goo blog サービス終了のお知らせ 

白鳩さんがモンコレで駄弁るブログ

わたくし白鳩がカードゲームの話を書き連ねるブログ

大会告知

2012年03月31日 12時40分34秒 | PR
個人主催のモンスターコレクションの大会が行われるのでここに告知します。
なお、当ブログは告知内容の掲載を請け負っておりますが
大会には直接かかわっておりません。
質問やご意見は大会運営側にお願いします。

=======================================

4月1日(日)にモンスターコレクションの非公式大会があります。

場所:浪速区民センター 第1会議室 定員数24名
    大阪市浪速区稲荷2-4-3 
http://www.osakacommunity.jp/naniwa/04/map_fig001.htm
                 ----前半戦----

 受付時間(予定):9:40~

 最遅開始時(予定):11:00~

 大会形式:ブランニュー・レギュレーション構築戦・スイスドロー方式

賞品:1位:『ヴァローカの精霊祭』 3パック+『紺碧海の女王』 3パック
    2位:『ヴァローカの精霊祭』 2パック+『紺碧海の女王』 2パック
    3位:『ヴァローカの精霊祭』 1パック+『紺碧海の女王』 2パック

(尚、参加者による賞品の御融資等により、賞品内容を改めさせて頂く場合が御座います。予め御了承下さい。)

参加費:500円 もしくはブシロード版クローバー1枚以上
(『魔剣姫ドラジェ』・『ゲオルギウス』・『災いの魔女スカディ』・『戦天使エゼキエル』は可)

               ----後半戦----

 開始時(予定):15:00~

 大会形式:企業対抗戦・スイスドロー方式
(企業対抗戦:PLは『ブシロード』(ブロック1&2混合)、『ブロッコリー』(Gレギュレーション)(※))、『バンダイナムコゲームス』(ゴッドイーター)のどれかを選択して、戦う方式。デックを変更する際、選択した企業内での変更しか出来ません。

例;1回戦『ブシロード』→2回戦『バンダイナムコゲームス』=『×』)

(※Gレギュレーションについて
以下の条件を遵守すること

 1.封印制限カードを遵守すること
 2.アニバーサリーセット禁止オプションを遵守すること
 3.『1』にカード名『デッド・ホール』を追加する事こと

以上)

賞品:1位:『ヴァローカの精霊祭』 7パック+『紺碧海の女王』 7パック + トライアルデック「魔女」 or 「戦天使」どちらか一つ
    2位:『ヴァローカの精霊祭』 5パック+『紺碧海の女王』 5パック + トライアルデック「魔女」 or 「戦天使」どちらか一つ(※※)
    3位:『ヴァローカの精霊祭』 3パック+『紺碧海の女王』 4パック

(尚、参加者による賞品の御融資等により、賞品内容を改めさせて頂く場合が御座います。予め御了承下さい。)

参加費:500円 もしくはブシロード版クローバー1枚以上(前半戦で御支払い頂いた方は除外)
(『魔剣姫ドラジェ』・『ゲオルギウス』・『災いの魔女スカディ』・『戦天使エゼキエル』は可)

(※※)1位の方が選んでない方となります

-------------------------------------------------

                     以下は注意事項

 *知り合いの方も参加される場合、参加時にその旨を伝える内容で御願いします。
 *飲食等に付きましては、部屋を汚さない程度に御願いします。対戦中の飲食に付いては当人同士で御確認ください。
 *公序良俗に違反する場合は、退場して頂く場合が御座います。
 *大会終了後、時間がある場合はフリープレイとなります(~最長21:20)。大会終了次第退出して頂いても構いません。
 *参加される場合、遅刻は無いように御願いします(止むを得ない事情を除く)。
どうしても遅れるなどの場合は、当トピに書き込み、もしくは、
「toruzoどっとsisuadoあっとまーくiどっとsoftbankどっとjp」
まで連絡御願いします。
 *トレード等に関しては、大会前及び大会終了後に御願いします。
 *大会中のデックに関しては、条件に当て嵌まるものであれば、対戦毎に自由に変更して頂いて構いません。
 *人数キャパシティに余裕のある場合、飛び込みも参加可能です。余裕が無い場合は、参加表明者を優先します。
 *分からない事がありましたら、スケベヴィッチまで、メッセージ御願いします。

 以上となります、皆様の御参加心より御待ち申し上げます。

=======================================

PR記事の告知請け負います。
モンスターコレクションに関するイベント主催、書籍出版などの告知記事の掲載を請け負います。

コメント欄に告知内容の詳細、責任者、連絡先メールアドレス(一部加工して直接リンクさせないでください)
を記載していただければ転載して記事にします。
告知内容に不明な点があった場合、内容の修正を求めることがあります。
また告知する内容によっては掲載をお断りすることもあります。

なお、当ブログは告知以外の責任を負いませんのであしからず。

癒しの女神メングラッド

2012年03月30日 10時49分21秒 | カード情報(ブロック2)

メングラッドですか。
弱点が疫病を想起させていたのでいるだろうなと思ってましたけど、
スペル4枠とは言え英雄で5/4/4は低い。

輝く雨の天使とパーティを組むと
行動完了の効果は強いが8/7/6の基礎値割れでは守るのがやっとで
ソムナパンプキンと組むと
リミット8がきっちり埋まらないというどうにもどっちつかずのユニット。
特殊能力の効果が逆で輝く雨の天使と組んで+4/+4なら実用レベルだと思うんですが。
結局天使デックにも魔女デックにも他のレベル5にとって代わられるんですよね。
また弱点が消えるわけではないので旧メングラッドの特徴を
継承しているようで継承していません。
弱点を失わせる効果ではダメだったんでしょうか。
もうちょっと使いやすくデザインして良かったと思うんですけどね。
相手が戦天使デックや魔女デックなら
こちらから付与しなくても能力を使用することが出来ますが、
仮に能力が使用できてもサンダルフォンやスカディに勝つことはできないと思います。
つまり弱点デックのメタカードとしても成立していない。

追加でレベル3の弱点禁呪持ちのユニットや
輝く雨の天使の寄り強い変形ユニットが追加されるなら
次のセット以降で盛り返すかもしれません。


アヌビスの烙印魔導師

2012年03月29日 18時44分26秒 | カード情報(ブロック2)
今日は忙しいので簡単に。

手札を消費せずに味方を超絶強化できるレベル2ユニットです。
七つの海の王子に似た能力ですね。
アイテム枠とスペル魔を消費して+5/+5。
若干コストは高いですが死神騎士が9/9になります。
9/9なら無傷で相手の攻撃に耐えて反撃で全滅させられますね。

アイテム枠とスペル枠1個は代償としては高いんですが
もともとアヌビスは枠の多い種族なので
烙印魔導師、魔拳士、死神騎士で能力を使っても
まだアイテム1、スペル魔魔*が残ります。
あれ?十分じゃないですか。
死神騎士がオシリスでも枠の数は変わりませんが
手札を切ってのパンプ能力でさらに数値が上がりますし
13点ダメージの能力もあります。
さらに相手からすれば能力を使うのかアイテムを使うのかが分からないので
対処もしづらい。
アヌビス能力の消費の高さをフォローする裏のエース。

アバドン

2012年03月28日 15時02分59秒 | カード情報(ブロック2)
今日のカードはアバドンですか。
Gレギュ以降で最も強大な数値になることが出来るインセクト。
捨て山のカードを除外するたびに+2&+2ですから
理論上48枚破棄して99/99になることが出来るのかな。
99/99はアポカリプスと同じなので
六門世界を宇宙から破壊できるパワーです。
ロマンがありますね。
でもロマンなんてどうでもいいのです。
問題はそのパンプ能力に実用性があるということ。
たった4枚破棄するだけで11/11だと思いましょう。
デックの種族インセクトのユニットカードが30枚だとしたら
終盤には20枚以上のコストが捨て山に行っているはずです。
4回か5回は戦闘出来ますね。
飛行進軍を合わせれば、戦闘5回以内で相手本陣陥落に届くはず。
特別に都合のいい状況は想定していないと思います。
実用に十分な戦力ですね。

20点ダメージに耐えるのに必要な枚数は9枚除外。
先攻を取れたら、安全のため普通タイミングで能力を使い、
安全圏まで巨大化してから攻撃しましょう。
普通タイミングで1回ずつ能力を使用すれば
特殊能力を何回封印しても間に合いません。
封印の札はやっぱり能力を「失う」と記載すべきだったと思いますね。
攻撃に対抗して行動完了されたら大量のコストが無駄になってしまいますけど。

ルールブックに除外の記載を追加しただけあってスペシャルな能力です。
ブロック2のユニットは、ダイアモンドキャタピラーといい
基礎値のみのユニットのバランス調整が実情を見据えていますね。
相手に対抗が無ければ一方的に勝つカードは
相手に対抗があったら一方的に負けるということなんですから
よっぽどはっちゃけた数字を書いても別にそれで環境がどうなるものでもないんですよ。
仮にインセクトデックが優勝してもそれはそういうものだと思います。

除外のルールを活用するカードは他にはないんでしょうか。
除外と言えば古来から髑髏の騎士でしたが。

ジン

2012年03月27日 15時07分17秒 | カード情報(ブロック2)
今日のカードはジン。
イフリートやシャイターンと繋がる風属性のレベル5スピリットですね。
テルキーネスはどちらかというとスポアジャイアントと繋がるカードだと思います。

レベル5で風風*、単体に2Dダメージの能力。
ソムナキマイラに匹敵するユニットでこちらはイニシアチブ+や飛行があるので
より強いと言ってもよい。
なんですけど基本スペックすぎるので
いざ使うかどうかと言ったら採用に迷うユニットですね。
入るとしたら魔女デックだと思いますが
種族ビーストのグリフォンやソムナマンティコアと比較すると
種族ビーストのほうが役に立つような気がする。

スピリットの中ではスペルの使い勝手で風属性が他よりは少し上等だと思います。
ただし火聖はスピリットデックとして纏まっているので
火属性のほうが直接的な需要がありますね。
火聖デックには風のスペルも入れていいでしょうから、
ジンもそのデックに入れることが出来ますが。

ジンに限らずですが、大型で基本スペックの非英雄は
最終的に完成するパーティが低スペックなので
なかなか運用に迷うところがあります。
ジャイアントなら特殊能力が使えないくらいで
スペックで見れば英雄クラスですから、
能力が活用できない場面なら英雄と同じ働きが出来ると見ることもできますが、
スペラーの場合はあんまりそういう見方もできない。
スカディやキュベレイやカシオペアはまさに特殊能力が重要であって、
能力をオミットしたら強いカードではないから。

巨人使いアレックス

2012年03月26日 22時27分40秒 | カード情報(ブロック2)
フレーバーキャラだったアレックスのカード化。
いや、この人強いですわ。
オーガデックの英雄ではレッドソニアよりアレックスのほうが強い。
オーガデックでイニシアチブ+と防御力のあるレベル3であるというだけなんですが、
オーガがスペックを落とさずに先攻を取れるのは強いですね。
最終的に何点で殴ってくるかも読めませんし。

一応メインの能力はジャイアントとオーガの召喚能力です。
自身が即時召喚不可の弱点をフォローする能力と捉えていいですね。
これのおかげで大型ユニットを盾にしても進軍速度があまり鈍りません。
また、同じ即時召喚不可のレベル3であるオーガパワーブラザーズとも合流させやすい。
オーガパワーブラザーズの数値はインセクトデック並、ブロック対抗戦では最高レベルのパワーです。
アレックスとオーガパワーブラザーズとあとレベル2何かで総防御力は13点。
ブロック2の環境では先攻で攻撃力13点はなかなか出ないです。
ただしオーガパワーブラザーズまでなら倒せるので
何度かに分けて削っていく必要がありますね。

オーガデックの強みは、レッドソニアの重対抗に加えて
基礎値を活かした継戦能力の高さの2つの柱によるものです。
その継戦能力を支えているのがアレックスです。
レッドソニアだけなら対抗は強いがトータルで勝てるデックには仕上がらなかったはず。
オーガデックの底を支えているユニットですね。
あ、勿論ジャイアントデックでも使えます。

耐性早見表 ブロック2

2012年03月24日 10時00分02秒 | ゲームデータ
火炎ダメージ
鬼巫女レッドソニア
炎の魔神スルト
スカーレットテイル
イフリート
焔蛇ブルータス
バックドラフト
ファイアウォール
ファイアボール
フルムーンタイド
ブレイズ烈火弾

耐性火炎
炎の魔神スルト
三熔蟲
レッドホーン
イフリート
焔蛇ブルータス

混沌ダメージ
ソウルスティール
デビルロータス
ゾルドイル暗黒弾

耐性混沌
ダークネスオブダークネス
三熔蟲

地震ダメージ
ゴブリン路上誘拐団
ブライアーピット
ゴルドール重力弾

耐性地震
三熔蟲
女郎蜘蛛アラクネ

石化ダメージ
なし

耐性石化
なし

精神ダメージ
ナーガの胡蝶使い

耐性精神
なし

閃光ダメージ
ホーリーブレイズ
シャンヴァー閃光弾

耐性閃光
三熔蟲

竜巻ダメージ
ツインヘッドグリフォン
旋風姫シャイヤー
ジン
エアバースト
テルブレット消魔弾
クローヴィスの投げ槍

耐性竜巻
三熔蟲
ジン

津波ダメージ
パールドラゴン
スコール
フルムーンタイド
メイルシュトローム
キュクレイン水圧弾

耐性津波
三熔蟲

電撃ダメージ
嵐の魔神パズス
スパークワイアーム

耐性電撃
なし

吹雪ダメージ
スノーフェンリル
アイスストーム
フリーズブリーズ
アイスライム
フリージア冷却弾

耐性吹雪
スノーフェンリル

猛毒ダメージ
赤蛇姫カシオペア
モスマン
大蠍ギルタブリル
白蛇姫アンドロメダ
スカルタランチュラ
ポイズンハンド

耐性猛毒
なし

禁呪ダメージ
災いの乙女ヘイズ
ヴァンパイアバット
ドゥームサラマンダー
ソムナキマイラ
レッドホーン
患いの魔女キュベレイ
黒死王オシリス
女郎蜘蛛アラクネ
スカルミリオーネ
復讐の魔神アラストール
プレーグウィンド
ドゥームバイト
プレーグブライアー

耐性禁呪
災いの魔女スカディ
三熔蟲
患いの魔女キュベレイ

浄化ダメージ
戦天使エゼキエル
ワルキュリア採魂隊
クロスファイア

耐性浄化
なし

耐性すべて
ゲパルト魔石

無属性ダメージ
グレートグリフォン
オーガの蛮兵
太陽を睨む天使
オーガの猛牛騎兵
シークレットブライアー
ドラゴンヘッド
パンチパンチ
ライカの大鷲使い
ダマスカスゴーレム
キルシュの獄吏
キルシュの竜騎団
ハウンドヘッド
ゴブリン発破団
ガネーシャの拳闘士
ガネーシャの武闘家
アンダカ
髑髏蜘蛛ザルヴァーザ
ストリートキング
甲殻王ヘラクレス
シャドウストーカー
シャッター
アルカナブレイク
ガネーシャスマッシュ
滅びの粉塵
魔力のスクロール
黄金のタワーシールド
狂戦士の槍

任意ダメージ
七色の火口箱

耐性任意
クローヴィスの獣使い
エウロス
ティンカーベル
サンドカーテン

ダメージ早見表 ブロック2

2012年03月24日 10時00分01秒 | ゲームデータ
1点ダメージ
ドゥームサラマンダー

2点ダメージ
ヴァンパイアバット
ドゥームバイト
キルシュの獄吏
レッドホーン
クロスファイア
スコール
デビルロータス
七色の火口箱

3点ダメージ
ツインヘッドグリフォン
戦天使エゼキエル
ワルキュリア採魂隊
シークレットブライアー
パンチパンチ
シャドウストーカー
黒死王オシリス
プレーグウィンド
ブライアーピット


4点ダメージ
ナーガの胡蝶使い
赤蛇姫カシオペア
ライカの大鷲使い
スカーレットテイル
イフリート
ハウンドヘッド
ガネーシャの拳闘士
ファイアウォール
プレーグブライアー


5点ダメージ
オーガの蛮兵
キルシュの竜騎団
スカルタランチュラ
スカルミリオーネ


6点ダメージ
ドラゴンヘッド
モスマン
ハウンドヘッド
ガネーシャの武闘家

7点ダメージ
甲殻王ヘラクレス
復讐の魔神アラストール
クロスファイア
バックドラフト
ホーリーブレイズ
スコール
ブライアーピット
デビルロータス

8点ダメージ
グレートグリフォン
オーガの猛牛騎兵
ライカの大鷲使い
ガネーシャスマッシュ

9点ダメージ
甲殻王ヘラクレス

10点ダメージ
戦天使エゼキエル
鬼巫女レッドソニア
キルシュの竜騎団
復讐の魔神アラストール
プレーグウィンド
アルカナブレイク
プレーグブライアー
テルブレット消魔弾

13点ダメージ
黒死王オシリス

20点ダメージ
焔蛇ブルータス
ゴブリン発破団
髑髏蜘蛛ザルヴァーザ
ファイアウォール
メイルシュトローム
アイスライム
滅びの粉塵

1D点ダメージ
災いの乙女ヘイズ
嵐の魔神パズス
ダマスカスゴーレム
ゴブリン路上誘拐団
スパークワイアーム
女郎蜘蛛アラクネ
アイスストーム
エアバースト
ファイアボール
ポイズンハンド
メイルシュトローム
アイスライム
キュクレイン水圧弾
クローヴィスの投げ槍
滅びの粉塵
魔力のスクロール

1D+2点ダメージ
ダマスカスゴーレム
白蛇姫アンドロメダ

1D+3点ダメージ
嵐の魔神パズス

1D+4点ダメージ
キュクレイン水圧弾

1D+6点ダメージ
クローヴィスの投げ槍

1D+10点ダメージ
ゴブリン路上誘拐団

2D点ダメージ
ソムナキマイラ
大蠍ギルタブリル
ストリートキング
スノーフェンリル
ジン
アイスストーム
フリーズブリーズ
ソウルスティール
シャッター
ファイアボール
フルムーンタイド
ポイズンハンド
ブレイズ烈火弾
ゴルドール重力弾
ゾルドイル暗黒弾

2D+4点ダメージ
ブレイズ烈火弾
ゴルドール重力弾
ゾルドイル暗黒弾

3D点ダメージ
太陽を睨む天使
パールドラゴン
フリーズブリーズ
シャッター
シャンヴァー閃光弾
フリージア冷却弾

ユニット数ダメージ
炎の魔神スルト
患いの魔女キュベレイ
旋風姫シャイヤー

コストダメージ
アンダカ

攻撃力基準ダメージ
オーガの猛牛騎兵
シークレットブライアー
赤蛇姫カシオペア
ドラゴンヘッド
ハウンドヘッド
甲殻王ヘラクレス
復讐の魔神アラストール
狂戦士の槍

防御力基準ダメージ
ナーガの胡蝶使い
ガネーシャの拳闘士
黄金のタワーシールド

防御力早見表 ブロック2

2012年03月24日 10時00分00秒 | ゲームデータ

防御力1 12種類
ヴァンパイアバット
イビルホーント
キュービッド
エウロス
ナイチンゲール
ブルーベル
リトルアリス
ゼピュロス
ハリケーンイーグル
シャムロック
カフェノア
イビルホーント

防御力2 31種類
ソムナパンプキン
輝く雨の天使
ワルキュリア騎兵隊
ワルキュリア採魂隊
サーベルタイガー
フォビアローカスト
パンチパンチ
マーブルクローバー
ウィンドウィード
ライカの大鷲使い
黄金熊のモンブラン
ワルキュリア鐘音隊
アンデッドインプ
キルシュの獄吏
赤蠍のソルジャー
ディーヴァ
コーラルウォーラス
マーメイド女王親衛隊
瑠璃の乙姫
ゴブリン発破団
ゴブリン路上誘拐団
スカルスパイダー
スノーフェンリル
ティンカーベル
リュカの蟲姫
炎に映える天使
アヌビスの交霊術師
アヌビスの魔拳士
アヌビスの烙印魔導師
シャドウストーカー
レッサーデーモン

防御力3 34種類
災いの乙女ヘイズ
クローヴィスの風使い
クローヴィスの獣使い
ヒポグリフ
ホムンクルスアプリコット
スペクター
ドゥームサラマンダー
オーガの女呪術師
オーガの蛮兵
ケルブ
太陽を睨む天使
ホムンクルスアセロラ
シークレットブライアー
ホムンクルスプルーン
ホムンクルスライム
オーガパワーブラザーズ
キングオブデストロイヤー
珊瑚の女王アエリア
オクトパスアーム
デーモンヘッド
ハウンドヘッド
放浪王ガブリ
ガネーシャの狂戦士
ガネーシャの虚無僧
ガネーシャの修道僧
ガネーシャの武闘家
スカルタランチュラ
無心王ヴァジュラ
アバドン
クローヴィスの騎兵
クローヴィスの伝令兵
ストリートキング
旋風姫シャイヤー
ワイアーム

防御力4 26種類
ツインヘッドグリフォン
戦天使サンダルフォン
マーブルビートル
フォビアローカスト
ナーガの胡蝶使い
ドラゴンヘッド
嵐の魔神パズス
ソムナキマイラ
キルシュの竜騎団
モスマン
ダークネスオブダークネス
三溶蟲
レッドホーン
イフリート
ワイルドセンティピード
ガネーシャの拳闘士
ジン
ストームナイト
スパークワイアーム
フレスベルク
ゴールデンシザース
癒しの女神メングラッド
アヌビスの死神騎士
グラッフィアカーネ
黒死王オシリス
女郎蜘蛛アラクネ

防御力5 26種類
災いの魔女スカディ
グレートグリフォン
戦天使エゼキエル
ファイアジャイアント
アークエンジェル
オーガの猛牛騎兵
鬼巫女レッドソニア
赤蛇姫カシオペア
スポアジャイアント
巨人使いアレックス
スカーレットテイル
焔蛇ブルータス
シースコーピオン
シージャイアント
白蛇姫アンドロメダ
テルキーネス
パールドラゴン
ガネーシャの拳闘士
シャイターン
フォレストジャイアント
患いの魔女キュベレイ
ストームジャイアント
アイボリースタチュー
グレーターデーモン
黒い地母神カーリー
スカルミリオーネ

防御力6 12種類
マーブルビートル
炎の魔神スルト
荒天神ミキストリ
ボーンゴーレム
オーガパワーブラザーズ
精霊の火炎樹
大蠍ギルタブリル
レッドアイノーチラス
アンダカ
髑髏蜘蛛ザルヴァーザ
神象アイラヴィータ
金翅鳥ガルーダ

防御力7 9種類
スカルサーペント
マスティマ
巨神霊アトラス
ダマスカスゴーレム
ミラージュイフリート
白鯨メビウス
ゴールデンシザース
甲殻王ヘラクレス
復讐の魔神アラストール

防御力8 1種類
ダイアモンドキャタピラー

防御力9 1種類
甲殻王ヘラクレス

防御力10 2種類
白鯨メビウス
復讐の魔神アラストール


カード募集の締め切りも近いので久しぶりに

2012年03月23日 10時51分48秒 | カードアイデア企画シリーズ?
公式サイトでちっとも取り上げないので
すでに忘れている方も多いと思いますが、
小説ソラステルの堕天使の帯のアイデア募集キャンペーンが
3月末で締め切りなのを覚えていますか?

あまり盛り上がってない感ですが、
このブログでも締め切りを前にアイデアの見せあいっこをしてみたいと思います。
ではわたしから。

ユニット名
聖皇女アリシアミナ
種族
スピリット
レベル
2(即時召喚不可)
英雄点

攻撃力

防御力

進軍タイプ
歩行
常備能力
弱点:禁呪(+10ダメージ)
特殊能力
●[自軍ターン]厳かな歩み
(発揮:進軍宣言時/対象:このユニット)
対象は本陣を除くリミット9以上の地形に存在出来ない。
●[自軍ターン]完全無欠の大勝利!永久悠久の女皇誕生!!
(発揮:第一手札調整フェイズ開始時/対象:自軍プレイヤー)
このユニットが敵軍本陣の横隣の地形に存在する場合、
対象は「本陣陥落」により勝利する。

絶対採用されないカードキター!
どうぶつ将棋のタッチダウンからヒントを得たカード。
ゲームの目的を改変する能力がある。

女郎蜘蛛アラクネ

2012年03月23日 10時33分53秒 | カード情報(ブロック2)
英雄にしてはあんまり強いカードではないですね。
5/6/4のスペル土魔*はスペックで見るなら
スポアジャイアントなどと変わりませんから。
地獄の糸紡ぎの能力も進軍能力と比べても強力とは言い難いです。
なにしろレベル5ユニットが行動完了して1D点ダメージですからね。
特徴として、手札破棄効果を伴うので、
スペックを弱めに設定されているんでしょう。
手札破棄ユニットが強かったらあまり面白くないですからね。

手札を破棄出来る枚数は自軍パーティのユニット数、なので
3・5レベルでパーティを組んだら2枚破棄できる計算です。
ダメージが当たればいいということですから
防御力が高くても手札破棄の効果を防ぐことはできず、
相手にとってはいやらしい。
防御力4点を殺す手段はいくらでもあるので
そんなに致命的なものでもないですが。

手札を破棄してもその後の攻撃でレベル5の英雄が死ぬリスクを考えたら
2枚程度では黒字にはならないですね。
スペル枠があると言っても、単なる攻撃を防ぐために貴重な戦闘スペルを消費するなら
相手のよっぽどのカードを破棄出来ないとこちらのほうが返って損になるでしょう。
でも手札破棄系のユニットはだいたいこんなものですね。

シー・スコーピオン

2012年03月22日 15時17分36秒 | カード情報(ブロック2)
今日のカードはシースコーピオンですね。

インセクトデックにとっては非常に貴重なカードです。
ブロック2にはイニシアチブ-を持つユニットは
シースコーピオンとワインドセンティピードの2種類しかいないからです。
自分から高校を取りに行きたいならこのカードが欠かせません。

デックの多くは先攻のほうが有利であるため
自分から先攻を取りに行くことが多いのであまり気になりませんが
ブロック2のデックでは自分から後攻を取りに行くのはそれほど簡単ではありません。
ブロック1のヒッポスデックは、イニシアチブ-を持ちはするものの、
先攻のほうが有利のデックでしたから
インセクトデックはブロック1以降で初めての本格的な後攻デックと呼ぶことが出来ます。
先攻を取ってもそれはそれで強いのですが。

このカードは高い確率で後攻を取りつつ
レベル4で実質防御力7点か9点を確保し、
さらにディフェンダーで攻撃力9点ですから
完結した高いスペックを持っていますね。
ブロック2のデックはあまり攻撃力が高くならないので
この防御力は特に脅威です。
またレベル4であるということは決死隊や発破団も効かないので
大型ユニットよりもむしろ頑丈です。
手札3枚捨てて11点になれば殺す方法は極端に少なくなります。

デック別レビュー続き

2012年03月21日 15時45分03秒 | モンコレ
3月17日の記事の続きです。

インセクトデック
殴り合い最強とも言っていい種族デック。
相性によっては対処法が無く、一方的に負けることもあります。
ユニットの種類は
三熔蟲
大蠍ギルタブリル
ワインドセンティピード
シースコーピオン
スカルスパイダー
スカルタランチュラ
マーブルビートル
アバドン
髑髏蜘蛛ザルヴァーザ
ティンカーベル
リュカの蟲姫
ゴールデンシザース
甲殻王ヘラクレス
ダイアモンドキャタピラー
女郎蜘蛛アラクネ
と非常に豊富ですが、
実際にはこのうちの半分くらいをチョイスする必要がありますね。
特に3・5の土魔主体と偶数の聖主体のデックは全く動きが異なります。
土魔デックはキュベレイデックと被ってくるでしょうか。
ゴールデンシザースとヘラクレスを主体とする後攻デックは
攻撃力が低めに設定されているブロック1以降の環境では
どうにもならない防御力があります。
レベル4の防御力が7点とかレベル6の防御力が9点とかは、
ブロック1ではちょっとないパワーですから。
これは、実際に一度自分でも組んでみて、運用や弱点を分析することをお勧めしますね。
相手に使われているだけだと強すぎて付け目がないように見えるかもしれません。
実はブロック2でイニシアチブ-を持つユニットは
ワイルドセンティピードとシースコーピオンの2種類しかない、
というのが弱点でして、
自分から積極的に後攻を取るのはそんなに簡単ではないのです。
レベル2では単体でも使い勝手のいいワイルドセンティピードをこちらも使うことが
ゴールデンシザース、ヘラクレスに対する大きな対策になります。
それだけで相手はなかなか後攻を取ることが出来なくなりますし
仮に先攻でもワイルドセンティピードはレベル2で攻撃力4点です。
強いですが強すぎないいいバランスのデックだと思います。
ユニットのデザイン的には、ゴールデンシザースやヘラクレスみたいなユニットにこそ
種族魔法生物が付いているべきかとは思いましたが。

デーモンデック
今回のダークホース的な位置づけでしょうか。
スカーレットテイル
レッドホーン
デーモンヘッド
アバドン
ゼピュロス
ストームナイト
レッサーデーモン
アヌビスの交霊術師
グラッフィアカーネ
グレーターデーモン
女郎蜘蛛アラクネ
スカルミリオーネ
復讐の魔神アラストール
と、まだカードが揃ってないように見えて
種族デーモン、および種族デーモンをサポートするカードは
非常に豊富に揃っています。
注目すべきはデーモンサポートのカードですね。
ゼピュロス、アヌビスの交霊術師、グラッフィアカーネは種族プラント並の恩恵です。
あとはレッドホーンが強いです。
禁呪ダメージですからソムナパンプキンが使えますし
ソムナパンプキンが入るなら風魔の禁呪ダメージスペルも入ります。
英雄はパズスだけですが、デックとしてはすでに完成されている。

