白鳩さんがモンコレで駄弁るブログ

わたくし白鳩がカードゲームの話を書き連ねるブログ

欲深き皇帝オルクス

2013年11月01日 23時26分03秒 | カード情報(ジオテランの歌姫)
復活したオルクス。
どうも、製作陣がどういうつもりでこのカードを出してきたのかいまいちわからない。
狂戦士の装備品を付けなかったら強い!
それは分かります。確かに魔王を名乗れる強さです。
でもそういう事で良いんでしょうか。
やっぱり狂戦士の装備品を付けて活躍させてほしいと思って、出されたと思うんですが。

ただ狂戦士の装備品のほうは、数々の制限が課せられている割には
他のカードより特に強い効果でもないんですよね。
いえ、効果としても、単純にサポートカードの多い魔剣のほうが強いと思います。
鎧と比べて1/1の差しかないならバーニングフォースやフェイタルフラッシュが
使えるほうが得じゃないでしょうか。
火枠ばかりが並ぶより、火魔や火*のほうがスペルの選択肢も良くなりますね。

純正の欲深き暴虐の帝国デックだって、
わたしが持っているデックの中では中の下から下の上くらいの強さではあるので
フリープレイで使う分には愛着のあるデックですが。
オルクスが強い!というのはすなわち狂戦士の装備品を付けたオルクスが強い!
という意味だと思うんですが。

ブクマルタの赤い雨

2013年10月31日 22時58分35秒 | カード情報(ジオテランの歌姫)
耐性渇望を付与する地形。
なんですけど耐性渇望を得るメリットが少ないんですよね。
狂戦士の装備品がそんなに強いわけでもないし。
ブラッドパルスはそれなりだと思いますが。
あとバーサーカーブランデッドが手札にあるなら、
スペル枠を余らせても意味ないし、攻撃力アップもあってまず使ってしまうので
地形で耐性を持たなくてもいいかなと思ってしまう。
この地形に頼っていたら本陣は攻められないんだし。
ユニットに装備品にスペルに消耗品に、とデック枚数がカツカツの帝国デックでは
優先度の低いカードから削っていくのが事故らない早道ですから
優先的に切っていくのは地形カードじゃないでしょうか。
それでも狂気のはじまりは装備品が落ちてしまった時のフォローとしてどうしても欲しいので
ブクマルタの赤い雨は、バーサーカーブランデッドが必ず引けるものと信じて
デックから抜いてしまったほうが良いように思います。
バーサーカーブランデッドはスペル枠を毎回2枠占有してしまいますけど、
ブクマルタの赤い雨を入れてしまうと
それこそ戦闘スペルカードを入れる余裕のほうがなくなってしまうので。

狂戦士デックは辛いですね。

狙撃隊長ホワイトホーク

2013年10月30日 23時47分56秒 | カード情報(ジオテランの歌姫)
龍銃弾を戻せる隊長。
一応、本人のスペックもホワイトホークの兵隊たちより攻撃力1点高い。
ハイバードマンではないので攻撃隊長と組めたりもする。

とはいえ、このユニットの攻撃力3点と手札の消耗品1枚を犠牲にしてまで
手札に戻したい龍銃弾なんてないんですよね。
龍銃弾を切って勇敢の薬やスペルグレネードを戻せるなら良いんですが。

龍銃弾が弱い理由は、集約すれば
 1.ドワーフとバードマン、両方に使える前提のデザインがハードルが高すぎる
 2.先に手札に戻せるギミックがあることを前提にしてしまったら強いカードなんて作れっこない
 3.3神器が6枚積めてさらに秘伝アイテムがあったら消耗品のカードプールは十分なので
   使用者を限定する使い辛いカードまで使う理由が無い
の3つに行きつくと思います。

どれもかなり致命的な理由なんですが、このうち最も大きなものは3.であると言っていいでしょう。
スクロール、パウダー、ロープ、頑強、ガリュンバー、それに秘伝アイテム2種。
これで7種類21枚。
一つのデックに積む消耗品カードの枚数は21枚もあれば十分です。
それでも対抗が薄かったら4枚目以降の3種の神器が積める。
これで完成したデックになるんだから、
銃弾どころかスペルとアイテムを両方使うデックすら今の環境ではデメリットの方が強い。

Gレギュレーションのスティグマータが強かったのは別に銃弾が強かったんじゃないんですよね。
スティグマータのスペックが完成されていて、
このユニットが普通の消耗品を使えたら強すぎるので、
スティグマータの強さを調整するために「使い辛い銃弾しか使えないという縛りを与えた」のです。

秘伝は、対象種族のユニットだけでデックが組めるカードプールが用意されているのに対し、
使用できるユニットだけで一つのデックが組めない銃弾が活躍するには、
 A.その使用できるユニットのスペックが異常に高い(ただし銃弾しか使えない)
 B.銃弾そのものの効果が強い
のどちらかである必要がある。
GレギュレーションのスティグマータはA.に該当しました。
Aレギュレーション、Sレギュレーション時代のタイプ弓とタイプ矢も、
タイプ弓の装備品を装備したユニットがAに該当したと見なす事が出来ます。
テルブレットの矢とかは、それ自体が強かったですけど。
今回の龍銃弾はどちらにも該当していない。

そこで、次のブロック6で龍銃弾を復権するために、
 い.すごく強い龍銃弾を出す(同時にこのブロックの通常の消耗品を少し弱めにもしておく)
 ろ.タイプ龍銃弾の消耗品を何枚でも使える装備品を出す!
この2案を提案します。

勿論お薦めなのは
 ろ.タイプ龍銃弾の消耗品を何枚でも使える装備品を出す!
ですよ。
そんなの強すぎる?
大丈夫です。今の英雄の宣言能力はそれ以上です。
歌姫デックは手札6枚が戦闘スペルカードでも使いきれないくらいの枠を持ちます。
装備品という縛りがあれば龍銃弾を連発するくらいどうってことないです。

次で普通に出てきそうな気がする。

鷹眼のスタングレネード

2013年10月29日 22時59分36秒 | カード情報(ジオテランの歌姫)
今日も極稀カードではなかった。
このペースだと、来週もまだ新カード公開が始まりませんね。
月刊ブシロードの発売日に間に合うように公開日を定めるべきだと思うのだが。

バードマンが先攻確定なら、
攻撃対抗対策とディフェンダー対策が1枚で間に合うカード。
バードマンデックは、猛烈に防御力を上げられて耐えられるのが非常に苦手なんですが、
攻撃力は高いので相手も大量の防御アップのカードを消耗しなければ耐えきることはできません。
大量の頑強の薬やガリュンバーの瞳を使わせた上で追い返す、
相手の逆転プランを崩壊させられ得るカード。
使われると非常に辛い。
ディープダイバーみたいなユニットには無力ですし、
バードマンには対抗がぎりぎりでどうしても入れなければならない消耗品が多いので
優先順位は低いと思いますけど、効果としては強いですね。

ホワイトホークの龍銃隊

2013年10月28日 21時08分56秒 | カード情報(ジオテランの歌姫)
ジオテランはもう一週あるみたいですね。
まだ公開されていない極稀カードはなにがありましたっけ?
まだ結構残っていたはずです。
来週には新カードが始まってほしいですけど。

龍銃弾を使えるバードマン。
イニシアチブ+1とアイテム枠を持つレベル2としての用途のほうがポピュラーでしょうか。
他のアイテム消耗品やユニットと入れ替えてまで使うほど、強くないんですよね龍銃弾。
煙幕弾は使えないと思っていいいので、現状、龍銃弾の選択肢は4種類。
貫通弾、高速弾、拡散弾、徹甲弾です。
普通タイミング2種、攻撃対抗が1種、即時召喚狙撃が1種。
攻撃対抗もバードマンには使い辛い効果なので、(使える場面では強いのですが)
積極的に使えるのは3種類?
攻撃対抗だけがそんなに怖いわけではないので普通タイミングの火力もそんなに嬉しくない。
貫通弾はそこそこですが、それでも他の消耗品には譲るでしょうか。
龍銃弾で強いカードは煙幕弾くらいですね。

タイプ銃弾というコンセプトがすでに難しいのかもしれない。
銃は世界設定的にはバードマンとドワーフの武器です。
しかし最速の先攻デックと最遅の後攻デック、両方に扱えるカードに調整するというのがそもそも難しい。
これが弓だったらエルフ始め、使えるのは細身のキャラだけなので先攻型の調整だけで済んだ。

龍銃弾は、次回の追加が全く期待できないわけではないですけど、
ブロック5・6構築だとブロック4のバードマンやドワーフは入らないので
それはそれで難しい立ち位置になりそうです。
魔剣デックのように、前のブロックが居なくなったから
一斉に強いカードが登場するという事もあるかもしれませんけど。

バードマンデックで速度を安定させたいなら非常に使いやすいレベル2ユニットです。
最高速度を目指すなら、艦船に隊長2体のパーティが最速で
優先度が高いユニットではないですけど。
バードマンのパーティ構成は、イニシアチブ最速を目指すか、攻撃力を突き詰めるかの2択なので
レッドホーク強襲兵のほうが使いやすいかな。

花園の歌姫ブリュレ

2013年10月25日 22時35分41秒 | カード情報(ジオテランの歌姫)
3種の英雄歌姫のうちの1人。
ドワーフよりの能力だが
プラントはディフェンダーなのでイニシアチブ-3が意外に使いやすく、
他の2人に全く見劣りしない。
逆に園丁隊がディフェンダーユニットではないので、
歌姫ドワーフデックを組んでみると
マドレーヌ、アマレッティのほうが園丁隊との相性は良かったりする。
こっちのほうがスペル8枠で殴るだけの戦法が取れるのだから。

能力は対抗不可で自軍と敵軍ユニットを対消滅させるというもの。
後攻で攻撃に耐えることに関してはプラントに分かあるので、
この能力もドワーフデックで使う場合のほうが使い辛い。
園丁隊2体とブリュレのパーティは、対抗がスペルしかなく敵の攻撃をやり過ごすのは簡単ではない。
最大でも被害は最前列のユニット1体のみに抑えたいが、
今の環境の攻撃力を1枚で抑えられる土スペルはワイルドグロースくらいしか存在しないので。
攻撃力10点までならマッドコーティングが安定するが、
ブリュレが見えた時点で攻撃力を最大にして殴ってくるので
10点しかないというのはちょっと考え辛いだろう。
またどうにか生き残ってもブリュレでは打点が出ないので
園丁隊の攻撃力と対抗不可ダメージだけではほとんど何もできない。
ナスホルンは強いが、逆に自爆させることはできなくなる。

園丁隊2体とパーティを組む前提なら実はマドレーヌのほうが使いやすい。
防御だけ考えていれば打点が足りなくなる事はないので。

逆に純正プラントデックだと、能力が撃ちやすく土スペルなので
マドレーヌよりブリュレが使いやすいかも。

シャワー・ブロッサム

2013年10月24日 22時55分38秒 | カード情報(ジオテランの歌姫)
土スペルで普通タイミングのダメージ効果はレア。
とはいえライトニングボルトのダメージアップ効果に過ぎない。
これならサンダーボルトのほうが強いのではないか。
他の秘伝だと、その属性にできない効果で且つ、
専門属性が使うより性能が良かったりするので少し弱いと思う。
ただそれとは別にして、やはり普通タイミングのみのカードというのが使い辛いか。
最優先はまず生き残る事ですからね。

歌姫デックはアッサムも居ますが基本は攻撃主体のデックです。
それもディフェンダー持ちのユニットにさらに攻撃力を上乗せする事が多いので、
どちらかといえば止めやすい。
2番の手が欲しいなら普通タイミングの火力はあってもよい。
ただ歌姫デックは持久戦型ですから止められるだけで
両軍被害なしで帰られるならそのまま帰っても問題ないとは思いますが。
突っついて反撃を食らうほうが怖いので。
このスペルを歌姫から撃つのかという事ですね。

虹の多頭竜キリム

2013年10月24日 00時34分42秒 | カード情報(ジオテランの歌姫)
手札のユニットを食って巨大化するドラゴン。
ダゴンみたいな動きが出来るユニットですね。

