goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぉるもさキッチン(台湾厨房)

台湾あれやこれや、色々なトピックスをご紹介したいと思います。(すでに閉店してしまった施設、店舗もあります。悪しからず。)

三芝の「いつもの場所」!

2015-07-25 16:04:00 | レストラン、喫茶店、茶芸館

 台湾の最北端、三芝の町で話題になっているお店があると聞き、行ってきました。お店の名前は「老地方」。日本語に訳せば「いつもの場所」っていう意味なんだそうです。
 お店に入ると、平日ながらもお昼時だからかお客さんでいっぱいでした。


    
 メニューはショウロンポウや肉まん、麺などを中心とした粉物がメイン。その他にも「小菜」というちょっとしたおかずもあります。



 小菜を4種類取ってきました。手前右から時計回りに、大根のパッションフルーツ甘酢漬け、豚血糕の和え物、キュウリとキクラゲの炒め物、ニンジンとクラゲとキュウリの和え物です。



 お店自慢のショウロンポウをいただきました。あつあつでとっても美味しい~~~!



 こちらも人気のスープで大根スープ。大きいアゲも入っています。



 潮州肉圓も頼んでみました。とろみのついたあんかけスープが旨いっ!

 というわけで、一心に食べていましたので、写真を撮って検分している場合ではなく、つまり・・・・浅いブログ記事になってしまいました。ご了承くださいませ。

老地方:新北市三芝區淡金路二段21號

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ


山間のレストラン「緑光森林」

2015-07-22 20:49:38 | レストラン、喫茶店、茶芸館

 桃園縣南部、復興郷の山間にある静かなレストランに行ってきました。その名も「緑光森林」、屋号の通り木々や花で溢れるお店です。建物は洋風ですね。



 広い敷地にはお花畑もありました。



 さっそくランチをいただきます。まずはクリームスープの登場です。



 ポークステーキのきのこソースかけセットはこんな感じ。



 スペアリブランチはダイナミック!!トーン記号のケチャップ??



 こちらはドイツ式豚足ランチなんだそうです。



 2階にはたくさんの大きなぬいぐるみがソファーにかけていました。お客さんはこのぬいぐるみ達といっしょに写真を撮ったりしていました。



 このレストランはとっても広くてお散歩コースもあります。小さな牧場もあって、羊さんたちが飼われています。



 広いお庭を散歩しながら遠くの山を眺めるのもよし。



 のんびりするのにいいお店です。

緑光森林:桃園縣復興鄉霞雲村三鄰志繼19號之2 TEL:03-382-2696

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ


大渓の保健厨房レストラン

2015-07-18 16:48:40 | レストラン、喫茶店、茶芸館

 桃園縣の大渓保健植物園内にレストランがあり、そこへ連れて行っていただきました。名前の通り、健康的な食事ができるのでしょうか、期待しちゃいます。



 まず最初に登場したのが、これ!一瞬刺身なのかと思って喜びましたが、よく見るとコンニャクじゃないですか。ちょっとがっかり。しかし、ここは保健厨房なのです!のっけから健康意識を見せつけられました、恐れ入りました。



 さて、次に出てきたのがこちらの写真。これも一瞬焼き餃子かな、と思いましたが、ブッブー!大ハズレ。中の具はタロイモメインのお焼きって感じの料理でした。



 こちらは赤麹の焼きそうめん!これ、とっても美味しかったです、ハイ。



 ジャジャーンと登場、ご存知豚足です。



 シンプルなキャベツ炒めがとっても美味しかったです。



 白身魚のフライは甘酸っぱいタレにつけていただきます。



 出ました、これぞ健康!ウコッケイのスープです。



 この玉子焼きはすっごくいいお味でした!


    
 これは黒キクラゲをミキサーでジュースにして甘みを加えた飲み物。黒キクラゲは体にいいと聞きますから、最後の〆もやはり健康にこだわったものでした。ああ、謝謝~。

保健廚房:大溪鎮員林路三段 385 號  電話:03-307-6638

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ


可愛くて、拘りの感じられる「温古カフェ」

2015-06-20 16:36:19 | レストラン、喫茶店、茶芸館

 ネットで話題になっているという、台北市内の喫茶店「温古カフェ」へ行ってみました。これがそこの看板です~!



 お店の入り口附近はこんな感じです。可愛いし、グリーンがいっぱい!



 こちらのホーローの植木鉢がなんともチャーミング!



 これもおもしろいですねえ。蛇口から水じゃなくて、ランプです。夜になったら明かりが灯るのでしょうか。



 お店の中はこんな感じです。普通っぽいですか?でもね・・・・・



 こっちのほうの座席はこんなふうになってるんです~。ハンモック式のブランコが椅子なのだ~。この椅子に座ってゆらゆら揺れながらお茶やお菓子をいただくのは素敵です~!



 こちらの座席の下は、お鍋みたいなものがくっついていますね。謎です。



 アンティークなインテリアもいいですねえ。


    
 おっと、こんな所にヒツジさん!!!



 壁に飾られたグッズもなかなかお洒落!



 お店のメニューです。手作り感があって、可愛いですね~。



 メニューを開くと・・・全て手書きじゃないですか!店主の拘りが感じられます。



 ツナとサラダのワッフルセットを注文してみました。なんと、ボリューム感満点の内容!ふわふわワッフルはおいしかったし、オレンジジュースも100%果汁でした。



 お店自慢のパンケーキは、中にりんごが焼きこんでありました。



 フルーツティーは酸味が爽やか!予めカップの中に入っていたスライスりんごの上に注ぎます。



 見た目にも綺麗なフルーツティーです。



 そして、イチオシメニューはこちらの「盆栽コーヒー」。スプーンがついていなかったら、完璧に鉢植えに見えますよね。



 しかし、中をスプーンで掘り起こしてみたら・・・カフェラテが入っていました!表面にはココアクッキーを砕いたものが敷いてあったのですね~。ナイスアイでアな一品です。

温古カフェ:大安區敦化南路一段160巷16號(忠孝敦化站9號出口)電話 02-2711-7181
      営業時間 14:00-22:00/ 週末12:00-22:00

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ


「鳳臨食養天地」で優雅なお食事タイムを

2015-06-06 15:58:07 | レストラン、喫茶店、茶芸館

 台北市木柵の山の中にあるレストラン「鳳臨食養天地」へ行ってきました。



 私たちが通されたテーブルはこちら。なんと畳敷きの和式じゃないですか!テーブルも木製の手彫り風!



 テーブルセッティングも洗練されていました。



 最初に登場したのはこちらの前菜。盛り付けが美しく、日本料理のようです。



 ヤマイモのほそ切りの和え物。上に少しキャビアがあしらわれています。



 キュウリを魚と昆布とかつら剥き大根で巻いたものでしょうか。



 スープは濃厚なカボチャ味。松の実がアクセント。



 野菜と果物のサラダはゴマ風味のドレッシングでいただきます。



 お造りと薫物が美しく盛り付けられて出てきました。



 白身と赤身の魚とエビ、ホタテというメンツ。



 野菜は右からカボチャ、えんどう豆、エリンギ、トウモロコシ、ニンジン、石蓮花(グラパラリーフ)。



 いっしょに行った仲間の一人がお誕生日だったので、あらかじめその事をお店に言ったというわけで、赤いゆでたまごが出てきました。中華圏では誕生日のときに赤色に染めた卵を食べる風習があります~。



 こちらもお店からの誕生日のサービスの麺です。台湾では昔から誕生日のときは麺を食べる風習があります。麺のように長く、つまり、長寿をお祝いするのです。本日は「麻油鶏スープ」のにゅう麺でした!



 変わって、肴の煮つけ。タラをさっと煮たものに醤油ベースのタレがかけてあります。



 ここで箸休めのフルーツビネガーが登場です。



 テンプラがこんな風にして出てくるし、日本料理かと思っちゃいますよね。



 薬膳スープが満を持して登場です。



 お店の方がスープの上に蓮の花をのっけてくれます。すると、お花がふわあ~っとスープの中に咲きました!


    
 「當帰酒」という漢方エキスのスプレーをかけていただきます。



 三角錐に整えられた油飯が出てきました。桜海老、ピーナッツ、香菜(コリアンダー)がたっぷり!



 デザートは果物のスイカとグアバ。ミルクババロアにはパッションフルーツソースが上品に。あああああ、もう、本当におなかいっぱいです!



 食後に店内を散歩してみました。他にも和式の席がたくさんあります。



 飾りも素敵ですね。それぞれのテーブルが違った絵やお花で飾られていて、店主のおもてなしの心が伝わってきます。



 廊下にはこんなものも陳列されていました。昔のゲームだそうです。オセロみたいなものなんでしょうか?



 お庭もまた立派で綺麗なんです!ちょっとした森になっていました。


    
 池には高価そうな錦鯉が何匹も泳いでいました。



 腹ごなしの散歩にはちょうどいいお庭の散策もできました!!

鳳臨食養天地:文山區老泉街26巷27號  TEL:2936-1230
       一般的に一人約1000元(サービス料は別途10%)
       ホームページはこちら

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

ミステリアスな茶芸館 ~王月飲軒~(追加記事あり)

2015-05-16 16:57:29 | レストラン、喫茶店、茶芸館
台湾で友と語らうならやっぱり茶芸館でしょってんで、やってきました、公館。公館というエリアは台湾大学があって飲食店や服屋、小物雑貨屋がずら~っと並ぶいわゆる学生街ですな。学生街と言えば喫茶店。誰です!学生街の喫茶店っていう歌、ガロが歌ってたなあ、懐かしーなんて言ってるのは!年がばれますわよん。おっと、余計なことはさておき、台湾じゃ茶芸館も喫茶店に含まれており、茶芸館は喫茶店に属していると言うべきか、はたまた、茶芸館=喫茶店なのか、とにかく何が言いたいのかというと、公館には茶飲みどころがたくさんあるってことなんです。

 街ブラ友達のKちゃんと「中国茶へのいざない」をテーマ(?)に訪れましたのは王月飲軒という茶芸館。扉を開けると老板娘(女主人)が楚々と迎えてくれました。入ったらすぐに靴を脱ぐようになっていて、我々は座敷へと案内されました。
 日本人とわかるとちょっと気を遣ってくれ、かといって戸惑うでもない老板娘の様子に結構日本人もここに来ていると見たゾ。ガイドブックにも載っているし、割と有名なお店のよう。どれどれ、ガイドブック持参で来ましたのよん、えー、なんて書いてあるのかな、ん!「隠れ家的な店」だって。しかし、多くの人が知っていたら全然隠れ家にならないなとぶつぶつ文句は胸の内にしまい、台湾名物、東方美人茶を注文し、お茶請けに緑豆ガオ(干菓子のような感じ)とウーロン茶クッキーも頼みました。

  
 
 ここは水をテーマにしている茶芸館のよう。なんと、テーブルが水槽になっていて、小さなエンゼルフィッシュがその中を泳いでいました。また、そばに飾ってある瓶にも満々と水が湛えられ、そこからドライアイス的煙が吹き出しておりました。照明は蓮の花の形(左上の写真参照)。茶道具や水墨画に混じって仏像やらタルチョが飾ってあり、仏教的おごそかなムードが漂い、気分はなんだかオム、マニ、ペメ、フムだぁ~。静かだし、ちょっと薄暗いつくりにしてあるし、飾り棚なんかも黒っぽい色をメインにしているし、神秘的な感じがいたします。壁だけ見ていると茶芸館というよりお寺っていう雰囲気。読経でも聞こえてきそう・・・・・

        

 別の席の人を見ていると、食事をしている模様。なんでもこの店の名物はミルクティー鍋だとか。今は昼下がりゆえご飯ものはパスだが、次回是非ともその鍋にチャレンジしてみたいものだわ。

 そうそう、特筆すべきはトイレが素晴らしいこと。広くて清潔、そしてなんとアロマ用のお香も焚きしめてありました。お手洗いが気持ちいいと、つい長居しちゃうかも。

 オリジナルのお菓子から玄関先の植木だとか石だとかの佇まいまで、どこを見ても老板娘の渋い趣味が感じられるようになっていて、お客さんの目を楽しませるような工夫が見て取れます。さすが台湾の茶飲みどころはどこもイキな計らいがなされているねえ。お茶を出して商いする者のこだわりというか、もっと大げさに言うと台湾人のお茶に対する真剣な態度がこのお店でもうかがえたましたわん。

 うだうだ書いてしまいましたけど、早い話がおしゃべりにはもってこいの場所でした!楽しいひとときを是非王月飲軒でどうぞ、なんちゃって。けっしてこの店の回し者ではありませんが。

 さて、久しぶりにこちらのお店に行ってみました。相変わらず日本人のお客さんが多かったのですが、最近では中国からもお客さんがやってくるようです。そのため、お店の方はてんやわんや。そんなわけで、あんまりサービスがよくなかった、というか、雑な応対だった感があります。

    
 今回は娘といっしょに行きましたが、テーブルなどはやはり凝ってますな。



 手軽なランチもありまして、パスタなんかをいただきました。



 チキンのランチもありましたので、これも注文。



 茶芸にも挑戦です。うまくできるかな?



 急須に茶葉を入れ、お湯を注いで1分ほど蒸らし、茶海という入れ物に注ぎます。



 まずは聞香杯にお茶を淹れます。



 その後、茶杯を聞香杯のうえにかぶせて・・・



 くるっと早業でひっくり返します。こぼさないように、やけどしないように、気をつけて!



 それからそうっと聞香杯を持ち上げると・・・



 茶杯にお茶が入ってますね!これをやりたかったのだ!!



 お茶請けのお菓子もいただきました。甘さ控えめのお餅でおいしかったです。



 お店のオーナーさんの息子さんがいろいろ教えてくれました。息子さんと言っても子どもなんだけどね。



 お店の中の調度品はやっぱり立派!


    
 茶器も各種飾ってありました。



 窓辺の座席も素敵です。ただ、水槽になっているテーブルにはかつてのように魚が泳いではいませんでした。死んじゃったそうで・・・



 こちらのテーブルもいいですね。


    
 一度は訪れてみたい茶芸館ですね。


注意:店名は最初の漢字が王へんに月と書いて一文字ですが、この字がパソコンでは出ませんでした。悪しからず。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

ベジタリアンフードのレストラン「舒果」

2015-05-16 15:56:42 | レストラン、喫茶店、茶芸館
    
 素食(ベジタリアンフード)のレストラン「舒果」に行ってきました。このお店は台湾で人気を誇る「王品集団」が経営するレストランというわけで、かなり人気がある様子。



 とにかくいただいてみます。
 まずは前菜。左から、プチトマトのゼリー寄せ、水蓮の和え物、山芋のブルーベリーソースかけ。突端からワクワクします。


    
 次にスティック状のパンが登場しました。


    
 マヨネーズ風のソースにつけていただきます。



 お次はサラダ。娘はフルーツサラダを注文。グアバ、りんご、メロン、スイカでしょうかね。



 わたしはシーザーグリーンサラダ。



 夫はきのこサラダをチョイス。これが一番おいしかったかも。



 変わってスープです。スープも何種類からかチョイスできます。こちらはパンプキンスープ。



 クリームスープにはフランスパンが浮かんでいます。



 わかりにくいのですが、ゴボウとレンコンとカシューナッツのスープです。これはお勧め!



 雑穀ごはんには松の実が入っています。



 そしていよいよメインディッシュ登場。こちらはエリンギと竹炭スパゲティー。ややスパイシーなお味。



 マカロニグラタンはボリューム満点!



 デザートも様々。夫はチョコレートケーキとコーヒーを注文。



 娘はフルーツチーズケーキと明日葉アロエジュース。ジュース、意外と美味しかったです!



 で、私めはキンモクセイシロップゼリーとハーブティーをいただきました。

 いろんなバリエーションが楽しめて、知人、友人や家族といっしょに行くなら、とってもいいお店だと思いました!

行ったお店は羅斯福店(台北市大安區羅斯福路二段79號3樓)ですが、他にも台湾各地に「舒果」があります。
こちらのサイト(中国語)で紹介されています。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

豆乳カフェだよ、Mini Bean

2015-04-11 16:36:35 | レストラン、喫茶店、茶芸館

 このお店、豆乳の専門店らしいんですよね。なんか珍しいな、と思って、とにかく行ってみました。



 店先にはミントなどのグリーンの植え込みがあって、爽やかじゃないですか!



 お邪魔します~、と入ってみました。



 入り口附近には本日のお勧めメニューが張り出されています。イラストというのがほんわかしていますね。



 黒板には詳しいメニューも書いてあります。



 ドリンク類はこちらのボードでご案内。



 まずはご自慢の豆乳を頼んでみました。優しい口当たりで、体に良さそうです。



 こちらは黒ゴマの豆乳。マイルドでいいお味でした。



 ベーグルも注文しましたが、有機野菜を使った、健康的なもの。



 野菜とオムレツのセットも食べてみました。有機野菜に、独特なドレッシング、おいしいオムレツ!



