春の花が満開だと思ってたら、いつの間にか花は散ってしまい枯れてしまいました。うかうかしていると梅雨の季節に入ってしまいます。そのままにしておくと球根類が腐ることがあります。今回、春の花の球根の堀り上げをしました。そして、枯れて見る影もないひなげしの種も取っておきました。ひと夏越して秋になったら、球根を植えたり種をまこうと思います。
掘り上げたアネモネの球根を保存加工
初めにラナンキュラスの球根を掘り上げました。ラナンキュラスは球根と茎がしっかりと繋がっています。そのため、無理に分離することはしません。繋げたまま縛って保存します。球根をよく見ると、よく太ったものと痩せたものがあります。痩せた球根の多くは、乾燥しすぎると秋までに干からびて枯れてしまうことがあります。ラナンキュラスの球根は、チューリップやヒヤシンスなどの球根よりも持ちが悪いのです。
ラナンキュラス堀り上げ ラナンキュラスの球根 球根を束ねて保存
次に、アネモネの球根を掘り上げました。まだ緑色をしている茎ですが、不用意に引っ張ると茎と球根が容易に切れてしまいます。そのため、根本をスコップかフォークで土ごと掘り上げます。その後、ちぎるようにして球根と茎を分離します。球根は紙など通気性の良い袋で乾燥保存します。
土ごと掘り上げ アネモネの球根 球根と茎を分離
続いて、クロッカスの球根も掘り上げました。葉はすっかり枯れているため、その下を掘り返して球根を取り出します。ビー玉位の大きさの球根がたくさん現れました。この球根も紙袋の中に入れて乾燥保存します。一通り球根の掘り上げが終わると、ひなげしの種を取りました。種が詰っている種の鞘を手で摘まみながら取りました。ちなみに種の鞘を一つを壊すと、中から無数の極小の種が出てきました。今年はひなげしの種を買わなくて済みそうです。
掘り上げたクロッカスの球根 ひなげしの種の鞘を摘まみ取る
最新の画像[もっと見る]
-
わら細工、ペットボトルケースの製作(2/3) 16時間前
-
スズメやハトによる食害を防ぐため、小麦を防鳥網で覆う 2日前
-
月桃を別の畑に植え替え 3日前
-
校外学習、公民館やイチゴファームなどを訪問 4日前
-
ジャガイモの芽欠きと土寄せ 5日前
-
わら細工、ペットボトルケースの製作(1/3) 6日前
-
少年少女発明クラブ 木工で小箱を製作 7日前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(3/3) 完成 1週間前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(3/3) 完成 1週間前
-
麦畑、刈り取りと防鳥網被覆に備えて耕運 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます