goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぉるもさキッチン(台湾厨房)

台湾あれやこれや、色々なトピックスをご紹介したいと思います。(すでに閉店してしまった施設、店舗もあります。悪しからず。)

蒋介石さんに大勢会える場所

2015-03-21 16:29:43 | お勧めスポット

 はい、やってきたのは蒋介石さんの銅像がどっさり集められた銅像公園です。ここもかなり観光地になっていて、お客さんが大勢訪れていました。が、やっぱりびっくりしたのは、バラエティー豊かな蒋介石さんたちでした。



 風光明媚な慈湖公園の、のどかな雰囲気の中・・・・・



 この白い太鼓橋を渡りきったら、そこに見えるものはといえば・・・・



 ジャジャーン!!蒋介石様ではないですか!



 おっ!座ってらっしゃるお姿も!



 と思ったら、遊歩道沿い全てに蒋介石さんの銅像が・・・・・



 わわわ、色もポーズも年齢も、様々ですな・・・



 あなたはどの蒋介石さんがお好き?


    
 中国服に身を包んだお姿もあれば


    
 軍服バージョンも多うございますのよ。



 こちらはカラーバージョンですわね。



 蒋介石さんの銅像は、かつて台湾各地の役所や学校に必ず設置されていたのですが、それが今取り外されて、この公園にて一堂に会しているわけです。各銅像には、写真のように以前どこに設置されていたかの説明書きがあります。



 しかし、こんなに多くの蒋介石さんに囲まれると、ちょっと不気味なような・・・・・

慈湖紀念雕塑公園:台鉄中壢駅から「台湾好行」バス慈湖線に乗り、終点「慈湖」で下車、すぐ。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ


石門ダム

2015-03-07 16:38:21 | お勧めスポット

 台湾では「石門ダムが開門してるよ!」と言うことがありますが、これは、日本では「社会の窓が開いてるよ!」というのと同じです。ズボンのファスナーがどうして石門ダムや社会の窓なのかはわかりませんが、とにかく本物の石門ダムへ行ってきました。



 ゲートから公園へと向かえば、はい、見えてきました見えてきました、台湾北部の水源となっている石門ダムです!



 てっぺんの道にあたる場所から見下ろしたらきれいです。


    
 石門大橋からの眺めが人気のスポット。



 ダム湖の水がきれいだなあ。



 橋を歩いていくと、水門が見下ろせますよ~。



 今日は水門閉鎖となっていますので、残念ながら水が勢いよく放出されている場面は見られませんでした。



 うひゃあ~、巨大な滑り台みたい!



 規模の大きいダムだということがわかったところで・・・



 陸地のほうを振り向くと、燦然と輝く蒋介石さんの銅像が!



 ダム湖では船に乗ることもできます。遊覧船が停泊していました。



 30~40分くらいの遊覧行程だそうです。



 帰る時間が迫っていたので船には乗らず、ダムの水をちゃぷちゃぷ触るだけで帰路につきました。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ



景美の夜市

2014-12-21 11:15:18 | お勧めスポット

 台北市の南、景美の夜市へ行ってみました~。



 意外と大きい景美の夜市。たくさんのお店が軒を連ねます。



 どこに入ろうかなあ。最初から迷っちゃいます。



 はじめのうちは人があまりいないなあ・・・と思っていたのですが・・・



 アーケードの中に入ったら凄い人!やっぱり夜市のパワーは凄かった!



 とりあえず、このお店で何か食べることに。



 注文したエビチャーハン!見るからにおいしそう~!



 お次はどこに行こうかな~。うろうろしてみます。



 この看板に目がとまり・・・



 蟹肉鮑魚羹というのを注文してみました。わお、おいしそう!実際美味でした。



 もひとつ、羊肉油飯というのも食べてみました。こちらもなかなかイケました。



 おなかがいっぱいになってきたのでデザートコースへ。こちらはカキ氷のお店。数あるトッピングの中から4、5種類ほど選べます。まずはお皿に好みのトッピングを載せて、その上にカキ氷をのっけてもらい、シロップをかけたら出来上がりです。



 はい、こういうのが完成~~!!



 食べ進めていくと、下のトッピングが見えてきます。



 おなかが満足したら、今度は遊びましょう!イェーイ、射撃だ!子どもじゃなくてもok。大人がやってももちろんいいですよ。



 他に鉄板焼きのお店が夜市にあったので、びっくり!



 あ、麵線も食べたかったなあ。だけどもうおなかいっぱい。次回にしましょう。


    
 あたりが暗くなる頃には、もうお客さんで溢れていました。



 景美夜市はこのお寺の横に広がっています。集應廟、3級古蹟です。

景美夜市:台北市文山區景文街 MRT景美駅2番出口から徒歩約2分

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

千島湖が人気スポットに!

2014-11-22 16:15:16 | お勧めスポット

 ただいま人気スポットとなっている千島湖をご紹介~!!




 はい、こちらは新北市の坪林です。坪林といえばお茶のふるさと。というわけで周りにはお茶畑が広がっていて、美しい風景ですね。



 そのお茶畑の向こう側に広がるのは湖か!?というと、実はそうではなく、ここは北勢渓という川からつながっている翡翠ダムなのです。しかし、このあたりはダムではなく、川と呼ばれる部分なのですが、うねうね曲がった川と陸地が交互に見えることから、湖の上にたくさんの島があるように見えるのです~。



 ほらね、このように・・・・。ここは台北からならば9号線を通り、坪林の町まであともう少しという地点にある二股の道(わりと細い道)を右に入っていくとここへ着きます。



 はい、この通り地図もあります。



 一昨年あたりから、ここの美しい風景が評判になり、じわじわと観光客が増えてきて、最近では週末など凄い人で込み合い、車の渋滞騒ぎまであるとか。



 確かに癒される景色です。



 坪林特産のウーロン茶で作ったアイスキャンディーなども販売しています。



 残念ながら、ここへの公共交通はありません。タクシーおよびマイカーで行くっきゃないというわけで、あしからず・・・・。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ


シジミ狩りだよ~!(追加記事あり)

2014-11-04 14:42:56 | お勧めスポット

 花蓮でシジミ狩りができるところがあるよと聞き、行ってみました、体験してきました!
はい、こちら、立川漁場がその場所でありまして。



 この木造建築の建物「蜆之館」を入り、そのままずどんと奥まで行ってください。そうしたら、目の前に現れるは・・・・・・



 はい、こちら、大きな池でございます。まずは受付で料金を支払い、シジミ狩り用の器をもらって、入場します。



 池に入るときは履き物を脱いでお入りください、これ、最低のマナーですよ~。さあて、それじゃあ、シジミを探しましょう~~!!!
 しかし・・・・そう簡単に見つからないのがシジミ狩り。というのも、シジミさんは池の底の砂利奥深くに潜り込んでいますので、それを手で掘り掘りしないと出てきてくれないんです。まあ、こうやって探していくのが面白いのですが。



 うーん、どこかなあ、いるかなあ。シジミさん、出てきておくれ~。



 ほ~ら、だいぶ捕れたでしょう。台湾のシジミは日本のと違って黄色っぽい色をしています。



 一時間かけてこれだけ捕りました。本日の収穫です。この容器に入る量だったら、持って帰れるんです。勿論、うちまでちゃんと持ち帰りましたよ。



 わーい、たくさん捕ったどおおお!!!!



 蜆の館にはお土産コーナーもあります。シジミの真空パックや、シジミエキス、シジミの出汁で作ったインスタントスープをはじめ、Tシャツやうちわ、キーホルダーなどのグッズも!



