東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

タマネギの苗を植え付け(1/2)

2022年10月23日 | 野菜:根菜

 今年もタマネギの種まきをして育苗していますが、台風などの被害で苗の数がだいぶ減りそうです。そのため、園芸店に並んでいたタマネギの苗を購入しました。購入したのは、赤タマネギと早生タマネギです。それぞれ50個ほどです。家に帰ると、すぐに畑を耕して黒マルチをするなどしてタマネギ畑を作りました。そして、購入したタマネギの苗を植え付けしました。後日、育苗中のタマネギの苗を近くに植え付けます。

       タマネギ用の畝を作った後、購入した苗を植え付け


 今年はタマネギ畑を一番日当たりが良い場所に変更しました。我家の畑は東側,南側,そして西側が木々に囲まれています。そのため、太陽が低い冬はどうしても日当たりが悪くなります。そのため、10分でも日当たりが多い場所にしました。来春その成果が出るでしょうか。

  耕運機で畑を耕す     畝を鞍型に整形      黒マルチを被覆
 
  

 タマネギを育てる上で一番苦労するのは収穫する時です。よく茎が黄色くなり倒れたら収穫時期との説明がよくあります。しかし、私は茎の先端が黄色くなったら収穫します。倒れた頃に収穫すると、乾燥が進まず吊るしている間に腐ってしまうことがあるのです。また、扇風機を使ってでも強制乾燥させた方が良い時もあります。。農法は気候,日当たり,天候,肥料分,畑の場所などによって変わるのです。教科書はあくまで参考で、自分なりに工夫することが肝要だと思っています。

     黒マルチの端を固定        タマネギの苗を植え付け完
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする