我家の母屋は昔、今の建物よりも低い位置にありました。その古い家を取り壊した時、庭に生えていた芭蕉を今の場所に移しました。ところが、ここ数年竹や雑木に押されてだんだん小さくなってきました。日光が遮られるようになったからだと思います。
そのため、昔の母屋の場所に植え替えました。日はよく当たるし湿っています。よく茂ると思います。ただ、移植は冬が良いそうですが、この5月になってしまいました。着生するか心配です。
昔母屋があった場所に移植した芭蕉1株
今回植え替えた芭蕉、亡き父親はバナナと言っていました。そのため、子供の頃からバナナとばかり思っていました。花が咲いた後に小さなバナナの実が付いていました。しかし、寒さで実は大きくなりませんでした。温室内で育てればバナナの実が食べられるだろうとばかり思っていました。バナナではなく芭蕉とのこと。ほとんどの方が勘違いしているそうです。バナナは本州では育たないとのこと。
竹や笹に囲まれた芭蕉 1株を掘り上げる 掘り上げた芭蕉1株
沖縄では、芭蕉布と呼ばれる布を織っているそうです。我家の芭蕉も布にすることができるかも知れません。しかし、とてもそんな時間はありません。
去年試しに芭蕉の葉を取ってきて紐にできるかどうか試しました。すると、葉は役に立ちませんが葉茎は干すと使えることが分かりました。芭蕉が増えてくれば、乾燥した葉茎を使った籠位はできるのではないかと思います。
湿って日が当たる場所に穴を掘る 掘り上げた芭蕉を穴に植え付け
最新の画像[もっと見る]
-
早朝3時間、麦畑を久しぶりに草刈り 10時間前
-
芭蕉の日陰になったマオランを植え替え 1日前
-
掘り残したニンニクを掘り上げる 2日前
-
畑に残るケナフを伐採、繊維を採取(1/x) 3日前
-
畑に残るケナフを伐採、繊維を採取(1/x) 3日前
-
スズメバチ、我家のミツバチを襲う 4日前
-
スズメバチ、我家のミツバチを襲う 4日前
-
ケナフの繊維を糸に紡いでみるも(1/x) 5日前
-
台所のドアの動きが重い、車輪を交換する修理 6日前
-
チャレンジ創造コンテスト田布施地区大会の開催 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます