goo blog サービス終了のお知らせ 

チャリンコ漫遊

ゆ~っくり、の~びり、新しい景色と新しい世界を求めて…リンリン・尺八・田舎暮らし… 

日本一周車泊旅〔3/07〕新宮・神倉神社

2011年03月08日 | 奈良・三重・和歌山・兵庫
10:45~12:00
速玉大社から歩いて15分位で着きました。

速玉大社には何度かお参りしていますが神倉神社迄はなかなかで時間に融通のつく個人旅の強みお参りして来ました。



テレビ報道では見ていましたが松明掲げ走り下る石段が不揃いで極端に急だとは…

見た時はホントにビックリしました。

何かにつけ安全、安全と言われる今時にこの階段を集団で走り下るなんて考えられない。

神事の為に神に護られて無事に行われているのでしょう



源頼朝が寄進した鎌倉式石段と云う事ですが今迄にこんな石段を見た事ももちろん登った事もありません。



ご神体がゴトビキ岩とかで大きな一枚岩の上にデ~ンと堂々とそびえて鎮座されていました。



下り石段が又大変で急がず慎重にと一段一段、

『なんや此の石段は~』お参りよりも挑戦心が強く鳥居を出た時は神からの罰か急に右膝痛く立ち止まり反省しきりで車に戻りました。
ヤレヤレ……

日本一周車泊旅〔3/06〕今日はこんな日

2011年03月07日 | 奈良・三重・和歌山・兵庫
朝の七里御浜の海岸を清々しく散歩致しました。

昼過ぎ新宮で旧友と会う事になりました。
大阪から田舎暮らしをする為にこちらに移住した先輩です。

新宮迄迎えに来てくれました。
新宮市高田、車で20分程の地でした。



ホントに久し振りです。雨の富士登山やカラオケ等々夕食をおよばれしながら思い出話に花が咲き初めて会った気さくな奥さんも加わり楽しい時間でした。
その上近くの雲取温泉の部屋をとって貰い大変な散財させてしまいました。

シングル無いとかで広い部屋です。


雲取温泉に案内してくれた次いでに先輩も一緒に湯に浸かりながら昔のいろんな話で長い風呂を済ませ帰って行きました。

何か申し訳なくて…

今日のルート
国道42号・168号・県道230号 26Km

日本一周車泊旅〔3/05〕今日はこんな日

2011年03月06日 | 奈良・三重・和歌山・兵庫
今日は遅いスタート10:15
紀伊長島辺りをサイクリングしたかったのですが思っていた雰囲気と違いパス

良い天気だし比幾海水浴場へ行って車内清掃日と決めました。
今どきの海水浴場は土曜と云えど人影まばら好きなだけ使わさせて貰えます。
毛布に寝袋そして大きなマットを手摺りに思いっきり広げ干しました。
お日さんよろしく~~

その間海を眺めながらの昼食です。


その後道の真ん中に猿の群れにビックリしながら赤崎展望台へ



その後近くの古里温泉へ、二日も風呂入らず客は割増かと思いきや70男に特典付きとかで100円引きの400円有難う~
ゆっくり入浴したあと和室で昼寝30分程、
なんともねうちの400えん。


今日半日は殆ど走らずでした。

しかし最終的には予定の御浜到着は順調過ぎでストレス溜まらない一日でパーク七里御浜にゴールしました。

ゴール近くの獅子岩の見学しましたがホントに獅子頭ですね




今日のルート
国道42号線 73Km

日本一周車泊旅〔3/05〕三重県立熊野古道センターの見学

2011年03月06日 | 奈良・三重・和歌山・兵庫
15:00~15:45 尾鷲の熊野古道センター左が交流棟で右が展示棟

熊野古道を歩いていた頃から一度来たいと思っていた所です。

交流棟内


と展示棟内


からなる熊野古道センターです。

ゆったりとした敷地に土地柄でしょう桧材の木造大建築、立派なものです。

流石県立だなぁと思いました。

広い敷地内の駐車場から棟までの古道の石畳みをイメージした道を上りますと高さがあり凄い現代的な全容が見渡せます。

熊野古道センターの思っていた雰囲気とは違いました。

見学は懐かしくいろいろ思い出しながら、そして女性館員さんとも歩いた時の話をしながら見学が出来て楽しい有意義なる一時でした。


センターへの道を走っております途中に八鬼山から下りて来られたであろうグループさんが有りその姿を見て当時を思い出しておりました

日本一周車泊旅〔3/04〕今日はこんな日

2011年03月06日 | 奈良・三重・和歌山・兵庫
先志摩半島の御座白浜の海水浴場です。‘快水浴場百選’のひとつとか…

先ず今日は先志摩御座を目指しました。
国道260号線は英虞湾に遮られ二つに別れてしまっています。
珍しいケースじゃないでしょうか…

――――――――――――――――――――――
海女小屋体験資料館



――――――――――――――――――――――
土木遺跡の深谷水道
前島半島の付け根にあり太平洋と英虞湾を最短で繋ぐ水路



――――――――――――――――――――――

浜島ビンダマロード

海岸に沿い作られたこの散策路を少し歩いてみましたが人の気配なく寂しい感じ、なかなかお金がかっているようですが……



今日のルート
国道1675号~260号~旧260号~167号~県道17号~国道260号~42号線交差地点 147Km



日本一周車泊旅〔3/04〕三重県麦埼灯台

2011年03月05日 | 奈良・三重・和歌山・兵庫


…13:30
素晴らしい所でした。

旧260号線から別れ海岸沿いへ…
車ギリギリの狭い道を行き着いた先はイカ干し棚の有る何か私有地のようだし灯台なら見えるはずだしと一旦は諦めバックすることにしました。

そこそこ戻ってから歩いてる人に会い尋ねると間違えて無いようでそのお方は景色素晴らしいとお勧め、どうせウォーキングしているのだから行ったげるとも…、女の人だし車に乗って貰うスペース無いしお断り。

でも話し聞いて再トライ、バック。

行き止まりで車を下り歩いて上る道には幾本もの寒椿が咲き志摩半島南端200°海原太平洋、左に大王埼灯台、右手遠くに熊野の山々、空も海も青一色、ナント素晴らしい景色。

広い芝生広場にベンチ、そして沢山の水仙がニコニコ迎えてくれていました。

暖かい日差しに思わず芝生に大の字寝転び、来て良かった、
こんな景色を独り占めなんて…
と傍に奉られている麦埼権現さんに手を合わせました。

こんな景色とこの芝生広場が分かっていたなら長~い昼ご飯食べればよかった~。

この天気にこの場所へ来れた幸せと是非にと勧めてくれたお人に感謝感謝でございましたです

旅に出ての写経1.378巻目からスタートです

2011年03月04日 | 奈良・三重・和歌山・兵庫
2011.03.04.9:00・伊勢志摩道の駅での写経です。
1.378巻目からは‘為 旅の安全’と記しました。

道の駅の駐車場車内で写経している人は余りいないでしょうね、でもまぁ~お許し下さいません~

さぁ~今日も一日興福寺のお守りにも守って貰い安全運転でレッツゴー~

良い天気なれど風強し、
夕べ泊まった車は皆さん姿なし、替わりに今日のお客さんの車の出入りが…
さぁ~今日のお宿はどの辺り~

日本一周車泊旅〔3/03〕天の岩戸神社

2011年03月04日 | 奈良・三重・和歌山・兵庫

17:00
県道32号線沿いにある天の岩戸
伊勢志摩国立公園の逢坂山中腹に有るこの洞穴は天照大御神が須佐之男命を戒める為、岩戸の中に隠れたと言う伝説にちなんだ洞穴とされる。
(ガイドブックから)

県道から2Km程入り駐車場から500m程参道を上りました。
もう時間も遅い為か誰のお参りも無く静まりかえってました。
この岩戸から流れ出る水が名水百選とか…
杓子が有り頂きましたが美味しかったですよ。
この美味しい水が流れ放しなのは何かもったいない感じでありました。