 展示コーナーもあります。この辺りで捕れる海鮮についての説明や、シジミ漁の様子などがお勉強できます。



 時間によってはスライドでシジミのお勉強もできます~。ガイドさんが説明してくれますよ。ま、中国語なのでわからない場合はスルーですが・・・



 ソフトクリーム製造器発見!普通の白いソフトクリームのようですが・・・・・



 シジミのエキスが入ったソフトクリームなんです!だけど、食べてもシジミの味は全然しなくて、普通のソフトクリームとなんら変わりませんでした。



 蜆の館の奥には、立派なれすとらんもあり、そちらでシジミ料理をはじめとするおいしい料理が味わえますが、レストランの手前にも軽食コーナーがあり、こちらでもシジミが味わえるというので、庶民派の我々は軽食コーナーを利用しました。ここでシジミの炒め物とつみれのスープをいただきました。シジミ炒めがとってもおいしかったんですが、こんなにたくさんのシジミを一度に食べたのは初めて!満足、満足!



 採ったシジミを、その日の晩、うちで調理してみました。まずは刻みニンニクとスライスした生姜とともに炒めてみました。うん、うまいっ!!



 もちろん、シジミのお味噌汁も作りましたよ~。日本人ですからね!

立川漁場:花蓮県壽豐郷共和村魚池路45号 TEL(03)865-1333
     営業時間は8:00~17:00  

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ


 

大変だけど行きたい、花蓮の慕谷慕魚

2014-10-18 15:42:55 | お勧めスポット

 この夏、「台湾の絶対見ておきたいスポット」の一つ、花蓮の慕谷慕魚へ行ってまいりました。写真の通り、本当に川の水が綺麗なナイスロケーションなのですが・・・・・ここへ個人で行くのは、本当に本当に本当に本当に、ほーーーーーーーんんんんっっとうに大変だったのです。

 インターネットで慕谷慕魚への行き方を調べたら、三つの方法がありました。
 その一は、旅行会社に頼んで団体で入る。
 その二は、直接現地の派出所に早朝から並んで、入山許可書をもらってはいる。
 その三は、警政署のホームページに掲載されている入山許可書にきちんと書き込みをして送信し、許可書を返信してもらい、それを持参して入る。
ということだったので、団体旅行などしたくないし、かと言って朝早くから並ぶのは嫌なので、その三の方法で行こうと思ったのです。
 ところが警政署のホームページに掲載されている入山許可書に必要事項を打ち込んで送信しようとしても、全然動かないんですよ。何回やり直してもうまく送信されないんですよ。
 たまりかねて、慕谷慕魚の入り口に当たる銅門派出所に直接電話して問い合わせたところ、警察のおじさんいわく
 「そんじゃ、台湾人の友だちに手伝ってもらって入力してごらん。それでもできないんだったら、しょうがないから、直接こちらに来て、当日朝から並んでくださいよ~。外国人だからといって特別扱いはしませんよおおん。慕谷慕魚への入山は誰でも平等に行ってますからねええ。」
 

 しょうがないから当日並びましたよ。朝の5時半から・・・・
 年々エスカレートする慕谷慕魚人気。聞くところによると、近い将来慕谷慕魚には観光客が行けなくなるかも。今まで大勢の人が押し寄せて汚していったから、この辺りに住む原住民はすごく怒っていて、「入山させない」決議が採択されるとか。
 だからなんでしょうねえ、入山がこんなに大変になったのは・・・・



 銅門派出所へ5時半に行った私たち。こんなに早いから大丈夫だろうと思ったら甘かった!ほら、早朝にもかかわらず、入山希望者がけっこういたのよ!ほら、もう並んでる!閉まったシャッターの前に列ができてた!!!



 すでに地面に書き込んだ入山許可書を並べてあるじゃないですか!!!!


    
 な、な、なんじゃこれ~~~!!!???

 どこかの旅行社に頼まれて申請に来たと思われる原住民のおばさんなど、「私もうこれで連続1週間並んでるのよ、もう、しんどいわああ」と叫んでいました。あらまあ、そうなんですか、お疲れ様です。


    
 派出所の手前の壁には《 皆様、こちらは午前6時に開き、午前7時30分より入山開始となります。午前、午後合わせて600名のみ入山できます。それを超えましたら入山できません 》と書いてありました。


 6時に派出所の門が開き、入山許可書に必要事項を書き入れたら、警察のおじさんが「はい、では、こちらに午前8時に来てください」と言いました。入山時間も調節しているみたいでした。



 いったん民宿に戻り、朝食を食べてから8時にまた銅門派出所へ行くと、このような用紙を渡されました。入山口のゲートで上半分を回収し、下山時にまた下半分を回収するということでした。
 


 はい、こちらがその入山ゲートです。ここに常駐している警察のおじさんに先ほどの用紙を渡して、いよいよ山に入ります。



 一般の人にとってはここは観光地ですが、ここに住む原住民にとっては我が家。ってわけで、道端には食料のトウモロコシなんかが干してあったり。



 おっと!美しい景色が見えてきました!!


