ベランダにブルーシートを敷いて、先日脱穀した小麦を広げました。そして、数時間日光を当てながら天日乾燥を兼ねて日光消毒しました。数年前、同じように日光消毒した時に害虫のコクゾウムシがいたことがありました。日光消毒すると、面白いようにコクゾウムシが逃げ出します。しかし、今回はその害虫はいませんでした。なお、広げた小麦を見ると小さなゴミが混ざっていました。そのため後日、唐箕でゴミを風選しようと思います。
脱穀した小麦を板を使って広げ、天日乾燥と日光消毒
今はブルーシートを使って小麦を日光消毒しています。しかし、その昔は筵(むしろ)の上に小麦を広げて日光消毒していました。たくさんの筵を使って小麦や籾を日光消毒していた昭和の光景を懐かしく思い出します。
昭和の懐かしい光景、筵をたくさん広げて天日乾燥
最新の画像[もっと見る]
-
早朝3時間、麦畑を久しぶりに草刈り 7時間前
-
芭蕉の日陰になったマオランを植え替え 1日前
-
掘り残したニンニクを掘り上げる 2日前
-
畑に残るケナフを伐採、繊維を採取(1/x) 3日前
-
畑に残るケナフを伐採、繊維を採取(1/x) 3日前
-
スズメバチ、我家のミツバチを襲う 4日前
-
スズメバチ、我家のミツバチを襲う 4日前
-
ケナフの繊維を糸に紡いでみるも(1/x) 5日前
-
台所のドアの動きが重い、車輪を交換する修理 6日前
-
チャレンジ創造コンテスト田布施地区大会の開催 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます