
南投縣の観光地日月潭。その西南に「頭社」という集落があります。この頭社という地域がなかなか面白そうなので訪ねてみました。

まずはこちら、頭社泥碳土体験区と書かれた看板発見!いったいこれは何?

辺りは一面の草むらで、特に変わった所とは思えないのですが・・・

ガイドのおじさんの話によりますと、ここの土を踏むとふにゃふにゃっとして、地面がゆらゆら揺れる感じがすると言うのです。

そこで、その場でジャンプしてみたら、確かにふにゃっとした感覚がしました。残念ながら、ちょうど行ったときは体験区の整理中で、しかも好天が続いていたため、ふにゃふにゃ感ははっきりしたものではありませんでした。雨の多い季節の時のほうが、ふにゃふにゃ感がわかりやすいらしいです。
ここは「活盆地」とか「泥盆地」とも言われる特殊なエリアだそうです。今回はそのすごさをじゅうぶんに見られなかったのですが、実際はこんなふうです。

頭社には、ほかにも昔ながらの洗濯場がありました。湧き出て、流れてくる水を利用した公共の洗濯場が、台湾には残っている所があるのですが、この地域もその一つ。

ほら、洗濯板が突き出していて並んでいるでしょ。

今はほとんど使われていないようでした。

この集落では家の壁などにきれいな絵が描かれています。例えばこちらのお宅の壁には、ほら、レールを滑りながら木を運ぶ男の人の姿が。

そして、ここのお宅などは壁全体に美しい絵が!!!

こちらのお宅の壁にはヘチマの絵!そうなんです、この辺りではヘチマを作っている畑が多いんです。

こちらは農作業をしてるのでしょうか。

楽しそうにお餅つきをしているのもありました。

どの絵にも共通しているのは、暮らしの絵であるということと、背景が明るい水色に統一されていることです。

この風景画も美しいですよね。

日月潭へ行ったら、ちょっと足を伸ばして頭社へも訪れてみては如何でしょうか。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます