竹林傍に生えるタケノコを掘りました。食べるためだけではなく、これ以上畑に侵入しないように掘りました。竹林に隣接する畑を耕耘すると、明らかにタケノコの地下茎が侵入していることが分かります。耕耘機のロータリーが地下茎に当たって跳ねるのです。地下茎は仕方ないとして、絶対にタケノコを生やしてはいけません。まるでモグラたたきのように、毎年タケノコ堀りをしています。
畑に隣接する竹藪、次々と生えるタケノコを掘る
我家に2種類のタケノコが生えています。一つは今回掘ったタケノコです。このタケノコの竹は、私が中学生の時に株分けてして移植した竹です。浄泉寺近くの竹林から移植した株です。もともとは防風林用として移植した竹です。二つ目の竹はタケノコが生える時期が2ヶ月位遅いのです。この竹は、我家に昔から生えていた竹です。気が付いた頃には高さが2~3mの幼竹になっています。
掘り捨てたタケノコ 掘り上げたタケノコ 葉付きタマネギ
昨日の雨で、20個近いタケノコが顔を出していました。中には、1m位伸びたタケノコもありました。そんなタケノコは掘り取らないで、その場所に掘り捨てておきました。一応、食べられそうなタケノコは家の前に並べました。その中から選んで、6個ほどは葉付きタマネギと一緒に東京に送りました。また、近所の方に差し上げました。残ったタケノコは、耕耘機で砕いて畑の肥料にしようと思います。
東京に送るタケノコを新聞紙でくるむ
ところで、有り余る竹やタケノコを何かに有効活用できないでしょうか。竹は、今のところU字支柱に加工する程度です。竹の表皮で籠か何かに加工できないでしょうか。あるいは、ひごを横糸の代わりにしてすだれにするとか。タケノコは、その皮を細かく裂いて繊維状にして織物の横糸にしてはどうかなどと考えています。昔はおこわを包んだり、おにぎりを包んでいました。
東京に送る葉付きタマネギ タケノコと葉付きタマネギ
最新の画像[もっと見る]
-
麦畑の草刈り 6時間前
-
植えた暖竹,カラムシ,クルミなどが次々に芽生える 1日前
-
ワシントンヤシの植え付け 2日前
-
祇園牛頭天王社のお祭り準備(1坪プラレールコーナー) 3日前
-
皮を剥いで採集するためのクルミの苗を植え付け 4日前
-
令和7年度田布施町少年少女発明クラブの開講式 5日前
-
山ぎわに生えるシュロを伐採跡に植え替え 6日前
-
山ぎわに生えるシュロを伐採跡に植え替え 6日前
-
若芽が次々に生えて萌黄色の山に 1週間前
-
伐採跡に生垣用としておかめ笹を植え付け 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます