東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

新しい編み方の買物籠を試作(1/5)

2024年01月22日 | 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色

 これまでほぼろを応用した買物籠を作ってきましたが、ほぼろ版猫ちぐらを製作した方法で買物籠ができないかとひらめきました。それは、先に買物籠の底を作った後、その底に合うように買物籠の側面を作るのです。
 ほぼろ版猫ちぐらのように、最後に底と側面を合体させて買物籠にします。まずは底を編んでみました。底を作る方法は円座を作る方法を応用します。底の板型に合わせて長楕円形の円座を作るのです。

       買物籠の底の型板に合うように、長楕円形の円座を製作


  円座の作り方は何種類かあります。その中の一つ、紐をクルクル縛りがら円を大きくする方法をとりました。ただ、円座は円の中心から放射状に縄を巻き付けます。買物籠の底は長楕円のため、円の中心は二ヶ所になります。それが通常の円座との作り方の違いです。

△:長楕円の中心二ヶ所    片側の中心で縄固定    長楕円の編み始め
  

  紐を巻きつけながら円座を作ることは何度もしています。そのため、円を長楕円にするだけなので、そう難しいことはありません。型板の大きさになるまで縄をぐるぐる巻きつけながら作りました。次は買物籠の側面を作ります。今回作った長楕円にピッタリ合うように側面を作ります。

  半円になるように紐で縄を固定      あと一巻か二巻きで底が完成
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする