
北海岸の老梅という所にやって来ました!この地の海辺で4月~5月にかけてしか見られない風景を眺めるのが目的です。老梅はのどかな小さい町。道端に生えている不思議な木を発見。どうやら風の力で枝がずんずん広がっていった模様。自然の力って凄いですね!

ここには「黒白洗」が残っていました。いわゆる昔の洗濯場。用水路を利用してお洗濯をしたり、野菜を洗ったりしていた場所です。今は利用する人もあまりいないようですが・・・

竹竿もありますね。以前はここに洗濯物を干していたのでしょうか。

もう少し歩いていくと、また別の場所に「黒白洗」がありました。ここも今は使われていない様子。けれど、昔の習慣をそのまま取っておく粋な町ですね。

さて、海岸に出て波打ち際を西に少し行くと、ありましたありました、お目当てのものが!そう、これなんです!平たい岩の上に見える緑色の苔が今回の主役なんです。

岩の上にびっしりと生えている緑色の苔。これが台湾の風景百選にも選ばれている老梅の石槽です。

青い海と波打ち際の白い水しぶき、それに緑色の苔の色が綺麗でしょ。

この緑の苔が岩にびっしり貼り付くのが4月から5月にかけてのみなんだそうです。期間限定の風景なんですね。ただ、訪れた日は苔の生育がまだまだらしく、もうちょっと遅く行ったほうがいいと言われましたが・・・・・

苔を観察してみるとこんな感じ。意外と毛足が長いんですね。

苔の緑の美しさもさることながら、岩が平らに長く海に突き出ている様も不思議です。

波がやってくると、岩の間に海の水が入ってきて・・・・

またちょっと景色が変わります。ずっと見ているとけっこう面白いです。




岩のへこみに残された海水の下にもしっかり苔が生えていました。

わあい!いい景色!写真撮って~!!

現在はこんな感じですが・・・・・

もっとも苔がたくさん生えているときの風景はこういう風になるそうです。わあお、これは絶景!
期間限定の風景を是非いい時期にご覧ください~!!
老梅緑石槽への行き方
MRT淡水駅前から基隆行きの淡水客運バス、または、基隆客運バスで「老梅」駅下車。
バスを下車したら老梅社區方向へ歩きます。

不思議で、きれいな海岸ですね。
老梅緑石槽は淡水から行ける様なのでここもメモしておきます!
黒白洗という青空洗濯場は、台湾の古い町並みにちょこちょこ残されています。
この老梅という集落にもあったので、ちょっと驚きました。
老梅緑石槽を訪れるなら、できれば4月末から5月にかけてがいいみたいです。