもの
が登場しました。
かなり強いので勢力構築はアリ。
問題はレベル2ユニットが4種類しかいない事です。
いえ、12枚ならまだ辛うじてデックは完成すると思いますけど
スペル3枠が確実に3色に散ってしまうのが辛い。
ユニットの枠に互換性が無いので3色のスペルを使い分けるのは結構難しいですね。
とはいえゾルドイルの黒いの沼は無難な構築としていて勝てるデックではないので
這いずるものは入れたほうが勝てるとは思いますけど。

ブロックレジェンドのレベル6魔デックはスペルは優秀ですがレベル6の選択肢が狭い。
魔属性のユニットはレベル4が強いのですが。
スペルで強いのはダークネスイリュージョンとデスシンフォニー。それにヴェノムブレイド。
しかしレベル6の魔属性のスペル枠は2枠なので、2枠スペル主体で戦う事はできません。
6・2構築は想定されていないんでしょうか。
髑髏デックに入れることはできると思います。

勢力真珠竜の秘宝

2013年12月28日 03時19分51秒 | モンコレ
真珠竜の秘宝

七つの海の王子
ウォータードラゴン
が参戦。
水の戦闘スペルはブロックレジェンドの中では比較的マシな内容(勢力ALLと同程度)なんですが、
6・2で水スペルデックを組むにはユニットの数が少ないんですよね。
レベル6で水スペル枠を持つのはウォータードラゴン、パンツァーオクトパス、エリザヴェータです。
3種類は少ないので風か土と同盟を組む必要がある。
水風のスペル枠を持つユニットではエリザヴェータが居ますが、
実は水土のスペル枠を持つユニットは(ペールしか)いなかったりします。
にも関わらず、水土の戦闘スペルはウォーターペイント、グリーンエンブレイスと2種類も用意されています。
そもそも水土の戦闘スペルカードは水土のスペルデックにしか運用できません。
水風や火土のデックには使えないわけです。
だとしたら、
ウォーターペインとは水でも水土でも使えますよ、グリーンエンブレイスは土でも水土でも使えますよ、
みたいな考え方は実際は成立していると言えないでしょう。使い辛いばっかりですよ。
まして肝心の水土枠を持つユニットが居ないとか、話にならないじゃないですか。
ちなみに土風枠を持つユニットにはエルフが居ますが、土風枠の戦闘スペルは収録されていません。
なのでブロックレジェンドの戦闘スペルは1枠のカードを中心にするべきだったのです。

七つの海の王子
水土のドラゴンデックを使わない限りエポナのほうが使い勝手が良い。
ですが、水土のデックが非常に成立し辛いので肩身が狭い感じです。
書いてある事は強いのですが。
勢力構築に持っていってもいいスペックですが、代わりになくなるスペルアイテムが優秀すぎますね。

ウォータードラゴン
やはり書いてある事は強い。
ブロックレジェンドのレベル6デックは火風偏重で、
火土、土水、水風はちゃんと調整されている感がありません。
それでも水風はアイシクルとエリザヴェータがあるのでマシな方ですね。
たまたま真珠竜の秘宝だったのがまずかったとはいえ
他の勢力のユニットだったらおそらく即投入になるくらいのスペックなのですが、
ブロックレジェンドの水スペルは
アイシクル、ウォーターペイント、タイダルウェイブ、ブルースプラッシュの4つ。
他、水土構築ならグリーンエンブレイス、水風構築ならホールドが使えます。
普通タイミングの効果をよける手段が少なすぎてかなり大変です。
攻撃対抗しかやれることがないのでモンコレ2当時のウォータードラゴンに近い。
攻撃しないデックはウォータードラゴン以外のユニットで対処する必要があります。

勢力空中庭園エリュシオン

2013年12月28日 03時19分19秒 | モンコレ
空中庭園エリュシオン

セイレーン
は、モンコレ最初期の有名ユニット。
ウィンドカッターとセットでの登場ですね。
コンボパートナーはゴルゴンゲイズ、ウィンドカッター、スピアバンブー、森林遊撃隊。
意外に沢山あると思います。カッターでもゴルゴンゲイズでもいいので風でも土でも使える。
ブロックレジェンドはスペルデックで大型ユニットに対抗を返す手段が非常に少ないので
カッターコンボは貴重な効果です。
すでにカッターを使っているハーピィデックなら勢力構築もアリですね。

勢力黄金の獅子宮

2013年12月28日 03時18分45秒 | カード情報(不滅なる聖騎士)
黄金の獅子宮

バステト福音騎士団
が追加されています。
4/6/4の即時可能スペル*はそれなりですけど
種族バステトビーストで出す意味が無いですね。
福音騎士がレジェンドと言われてもピンときません。
あるいは獅子顔のバステトだったら、なんらかの意味はあったのかもしれませんが。
種族エルフをもう1種類増やすべきだったのでは。
ブロック5の主体の黄金の獅子宮にだったら勢力構築で入れる事ができますが、
レベル4の即時圏はすでにライバルが多すぎるかな。
ようするにバステトの追加はもう必要ない。