goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぉるもさキッチン(台湾厨房)

台湾あれやこれや、色々なトピックスをご紹介したいと思います。(すでに閉店してしまった施設、店舗もあります。悪しからず。)

竹に囲まれた「竹亭珈琲」

2011-08-20 21:48:37 | レストラン、喫茶店、茶芸館
 南投縣渓頭にあるレストラン&カフェ「竹亭珈琲」に行ってみました!



 屋号が「竹亭」というだけあって、お店の前は竹林になっています。竹林の中にもテーブルがあるから、ここで食事をしたり飲み物を飲んだりできるようです。



 お店はこういったオープン形式。人気店なのでしょう、お客さんが多かったです。



 お勧めの鍋定食を注文しました。山菜やキノコ、豚肉などが入ったお一人様用のお鍋と、竹でできた器に過猫という山菜の和え物、そしてもう一つ揚げたサツマイモが出てきました!



 ご飯はこれまた竹の器に入って登場です!優しいお味のチャーハンでした。食べ終わったらご飯が入ってた竹の器はお客さんにプレゼントされまーす!



 「竹膜寿司」も注文してみました。これって竹筒飯を一口大に切ったものでしょうね。



 渓頭名物の「蜜地瓜」も頼んでみました。いわゆるサツマイモのシロップ漬けなんですが、とっても美味しかったです!

 竹に囲まれた空間でのランチタイム、すごくよかったです!

竹亭咖啡:南投縣鹿谷郷内湖村興産路巷1-3号

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ





山沿いのカフェ「茗淳」

2011-08-15 21:40:02 | レストラン、喫茶店、茶芸館

 南投縣渓頭を通る道、投95号線沿いになかなか素敵なカフェレストランがありました。「茗淳」というお店です。入口には緑がいっぱい!そして大きなシダもにょっきりと生えていました。



 客席は室内にもありますが、やはりお勧めはテラス席。山の斜面を均した場所に造られたカフェテリアがなんともいいでしょう?


    
 春だというのにとっても寒かったこの日、最初に温かいお茶が出てきたのでとっても嬉しかったです。



 ちょうどランチタイムだったので、鶏腿肉のランチセットをいただきました。鶏肉もおいしかったのですが、サツマイモの入ったご飯もおいしかったです!



 そして山ならではの一品、山菜炒めも注文しました。この山菜は「過猫」という種類です。これに破布子という味噌味の豆とともに炒めたお料理。とってもいいお味でした!



 温かい花果茶もいただきました。食後はお茶を飲みながら、このテラス席でゆっくりしました~!



 テラス席の外側に金網が張ってあるのを発見!これ、なんだろう??と思っていたら、突然リスが現れました!
 そうなんです、このお店ではリスを飼っているのです~。この金網はリスさんの通り道だったのね!

 このお店から更に投95号線を南に下ると、杉林渓森林遊楽区となります。杉林渓に行くついでに寄ってみたいお店といえるでしょう。

茗淳:南投縣竹山鎮杉林渓渓山路1-8号
ホームページはこちら http://www.cloud.let.tw/index.htm

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ




鳳山のレトロなレストラン

2011-05-17 23:07:53 | レストラン、喫茶店、茶芸館
  
 鳳山のレトロチックなレストラン「新台湾原味人文懐舊館」に行きました!



 お店の中に入ると、お客さんが大勢ですでにすごい活気でした。晩御飯時だったからでしょうが・・・



 店内を見回すと、40~50年くらい前にタイムスリップしたような、懐かしい気分にさせるような仕掛けがたくさん施されていました。



 老街風の建物や、昔風の看板、ポスター、ご丁寧に電信柱まであります~~~!



 周りだけではなく、テーブルにもちょいと仕掛けがありましたよ。テーブルはガラスがはめ込んであるんですが、その中に砂利が敷き詰められていて、懐かしのレトログッズが中に収められているんです。
 これは・・・《普通 印刷品 小包》って書いてあるから、郵便局で使われていたモノ?ポストの口?


  
 別のテーブルには、昔の駅員さんが使っていたのだろうと思われるグッズが入っていました。はんこや手旗、帽子などがありますね。



 駅員さんの物があるだけでなく、このレストランはなんと駅になっているんですよね!お店のドアを開けて外に出てみると、そこはプラットホームでした!


  
 プラットホームにもテーブルが並べられていて、ここで食事ができるようになっています。



 「鳳山」と大きく駅名が書かれていますが、もちろんここは本当の駅ではありません。でも、本当の鳳山駅はこのお店の割と近くにあります。



 ホームに停車しているように見える電車の中でも食事が出来るようになっていました。この中で食べたら、本当に列車に揺られているように感じるでしょうね。



 ところで、食事のほうなんですがなかなかボリュームがあっておいしかったです!昔の高校生の制服を着た店員さんがお料理を運んできてくれますよ~!



 この鶏肉料理なんか美味でございましたよ!



 デザートにプリンを注文したら、なぜかオレンジまで添えられていました。

新台湾原味人文懐舊館:鳳山市曹公路22号 TEL(07)799-7722

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ




苗栗の紅棗食府

2011-04-19 21:40:10 | レストラン、喫茶店、茶芸館

 苗栗縣の公館にある「紅棗食府」というレストランに行ってきました!



 屋号に紅棗という字があるように、このお店の料理にはアカナツメが入ってるものがあり、それが看板メニューとなっています。それではテーブルについてみましょう!



 テーブルにつくなり、ご馳走が出てきましたーーー!!円卓がくるっと回って私の目の前に来たのはエビでしたー!この茹でエビは台湾ではオーソドックスなものなのですが、このお店ではネギやもやし、唐辛子が真ん中にあしらってあります。そしてアカナツメもちょこっと添えられているではありませんか!



 油飯も登場です~~~!桜エビもたくさん入っていました!



 鶏肉と腸詰めの盛り合わせも豪華です!白切鶏の上にかかっているソースが美味しかったです。ソーセージはアルファルファをちょっと載せて食べてもグーです。



 レストランでは時々お目にかかるメニュー登場です!カニと豆腐の煮込みですが、カニ味噌が利いた一品ですよ~!



 おっと出ました!鶏が丸ごと一羽入ったスープです!アカナツメの入ったスープなのでほんのり甘いの!!



 客家小炒もありました!



 これもアカナツメが入ったお料理。イカ、キュウリ、ニンジン、セロリの炒め物。



 青菜はほうれん草の炒め物です。にんにくがたくさん入っていて、とても美味しかったです。



 デザートはアカナツメの入ったゼリー!!これ、すっごく美味しかったです!

 というわけで、このお店の料理はドーンドーンと出てくるので、大人数で行かれるのがよいかと思います。

紅棗食府:苗栗縣公館鄉福基村3鄰45號


にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ




竹里館禅風茶趣

2011-04-13 14:02:51 | レストラン、喫茶店、茶芸館

 台北市内にある「竹里館 禅風茶趣」というレストランに行ってきました!この看板が目印です。では、2階へどうぞ!



 お店のカウンターはこんな感じ。茶葉や茶器などが並んでいました。



 店員さんに案内されて、奥のレストランに入りました。こちらは窓に面した円卓ですね。



 友だちと二人で行ったので、一人700元のランチセットを注文しました。最初に前菜が登場。鴨肉、オレンジの上に梅のコンポートが載ったもの、そしてチコリの鶏肉添え。なんともお洒落な盛りつけです。



 スープにはゴボウと鶏肉が入っていました。ゴボウの香りが大変際立っていて、鶏肉もやわらかく、とてもおいしかったです!



 懐石料理風に一品一品お料理が出てきます。こちらは白身魚と黒豆。



 そしてエビの茶葉炒めとお酢のドリンクが出てきました。



 豚肉のローストはやわらかく、お味も絶妙!付け合わせの野菜はなんだったっけ?



 この一品は見た目、鶏肉なんですが、なんとキノコでした!歯触りもよく、ネギとの相性も抜群!



 ご飯はゴボウの炊きこみご飯でした。松の実も入っていてとっても香ばしい~!おいしゅうございました。



 コースの最後はお茶とお菓子が出てきます。



 素敵な茶道具もありますので、自分用に買うのもよし、誰かのお土産に買うのもよし。目でも楽しめるお店でした。

竹里館(禅風茶趣):台北市松江路182号2F
詳しくはこちらをどうぞ

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ




  

花蓮の人気レストラン「月廬」

2011-01-05 22:13:10 | レストラン、喫茶店、茶芸館
 花蓮縣の鳳林に有名なレストラン「月廬」があります。評判がいいという話なので行ってきました!


       
 「月廬」があるのは風光明媚な9号線“花東縦谷公路”沿い。この辺りは自然豊かな美しい風景が広がっています。


       
 鳳林橋の南辺りから山に入って行く道へと進むと、「月廬」の看板が見えます、看板の通りに更に進んでいくと、ずんずん坂道を上っていき、やっとこさお店に到着します。


       
 お店の中はこんなふうに畳敷きになっていて、まるで日本のレストランみたいでした!


             
 石や木、アンティーク家具などをアレンジしていて、なかなか素敵な店内となっています。


       
       
 お庭もお手入れがよく行き届いています。花や草木、そして池もあり、ちょっとした庭園になっていますね。

 このお店の看板メニューは地鶏のお料理。大きな器に鶏が丸ごと出てきます。それを軍手やビニールの手袋をはめて、ワイルドにちぎって食べるのがウケています。


       
 しかし、我々はランチだったのでセットメニューを頼みました。私は鶏球(鶏肉を一口大に切ったサイズ)の炒め煮をメインとしたセット。鶏肉がとってもジューシーでおいしかったです!


       
 こちらは牛柳(牛肉の千切り)とショウガの炒め物をメインとしたセット。これもボリュームがあっておいしかったです!


       
 お店からの眺めも抜群によかったです。ほら、鳳林の町が一望できます!向こうの海岸山脈もくっきり見えますね!

 「月廬」のご主人は花蓮の人。長い間、台北で働いていらしたらしいのですが、故郷に素敵なお店を作ろうと花蓮に戻ってきて、このレストランを開業されたとのこと。
 おいしいお料理と素敵なお店の佇まいが評判を呼び、知る人ぞ知るお店となりました。

 土日はお客さんが遠くからもやって来ていっぱいになりますので、予約が必要だということです。

月廬:花蓮縣鳳林鎮鳳里鳳鳴一路71号  TEL:(03)876-2206
   11:00~14:30,17:00~21:00
にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

三坂橋会館

2010-12-27 15:54:59 | レストラン、喫茶店、茶芸館
       
 南京東路と中山路の交差点の近くに、なかなか洒落たレストランがあると聞いて行ってみました。


       
 南京東路と言えばバスや車、バイクが行き交う賑やかな大通り。そこから一筋北に入ったら、こんな佇まいのお店がありました。日本風の石灯籠なんかがあったりして、趣もあります。なんでも、このレストランは昔、日本のお医者さんのお宅だったとか。



       
 お店の斜向かいにはこんなおうちもありました。日本式家屋です。南京東路から少し入ったところにこんなおうちがあるなんてびっくりです!
 

             
 こんな環境にあるレストラン「三坂橋会館」の正面玄関はこちらです。 


       
 店内は二つのブロックに分かれているみたいで、奥の方のお部屋はこんな感じになっていました。ワインも各種揃えてあるようです。


       
 テーブルに着くと、お庭の灯籠がすぐ目の前に。外にもテーブルがありましたので、気候のいい時にはお庭でお食事をいただいてもいいですね。


       
 これは手前の方のブロックのテーブル。キーボードが見えますが、夜にはライブなんかがあるそうです。


             
 夜は音楽を聞きながら食事を楽しむっていうのもいいですね。


       
 食事は中国浙江省のお料理が中心のようです。お昼はランチセットがありますよ~。私はお昼に行ったので、ランチを注文。炒めた青菜と、豚肉とニンニクの芽の炒め物が登場。


       
 こちらは豆腐とカニの炒め物。とろみがついていました。


       
 最後に飲み物とデザート。杏仁豆腐とムースをチョイスしました。

 友だちとお喋りしながらゆっくり食事したい時に、ちょうどいいお店だな~と思いました。

 三坂橋会館のホームページはこちらです。http://www.park3.com.tw/html/ (中文)

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

墾丁の海鮮料理レストラン

2010-11-07 21:57:30 | レストラン、喫茶店、茶芸館
 墾丁の海のレストランで海鮮料理を食べてきました!


       
 その場所は後壁湖遊艇碼頭という港のすぐ近く。後壁湖魚市場の中にありました。大きな建物の1階部分は市場になっていて魚屋さんが両脇に並んでいました。お客さんも大勢!


       
 取れたての魚が並んでいますが、魚を売るだけじゃなくて、料理を作ってくれるお店もあります。


       
 台湾最南端の海ともなると、あまり見かけないような魚さんに出会います。うーん、この長くて大きな魚は何だろう???


       
 魚のフライを売るお店もあります~。カジキやトビウオを揚げているようです~。


       
 さて、建物の2階には大きなレストランがありました。「亞發師平價活海鮮」という名前のお店です。店内の雰囲気はこんな感じ!


       
 お刺身を頂きました。色はあんまりよくないように見えますが、すごーく新鮮で、もっちりした歯ごたえで、おいしかったです。
 なお、台湾ではお刺身についてくる醤油皿には、たっぷりワサビが添えられています~。


       
 これは青海苔とジャコのスープ。玉子と豆腐も入って色合いがとってもきれい~!結構ボリュームある内容でした。


       
 こちらはアサリとヘチマの炒め物。台湾ではこのコンビが人気メニューです。


       
 これは干したトビウオをフライにしたもの。お酒のおつまみにぴったりって感じでした。


       
 どれもおいしかったです。いいお味でした~!!
 厨房の前にはこうやって材料が並んでいますので、気に入ったお魚を指を指して調理してもらってもOKです~!

亞發師平價活海鮮:恒春鎮大光里後壁湖漁港魚市場2F   10:00~22:00
         (08)886-6950

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

廃線上のカフェ

2010-09-13 23:58:13 | レストラン、喫茶店、茶芸館
       
 彰化縣の田中という町にやってきました!まずは駅前から散策開始です。田中の駅は何故か駅舎が二つ。どうして?


       
 この町にも老街がありました。レンガ造りのレトロな建物が並んだ姿はいいですね。


             
 この建物もレトロです。店舗のようですが、昔から商売を営んでいたのでしょう、女兒牆と言われる屋根の部分の彫刻がそれを示しています。


       
 さて、駅の南の方に続く道をまっすぐ行くと、蔦の絡まる門構えが見えてきました。いったいここは何でしょう?


             
 看板には「石頭魚室内設計」と書いてあります。設計事務所ってことは会社でしょうか?それともインテリアコーディネイトのお店?


       
 おや、確かに屋号通り、垣根には石でできた魚の飾りがありますね。


             
 門をくぐって中に入ってみると、ドアの前にはこんな木札がありました。ここには「彰化縣農会田中肥料配合厰」と書いてあります。古そうな木札ですが・・・・・


       
 中のお宅もかなり古めかしい木造建築です。だけど、お庭は綺麗に整備されていて、鉢植えもたくさんあります。ここはいったい????


       
 はい、実はここはレストランなのでした!レトロ感いっぱいの白黒写真が飾ってありますが、なんとも雰囲気のいいお店です。


       
 飾り棚には本や、陶器の湯飲みなども飾ってあります。古書や詩を書いた色紙なんかもありますね。


       
 私達もここで軽くランチをいただくことにしましたが、テーブルについてびっくり!テーブルにはめ込まれたガラスの下には小石がいっぱい!これっていったい何でしょう?


       
 実はここ、昔は穀物倉庫だった建物を改装したレストランだったのです。それを手がけたのがインテリアコーディネイトのお仕事をしている方々でした。
 そして、この場所は穀物や砂糖などを運んでいた貨車が通っていた線路上にあります。今は廃線となったこの線路も上手にお店のインテリアとして活かしているのがなんともニクいですね。


       
 ほら!線路上はテラス席になっていたりします!というわけで、先ほどのテーブルの小石も、線路の砂利を活用したんですね!


       
 お店の敷地はこのようにグリーンで美しくコーディネイトされています。


       
 線路沿いにはお花畑もあって美しくコーディネイト!眺めていると心和みます。 


             
 木製のベンチには立派な硯が置いてありました。硯はお隣の町、二水の名産品です。郷土の芸術を展示してあるんでしょう。


       
 お庭を眺めていたらランチが登場しました。海鮮スパゲティーと、


       
 グラタンをいただきました。正直、食事のほうはそこそこというお味でしたから、このお店を利用するのはティータイムにした方がいいようです。だけど、このお店の内装やお庭は一見の価値がありますよ~!

石頭魚鐵道珈琲館 : 彰化縣田中鎮興工路  TEL(04)875-6849 火曜定休

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

台南名物「虱目魚粥」のお店

2010-05-10 23:07:24 | レストラン、喫茶店、茶芸館
 台南にはおいしい名物がたくさんありますが、その一つに「虱目魚粥」というのがあります。虱目魚というのはガイドブックなどでは“ミルクフィッシュ”と紹介されていますが、要するに白身の淡水魚。それがお粥の中に入っているのが虱目魚粥です。台南市では人気の食べ物で、あちこちに虱目魚粥のお店がありますが、その中でもイチオシのお店「阿憨鹹粥」をご紹介します。


             
 お店は公園南路と忠義路三段の角に面しています。ほら、この看板が目印ですよ~!!


       
 プレハブの建物の中にテーブルと椅子がたくさん並べられていて、お客さんが入れ替わり立ち替わり訪れます。すっごく繁盛しています。
 お店の前にはお粥を作っている屋台があり、おばさん達が忙しそうに器にお粥を注いでいました。


       
 早速、私達も注文してみました。まずは何といってもこのお店自慢の虱目魚粥!!お椀の中に大きく切った虱目魚が入っています。ダイナミックでおいしそう~!香菜も散らしてありますね。お粥といってもごはんは糊状ではなく、お粥というよりお茶漬けみたいな感じです。サラサラッとしていて食べやすい~!!


        
 それから鹹粥も頼んでみました。鹹粥を食べているお客さんは油條(揚げパン)も一緒に注文している人が多かったので、私も真似をしてみました。お粥の汁に油條をつけて食べると、また違った味わいがして美味でございます~!

 是非このお店で虱目魚粥を味わってみてくださいね!

阿憨鹹粥:台南市北区公園南路169号
     営業時間は6:30~22:00 毎月3日と17日はお休み

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