    
 川の水がきれいだこと!!


    
 ここからが本当の慕谷慕魚なのでしょう。



 山と渓谷が続く美しい風景です。


    
 川のそばまで下りていって、ちょっと水遊び。うん、水が気持ちいい~!


    
 なんか、この岩、犬の横顔に似ていませんか??


    
 更に山奥へと入っていきましょう。


    
 道の上にせり出した山から水が滴り落ちてきます。



 ひゃああ、岩清水は気持ちいい!!



 さて、今度は慕谷慕魚のもう一つのルートへ行ってみました。あらら、こちらの川の水はとっても澄んでいます。



 わああ、こんなきれいな川の水だったら泳ぎたくなっちゃう!



 うん、自然!という感じ。苦労して来た甲斐がありました。



 最近ではこのあたりで沢登りをするグループもあるんだとか。



 うーん、本当にきれいな水だ!



 裸足になって川の水に足を浸してみました。どこからが水なのか、境界がわからないでしょう?



 あ!おさかなさん、みっけ!!



 この美しい環境を壊さないよう、観光客の皆さんにはマナーを守って旅行してもらいたいものです。


にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ


花蓮酒廠中心

2014-09-20 15:53:07 | お勧めスポット

 花蓮酒廠中心へ行ってみました。



 中ではいろいろなお酒が販売されていました。


    
 暑かったので、お酒よりもアイスキャンディーのほうに手が伸びます。酒粕入りのアイスキャンディー、おいしいです。



 年代ものの紹興酒も並んでいました。お祝いの席などに合いそうですね。



 こちらは高級な紹興酒。販売価格は42000元。ということは日本円に換算すると12万円以上になります。おお、ゴージャス!お酒の容器もとっても豪華です。



 向かい側の建物にはビール工場もあります。見学できますが、あんまりにも暑かったので見学は諦めて帰りました。

花蓮酒廠中心:花蓮市美崙工業區美工路6號


にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

仏様の手がこんな所に!?

2014-09-06 15:44:33 | お勧めスポット

 仙洞巌のすぐお隣にも面白スポットがありましたので、寄ってみました。「仏手洞」という名前からして摩訶不思議なところ!



 ぽっかり口をあけた洞窟の中に入っていくのですが、地下の、しかもかなり暗そうなところなので、入っていく前にはちょっと勇気が要りました。



 ありがたいことに、入り口には内部の地図が詳しく書いてありましたので、これをよーくよーく見ておくことに・・・洞窟の奥には仏様の手のような模様が見られるようですね。



 それでは勇気を出して出発です。道なりに進んでいきましょう。



 洞窟内にはこういう矢印マークがところどころについていますので、これを頼りに歩きましょう。
 

    
 かなり狭い箇所もありますね。慎重に、慎重に。


    
 写真を撮ると、フラッシュがつくので明るく見えますが、実際はだいぶ暗いんです。



 二股に分かれている道もあります。なんだか探検してるみたいでわくわく~!!



 広い場所に出たと思ったら、また細い道になりました。



 おっと、右側の道に行ったら外に出ちゃいそうです。道を間違えました。矢印をよく見て左に行きましょう。



 う~ん、迷路みたいに複雑な構造になっていますね。でも、楽しいです。


    
 水溜りができているところもありますので、足元には気をつけて!


    
 さあ、いよいよ仏様の手に近づいてきたみたいです。


    
 あっ、ありました、ありました、ここです!!ほら、この上の部分をよく見てください!!


    
 ついに発見!本当だ~、神様が大きな手をぺたっとくっつけたような感じになっています。なるほど、なるほど、と感心してから入り口に戻ってきました。


仏手洞(佛手洞):仙洞巌のすぐ隣。


にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ


基隆の仙洞巌

2014-08-29 20:24:27 | お勧めスポット

 基隆にある摩訶不思議なお寺「仙洞巌」へ行ってきました。はい、こちらが正門です。


    
 階段を上っていくと、入り口がドーム型になっているのがわかります。


    
 中は洞窟みたいですね。ちょっと暗いです。


    
 あらら、本当に中は洞窟、いわゆる穴蔵!岩山をくりぬいて、そこに神様をお祀りしているってわけなんですね!



 大勢の信者の方が蝋燭をお供えしています。光明灯って言うんでしたっけ。


    
 ともかく奥へと入っていきましょう。


    
 岩壁には大勢の羅漢様がいらっしゃいました。


    
 結構奥が深いですね。一番奥の突き当たりに神様が祀られているようですが・・・



 壁面にも神様の像が彫刻されています。岩を彫るのって大変だったろうなあ~。



 あれ?こちらは三蔵法師のような・・・



 千手観音様でしょうか。



 岩の層がデザインのようにも見えますよね。



 一番奥はガラスで仕切られていて、その中に金ぴかの神様が3体!ありがたや、ありがたや、思わず手を合わせます。



 お供えもお線香も蝋燭も絶えることがないようです。毎日信者がお参りに来るのでしょうね。


  
 岩壁に彫られた神様を見ながら入り口のほうに戻ります。


    
 すると、入ってきたときには気づかなかったのですが、横手に伸びる細~~い通路を発見!



 よーし、行ってみましょう。それにしても狭い道です。メタボがひどい方は通れないかも・・・


    
 しかもかなり暗いですよ、大丈夫かな?



 とか言ってる間に突き当たりにやって来ました。奥には祠があって、神様が祀られていました。



 また来た道をゆっくり戻って入り口に。おや、立派な文字が彫られていたのね。


    
 仙洞巌の外には階段が設けられていて、洞窟の上に行けるようになっています。



 山の上からは基隆の海が見えま~す!

仙洞巌:基隆市中山區仙洞里  参拝時間は6:00~18:00

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ


基隆中正公園

2014-08-22 20:44:49 | お勧めスポット

 基隆の観光スポットの一つ、小高い丘の上にある中正公園へやって来ました。



 門をくぐると、弥勒様がお出迎え。おや、弥勒様ったらずいぶん鳩に好かれていますね。



 公園のシンボル、白い観音様。その両脇にはでっかいお獅子がしっかりガード。観音様には後でお参りすることにして、先に奥のほうへ行ってみました。


    
 するとそこには四面観音像がいらっしゃいました。



 もっとそばによってよく見てみると、四面観音像の下にはコンクリートの池になっていて、手の形をした金属の棒が放射状に設置された円盤が、ゆっくりゆっくり回っていました。池の底にはコインがたくさん!そのうちいくつかは手の上にのっかっています。おそらく、願い事を唱えながらコインを落とし、見事手の上に載ったら願いがかなうというようなものでしょう。台湾のお寺でよく見かける許願池(お願いの池)だと思われます。私も1元玉を投げ入れてみましたが、残念ながら手には載らずに池の底に沈んでしまいました。意外と難しかったです。


    
 さて、大きな観音様の前に戻ってきました。お背中のほうに回ってみると・・・


    
 入り口があります。ここから観音様の中に入ることができます。


    
 功徳箱にいくらかお金を入れて階段を上ってみましょう。あれ?日本語で「おさいせんばこ」なんて書いてあります。



 細い階段を上ってみたらこんな所へ出ました。天空の世界でしょうか。


    
 最上階には金ぴかの観音様、その前に珊瑚の飾り。ここから上へは行けません。


    
 観音様の中から出て、海側の東屋に行ってみました。



 ここからは基隆港が臨めます。


基隆中正公園:基隆市の信二路から壽山路を上っていったところ。


にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