小豆は去年より早く7月に種まきをしました(去年は8月)。そのため、去年より収穫が増えるかと思っていたら凶作でした。原因はカメムシの大量発生です。カメムシは小豆の鞘に口を差し込んで汁を吸ったり、花や新芽などに口を差し込んで汁を吸います。農薬を使いたくないため放置していたら、恐れていたとおり鞘は枯れるし花は落ちて豆ができませんでした。がっかりです。しかし、わずかばかり鞘は実っていました。ほんの少しですが小豆を収穫できそうです。
小豆を根ごと引き抜き、わずかばかりの小豆を収穫
まずは、すべての小豆を根ごと引き抜きました。そして、鞘が実っていない小豆は捨てました。約1/3は捨てたでしょうか。少しでも鞘が実っている小豆は1ヵ所に集めました。集めた小豆を数束ずつ根本を紐で縛りました。すべての小豆を選別して束ねると、束ねた小豆を天日干しする支柱を立てました。
小豆を天日干しする支柱 カメムシに吸われた小豆 数個実った小豆の鞘
続いて、束ねた小豆を支柱に掛けました。雨がひどく降らない限り、1週間ほどすれば小豆はカラカラに乾きます。乾いた葉は地面に落下します。予定では再来週の放課後学習成器塾で、この畑に来て綿の収穫体験をします。その時、ついでに小豆の収穫体験をしてもらおうと思っています。収穫した小豆粒は、冬のお汁粉作りに使おうと思います。ついでに、麦の種まき体験もしてもらおうかどうか思案しています。
小豆数束の根本を紐で結束 結束した小豆を支柱に掛けて天日干し
最新の画像[もっと見る]
-
背が低いままヒマワリが開花 10分前
-
竹製の編み針(杼)を試作(1/x) 1日前
-
ハーブのトゥルーシーが満開に 2日前
-
枯死しかけたマオランを植え付け 3日前
-
猛暑の中、伸びた草を刈り取る 4日前
-
美味しいうどんを食べ、流木や甘藻を拾う 5日前
-
猛暑の中、柳井市伊保庄の史跡巡りウォーキング 6日前
-
猛暑の中、柳井市伊保庄の史跡巡りウォーキング 6日前
-
午後遅く、やぐらネギの苗を植え付け 1週間前
-
カボチャ,マクワウリなど、次々に実が大きくなる 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます