goo blog サービス終了のお知らせ 

白鳩さんがモンコレで駄弁るブログ

わたくし白鳩がカードゲームの話を書き連ねるブログ

サモン・シップ

2012年06月30日 11時32分10秒 | カード情報(海皇竜・巨神姫)
なにしろ字が小さいので間違っている可能性はあります。

どうやらリミット10の地形カード。
タイプはリチュアル。
ナンバーは3A-024。
なので海皇竜のカードのようですね。

効果は
この地形の配置時、配置場所が自軍領土であれば
手札のアクアリウムor艦船のカードをこの地形に行動完了状態で召喚しても良い。

画像を拡大して読んだ限りなので正確ではありません。
またそもそも決定稿の画像が表示されているとは限りませんね。
製品版と異なっていることはよくあることです。

しかしそれらを置いておいてもずいぶん弱い効果ですね。
配置したその時にしか召喚出来ないようです。
手札にユニットカードと地形カードの両方が同時に必要です。
鳥の楽園や子鬼砦は配置したら以降、召喚拠点としてずっと利用できるんですが。

しかし優れている点もありますね。
自軍支配地形でなくてもいいということです。
つまり後手2ターン目から本陣の外にユニットを出せる。
ネタとしては面白いですが、一発芸なのでデザインとしては微妙。
というかブロック以降のカードらしくない。
普通召喚フェイズの効果にすればいいのに、
わざわざメインフェイズにユニットを召喚させて
行動完了状態にする、という時点でなんかあやしいです。
続いて行動完了状態のユニットを未行動状態にする効果があったら
そのまま進軍出来たりするんですが。
あんまりブロックっぽくないので製品版では変わっているような気がします。
深入りするのは止めておきましょう。

さて、注目すべきはタイプ:リチュアルです。
そう、儀式ですよ。
効果は全然儀式っぽくないんですけどね。
地形カードですが下地の色は茶色ではなく紫でもなく緑になっています。
今度の儀式は手札から配置した瞬間に効果を発揮するんでしょうか。
だとしたらストーンサークルのいらない旧来儀式復活と同義です。
たぶん1ターンに1回制限とかの面倒なルールもないでしょう。
1ターン待たなくていい代わりに先に配置して温存しておくこともできなくなりましたね。
それに効果発動の阻止もほとんど不可能です。
ただし温存できる特性が、
宝物庫などのカードに関してはとても大きなメリットになっていたので
儀式地形よりも強化された、とは限りません。
またこのサモンシップを見る限りでも効果は全部しょぼくなっていると思います。

従来の地形効果としてデザインしてもいいところを
わざわざ下地の色を緑にしてまでタイプ:リチュアルを創設したのですから
タイプリチュアルであること自体にさらなるギミックがありそうです。
タイプリチュアルの地形を支配していると発動する効果とか。

翌日追記。
サモンシップは試作版が公開されているようにしか見えませんね。
そもそもこの効果の場合、自動型特殊能力ではなくて手札型特殊能力でないと
効果が発揮しないんですよ。
地形配置を宣言した段階ではサモンシップはまだ手札にあるわけですからね。
自動型特殊能力は戦場に存在していなければ効果を発揮しません。

早くもブロック3ブースターの情報が出たみたいですね

2012年06月30日 10時55分59秒 | モンコレ
DuelPortalToCaGeで情報を発見したのでチェック。
灼熱のガルシルト、ですか。

今回は大きな変更点があるようです。
カード種類数:100種類+パラレル24種類ですって。

ほう。今までは154種類、うち極稀24種類だったのに
カードが2/3以下に減って極稀の枚数は同じ。
これはどういうことだ・・・?

うーんどうやら前回より同じボックス数で極稀の揃いやすさは同じだけど
頻繁、並はダブりやすいセットのようですね。
これをシングル買い有利のセットと捉えるべきか、
魔力のスクロールやレジストが当たりやすいボックスと捉えるべきかは
中身を見てみないと解かりかねますが。
少なくともカードプールが2/3になったんですから
作れるデックの数は減っているはずです。
その割に極稀(つまり英雄)の数は同じなんでしょうから、
ちょっと偏ったデックが出来そうですね。
雑兵が居ないのに英雄だけ先に出ているデックなどもあるのでしょうか。

また、カードの総数が減っているのはどうしてでしょう。
ブロック3の総カードプールが減ってしまったとは考えづらいので
これまではブースターボックスだけにカード数が集中していたのを
少し分散するということのように思えます。
しかし計223種類のうちの100種類をブースターボックスに封入するとしたら
エクストラブースターには123枚を封入する計算になります。
ブースターボックスよりエクストラブースターのほうがカード種類が多いとか、
そんなことががあるでしょうか。
ブロック3は100、60、60という具合にブースターを3回に分けて発売する気がしますね。
そのほうがついつい多く買い過ぎてしまう気がしますから。
カードは小出しに売るほうが売上が上がります。

では公開されている範囲のカードを見てみましょう。
モ―ラ、レオーネの神言騎士、サモンシップの3枚を辛うじて確認することが出来ますね。

モ―ラ・・・レオーネ・・・後攻主体セットですか!

これは俄然楽しみになってきました!
バロールだけでなくブロック3が後攻主体セットという予想は当たっていたようです。
ブロック1、ブロック2と連続して先攻主体のブロックでしたが
ブロック3では一転してイニシアチブの低さを競うゲームになるとしたら
環境は大きく変わりますね。
レオーネの神言騎士の詳細は解かりませんが
(おそらくディフェンダー持ちのレベル3ユニットでしょうけど)
モ―ラはお馴染みの後攻時限定で強力な対抗能力を持つデーモンです。
ブロック環境に照らし合わせると、
たぶん能力が後攻時限定でスペル枠を持ったシャドウストーカー、
みたいなユニットになるんだと思います。
だとしたら、ブロック1、ブロック2の強豪デックを見事にメタりつつ
けしてインフレはさせていない理想的な追加カードではないでしょうか。
まさにわたしがこうしてほしかった流れになっている予感です。

ところで、昨日のカドモスですが。
仮にブロック3で先攻型の大型ユニットが貴重だったとしても
評価は変わりませんね。
ブロック3内部での先攻系大型ユニットの立ち位置がどうであろうと
ブロック対抗戦では何の関係もないことなので。
水スペルは、ブロック1でもブロック2でも2枠では強いが1枠ではあまり役に立ちません。
そのデザインはブロック3でも変わっていないと思います。
フラッドフィストやオーシャンタイドに相当するスペルの存在が
無くなるとは思えないので。
とすると、耐性能力を使った後に残る対抗が
フラッドフィストシングルなのかDualなのかと考えれば、
水水*はほしかったでしょう。
水*だったら2対抗は使えるどころか、実質1対抗なんですよ。

最後のサモンシップですが、小さく効果を読み取ることが出来るので
別に記事を上げます。

デーモンデック

2012年06月30日 01時18分19秒 | 公開デック
先週から始まったデック公開企画の第3回。
ブロック3のカードが公開され始めているので、今日明日で終了予定です。

ユニット26枚
嵐の魔神パズス ×3
レッドホーン ×3
スカーレットテイル ×2
アンデッドインプ ×3
ベルゼブブの使徒 ×3
アヌビスの交霊術師 ×3
ソムナパンプキン ×3
ヴァンパイアバット ×2
ブルーベル ×2
シャドウストーカー ×2

戦闘スペル21枚
ホーリーブレイズ ×3
バックドラフト ×3
ドゥームバイト ×3
アイスライム ×3
フリーズブリーズ ×3
サンドカーテン ×3
ウィークポイント ×3

地形3枚
灼熱の護法陣 ×1
蒼天の護法陣 ×1
月光の護法陣 ×1

高火力のスペルを詰んだ典型的な重対抗デック。
見たままの動きをするとしか言いようがないので解説は今さらであろう。
プレーグウィンドがスカディに効かないため不採用にしたら
大砂蟲やアイテムデックが面倒になった。
防御力8点以上を落とす手段にかけるが
そういうデックに当たる心配をしているよりも先に
そういうデック以外に全部勝てることを考えたほうが大会で優勝するには早道だということ。

海皇竜カドモス

2012年06月29日 14時35分34秒 | カード情報(海皇竜・巨神姫)
週末なのでカドモス、エスリンいっぺんに来るかなと思ったけどカドモスだけか。
ゲオルギウスに続いてレベル8の英雄点2点のドラゴン。
良く言えばテクニカルだが悪く言えば使い辛い、
今回のトライアルデックはブロック3でもそんなに強くないのかも。

8/9/9、イニシアチブ+2のスペル2枠は
高いと言えば高いですが手放しに強いと言える強さではないですね。
ちょっと速いパーティで殴るか重対抗パーティなら苦無く処理できる強さ。
レベル4以上の英雄で対抗枠がスペル1枠、片方は色つきというのは
アイラヴィータやダイダラと並んでブロック1以降では最低クラスだったりします。
最下位はヘラクレスのスペル*1個ですけど。

能力は2つですが、上の能力は強いですね。
アイテムカード1枚で2D点ダメージに加えて攻撃力まで上がる。
スペラーなのでどこまでアイテムカードを入れられるかは微妙ですけど
使っても使わなくても使わなくてもいい能力、
何回使われるかわからない能力としては厄介。
2D点ダメージ後に攻撃力+2なら誰でも殺せる威力なので
先攻を取られるのは怖い。

2つ目の能力は強いような弱いような。
スペル*枠が耐性に変わるのは常にサンドカーテンを握っているのと同じなので
弱いわけはないんだけど
逆に言えば手札のいい時の通常ユニットと変わらないので
落とせるか落とせないかで言えば簡単に落とせる。
レベル8で対抗が2回しかないって言うんだから。
この能力があるからレベル8の英雄なのにスペル枠2つにしましたということなら
能力なしでスペル枠が多いほうが強かった気はする。
属性ダメージ主体のデックからした場合、
防御力9点を2回落とすダメージを発生させるのは、
相手のデック最強の英雄に対してだとしたらそこまで面倒なことではない。
属性ダメージのデックは即ち重対抗型デックであるから。
残り水枠1個でもたぶんアクアリウムの固有戦闘スペルが撃てることを考慮しても、
リミット10地形上のメビウスより弱い。
メビウスは限定能力の英雄だから
リミット10地形上では英雄点2より強くあるべき、といえばその通りなんだけど。
このくらいなら封印の札も使いがいがあるので
本来宣言能力はこのくらいの強さであるべきなのかもしれない。

カドモスはクロスボーンデックの中で、
これ一体でどんな相手にも対応できる英雄ではないだろうから
カドモスで勝てないパーティは他のユニットが対応すればいいんだけど、
他のカード次第ですか。
今は魔女が流行ってるので属性ダメージデックメタでデザインされていると
タイミング的にはばっちりなんですが、
(前回のハーピィメタデックの登場のタイミングは理想的でした)
カドモスがスカディ・ヘイズに勝てるかというと無理っぽいので
あまり期待してはいけない。

上級者向けユニットとしては上等。

ギガンテス

2012年06月28日 11時08分38秒 | カード情報(海皇竜・巨神姫)
8/9/9のアイテム1で能力なしか。
大砂蟲並の動きをするアイテムユーザーですね。
アイテムユーザー同士の戦いは
ユニットの元サイズが大きな分かれ目となるので
アイテムデック同士の戦いでは8/9/9は最強クラス。
攻撃力の低いデックだと止められない。
今更レベル8で攻撃力9点が出せないデックもないだろうけど。

防御力9点を対抗で落とせる効果は限られているので、
同時攻撃までは仕方ないにしても
先攻を取っても後攻を取っても勝てるパーティは限られている。
大抵のパーティは後攻を取ってしまうと打点が足りなくなるだろうし
逆にヘラクレスだと先攻を取ってしまうと倒せない。
英雄でもないユニットカード1枚に運の絡む戦闘を仕掛けて
貴重な戦力を消費してなおその地形を落とせないのは非常に困るので、
見た目以上に存在感のあるユニットだと言える。
イニシアチブ+2くらいだと戦闘を仕掛けたくならない。

トライアルセット巨神姫がレベル8のアイテムユーザー満載のデックだとすると
デック内のユニットカードの枚数は10枚もあれば十分になってしまうんだけど
トライアルセットとしてはそれでいいのだろうか。

フライング・エストック

2012年06月27日 21時28分27秒 | カード情報(海皇竜・巨神姫)
4/6/4で普通召喚能力か。
Gレギュレーションのフライングエストックはかなり使いやすかったし
ブロック2ではファイアビートルが活躍していますね。
なので結構使える気がします。

ただしこのスペックだけだとなかなか入るデックが定まらないので
種族アクアリウムか耐性火炎/津波に何か使い勝手がないといけないんですが。

前線に普通召喚する能力は悪くはないんですが、
さらに飛行していてほしかったですね。
そうなるとカードが変わってしまうでしょうけど。

翌日追記。
どうも、採用圏に一歩届かない嫌な予感はします。
実際にデックで活躍するにはこのスペックだけでなく
種族や能力に合致するデックが必要なんですが、
はたしてそういうデックがあるのか。
トライアルデックは水魔なのに魔属性ユニットを能力の参照にしていないんですよね。
あるいはアクアリウムに凄い使い道があるなら。

巨神王バロール

2012年06月26日 12時35分51秒 | カード情報(海皇竜・巨神姫)
昨日に引き続いて今日もトライアルデックの英雄カード。
ジャイアントの超大物の登場です。

レベル8で英雄点2という神クラスのジャイアント。巨神王バロール。
8/10/8でアイテム2、イニシアチブー3。
普通タイミングで対抗不可の火力を持っています。
普通タイミングまで生き残ることが出来ればとても強そうですね。
しかし、ドドンパスがそうであるように
後攻確定のユニットがアイテム2枠だけで相手の攻撃を凌ぎ切るのは容易ではありませんよ。
はっきり言えば、相手のパーティか手札がかなり酷い状態でない限り、
こちらがどんな手札を用意しようとどうなるものではない。
イニシアチブ-3でレベル8の防御力が8というのはそういうことです。
ブロック3の消耗品や装備品に期待ですね。
ブロック全体がアイテム重視でデザインされているなら
ブロック1、2よりも消耗品の性能自体が強化されているかもしれませんし、
少なくともジャイアント専用の装備品や消耗品などはあると思っていいでしょう。
ジャイアント限定で耐性が何種類も付く追加防御力+3の鎧くらいはあると思います。
きっと。

特殊能力はもし先攻が取れれば確実に勝てる対抗不可の大火力です。
ただしイニシアチブ-3はまず先攻の取れる数字ではないですね。
相手のイニシアチブが±0なら先攻が取れる確率は1/12です。
ドドンパスと比べて1点速いような気がしますが、
ドドンパスは同時攻撃上等のスペックだったのに対し
パロールは同時攻撃を起こすと自分が死ぬので
実際の体感速度は同じくらいだと思っていいでしょう。
先攻が狙えるのは対ヒッポスデックや対ハーヴェスタの時くらいですが、
あるいはブロック3は後攻型デックが多く参戦するブロックなのかもしれません。
ブロック1、2と後攻型が少なかったので期待したいところです。
先攻時では攻撃力を確保できないディフェンダーデックが相手であれば
先攻を取っても後攻を取っても負けようがないのですから
そういうデックには封殺級の強さがあります。
ブロック3がディフェンダーデック主体の環境でなのであれば
ブロックを制するくらい強いのかもしれませんね。

耐性石化はブロック2にはなかった久しぶりのダメージ属性です。
ブロック3ではまたペトリフィケーションが復活するんでしょうか。
歩行ユニットを撃破するブロック3の主要なダメージソースがペトリフィケーションだったら
このユニットの耐性石化は致命的に強いはずですが。

レベル8なら単騎で動くことが出来ますし、能力の代償も必須ではないので
アイテムデックであればどこにでも入れるカードですね。
実際にどこまで入れるかはブロック3のバリエーション次第ですけど。

エスリンを肩に乗せていたのがバロールならエスリンは通常の人間サイズだったようですね。

女海賊ネイ&ネル

2012年06月25日 11時16分45秒 | カード情報(海皇竜・巨神姫)
ブロック3のカードはこんな感じですか。
勢力名が目立ちますね。
代わりにイラストーレーター名が移動してしまいましたが、
イラストにかかってしまうのは残念な気がします。
勢力の中身はまだ不明ですが、
召喚術師みたいな構築制限にかかってくるならあまり嬉しくないですねぇ。
普通に第2の種族でいいです。

ブロック3の公開カード第1段はネイ&ネルでした。
Gレギュレーションではダークエルフデックの中核をなす暗殺者だったんですが、
転職して海賊をやっているようですね。
能力は即時召喚可能な4/3/4スペルアイテムのチャージ。
スペックは高いんですが先攻が取れるかは微妙なので
これだけを見ると使いやすいかどうかはわからない。

能力は普通タイミングで2D点ダメージの宣言能力と完了能力撤退です。
普通タイミングで2D点は宣言能力として考えればかなり強い。
攻撃の前でも後でも使用することが出来ます。
コストがスペル枠なので、このカードを純アイテムデックに入れてもいいでしょう。

手札に帰還する能力は、レベル4の即時召喚ユニットが持っていると考えればかなり強い効果。
1ターンに何度も戦闘することが出来ます。
行動完了能力ですが、魔道の砲撃を撃ってから逃げることもできますね。
ただし登場するたびに山札が削れます。

種族艦船はなんでしょう?
クロスボーンの標準種族みたいですけど。
ブロック3では勢力という新たな縛りが出来たので
これまでのような種族=デックではなく、
ブロック3のデックは複数の種族の多国籍デックが主流になるんだと思います。

ゴブリンデック

2012年06月24日 02時43分16秒 | 公開デック
昨日に引き続いてデック公開の第2回です。

ユニット26枚
放浪の勇者ブリキン ×3
放浪王ガブリ ×3
盗賊姫ドロシー ×3
ゴブリン暴走戦車団 ×3
ゴブリン発破団 ×3
ゴブリン盗賊団 ×8
シャドウストーカー ×3

戦闘スペル6枚
サンドカーテン ×3
ブライアーピット ×2
ゴブリンダイナミック ×1

消耗品9枚
封印の札 ×3
魔力のスクロール ×3
ゴルドール重力弾 ×3

装備品6枚
ゴブリンの爆裂筒 ×3
黄金のタワーシールド ×3

地形3枚
大地の護法陣 ×3

ゴブリンデックで一番強いカードはガブリと爆裂筒です。
特に爆裂筒は敵軍パーティのみに全体ダメージ火炎8点。魔海震撼を超える超必殺技。
勿論ゴブリンデック最強のパーティはゴブリン盗賊団×4+爆裂筒×3です。
3回対抗しているのにカードは一枚しか消費しません。これはひどい。
さらに手札がサンドカーテンやゴルドール重力弾だったら
耐性持ちか防御力9点以上の相手でない限りは同時攻撃でしか負けませんね。

ブリキンの前にタワーシールド持ちのガブリというのも強いです。
爆裂筒が効かない大きさの敵と殴り合いをするならこちらでしょう。
ただしガブリの能力を存分に使うにはユニット数が少ないかもしれません。

今度は○○デックが見たい、というリクエストがあれば受け付けます。
公開は次の更新がない日なので、おそらく来週土曜日です。
ブロック1のデックもないではないですが、
時期的なものを考えてブロック2のデック限定にします。
持っていないデックは出せませんが
ブロック2のデックだけで16個デックを持っているので
大体のニーズには対応できると思います。

オーガデック

2012年06月23日 01時17分30秒 | 公開デック
最近、特に公式に動きがありませんし、
うちのブログの訪問者数も低調ですね。
だからといって大きなコンテンツを始めたり、休止中のカード考察企画を再開する体力もないので
今日のカードの更新のない週末は手持ちのデックでも公開しようと思います。
勝率がいい強めのデックを選ぶようにしますので
あまり勝てていないと思ったら参考にしてください。

ユニット28枚
鬼巫女レッドソニア ×3
ファイアジャイアント ×2
巨人使いアレックス ×3
キングオブデストロイヤー ×3
オーガパワーブラザーズ ×3
オーガの女呪術師 ×3
ガネーシャの武闘家 ×3
盗賊姫ドロシー ×1
赤蠍のソルジャー ×2
赤蠍のアヴェンジャー×2
ゴブリン発破団 ×3

スペル4枚
ホーリーブレイズ ×2
マッスルボディ ×2

消耗品15枚
封印の札 ×3
魔力のスクロール ×3
滅びの粉塵 ×3
ブレイズ烈火弾 ×3
ゴルドール重力弾 ×3

地形3枚
灼熱の護法陣 ×3

オーガデックの強みは
個々のユニットのスペックの高さと
アイテム消耗品ばかりでも安定した対抗が確保できるところです。
その強みを濃くしてみました。
魔法弾6枚積はブロック2のデックであれば腐ることがほとんどありませんし
2D点で十分なダメージなので火属性にゴルドール重力弾を使わせても不足はありません。
唯一の例外は魔法生物デックくらいですが、
滅びの粉塵やアレックスで全然不利は付いていませんね。
レベル2・4デックでブレイズ烈火弾が刺さらないゴブリンやスコーピオンには若干不利と思ってますが
実際に対戦した限りでは特に負けてないです。
確かブロック1のナーガラジャには負けてるかな。

あとわたしは構築の基本として
対応力よりも安定性や継戦能力、速攻力を重視しますので
デックに入れるカードは3枚ずつ安定です。
苦手なデックの対策カードを入れる時も入れるなら3枚です。
必然的に大砂蟲みたいなユニットの採用頻度は下がりますね。

ホーリー・スプラッシュ

2012年06月22日 21時28分31秒 | カード情報(ブロック2)
アイテムユーザーを撃ち落とすという水聖の複合スペル。
7点ダメージに加えて行動完了はとても強いんですけど
スペル枠や特殊能力に比べると命中率が低いのでイマイチデックには入り辛い。
ホーリーブレイズやバックドラフトは無理しても入れることがあるが
ホーリースプラッシュは水聖枠が余る場合にしか使われない。

アイテムを全く使わないデックは結構あるので採用は難しいカードだが
その分当たると嬉しいカード。
このカードを魔法生物デックの対策カードと捉えた場合、
アルカナブレイクと効果が被るんですけど
どちらを採用するか迷うという状況はほとんどあり得ませんか。
ダメージを与えつつ行動完了にさせる効果は
ブロック2から大量に採用されたけど使いやすいですね。

アヌビスの狂戦士

2012年06月21日 22時44分22秒 | カード情報(ブロック2)
4/4/4で即時召喚可能なアイテム1。
狂戦士の装備品を装備していると追加補正が付く。

4/4/4のアイテム1は種族魔法生物の弱点が外れて防御力が1下がったアイボリースタチューです。
種族の弱点が防御力1点に置き換わったと見るなら悪くはないように見えますが、
それもムスペルの闘士を見るまでのこと。
やっぱり即時召喚可能とはいえ単なる4/4/4だと思ったら水準ではないですね。

攻撃力1点とイニシアチブ+1の代わりに持っているのが特殊能力、狂戦士咆哮です。
狂戦士の装備品を持つと攻撃力+2、イニシアチブ+2を得るというもの。
特殊能力で発動させるにしては効果が釣り合ってないが、
狂戦士の装備品を元から入れる予定のデックであるなら許容範囲の強さ。

ただし問題は、アヌビスデックは特に狂戦士の装備品との繋がりがないということ。
種族インセクトかスコーピオンだったらよかったんですが。
同じことはガネーシャの狂戦士にも言えます。
あっちはレベル3なのでレベルのかみ合わせまで悪いんですが。
首輪を装備したアヌビスの狂戦士にハングリーローカスト2体で
攻撃力16点防御力14点、イニシアチブ+4の対抗枠なしです。
対応できるカードを持っていないとどうにもならないかもしれない強さ。
かもしれませんけど専用デックを使っているにしてはそれほどではないですね。

ブロック2で狂戦士デックというとスコーピオンデックに混ぜる形か
モンブランを主体にする形かその混成だと思いますが、
モンブラン型の魔法生物型なら入るかもしれないカードですね。

赤蠍のウォリアー

2012年06月20日 21時53分54秒 | カード情報(ブロック2)
2/2/2のチャージアイテムのユニット。
ブロック1のオークと同スペックですけど
オークは先攻型なのに対してスコーピオンは後攻よりなので
若干使い辛いですね。

種族スコーピオンであるということで
スコーピオンデックでは常連のカードなんですが、
スコーピオンデックのレベル2は優秀なインセクトたちと比べられることになるので
しばしば抜かれることもあります。
防御力3点のスナイパーやスペルも使えるソルジャーも使いやすいですからね。

ブロック1とブロック2の大きな変化として、
レベル2のスペルアイテムユニットがブロック1は魔法生物だったのに対し
ちゃんと能力の対象になれる該当ユニットになっていることがあります。
このためブロック1では採用率の低かった装備品制限のスペルアイテムが
ブロック2では最優先採用のユニットになっているので
レベル2圏のユニットは競争が激しい。
偶数統一のデックでもレベル2の種族ユニットが入らないことがあります。
構築の自由度はかなり大きくなっていますね。

アクア・フュージョン

2012年06月19日 21時22分28秒 | カード情報(ブロック2)
それだけでは単なる防御力+3ですけど、
スキュラ、マーマンなら攻撃力も+3されるので
合計+3/+3されるというパンプアップスペル。
水属性にはスマッシュがあるので効果が近すぎるスペルだと思いますけど
バーバリアンブラッドやガネーシャスマッシュに比べれば
使いやすさと住み分けのバランスがいいカードだと思います。

防御力を上げるだけなら特定種族でなくてもいいんですよね。
スマッシュはほとんど防御力アップにしか使っていないので
スキュラ、マーマンが少ないデックでも
だいたい上位互換的に使うことが出来ます。
ガネーシャスマッシュは後列のレベル5のジャイアントやビーストの防御力が
あげられなくて使い辛い。
ブロック1のドラグーンエナジーは対応種族でなければ何の効果もなく、
対応種族でも+3/+3しかされないのですから
それに比べれば少し強化されていることになります。
レベル6のドラゴンを強化できるドラグーンエナジーのほうが
使いやすいとは思いますけど。

防御力アップの効果の全般は
結果的に難点のダメージを対抗で防げるかが価値を決めますが、
防御力5点が8点になるのはなかなかに優秀です。
7点を防げるかどうかが一つのラインですからね。

さらに攻撃力も上がるわけですけど、
スキュラは攻撃力基準の特殊能力が沢山あるので
バーバリアンブラッドやガネーシャスマッシュに比べて
アクアフュージョンが、種族の特色とマッチしたスキュラデックのコンボカードである、
という印象を強くしています。
カシオペアの4点ダメージオールやスネークヘッドの2点ダメージオールはまだ弱い効果ですが、
そこから3点上げれば実用レベルには十分すぎる威力になります。
それでなくても打点が+3されれば攻撃するだけで結構強い。
わりと良いカードです。

良いカードだとは思うんですけど
スキュラデックはこのカードを抜いて
サンドカーテン入れるほうが勝てる。

竜を狩る天使

2012年06月18日 22時46分31秒 | カード情報(ブロック2)
サーガランドのラインナップは環境的にあるべきカードがなくて
無くてよさそうなカードがあるので
あまり出来が良くないと思うんですが、
このカードは特に悪いと思います。
なんでこのカードを作ったのかわからない。
環境的にドラゴンデックのメタカードは必要とされていないし
ブロック2には種族を変更する効果がない。
世界観的にもターンアンデッドや悪魔祓いがないのに
竜殺しがあるのは変だと思います。

勿論一番大きな要素は、
環境的にドラゴンメタのカードはいらないだろうということですね。
ブロック1のデックのメタカードを作るなら
最低限、今の魔女デックくらいの活躍をしているデックに対してであるべき。
前ブロックで一番活躍したデックを計画的に抑制するカードが出せるのは
むしろブロック制度の強みなんですから
ここでドラゴン対策を出している場合ではないです。

レベル5のデーモンでスペルアイテムは代表的な英雄が居ないので
ブロック2の中であまり使いやすいカードでもないです。
種族エンジェル/デーモンだったらよかったですね。