コロッケ先生の合格術

ゼロからはじめる受験勉強!
全国の受験生が、一番結果を出す志望大学別参考書、最小の時間で最大の効果をだす参考書を紹介!

國學院大学最短距離勉強法⑭

2007-04-23 00:16:51 | (3)明治学院・國學院・成蹊・獨協・成城
社会
世界史(1)

國學院大學の世界史は、日本史の勉強量と比べると、
30%程度ボリュームが多くなります。
したがって、もし日本史で受験できるならば、日本史にすることをお勧めします。
しかし、どうしても世界史で受験したいという方のために、
ゼロから始めて90%以上得点できる勉強法をお話します。

出題形式は、大問が4問であり、小問が45問前後で、
マークシート方式がとられており、試験時間は、60分です。
出題内容は、西洋史2題、東洋史2題で出題されています。
西洋史は、西欧を中心としながらも、その周辺諸地域からの出題が多く、
北欧・ラテンアメリカといった盲点となりやすい周辺地域からも出題されている。
東洋史では、大問1題が中国史であることが多く、
もう1題が西アジア・インド・東南アジア・朝鮮といった
周辺の地域からの出題が多い。
また、最近では、純粋な中国史ではなく、
周辺諸地域を含んだ出題がされたことが注目される。
時代別にみてみると、ほぼ全時代から出題されています。
分野別では、政治史・外交史が特によく出題され、
それに続いて文化史・経済史・宗教史からの出題もよくみられる。
なお、中国史において、都市の名前を問う問題がよく出題されるため、
注意してください。

①『これならわかる!ナビゲーター世界史B①~④』を使用します。
この参考書は、詳説世界史Bをベースに、
教科書の文章をさらにやさしく読みやすくした内容になっています。
使用方法は、5回通読します。この本を、軽く覚える程度でいいです。
使用期間は、3ヶ月です。

②『30日間完成スピードマスター・世界史問題集』を使用します。
この参考書は、詳説世界史Bの太字の語句を中心に設問が構成されている本です。
最初から解答を赤の水性ペンで書き込み、ひたすら覚えていってください。
使用期間は、1ヶ月で繰り返しやってください。

③『過去問10年分』を用意して覚えこみます。
使用期間は、0.5ヶ月です。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 國學院大学最短距離勉強法⑬ | トップ | 國學院大学最短距離勉強法⑮ »

(3)明治学院・國學院・成蹊・獨協・成城」カテゴリの最新記事