ディフェンダー持ちでイニシアチブ-を獲得できるので、
2枚破棄くらいで非常に厄介なユニットになります。
最大でイニシアチブ-10まで遅くなれる環境最遅のディフェンダーユニットでもある。
さすがに全く破棄しなかったら微妙でしょうけど、
1枚破棄くらいでも英雄点1として十分なスペックになれるのが嬉しいですね。
防御力9点でもナインテイルと同等なんですから、
攻撃を止めるスペルを握ってさえいれば十分な数字でしょう。

あらかじめ種族プラントorドラゴンのユニットカードと
その属性と合致する戦闘スペルカードしかデックに入れておかなければ
キリムはだいたい常に期待通りの働きをしてくれるでしょう。
キリムにとっての悪い手札、とは
手札がよっぽどユニットばっかり、またはスペルばっかりが固まってしまった時くらいで
見た目の割にそんなに事故のないユニット。
ユニットカード1枚捨てるのと壁用のユニットを1体即時召喚するのは同じなので
消耗も激しいわけではないです。
弱点は大型ユニットと相性の良い土スペルがブロック4・5にはあまり無いことくらいかも。
水土のスペルだけで戦うのは結構大変なんですよね。
秘密の花園、ゾルドイルの黒い沼、両方で活躍できます。

オルクス錬金戦車

2013年10月22日 22時17分18秒 | カード情報(ジオテランの歌姫)
鉄人兵団の対となる錬金生物。
チャージと攻撃対抗の組み合わせに比べると、
普通タイミングの火力とディフェンダーは少し見劣りすると思います。
攻撃対抗の特殊能力のダメージが8点なら
普通タイミングの能力ダメージはもう少し高くあるべきでは。

ともにオークの居る地形に即時召喚が可能なので
非英雄のレベル6の錬金生物が鉄人兵団と錬金戦車の2種類だけなら
ドワーフの錬金呪導師を入れるよりレベル2のオークのほうが強くなる。
レベル2のアイテムユーザーの選択肢ならミノタウロスやバードマンも強いですが。

オルクス鉄人兵団

2013年10月22日 22時16分24秒 | カード情報(ジオテランの歌姫)
ハイオークにして鉄巨兵という優良ユニット。
オークデックと錬金生物デックの両方に入れる事が出来ます。

主には鉄巨兵デックにスペル入り構築が出来るようになる、というカードですね。
これでスペル枠を持つ錬金生物はハデス、パラスアテネ、鉄人兵団、錬金戦車の4種類。
一つのデックに積む即時召喚不可のユニットは合計12枚もあれば十分なので
この4種類だけでデックを組めるでしょう。
レベル6・8のユニットが全てスペル枠持ちの錬金生物デックが完成します。
錬金生物の防御力で3対抗が安定するのは強い。
さらにスペル入り錬金生物にとってこの2種を上回る最大の追加カードはバーニングフォースです。
やはり、勢力ALLのスペルを入れるより専用のハイパワーのスペルを使うほうが
俄然テンションが上がる。

ただし、同じ2対抗ならエティンやZモンブランで消耗品のみで2対抗しているほうが返され辛く、
スペルを使えると言っても火枠では選択肢はバーニングフォースやバトルクライなので
単なるパンプアップスペルなら従来の錬金生物デックにできなかった事がやれるわけではありません。
従来のスペル入り錬金生物というとスペル*で多彩な選択肢もありましたが、
バーニングフォースと鉄人兵団の登場で火属性という方向性が定まり、
結果として対処されやすいデックになった部分はあります。
またバーニングフォースは黄金熊のぬいぐるみには使用できません。
加えて鉄人兵団、錬金戦車、ともに単なる歩行ユニットなので
ネプチューンやセレスをこれに差し替えれば機動力という強みも薄まる事になります。

防御力9点になってスペルとアイテムで2回対抗するのは本当に強いんですけどね。

オーク死神部隊「紅」

2013年10月21日 23時27分16秒 | カード情報(ジオテランの歌姫)
次の新カードの公開は2週間後くらいでしょうか。
12月にトライアルとブースター同時発売なら
(公開するべき)カードの種類もいつもより多いはずですけど。

種族のユニットを破棄して1D+2点。
レベル2ユニットの特殊能力としては強いが
ミノタウロスや爆殺王もコストにできて良かったのでは。
オークを先攻デックだと考えるならデザインとしては噛み合っていない。
オークデックの特殊能力のかみ合わせの悪さは昔のカードの雰囲気がありますね。
後攻デックで、前列にブラッディソーンのような攻撃を止めることに特化した壁があって、
その後列で相手の対抗を迎え撃つシザーハンズのような役割があるなら強いユニットだったでしょうが、
先攻を取ったらしよ子に毛が生えた程度の強さ。
後攻時の保険として使うにしては先攻を取った時に弱すぎる。

イニシアチブ+2くらいの速度だと中途半端に先攻後攻が安定しないので
使っていて一番見通しの立て辛い速さだと言えます。
普通タイミングの能力とセットならまだ話は変わったんですが。

このユニットは特に狂戦士とは書いていないのですが、
もし使うとしたらユニットカードのほとんどが種族オーク・ハイオークである必要があり、
レベル6のハイオークはスペックは高いので
純正の帝国デックでなくてもどうとでも使いようがあるカードばかりなんですが、
レベル2のオークたちは基本的に狂戦士デックのパーツなので
レベル2圏も種族オークのユニットで揃えようとすると、
結果として狂戦士デックで使う事になってしまいます。
そこが一番のネックなのか。

ジオテラン発売後「ALL」

2013年10月20日 23時06分55秒 | カード情報(ジオテランの歌姫)
勢力別考察企画はこれにて最終回。

ブロック4のALLのスペルが1枚ずつ追加。
ブロック4の4種類ずつのスペルのうち、2種類がブロック5にも存在している。
という事はブロック6では残る2種類ずつが収録されるという事だろうか。
そしてブロック7ではまたはブロック5と同じ勢力ALLのスペルを再収録すれば
ネオスタンダードでは常に全部の勢力ALLのスペルが揃う事になる理屈だが。
それだとリップルやフラッシュデトネイターがブロック6には入っていない事になってしまうので
ソニックカッターみたいな変形リップルが出てきそう。
注目カードは腐食のビネガー。
装備品対策のカードだが攻撃力-5は使い勝手が良い。
装備品破壊の効果は分解のパウダーに追加すべきだったとは思うけど。
さらに吹き抜ける風が追加。
勢力ALLに意味があるが、ブロック4の強制配置のカードが使える今だと
あえて使う意味はないか。

フレイムストライク
普通タイミング焼きスペルのノーマルカード。
オルクスデックは火スペル枠2枠が余るデックではないので、ブロック4に続いて今回も微妙な感じ。
7点ダメージで満足できるなら。

リップル
ブロック4では足りなかったリップルが再収録。
あまり買えなかった人には朗報。
下手な秘伝スペルより強い。

アースシールド
一見、プラントと相性が良さそうな気がしたが、
アッサムやレベル4のプラントが使うとしたらディヴァインガードのほうが使いやすかった。
プラントデックは専用スペルが非常に多く、歌姫デックの中での優先度は意外に低い。
土入りの沼デックでは必要なカード。使えるものが少ないので。

スタンガスト
風属性にはソニックカッターとライトニングスフィアがあるので
ブロック5だけでも勢力ALLのカードが全て揃っているのと同じ状態になっている。
正直必要なかった気はするが。
ハーピィデックが苦手としているリザードマンの青竜隊、レイカの氷結隊は
即時召喚ユニットなのでスタンガストが有効。
他、Dualで使えばニーズホッグ、アビスケルベロス、ディープダイバー、等も止められる。

サンバースト
ブロック5で聖属性の種族はバステトのみ。
フレンジィアンクがあれば要らないのではないかと思う。
マドレーヌでも使えるが。

ペイン
使うとしたらレベル2のスペル魔ユニット、又はアビスフェンリル辺りか。
アビスガルムでも良いかも。

腐食のビネガー
装備品破壊カード。
勢力を問わない装備品破壊カードはこれだけ。
ガリュンバーの瞳の代わりに入れるとしたら良いカードだと思う。
相手に予想できないのが強い。

勇敢の薬
地味な効果だが通れば勝ちのエンドカード。
レッドホーク隊を諦めるなら、ブランニューでもバードマンデックは完成する。

吹き抜ける風
リミット8で枚数制限の強制配置地形。
ガンドルの電磁場もリミット8、枚数制限解除だが、
相手がドワーフデックだったら特殊進軍してくる、、、という一点に関して
吹き抜ける風に劣る。
なんの効果も無くて良いからリスクも無しで
相手の地形を破壊できる地形カードが欲しいなら、吹き抜ける風。

ジオテラン発売後「モンブラン蓮金研究所」

2013年10月20日 23時06分30秒 | カード情報(ジオテランの歌姫)
種族錬金生物のユニットが2種追加。
戦闘スペルにバーニングフォースが追加。
ハデス、パラスアテネ、錬金戦車、鉄人兵団、
12枚もあれば火スペルの使用に支障はないだろう。
錬金戦車や鉄人兵団は、既存の鉄巨兵より強いわけではないので入れ替えるかどうかは微妙だが
火スペル入りの鉄巨兵デックの強みはハデスがアイテム2回とスペル1回で合計3対抗できる事にある。
使える戦闘戦闘スペルは、バーニングフォースの他は
バトルクライとヒートインフレーションくらいだから大したことはできるわけでもないのだが。
火スペラーが12種類なら戦闘スペルカードはバーニングフォース3枚では足りないので
どちらかは入れておこう。

ジオテラン発売後「炎のラビリンス」

2013年10月20日 23時06分09秒 | カード情報(ジオテランの歌姫)
欲深き暴虐の帝国のカードはゴルディアスにも使用できる。
火スペルが余計なので入れない方が強いと思うが。
レベル2のオークの能力は、軍旗兵も紅も種族ミノタウロスに対応しておらず、
よりによって火スペル枠を持つブリアンナだけがミノタウロスもフォローしている。
狂戦士の鎧と魔剣は爆殺王でも装備でき、ゴルディアスは耐性渇望を得る事ができるわけだが
火スペルまで使わないと性能を発揮した事にならないだろう。
スペル火枠のない狂戦士の首輪は耐性渇望を得る意味もない。というより斧の劣化。
オークの突撃兵と爆弾兵は入れても良い。

ジオテラン発売後「空中庭園エリュシオン」

2013年10月20日 23時05分32秒 | カード情報(ジオテランの歌姫)
ユニットの追加も強いが戦闘スペルの追加が素晴らしい。
ハーピィのスペル枠はリミット8で5枠。
けして多いとは言えないので1枠スペルの使用がカギとなる。
枠がかみ合わなくて使いきれない状況があるようでは通用しない。
ダメージ効果の対抗スペルはダメージが届いている限り何に対しても対抗を返す事が出来る。
その分対抗数は少ないので、できるだけ1枠の効果で対抗数を稼ぎたい。
また先攻デックとしてはイニシアチブが速くないので
より速い先攻デックへの対策となるレイカの氷結隊の追加も大きい。

レイカの凍結隊
水風スペルのハーピィ。
フロストスライサー以外の方法でどうやって水枠を処理するかが肝。
せっかくのレベル3スペル2枠も片方を余らせているようなら意味はない。
火風ハーピィや土風ハーピィにも言えることだが。

レイカの氷結隊
[普通/対抗]の2点オールが強い。
レイカとのパーティで4点オール。全滅を狙える威力になる。
ハーピィはユニット1体の攻撃力でも通すとパーティが壊滅するので
パーティ対象のダメージソースは貴重。

氷結の舞姫レイカ
すでに公開済みだったので割愛。

烈風王レスカーヌ
すでに公開済みだったので割愛。

フロストスライサー
すでに公開済みだったので割愛。

ソニックカッター
ファイリスウェイブ同様、勢力ALLのスペルの互換カード。
本来は、竜巻属性の対空スペルが勢力ALLで
特殊な精神属性のスペルが特定の勢力の対空スペルであるべきじゃないか。
さておき、ネオスタンダード環境では必要ないカード。
ブランニューのための対空スペル。
それならそれでアイスライムでも出してほしかった。
それだと強いのか。

フリーズフラッシュ
すでに公開済みだったので割愛。

ムーンライトゲイル
すでに公開済みだったので割愛。