goo blog サービス終了のお知らせ 

白鳩さんがモンコレで駄弁るブログ

わたくし白鳩がカードゲームの話を書き連ねるブログ

大砂蟲

2018年02月25日 23時12分50秒 | 連載カード考察企画
今回は大砂蟲です。
第3回もリクエストカードですね。
大砂蟲は初代から登場するモンコレの顔のようなユニットですが20thセットの顔でもあります。
これまであった謎のリミッターを解除した20thの調整を遺憾なく発揮したカードである。
自軍領土のどこにでも呼び出すことができる。本陣と永久凍土以外のどの地形にも進軍可能。
運用上の負担になることが無いカードなので、
どんなデックであろうと入れても構築が崩れない万能ユニットです。
しかしね、本来であればブロッコリー時代、せめてブシロード時代には
このデザインに到達していなければいけなかったと思うよ。

大砂蟲が登場したのはモンスターコレクションベーシック。
攻撃力10点、防御力10点という飛びぬけたステータスでレベル8で一番強いユニットでしたね。
ベーシックセットのレベル8でスペルアイテム枠を持っているのがユグドラシルくらいだったので
ポテンシャルを攻撃力防御力の値に全振りしている大砂蟲が一番強かったです。
ベヒモスとか大砂蟲と比較して優れた部分が何も見当たらなかったですからね。
ファイアジャベリンの威力も2D点だったのでタイダルでしか死亡しないのが大砂蟲でした。
弱点は道と代理地形以外に進軍すると手札を破棄しなければならないので
そのまま本陣攻めをしても即時召喚でリミット2を埋めることが出来なかった事。
遊撃にしか使えないユニットでした。それでも十分でしたが。
もしかしたら大砂蟲は20thより最初期のほうが強かったかもしれませんね。
モンコレ2でも大砂蟲は最初期組です。
能力そのままの再録でしたね。
大砂蟲が弱かったわけではないけどレベル8自体が取り立てて強くないのでそこそこでした。
レベル8の中では強かったと思います。
太陽王のレベル7ユニットやアースベヒモスのような使いやすい大型も居たので
8/10/10がずば抜けたパワーでは無かったですね。
Gレギュレーションで再録された大砂蟲は別物になります。
道、代理地形に進軍する能力を失って、道に普通召喚できるユニットになった。
同時に自軍本陣に存在、召喚もできないという謎調整です。
8/10/10のバニラと見なしても道デック以外には入れられないデザイン。
どのデックにも入れられる大砂蟲は許さない、という
20thの理念とは真逆の哲学から生まれたとしか思えないカードですね。
ブシロード時代の大砂蟲はブロック2で道デックのカードとして再登場。
以前の進軍能力を取り戻し、山札をめくってタイプ道ならパワーアップするカード。
しかし山札をめくるほうの能力は毎回山札が4枚削れるという使わないほうが強い効果。
ほとんど初期の大砂蟲から大食らいの制限がなくなったようなユニットです。
環境次第では強いカードだったかもしれませんね。
ブシロード時代のブロック2は種族に利用価値が無い8/10/10に
居場所のある環境じゃなかったですけど。
インセクトデックに入るカードだったら良かったんですが。
そして20th環境で満を持して現れた大砂蟲は過去最強のデザイン。
ブロッコリー時代の召喚能力をより強化したものに往年の進軍能力を併せ持ちます。

最も画期的なのは、本陣以外の地形に呼ぶことができる、という点でしょう。
レベル8ユニットで、
本陣を防衛できるゲオルギウスやセクリッドバハムートのようなユニットでもない場合、
そのユニットは戦場に出すこと自体が非常にリスクのあるカードとなります。
基本的に初手で出すカードではない。
山札を回したいので最初手は枚数を吐き出したいところです。
最初手の手札にあるユニットカードがレベル3、レベル5、レベル8の3枚なら
レベル3とレベル5の2枚を召喚するのがセオリーです。
次に自軍領土内に敵軍ユニットカードが存在する場面でもレベル8ユニットは召喚出来ません。
その敵軍ユニットがレベル2ユニット1体であったとしても
大砂蟲1体が守る本陣なら容易く落とせます。
これは逆に考えると、中盤以降で、且つ相手戦力を相手領土から出さない有利な展開ができている場面、
でしか召喚すら許されないということになります。
本陣にしか呼べないレベル8が活躍できている試合って、
それが居なくても勝てていたであろう試合であることが多いんですよね。
わたしが火デックにフェンリル1挿しとかあんまりやらない理由もこれ。
レベル8を引いたときにちょうどレベル8を召喚できる余裕のある場面であるとは限らない。
引いたそのときに呼べないなら捨てますからね。

レベル8ユニットに彼方からを付けたのは20th環境の特徴のひとつ。
レベル8ユニットのネックは本陣に呼ぶのが辛いことですが、
逆に言えば本陣に呼ばなくても良いのであれば戦力的には弱くても少なくとも一定の仕事はできます。
呼ぶこともできず手札で腐って捨てるということはありませんからね。

さらに代理地形に進軍できる能力も20th環境で大幅強化された能力。
地形配置のルールが変わったことで全ての地形カードが上方修正されたといえますが、
最も強化されたのは代理地形です。
代理地形に進軍できるということは本陣以外の全ての地形に進軍可能ということ。
後衛に置くだけで相手は弱いパーティを本陣の外に出すことができなくなります。
本陣にも2ターンで辿り着ける。
大砂蟲は自軍ターンでこちらから相手の地形に攻め込む分には強いのですが
あいてから大砂蟲の地形に攻め込まれると同時以外は負け確定です。
自軍領土の最奥に配置し、こちら側から攻め込める。
これができる代理地形への進軍は大砂蟲のスペックと大変に相性がいいです。

ここまでは過去の大砂蟲のデザインと比較してわかる明らかな強化を挙げてみましたけど
今回の環境で、大砂蟲が活躍できる最大の要因は
8/10/10イニシアチブ+1のスペックが非常にめんどくさいということに尽きますね。
カードプールが一新されて、ステータスのインフレがリセットされましたからね。
20th環境では先攻でリミット8攻撃力10点を出すのは意外にハードルが高いです。
チャージのユニットを置くか、攻撃力がレベルより高いユニットを2体並べなければならない。
攻撃力がレベル割れしているユニットが1体でも混ざっていたらほぼ不可能になります。
それは先攻チャージ型のデックだと容易なんですが、そういうデックでないとかなり面倒くさい。
基本的に5・3や6・2、4・4デックなどの主流的デックでは大きなハードルとなります。
さらに先攻デックである場合、イニシアチブ+1に確実に先攻が取れるのか。
イニシアチブ+4以上と攻撃力10点の両立となるとより難しくなります。
後攻型である場合は、先攻を取ってしまうとどうしようもありません。
しかし後攻型デックがイニシアチブ+1相手に後攻を取るのは、先行型が先攻を取るより難しい。
イニシアチブ-2のパーティを作るのも大変な環境ですから。

環境の末期と比べると大幅にデフレしている環境が大砂蟲を強くしているんですね。
モンコレの世界において、8/10/10のステータスを強敵と感じられる時期は長くないです。
大砂蟲は戦力が整っていないパーティを強襲するから強く感じられるんです。
カードプールが出揃って、戦力的に不安のあるパーティ、というのが
事故のときしか成立しなくなると大型を適当に突っ込ませる戦術は通用しなくなります。

しかしそれでも、今のデザインの大砂蟲ならどの時代のモンコレでも通用したはず。
ブロッコリー時代の時点でこのデザインで出せていなければいけなかったと思いますよ。
ブロッコリー時代で10周年ですからね。
特に召喚地形の足踏みは酷かったです。
レベル8の大型は本陣にしか呼べない時点でデックに入らないのに
召喚地形もレベル8は呼べないようになってたですからね。


第3回大砂蟲はここまで。
次回第4回のテーマはコメントで募集します。

バイザクデック

2018年02月19日 23時11分11秒 | 公開デック
シルク
魔王の娘バイザク ×3
ベルフェゴール ×3
イフリート ×3
レッドホーン ×3
不思議娘パンドラ ×1
火吹山のペレ ×3
ディーヴァ ×3
ローズマリー ×4
スピアバンブー ×3
ファイアサークル ×3
バトルクライ ×3
アヴェンジャー ×3
ティンダーストライク ×3
グングニル ×3
ウィークポイント ×3
ブラックフォトン ×3
イビルデッド ×3

ちょっと久しぶりになるデック公開。
このデックは最初期に作ったデックの一つなんですが、
ネタに詰まるまで公開を遅らせていたもののひとつ。
強さがわかりやすいのであんまり使うことは無かったですね。

バイザクは5・3デックの中では一番安定して強いのではないかと思います。
火魔のスペルの組み合わせが単純に強い。
高火力の焼きスペルばかりを積んでデックが完成するのでカードが腐りづらい。
基礎値があって同時も強いコアトルデックみたいなものが組めますね。
ライカと比べてしまうと、下位互換に見えないことも無いが。
このデックの戦闘スペルカードは24枚。
5・3デックでユニット数26枚は事故の危険を許容した枚数。
対して4.4デックで26枚は多いほうです。
重スペル重対抗デックなら戦闘スペルカードをどこまでつめるかが強さに直結します。
事故を気にせず限界までつめる4・4構築のほうが有利。
加えてシルクとヴィクセンだとウィークポイントが対象になる分だけヴィクセンのほうが強いんですよね。
シルクは属性ダメージ以外のダイス効果にも対象となるところがメリットですけど、
属性ダメージ以外の目的でサイコロを振る場面がほとんどないので実質劣化に近くなっている。

レベル5ユニットはスペル枠3枠以上のユニットで統一してアバドンは入れてないです。
手札に戦闘スペルカードが揃ってるならアバドンもレッドホーン以下です。
戦闘スペルカードが枯渇するタイミングが無いわけではないですが、
アバドンを入れて、その絶妙な場面でアバドンがいい位置に居る可能性はほとんどないですからね。
その一瞬のために普段はほぼ5/8/8バニラにしかならないアバドンを入れるなら
焼きに全振りしたほうが動かしやすい。
レベル3の選定はベストではないかもしれません。
スピアバンブーを抜いてスペラーに統一したほうがいいような気がしますし
歩行ユニットが多すぎます。
レベル5が飛行統一でもレベル3がほとんど歩行ユニットでは左右のラインが使えません。
ペルソナを増やしたほうがいいような気がします。
防御力4点のレベル3を増やすことで同時でも強い重対抗デックになっていますから、
そのメリットは確かにあるのですが。
バイザクが偶発的な同時攻撃で崩壊しなくなるとあとは手札の事故しか負ける要因がなくなります。
ペルソナやデカラビアを主力に据えるとファイアサークルの耐性付与も使うこともできなくなりますね。

レベル2は入れていませんが代わりにレッドホーンが似たような働きをします。
レッドホーンが居ることでレベル2を入れなくて良くなって、
そのおかげで戦闘スペルカードを多めに入れられるようになった。
レベル5ユニットの中では性能の高いユニットとも言い辛いレッドホーンですが、
1枚でユニットカード2枚分の働きをするので枚数の圧縮には便利ですね。

アバドン

2018年02月10日 00時06分03秒 | 連載カード考察企画
第2回はリクエストに答えてアバドンです。
レベル5の魔属性ユニットですね。
レベル5圏の非英雄では最強と呼んでよいユニットです。

アバドンはモンコレ第一期の黄金樹の守護者から登場しているカードです。
レベル7で常備枠なしという突っ込ませるだけのユニット。
しかもステータスは7/2/2という無残なものでした。
捨て山のインセクト、プラントを除外するたびに+2/+2パンプの効果ですが
水準に達するステータスになるには4枚は除外する必要があります。
そこから相手の対抗を受けなければならないので
1回の戦闘で捨て山のユニットカードを10枚も除外しなければならない。
加えてモンコレ第一期の環境でインセクト、プラントのデックを組むことはほとんど不可能だったので
ほとんど使われないカードの1枚でした。
アバドンデックを組むこと自体が目的となってしまうカードでしたね。
モンコレ2の灼熱の百年戦争でも復活しますが、状況はあまり変わらず。
Gレギュレーションの千年皇国の栄光で復活した際は、樹界霊の歌姫で
インセクトプラントのデックが組めるようになっていたことでどうにか使えるカードになります。
それでも7/2/2という基礎部分はそのままだったので入れていないほうが強いカードだったと思いますが。
アバドンが本格的な性能を手にしたのはブシロード時代のヴァローカの精霊祭から。
ステータスは6/3/3と大幅に強くなりました。
ブシロード時代のブロック2ではユニットカードインセクト統一のデックは容易に組めましたし、
そのデックにはユニットカードが40枚くらい入ったのでアバドンは環境最強ユニットの1体となります。
防御力を20点以上上げればなんにでも耐えられるようになった環境なので
捨て山を10枚くらい除外すればアバドンは不死身のユニットにもなることができます。
スカディが居なければブロック2はインセクトデックが最強だったでしょうね。

20thで再録されたアバドンはほとんど過去の原形をとどめていないユニットです。
捨て山のユニットカードを除外してステータスが上がるという要素だけを残して、
スペル2枠を得た5/4/4という優等生のスペックに
除外するカードがユニットカードであれば何でも良くなった。
除外するタイミングもイニシアチブ決定タイミングなのでパンプアップを阻止することができません。
イナゴを取り込むことで巨大化するモンスターがアバドンですから
ユニットカードが種族インセクトでなくても良くなったのはほとんど元ネタを留めていないデザインと言えます。

今回のアバドンは捨て山のユニットカードを2枚除外するだけで
5/8/8スペル魔*イニシアチブ+1という英雄顔負けの超スペックになることができます。
種族はインセクト、デーモンと特にシナジーの多い2つがチョイスされています。
インセクトシナジーはブリオッシュ、花園の歌姫、プラリーネ、ベルゼブブ、プリムローズ三姉妹、ザルヴァーザ、
デーモンシナジーはミルク、マリア、アンデッドインプ、デカラビア、アンドロス、ベルゼブブ、
数自体も多いですが、どれもレベル5ユニットと相性のいいユニットになっています。
デカラビア、アンドロス、プラリーネが対象となるのが大きいですね。

5/8/8は環境的にめちゃくちゃ強いです。
残りレベル3に3/3のユニットを即時召喚すれば8/11/11の値になるわけですが、
リミット8で攻撃力11点のパーティを作ることはチャージがあっても難しいですし
防御力12点のパーティを作ることはもっと難しい。
総レベル8の攻防力で数字負けすることはまずあり得ないパワーですね。
それでスペル魔*。
ウィンドカッターDualでも2D+5ですから2Dのダイス目6以下のウィンドカッターなら
カースサークルで防げてしまう。
防御力8点で防御の対抗までできるユニットはレベル8でも珍しいです。
ただタイダルウェイヴやブランデッドなど、20点ダメージが発生する状況だと
20点ダメージを魔スペルで妨害するのは難しいので落ちるときは簡単に落ちます。

同時攻撃でも5/4/4のステータスはあるので同時攻撃には弱い、ということもできず
戦闘毎のコストとして捨て山のユニットカードが2枚ずつ除外するだけで5/8/8。
ユニットカードは自然に落ちるものなので最初手で召喚したりしない限り、
アバドンが5/6/6以下で戦闘することのほうが稀なくらいですね。
重要なのは、今回のアバドンにはコストの種族の制限がないことです。
ユニットカードは自然にデックの25枚くらい入るわけですからデックをアバドン用の調整する必要がない。
特に5・3デックはユニットを多めに構築しますから。
レベル5の入る魔デックならどのデックにも入れられるカードになっています。

今回のリクエストでは、アバドンの強み、対処法について書いてほしいということでした。
ここまでアバドンの強みについて書いてきましたけど
そのアバドンに対する有効な対処法は、ないですね。
先攻を取って12点以上の攻撃力でアタックするか、
後攻型なら12点の打撃に耐えて15点くらい殴り返せるようにしておくか。
攻撃力の低いデックならタイダルやブランデッド、プラズマボールを入れておくか。
攻防力は高くてもリミット8でスペル枠は3枠しかもてないので
どんなデックでもコンセプトが機能すれば対処できる強さだと思います。
英雄より強いわけではないのでどんなデックでも手札が揃っていてもアバドンがどうしようもない、
ということにはならないかと。
デックにもよるでしょうけどデックコンセプト的にどうしようもないんだったら
わたしなら使うデックそのものを取り替えます。
全ての相性にオールマイティに戦えるようにするって、むしろ弱いので。

ただ弱点は明白です。
コストが整っていない段階で呼んでしまうと速攻で押し負ける。
相手の手札が潤沢だと5/8/8でも速攻をかけられるのでアバドンが活躍できるのは中盤以降。
最初はアバドン以外のユニットで戦わなければなりません。
これはどういうことか?

即時召喚不可ユニットカードを初手で引くことができなければ
最低限のゲームすら成立せず負けることがあるのがモンコレです。
普通、即時召喚ユニットは50枚のデックの中に12枚前後入っていて
その12枚のうち1枚を引ければいいという計算ですが、
12枚のうちの3枚がアバドンだとしたらアバドンを除く9枚のうちの1枚を
初手6枚のなかで引けていなければなりません。
50枚中の12枚でも引けないときは引けないのに50枚中9枚となると、これは結構な事故率。
即時不可合計15枚中のアバドン3枚でも安心ではないです。
この弱点はユニットカードがほとんどレベル5のミルクデックでも変わらないと思います。
ミルクデックだと捨て山にユニットが溜まり辛いですから。
何戦もやっていると開幕もたつく場合とスムーズに回る場合の差が激しい。
よってアバドンは強いですけどアバドンデックは普通だと思います。
5・3デック自体が偶数単と比べるとハンデがあるし魔枠も4色と比べると使いづらいしで
救済カード的立ち位置と考えるとトータルでは妥当な強さ。

第2回はこれまで。
第3回のテーマとなるカードはコメントでリクエストを受け付けます。

プラズマ・ボール

2018年02月02日 21時29分21秒 | 連載カード考察企画
そろそろ更新が辛くなってきたのでカード考察シリーズを再開しようと思います。
今回はプラズマボール。
更新は不定期ですが、週1に1回は何らかの更新をしたいです。
このカードの記事が読みたいというリクエストも受け付けます。
対象は20th環境で使用可能のカード限定。コメントに書いてくれたらそのカードの記事を書きます。

普通タイミングで20点ダメージを落とせるという即時召喚ユニットです。
初出はモンスターコレクションベーシック。
1/0/1でレベル5以上のユニットを死亡させる魔法生物でした。
20thのユニットは原型がなくなっているものが多いのですが
プラズマボールはほぼ原型を残していますね。
その後もモンコレのほぼ全時代に登場しているユニットで
モンコレ2にもブロッコリー環境にも存在していました。
ブシロード環境では一時期オルクス決死隊のような同タイプの歩行ユニットと入れ替わり、
プラズマボールの復活はブロック6のアゾールの黒い旋風。
飛行に耐性竜巻、電撃を持ち、対象はレベル5以上ではなく即時召喚不可のユニットに拡大し、
同タイプのユニットの中でも最強スペックのユニットになっていました。
ブシロード以降は自爆型特殊能力ではなく効果適用後、ユニット破棄の効果つきになりましたが
封印の札の存在感を弱めてしまう悪調整でしたね。

20thで復活したプラズマボールは2/2/2にお馴染みの20点ダメージを落とせるデザイン。
耐性を失ってしまいましたが、これは20thで個別のダメージ属性の耐性がなくなったからですね。
種族は魔法生物のみ。
種族シナジーが多い20chで種族が魔法生物しかないのは立ち位置としては弱めの調整となります。
魔法生物を対象とする能力はベルフェンディータとナイチンゲールのみ。
ベルフェンディータで延々と復活し続けるプラズマボールは脅威ですが、
今回の環境では種族を1つしか持ってないというだけで珍しいデザインです。

その強さは歴代のプラズマボールでも最強。
20点ダメージに耐える手段が存在しないので、対抗で狙撃するしか止める方法がないのですが
特殊能力に対抗してダメージを撃てるカード自体そんなに多いわけではないし
さらにサイコロで1を振ってしまうと効かない。
逆に残りレベル6のユニットでプラズマボールを守るの簡単ですね。
プラズマボールに2枠の火力スペルは撃てないので少し耐性を増やすだけで守れます。
今回、カードレビューシリーズの1回目にプラズマボールを持ってきたのは
今回の環境でこのカードが一番バランスが悪いと思ったからです。
過去最良の環境ですが、プラズマボールだけは調整ミスじゃないでしょうか。制限したほうがいいと思う。
このカードを制限したところで環境は動かないと思うかもしれませんが、それは違います。
そのカードがあっていいかとそのカードが大会の優勝に絡めるかは問題としては別なのです。
それにプラズマボールが居ることによって浮かび上がれないデックもだいぶありますから。

20th環境は過去の常識を覆す調整で絶妙に成り立っている環境です。
その仕掛けは取り上げると限がありませんがすぐ目に付くものでは
・耐性の効果が無限ではなくなった
・即時召喚ユニットから発生する火力だけでは大型ユニットは撃破できないようになっている
・普通/対抗で敵軍パーティにダメージを与える効果がほとんどない
と言ったものが上げられます。
どれもゲームの駆け引きを加速させる仕掛けばかりですね。

・耐性の効果が無限ではなくなった
はそのままですけど体制を付与する効果自体は多いけど威力は1枠のスペルで4減程度。
これだと1枠のスペルの火力は防げるでしょうが2D+5点のダメージは防げないことが多い。
では耐性が弱いのかというとそんなことは無く、
カッターDualやペトリフィケーションDualで対抗で20点ダメージが発生したりもしないので
ユニットのサイズ次第では耐えられることもある。
このあたりの数字の調整の絶妙さが今回の環境のすごいところ。

・即時召喚ユニットから発生する火力だけでは大型ユニットは撃破できないようになっている
というのはまず先攻時の攻撃力があまり伸びない環境なんですよね。
チャージ持ち自体がそんなにいないのでレベル8で防御10点の大砂蟲で壁になる。
防御力7点のレベル6が異様に硬い。
普通タイミングの能力ダメージも非常に抑え目です。
スノーフェンリルのスペックはびっくりするくらい低いんですけど、
どうやらあれはレベル3の即時可能非英雄が2D点のダメージを持っているため、らしい。
かぼちゃ姫ポコやライカなどで中ダメージをばら撒くことはできるんですが、
即時召喚ユニットで大型を狙えるユニットはほとんど居ません。
レベル5即時のレックスで8点ですからね。
条件付けのあるユニットならファラオの処刑人や路上誘拐団も居ますが地形シナジーだから出せる火力です。
レベル3以下の即時召喚ユニットはスペル枠を1枠しかもっていないので
3以下のユニットからの奇襲でブランデッドDualが飛んでくることも無い。

ですが一方で
・普通/対抗で敵軍パーティにダメージを与える効果がほとんどない
ので普通タイミングの焼き能力は旧来環境よりむしろ強くなっています。
対抗で敵軍パーティにダメージを与える戦闘スペルは攻撃対抗でしか使えないメイルシュトロームのみ。
魔属性を象徴するカードであるはずのクラウドキルも今回は未収録です。
ですからフレイムグライダーの炎の体当たりでチョッカイをかけて、
それが防がれても攻撃すればいいという動きが安全にできるようになっています。
攻撃後のブランデッドやエアバーストが使いやすくなっているのもこのためですね。
今回の環境、普通タイミングでパーティダメージが発生する要因は
イフリート、ミカエル、月に咲く天使、ダイナマイトダンディ、
遭遇率の低い大型ユニットがもつ特殊能力に限られます。

この調整で20th環境のゲームの駆け引きが成立しているんですが
その中に即時召喚で20点ダメージを与えてくるプラズマボールが
混ざってるのはどうしても異質なんです。
それだけでもおかしいのにそれの防御力が2点になっている。
このカードだけ自爆型特殊能力を引きずっているのも変。

どう考えても耐性付与の効果が無限だったときにデザインされた後、
ルール変更以降もバランスの見直しをせずそのまま残ってしまったようにしか見えない。
20th環境のカードでプラズマボールだけはなくしたほうがいいと思います。
逆に言うと、このシリーズではこれからいろいろなカードにダメ出しをしていくことになるかもしれませんが
制限したほうがいいとまで思っているのはプラズマボールだけ、という事でもあります。



こんな記事を毎週あげていきます。
次のカードはコメントでリクエストがあったカードを優先しますが
なかったら自分で適当に選びます。

20th環境カード分類あげ直し:敵軍ユニットの状態を参照する効果

2018年02月01日 20時26分48秒 | ゲームデータ
歩行
エント
ブライアーピット

飛行
スピアバンブー
首長竜
ジン
ウィンドカッター

アイテム枠
ティンダーストライク

スペル枠
ティルフィング

即時可能
鉄砲魚
アヴェンジャー
メイルシュトローム
ヒュプノシス
ジャスティス
ディスペルマジック

即時不可
プラズマボール
髑髏蜘蛛ザルヴァーザ

行動完了状態
獅子姫レオーネ
髑髏蜘蛛ザルヴァーザ

20th環境カード分類あげ直し:自軍ユニットの状態を参照する効果

2018年02月01日 20時22分40秒 | ゲームデータ
レベル8ユニットを対象
リコル

装備品装備で発揮する能力
ドリブラ
黄金熊のモンブラン
海皇神ポセイドン
太陽を睨む天使
ガトリングヴァイパー
グレートモンブラン
ダマスカスゴーレム
鉄巨兵アルゴス
鉄巨兵キュクロプス

攻撃力参照
フォービ
ダイアーウルフ
オーク死神部隊「紅」
ブロンズジャイアント
レックス
ディープジャイアント
首長竜
ヴァーミンの妖蝶妃
狂える風の天使
雷鳴妃ラマシュトゥ
グリフォン
暗黒卿ギュンター
グレートモンブラン
雪竜シルヴァラ

防御力参照
ファラオパイソン
祈りの夢魔メリティアーナ
幻蝶姫エーディン
アンダカ
ファイアドラゴン
雷蛇カリギュラ
火竜ゲオルギウス
黄金のタワーシールド


即時不可
ミルク
ラインズベル
七つの海の王子
サラマンダー
ウンディーネ
ノーム
シルフ

20th環境カード分類あげ直し:手札、山札、捨札

2018年02月01日 20時21分07秒 | ゲームデータ
手札破棄(なんでもよい)
黄金熊のモンブラン
花園の歌姫フロマージュ
かぼちゃ姫ポコ
ワルキュリア採魂隊
オーク死神部隊「紅」
黒蛇姫アンドロメダ
トリケラトプス
冥界の貴公子ベルゼブブ
スフィンクス
月に咲く天使

手札のユニットカード破棄
ファラオパイソン
火吹山の乙女ペレ
黒真珠のイデュイア
海豹姫ウィンリィ
放浪王ガブリ
レオーネの神言騎士
獅子姫レオーネ
アヌビス暗黒司祭団
黒怨姫ネフティス
黒蛇姫アンドロメダ
プラントドラゴン
ゴールデンサボテンマン
冥界の貴公子ベルゼブブ
アンダカ
神角獣アルビオン
暗黒卿ギュンター
雪竜シルヴァラ
火竜ゲオルギウス
髑髏蜘蛛ザルヴァーザ
マスティマ

手札の戦闘スペルカード破棄
龍銃姫ゾズマ
ヴァーミンの妖蝶妃
ダイナマイトダンディ

手札のアイテムカード破棄
黄金熊のモンブラン
ダイナマイトダンディ

手札の錬金弾破棄
龍銃姫ゾズマ
獅子姫レオーネ

手札の地形カード破棄
バイオレイブン
放浪王ガブリ
モーニンググローリー

山札破棄
輝く雨の天使
獅子姫レオーネ
黒怨姫ネフティス
蒼炎の女神スヴァーハ
怒れる流れの天使
海皇神ポセイドン
冥界の貴公子ベルゼブブ
アエロファンテ
戦天使サンダルフォン
プリムローズ三姉妹
魔王の娘バイザク
スカイワイバーン
暗黒卿ギュンター
大砂蟲
樹界霊ダイダラ
ロック
復讐の魔神アラストール

捨て山除外
ベルフェンディータ
深きもの
深き者どもの王
ゴブリン豚狩団
ストーンシューター
バードマン銃士隊
不思議娘パンドラ
ファラオトータス
鷹眼のウォーシップ
鷹眼のガードシップ
邪眼剣のシャチ
氷の女王アリエスタ
暴れる大地の天使
ゴールデンサボテンマン
神獣の乙女ジーグルーデ
バンダースナッチ
ガトリングヴァイパー
グレートモンブラン
ダマスカスゴーレム
鉄巨兵アルゴス
鉄巨兵キュクロプス

捨て山のユニットカード除外
ブリオッシュ
アバドン
金狐のヴァッセル

20th環境カード分類あげ直し:地形シナジー

2018年02月01日 20時20分00秒 | ゲームデータ
タイプダンジョン
ファラオの処刑人
ファラオパイソン
真紅の皇帝アギアト
琥珀の皇妃フィフィ
ファラオトータス
黒怨姫ネフティス
バンナースナッチ
シャドウドラゴン

タイプ魔海
深きもの
深き者どもの王
フォルネウス
魔海神ダゴン
深淵姫アシラト
トレンチの三角海域

タイプ道
ゴブリン豚狩団
ゴブリン路上誘拐団
ドワーフ暴走戦車団
大砂蟲

任意のタイプ
マフィン

代理地形
毒沼の大蛇ニーズホッグ
アースドラゴン
紅帝竜バルバロッサ
ストーンバジリスク
フォレストドラゴン

リミット10の地形
白鯨メビウス
シャドウドラゴン

20th環境カード分類あげ直し:属性

2018年02月01日 20時18分58秒 | ゲームデータ
火属性
ゴブリン路上誘拐団
黄昏に歌う天使
アムピトリーテ
ファイアサークル

水属性
アムピトリーテ
ウォーターサークル

土属性
ゴブリン路上誘拐団
アムピトリーテ
アースサークル

風属性
アムピトリーテ
エアサークル

聖属性
アムピトリーテ
ホーリーサークル

魔属性
アムピトリーテ
復讐の魔神アラストール
カースサークル

20th環境カード分類あげ直し:種族

2018年02月01日 20時16分57秒 | ゲームデータ
種族ビースト
ココ
ヴィクセン
セルキー
花園の歌姫
クレセントダンサー
バードマン攻撃隊長
強欲なる女帝ブリアンナ
海豹姫ウィンリィ
放浪王ガブリ
空賊船長ブラッドホーク
雷鳴の舞姫ライカ
バステト戦場天使団
レオーネの神言騎士
獅子姫レオーネ
幻狐のチマキ
銀狐のエレイン
神角獣アルビオン
神獣の乙女ジーグルーデ
金狐のヴァッセル
獣道

種族ドラゴン
アーニャ
ラインズベル
シルヴィアの竜姫
瑠璃の乙姫マリモ
火竜ゲオルギウス
雪竜シルヴァラ

種族アクアリウム
トリトン
ハイドラ
珊瑚の王女
瑠璃の乙姫マリモ
海豹姫ウィンリィ
黒蛇姫アンドロメダ

種族インセクト
ブリオッシュ
花園の歌姫プラリーネ
花園の歌姫
冥界の貴公子ベルゼブブ
プリムローズ三姉妹
髑髏蜘蛛ザルヴァーザ

種族プラント
ブリオッシュ
花園の歌姫プラリーネ
花園の歌姫
ゴールデンサボテンマン
プリムローズ三姉妹
髑髏蜘蛛ザルヴァーザ

種族ジャイアント
ハロハロ
巨神姫エスリン
アンダカ

種族エンジェル
ハロハロ
ワルキュリア審問隊
デカラビア
マスティマ
デカラビア

種族デーモン
ミルク
マリア
アンデッドインプ
デカラビア
アンドロス
冥界の貴公子ベルゼブブ

種族アンデッド
ベルフェンディータ
アンデッドインプ
ファラオパイソン
アヌビス暗黒司祭団
黒怨姫ネフティス
髑髏の神官
暗黒卿ギュンター

種族アヌビス
ファラオパイソン
アヌビス暗黒司祭団
黒怨姫ネフティス
髑髏の神官


種族ラストエンペラー
ペナルティメーター

種族スピリット
シルク
ゴールデンサボテンマン
雪竜シルヴァラ
マスティマ

種族バードマン
ココ
空賊船長ブラッドホーク
バードマン攻撃隊長

種族艦船
空賊船長ブラッドホーク
ナイチンゲール

種族ゴブリン
放浪王ガブリ

種族オーク
強欲なる女帝ブリアンナ


種族魔法生物
ベルフェンディータ
ナイチンゲール

種族ネイチャー
エルザ
マンタレイ
ダイアーウルフ
ダーナの恐竜王子
ダーナの古竜姫
白いジャングル
戦慄迫る日々

種族ダーナ
マンタレイ

20th環境カード分類あげ直し:属性ダメージ

2018年02月01日 20時15分21秒 | ゲームデータ
火炎ダメージ関連
フレイムグライダー
火吹山の乙女ペレ
フォービ
イフリート
蒼炎の女神スヴァーハ
ベルフェゴール
荒ぶる炎の天使
アルマンディン
神炎の大天使ミカエル
ブロンズジャイアント
邪眼剣のシャチ
黒い翼の天使デオネア
血湧竜エカテリーナ
ファイアドラゴン
火竜ゲオルギウス
ダイナマイトダンディ
アヴェンジャー
グングニル
ティンダーストライク
ファイアサークル

津波ダメージ関連
鉄砲魚
怒れる流れの天使
海皇神ポセイドン
ディープジャイアント
マリッド
血湧竜エカテリーナ
ウォータードラゴン
パールドラゴン
リヴァイアサン
ウォーターサークル
ウォーターハンマー
タイダルウェイブ
メイルシュトローム
リップル

地震ダメージ関連
コガネダイオウ
スピアバンブー
エント
地獄の大公サルガタナス
ゴールデンサボテンマン
ブライアーピット

石化ダメージ関連
ファラオの処刑人
ファラオパイソン
真紅の皇帝アギアト
琥珀の皇妃フィフィ


竜巻ダメージ関連
ウィンドカッター
エアバースト

電撃ダメージ関連
プラズマボール
火吹山の乙女ペレ
雷鳴の舞姫ライカ
怒れる流れの天使
海皇神ポセイドン
嵐の魔神パズス
ジン
狂える風の天使
雷鳴妃ラシュマトゥ
雷蛇カリギュラ
ストームドラゴン
ティルフィング
海神の三叉戟

吹雪ダメージ関連
スノーフェンリル
フロストドラゴン
シルヴァラ

猛毒ダメージ関連
ヴァンパイアバット
かぼちゃ姫ポコ
黒蛇姫アンドロメダ
冥界の貴公子ベルゼブブ
アラクネ
深淵姫アシラト

閃光ダメージ関連
輝く雨の天使
ワルキュリア採魂隊
戦天使サンダルフォン
太陽を睨む天使
月に咲く天使
ヴァーミンの妖蝶妃
ゴールデンサボテンマン
鉄巨兵アルゴス
ジャスティス
プラズマインパクト
ホーリーサークル

混沌ダメージ関連
髑髏の魔術師
オセ
暗黒卿ギュンター
復讐の魔神アラストール
ウィークポイント
カースサークル

精神ダメージ関連
祈りの夢魔メリディアーナ
黒怨姫ネフティス
銀狐のエレイン
幻蝶姫エーディン
イビルデッド
フィアー

浄化ダメージ関連
ゴールデンサボテンマン

任意のダメージ属性
幻蛇レオニダス

無属性ダメージ
ゴブリン路上誘拐団
セルキー
ダイアーウルフ
オーク死神部隊「紅」
海豹姫ウィンリィ
龍銃姫ゾズマ
獅子姫レオーネ
レックス
首長竜
グリフォン
鋼玉蟹フロックハート
剣の侯爵アスモデウス
グレートモンブラン
ダマスカスゴーレム
髑髏蜘蛛ザルヴァーザ
モーニンググローリー
ブランデッド
シャンヴァーの錬金弾
ダムダムの錬金弾
ティランガの錬金弾
トルクメンの錬金弾
黄金のタワーシールド

弱点ALLを付与
ヴィクセン
ムーンライトダンサー
ディーヴァ
雷鳴の舞姫ライカ
ベルフェゴール
ガトリングヴァイパー
グレートモンブラン
ダマスカスゴーレム
鉄巨兵アルゴス
鉄巨兵キュクロプス
ウィークポイント
輝ける蝶の鱗粉

戦闘スペルダメージを上昇
魔王の娘バイザク
ルビカンテ

耐性ALLを付与
ココ
クレセントダンサー
強欲なる女帝ブリアンナ
鷹眼のガードシップ
ハーピィ西門守備隊
蒼炎の女神スヴァーハ
幻蝶姫エーディン
ミストドラゴン
神獣の乙女ジーグルーデ
ホルス
シャドウドラゴン
ファイアサークル
ウォーターサークル
アースサークル
エアサークル
ホーリーサークル
カースサークル
ゴッドウィンド
ディヴァインウェポン
輝ける蝶の鱗粉
黄金のグレイブ
シャンバーの錬金弾
カレッジの亀甲羅
神秘のセプター
百岐路の迷宮

耐性ALLを参照
氷の女王アリエスタ
サスカッチ
氷晶妃アンゴルボダ

任意の耐性を付与
モスマン

20th環境カード分類あげ直し:常備枠

2018年02月01日 19時55分17秒 | ゲームデータ
前に書いたカード分類表を追加カードを書き足して上げなおします。

スペル火枠を持つユニット
レベル2
サラマンダー 
ドラゴンパピー 50枚
ファラオの処刑人
レベル3
ディーヴァ
火吹山の乙女ペレ 英雄
ローズマリー 50枚

スペル水枠を持つユニット
レベル2
ウォーターイグアナ 50枚
ウンディーネ
珊瑚の王女
マリンブルードルフィン
セルキー
深きもの 50枚
レベル3
ジャイアントジュゴン 50枚
黒真珠のイデュイア 英雄
ローレライ

スペル土枠を持つユニット
レベル2
十年樹のトレント 50枚
ノーム
エポナ
レベル3
花園の歌姫フロマージュ 英雄
百年樹のトレント 50枚
コガネダイオウ

スペル風枠を持つユニット
レベル2
シルフ
フェアリー 50枚
クレセントダンサー
ムーンライトダンサー
レベル3
かぼちゃ姫ポコ 英雄
スノーフェンリル
ベルゼブブの使徒 50枚

スペル聖枠を持つユニット
レベル2
ホワイトドルフィン
ラブスター
レベル3
輝く雨の天使
ワルキュリア騎兵隊 50枚
ワルキュリア採魂隊

スペル魔枠を持つユニット
レベル2
アンデッドインプ
ヴァンパイアバット
ブラックテイル 50枚
レベル3
アンドロス
祈りの夢魔メリディアーナ 英雄
ナイトメア
バンシー
レッサーデーモン 50枚
レベル4
髑髏の神官

スペル*枠を持つユニット
レベル2
シルヴィアの竜姫
ティンカーベル
深き者どもの王
花園の歌姫
ファラオパイソン
レベル3
花園の歌姫プラリーネ 英雄
不思議娘パンドラ 英雄
ペルソナ
ワルキュリア審問隊
デカラビア
レベル4
ペナルティメーター
レオーネの神言騎士
アヌビス暗黒司祭団

火*を持っているユニット
レベル4
真紅の皇帝アギアト 英雄
ヘルボーンの死神騎士 50枚
レベル5
イフリート
レッドホーン
レベル6
サーベルドラゴン
ファイアドラゴン
バンナースタッチ
レベル8
火竜ゲオルギウス 英雄
フェンリル

水*を持っているユニット
レベル4
ふかきもの 50枚
海豹姫ウィンリィ 英雄
クールマナティ
フォルネウス
レッドオルカ 50枚
レベル5
オーシャンナイト
マリッド
レベル6
アムピトリーテ
ウォータードラゴン
レベル8
リヴァイアサン

土*を持っているユニット
レベル4
琥珀の皇妃フィフィ 英雄
ファラオトータス
フィフィの蜥蜴騎兵 50枚
レベル5
エント
千年樹のトレント
レベル6
アースドラゴン
フォレストドラゴン
レベル8
樹界霊ダイダラ 英雄

風*を持っているユニット
レベル4
ハーピィ裏門巡回隊 50枚
ハーピィ西門守護隊
雷鳴の舞姫ライカ 英雄
レベル5
ジン
ストームナイト
レベル6
スパークワイアーム
フロストドラゴン
レベル8
雪竜シルヴァラ 英雄

聖*を持っているユニット
レベル5
アイラヴィータ
スフィンクス
レベル6
ゾディアックジラフ
ホルス

魔*を持っているユニット
レベル4
アヌビス死霊術師団
幻狐のチマキ 英雄
黒怨姫ネフティス 英雄
髑髏の魔術師
銀狐エレイン 英雄
フォクシアの夜襲忍軍
レベル5
アバドン
ルビカンテ 50枚
レベル8
シャドウドラゴン

火水枠を持っているユニット
レベル6
血湧竜エカテリーナ 英雄
パールドラゴン

火土枠を持っているユニット
レベル6
紅帝竜バルバロッサ 英雄
ストーンバジリスク
バンナースタッチ

火風枠を持っているユニット
レベル5
アルマンディン
嵐の魔神パズス 英雄
レベル6
雷蛇カリギュラ 英雄
ストームドラゴン

火聖枠を持っているユニット
レベル5
蒼炎の女神スヴァーハ 英雄
黄昏に歌う天使
レベル6
キマイラ
神獣キリン 英雄
レベル8
ミラージュイフリート

火魔枠を持つユニット
レベル5
ベルフェゴール
魔王の娘バイザク 英雄
レベル6
バンダースナッチ
暗黒卿ギュンター 英雄

水土枠を持つユニット
レベル5
黒蛇姫メリッサ 英雄
白蛇姫アンドロメダ 英雄
レベル6
ジャングルサーペント
毒沼の大蛇ニーズホッグ 英雄

水風枠を持つユニット
レベル5
氷の女王アリエスタ 英雄
サスカッチ
氷晶妃アンゴルボダ 英雄
レベル6
スカイワイバーン
鳴竜メロディーン 英雄
不滅竜ファフニール 英雄

水聖枠を持つユニット
レベル5
ミストドラゴン
幻蛇レオニダス 英雄
レベル6
フロックハート 英雄
クラウドホエイル
レベル8
白鯨メビウス 英雄

水魔枠を持つユニット
レベル6
魔海神ダゴン 英雄
深淵姫アシラト 英雄

土風枠を持つユニット
レベル5
幻蝶姫エーディン 英雄
プラントドラゴン
レベル8
髑髏蜘蛛ザルヴァーザ 英雄

土聖枠を持つユニット
レベル5
ヴァーミンの妖蝶妃
プリムローズ三姉妹 英雄
ゴールデンサボテンマン 英雄

土魔枠を持つユニット
レベル5
地獄の大公サルガタナス 英雄
アラクネ

風聖枠を持つユニット
レベル5
アエロファンテ
神角獣アルビオン 英雄
神獣の乙女ジーグルーデ 英雄

風魔枠を持つユニット
レベル5
冥界の貴公子ベルゼブブ 英雄
モスマン
レベル6
金狐のヴァッセル 英雄
レベル8
銀狐のエレイン 英雄

聖魔枠を持つユニット
レベル5
赤き死の天使
黒い翼の天使デオネア 英雄

火水土風聖魔枠を持つユニット
レベル5
虹の女神イーリス 英雄
ホーリーコアトル
カースコアトル
レベル8
フェニックス

アイテム1個
レベル2
ゴブリン豚狩団
ゴブリン路上誘拐団
コボルドライダーズ 50枚
ストーンシューター
空賊船長ブラッドホーク 英雄
バードマン銃士隊
黄金熊のモンブラン 英雄
ナイチンゲール
竜牙兵 50枚
レベル3
七つの海の王子
マーマン海洋三銃士 50枚
巨神姫エスリン 英雄
ダーナの恐竜王子
ダーナの古竜姫
インキュバス 50枚
レベル4
オークの騎兵隊 50枚
オーク死神部隊「紅」
ドワーフ暴走戦車団
放浪王ガブリ 英雄
鷹眼のウォーシップ 50枚
レベル8
ダイナマイトダンディ

銃弾1個
レベル2
ストーンシューター
バードマン銃士隊
レベル4
鷹眼のウォーシップ 50枚

*アイテム枠を持つユニット
レベル4
オーク禿鷲騎兵団 50枚
欲深き女帝ブリアンナ 英雄
レベル5
アンダカ
邪眼剣のシャチ 英雄
レベル6
鉄巨兵アルゴス 英雄
鉄巨兵キュプロプス 50枚
レベル8
マスティマ

火*アイテム枠を持つユニット
レベル5
荒ぶる炎の天使
神炎の大天使ミカエル 英雄
ブロンズジャイアント
炎に映える天使 50枚

水*アイテム枠を持つユニット
レベル5
海皇神ポセイドン 英雄
ディープジャイアント
波を纏う天使 50枚

土*アイテム枠を持つユニット
レベル5
暴れる大地の天使
鉄槌の大天使ウリエル 英雄
森を慈しむ天使 50枚

風*アイテム枠を持つユニット
レベル5
嵐を駆ける天使 50枚
狂える風の天使
雷鳴妃ラマシュトゥ 英雄

聖*アイテム枠を持つユニット
レベル5
アークエンジェル 50枚
戦天使サンダルフォン 英雄
太陽を睨む天使
月に咲く天使

魔*アイテム枠を持つユニット
レベル5
剣の侯爵アスモデウス 英雄
オセ
カルカブリーナ
グレーターデーモン 50枚
レベル8
復讐の魔神アラストール 英雄

アイテム枠銃弾枠を持つユニット
レベル4
鷹眼のガードシップ
レベル6
ダトリングヴァイパー 50枚
グレートモンブラン 英雄
ダマスカスゴーレム

スペル*、銃弾枠を持つユニット
レベル4
バステト戦場天使団 50枚
龍銃姫ゾズマ 英雄
獅子姫レオーネ 英雄

リコルデック

2018年02月01日 18時51分01秒 | 公開デック
リコル
大砂蟲 ×3
ロック ×3
モーニンググローリー ×3
凶獣スウ ×1
赤き死の天使 ×3
グリフォン ×3
トリケラトプス ×3
ヒポグリフ ×3
マンタレイ ×3
ダイアーウルフ ×3
プラズマボール ×3
フレイムグライダー ×3
バイオレイヴン ×1
百岐路の迷宮 ×3
白いジャングル ×3
魔法陣「渦」 ×3
戦慄迫る日々 ×3
鋼の門 ×3

そろそろリコルデックも作ってみようと思って組んでみたデック。
まずリコルの性能だが、レベル8ユニットを使えという制限も厳しいのだが
それ以前に自軍領土限定で2回行動できるという恩恵が別に大して嬉しいものでもない。
まあ、ユニットのステータスそのものをいじれるほうが強い。
レベル8のジャイアントならハロハロを使っていたほうが強いし、
フェンリルとかならココのほうが強い。
ダイダラでもブリオのほうが強いのではないだろうか。
2歩歩くことよりはじめの1歩目を確実にするほうが大事である。
レベル8ユニットを自軍領土内で2回動かしたい状況って、
戦慄迫る日々に大砂蟲を強引に持って行きたいときと魔法陣渦で呼んだ直後くらいしかない。
あとはロックを置くとある程度牽制になる。実際はロックを2回動かす場面はめったに無いが。

ただし戦慄迫る日々と大砂蟲にリコルをコンボさせるのは強い。
特にネイチャーデックの場合、大砂蟲の戦慄のコンボでゲームの大部分が決まってしまうので
永久凍土以外の方法ではこれが防げなくなるというのは大きい。
もうひとつの大きな要素が、ネイチャーデックには特に適当な召喚術師がいないことも挙げられる。
専属の召喚術師はエルザだが、エルザの能力は贔屓目に見ても弱い。
使われることが多いココは同時攻撃の確率を下げてしまうこと、
イニシアチブでいえばネイチャーはバードマンよりも速くココがいなくても先攻は取れること、など
そこまで相性が良い訳ではない。どちらかといえば消去法で選ばれている。
ココとリコルなら、どちらでもいいと思う。(リコルがベターというわけではない)

ネイチャーデックは盤面をかき回すデックなので行動の選択肢が広かるのは強い。
大砂蟲進軍で同時攻撃が起きると連続進軍でもう1個地形が落とせる。
ネイチャーデックは偶然の同時攻撃に期待して戦闘回数を重ねるデック。
同時攻撃1回で得られるリターンが大きくなることは勝率に影響する。


ココネイチャーと比べると、凶獣スウとモーニンググローリーのジャングルキングが強いので
ココはココで強い。運任せになるのを嫌うならココで良い。