 オムレツを割ってみると、中にはたくさんのキノコが入っていました!!



 スムージーもあるというので、バナナのを注文しました。お店の方がミキサーで作ってくれます。


    
 バナナスムージー!これ、すっごく美味しかったです。



 パンも雑穀の入った健康パンです!



 アイ ラブ ソイミルク!まさにそんな感じのお店でした。


Mini Bean(迷你豆):台北市忠孝東路三段251巷4弄16號 電話(02)2752-9711

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

中国茶カフェ「Mocktail」

2015-04-07 14:56:30 | レストラン、喫茶店、茶芸館

 中国茶の喫茶店です。茶芸館というと、あまりにも本格的な感じがしますが、ティーサロン風なので、気軽に入れます。



 本店は台北市の長安東路二段にあります。


    
 お店の外にメニューが置いてあることもあります。これを見てから入るのを決めてもよし。



 お店に入って席に着いたら、お茶が運ばれてきます。


    
 暑い季節なら、冷たいお茶が登場します。



 店内はこんな感じ。かなりスタイリッシュ。



 少人数用、多人数用と、様々なテーブルあり。一人用のカウンター席もあります。



 お洒落な店内。グリーンが目に嬉しいですね。



 お土産用のお茶や、茶器なども飾ってあります。



 それではメニューを見ながら、何を注文するか考えましょう。



 中国茶と今の時代をミックスさせたようなメニューが並びます。



 う~ん、どれにしようか、悩んじゃいます。



 ホットもアイスもありますが・・・



 お茶のアイスクリームも人気があるみたい。



 オーソドックスな世界も捨てがたいし・・・


    
 まずは緑茶のソフトクリームを注文。暑い日だったので。グラスの下の部分には緑茶のゼリーがたっぷり入っています。


    
 それから鉄観音のパフェもいただき!



 冷たいものばかり頼んだので、ホットチョコレートもいただいてみることに。生チョコが2個ついてきました。


    
 ところで、以上ご紹介したのは、だいぶ前のメニューです。最近ではメニューが変わり、この写真のように種類が少なくなりました。ちょっと残念。



 以前はカボチャのリゾットがありましたが、今はなくなっちゃったみたい。これも残念なこと。



 最近イチオシらしいメニューがこちら。



 ウーロン茶のお茶漬けセットだそうです。ごはんの上には焼いた豚肉と薄焼き玉子、それから葉物野菜が載っています。



 意外と美味しかったサンドイッチ。



 ホットティーメニューも充実しています。こちらは生姜が利いたジンジャーティー。



 こちらはピーナッツとあんこの入ったお茶です。「宇治豆奶」っていう名前だったかな。


    
 こちらはパールミルクティーパフェ。ソフトクリームの部分が金萱茶味のタイプ。


    
 これはソフトクリームの部分が鉄観音味のタイプ。



 カウンター横にはスタンプセットが置いてあります。これでけっこう・・・遊べます。



 いつもと違うティータイムを過ごすのに、いいお店かもです。

瑪可緹Mocktail Tea : 台北市中山區長安東路二段99號 電話:02-2517-0703

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

石門ダムの周りでは魚を食べるのだ!

2015-02-28 16:32:25 | レストラン、喫茶店、茶芸館

 石門ダムの近くには、ダムの池で獲れた魚をお客さんに食べさせるレストランが何軒かあり、人気を呼んでいます。そんなお店の一つ、「石峰餐廳」でお昼ご飯を食べました。


    
 海の魚ではなく淡水魚なので、ちょっと臭味が心配でしたが、このへんのレストランでは「三吃」という同じ魚を3種類の調理法で作った料理を出します。調理法で臭味が少なくなるとのこと。まずは草魚のフライが登場です。甘じょっぱいタレにつけていただきます。



 お次は揚げた魚を酢豚風に甘酸っぱいタレに絡めた料理。



 松かさみたいな飾り切りがきれいです。



 お味噌汁の具としても登場です。



 野菜はキャベツ炒めを注文しました。



 魚だけではなく、肉料理も食べてみました。



 うーん、かなりにぎやかな食卓となりました。



 お休みの日とあってか、お客さんで満員です。

石峰餐廳:桃園縣龍潭鄉石門路91號 電話:03-471-2034

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