ジャイアントデック
種族ジャイアントでまとめることに今のところ大きなメリットはないと思いますけど
スペックに統一性がありますし、ジャイアントサポートの能力やジャイアンと代償の効果は豊富で
次のセットでジャイアントのまとめ役的な英雄でも登場したら化けそうな気がします。
今のところジャイアントに関連するユニットは
巨人使いアレックス
キングオブデストロイヤー
シージャイアント
テルキーネス
ガネーシャの拳闘士
ガネーシャの修道僧
アンダカ
フォレストジャイアント
ストームジャイアント
ストームナイト
黒い地母神カーリー
アヌビスの烙印魔術師
グレーターデーモン
スカルミリオーネ
くらいですね。
ストームナイトやスカルミリオーネ、アヌビスの烙印魔術師は
スペックが合っているので入れました。
今のカードプールでデックにしようとすると
アレックスデックかカーリーデックになってしまうのではないかと思います。

魔法生物デック
種族魔法生物は
ワイルドセンティピード
アイボリースタチュー
ダイアモンドキャタピラー
シャドウストーカー
が増えました。
モンブラン、ダマスカスゴーレム主体の魔法生物デックは
魔法弾が使えないのでブロック1で組んだほうが強いと思うので、
ブランニュー大会に出場したいとかでなければ
ブロック2で組む必要はないように思います。
追加ユニットの中ではワイルドセンティピードが、アイテムの中では魔法の粉が強いですね。

狂戦士デック
ガネーシャの狂戦士
が追加されています。
ガネーシャの狂戦士は狂戦士の装備品を使わなければ
ガネーシャの虚無僧の劣化でしかないので
基本的に狂戦士の装備品を使うデックにしか入りません。
しかし、狂戦士の装備品はブロック1に引き続いて使い辛いですね。
首輪は辛うじてデメリットが無かったので多少ましになったかと思いましたけど
狂戦士の槍は剣、鎧にまして使い辛いと思います。
気休め程度の限定的なリスク回避手段よりは
単純にひたすらパワーが高いだけのほうが帰って使いやすいです。
狂戦士の槍は黄金のオクスタンと性能は変わりません。
ユニット破棄のリスクとリスク回避のための能力があるくらいなら、
はじめから黄金のオクスタンを使うほうが強いのではないでしょうか。
攻撃と攻撃点ダメージの普通タイミング能力なら攻撃してるほうが強いので。
投げたら槍は無くなってしまいますしね。
ブロック2でローカストを使いたいなら作るデックです。

スピリットデック
種族スピリットは今回のテーマなので数も豊富ですが、
デックとして組もうとすると火聖主体のデックになりそうですね。
一応、スピリットテーマの英雄はガルーダですけど。
今回追加された種族スピリットのユニットは
ブルーベル
ディーヴァ
イフリート
ミラージュイフリート
リトルアリス
テルキーネス
シャイターン
患いの魔女キュベレイ
ゼピュロス
スノーフェンリル
ジン
シャムロック
ティンカーベル
リュカの蟲姫
癒しの女神メングラッド
金翅鳥ガルーダ
カフェノア
黒い地母神カーリー
です。
一言で言って、ガルーダはレベル7であることが最高に使い辛い。
なにしろそれ以外のユニットはだいたい2・3・5・8で統一されているわけですから。
ブロック2のカードプールでガルーダの隣におけるレベル1ユニットは
シャムロックとカフェノアだけです。
ほとんど8/6/6で運用することになりますが、
無垢なる混沌と同じでわざと使い辛くしてるんだと思います。
能力も似てますしね。
火風主体の3・5・・8ユニットが性能が高いので
これをデックの主軸にしたらいいと思いますけど
ユニットの種類は少ないので傭兵ユニットの率が高くなりますね。
傭兵ユニットの率は、低いほうが強いですね。
それだけ能力を無駄なく使えるので。

50枚ユニットデック
50枚制限カードを能力のコストに出来るカーリーが登場したため、
カーリー主体のレベル3が無限に湧くデックというのも組めます。
今回で追加されたユニットは
オクトパスアーム
ガネーシャの虚無僧
クローヴィスの騎兵
レッサーデーモン
黒い地母神カーリー
です。
火属性や聖属性は前から居ましたので割愛しています。
レベル3の50枚ユニットもカーリーも魔法弾もみんな性能が高い。
カーリーとマスティマとワルキュリア騎兵隊だけのデックって
実は強いんじゃないですか。
スペルや魔法弾の性能で選ぶなら土属性がよさそうですね。
1枠使用でも決定力のある対抗がほしいですから。

前回更新分と合わせると、ブロック2だけで少なくとも21種類のデックは組めそうです。
次のセットで新たに生まれるデックもあるでしょうし、
半年間に新しく生まれるデックの数としては異常な多さ。