田布施町郷土館にNHKの方が来館されて、元宰相岸信介についての資料を調べておられます。当館倉庫に当時撮影した16mmフィルムが何本か保管されています。16mmフィルム映写機が田布施町庁舎にまだあることが分かり、さっそく郷土館に持ち込んで50年ぶり位に映写してみることにしました。私は、かつて8mmの撮影や映写をした経験があります。その経験がとても役に立ちました。ビデオテープと異なり、フィルムをカム送りするため独特のカタカタ音が出ます。16mmフィルムの音声は、35mmフィルムと同じで光学式です。8mmは磁気方式です。
超ひさしぶりの16mmフィルム映写機 元宰相岸信介へのインタビュー映像
インタビューしているのは徳川夢声
8mmフィルム映写機の要領で16mmフィルムをセットして電源を入れると、なんと映像が映るではありませんか。カタカタ音を出しながら、かつての映画を思わせるような白黒映像が映りました。そのレトロ感が懐かしく、うれしくなりました。明日は、私が持っている8mmフィルム映写機を持ち込んで写す予定です。私が撮影した8mmフィルムで、最初に試してみようと思います。私の20代が閉じ込められている8mmフィルム、ちゃんと映写してくれるでしょうか。
壁に映像を映す。カタカタ言いながら映写
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1096)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(696)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(296)
- 野菜:果菜(111)
- 野菜:根菜(143)
- 野菜:芋類(160)
- 野菜:豆類ほか(186)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(344)
- 草刈り,整地(268)
- 樹木,果樹(317)
- 花,野草(194)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(112)
- 家族関連(216)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(528)
- 子供の育成関連(196)
- イベント,行事(230)
- 生き物(127)
- 田舎暮らし(517)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
ログイン
最新コメント
- 質問です/夏のわら細工民具ほぼろ製作講習会の準備(1/x)
- 東京里山農業日誌/田布施町伝統のわら細工民具「ほぼろ」の製作講習会を開催
- ネギ/田布施町伝統のわら細工民具「ほぼろ」の製作講習会を開催
- ヒロセ/サトウモロコシの種を収穫
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- ヒロセ/サトウモロコシの種を収穫
- ひさやん/地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(2/2)
- 栃木県民/新年に向けて、2種類の凧(たこ)作り
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo