goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぉるもさキッチン(台湾厨房)

台湾あれやこれや、色々なトピックスをご紹介したいと思います。(すでに閉店してしまった施設、店舗もあります。悪しからず。)

新竹縣の山の温泉へ

2006-11-03 15:40:13 | 温泉
 新竹縣の山奥にある清泉温泉へ行ってきました。

        

 まず台北から竹東へ行き、竹東から新竹客運バス清泉行きに乗り、終点で降りると到着です。

        

 原住民のタイヤル族が住む集落の静かな寂れた温泉で、こんな大きな像があったりしました。

        

 雰囲気はよいのですが、ここは2年前の台風により土石流災害に見舞われ、大きな打撃を受けた場所。川が氾濫し、写真に写っているような吊り橋まで破壊されるほど大変な台風でした。そんなわけで、清泉温泉も一度は壊れたのですが、現在は再開されています。
 ただ残念なのは、レストランの老板(オーナー)も言っていたのですが、『以前は観光客も大勢来ていたのだけど、台風の被害を受けてからはずいぶん客足が落ちた。』ということです。確かに観光客はまばらで、近辺の民宿も閉鎖されているところが見られました。

        
        
       
 上の写真は温泉の建物とエントランスです。

        
        
        

この温泉に浸かりながら眺める山の景色はよかったです。台湾の温泉地にありがちな水着着用の混浴で、改築されてからは個室風呂はなく、大衆池のみの営業です。無色無臭の弱アルカリ炭酸泉で、お湯には少しぬめりがあり、お肌がすべすべになっていくような気がしました。

 いつの日かこの村が完全に復興し、更に魅力あるタイヤルの里に戻ることを、また以前のようにお客さんが戻ってくることを願いながら清泉温泉を後にしました。

※清泉温泉
 無色無臭 弱アルカリ炭酸泉 源泉温度45℃
 関節痛、胃腸病、痛風、皮膚病などに効果あり
 子宝の湯とも言われているとか
 入浴料 大人150元、子ども80元
 営業時間 8:00~20:00 

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

歓迎!烏来温泉

2006-06-21 14:56:02 | 温泉
        

 我が家からバイクで南へ30分ほど走れば、山間の温泉郷烏来温泉に着きます。ここはタイヤル族という原住民も暮らす自然に恵まれた集落。歩いてよし、食べてよし、風呂に浸かってよしと、楽しいことずくめの烏来温泉をちょっと紹介しちゃいます。

        

 烏来歩きのスタートは烏来行きバスの終点「烏来總駅」。ここから奥へまっすぐ歩いてまもなく「烏来老街」と言われる通りに出ます。道の両側には土産物屋が並び、見て歩くだけでもおもしろい!飲み物の屋台あり、水着を売る店あり(台湾の温泉は水着着用の混浴が結構多い)、ゲームセンターあり、レストランあり・・・・。
 烏来温泉の名物はたくさんあります。粟焼酎、色とりどりの小さな和菓子風お餅、冷たい温泉玉子(味付けが絶妙でうまい)、おっと、串に刺した焼き餅をいろんなタレに絡めて売っているお店も発見(上の写真)!日本のお餅と同じような味でおいしいです。これも烏来の人気フードなんですって!
 また、老街沿いのレストランでは各種川魚料理や山菜料理に、タイヤル族伝統料理の竹筒飯(竹筒に入っているおこわ)、山豚の鉄板焼きなどが食べられ、山の幸の豊かさに改めて驚くことでしょう。

        

 タイヤル族の伝統工芸品のお店も多く、帽子、衣装、かばん、壁掛け、アクセサリーなど、ここに来ればいろいろ手に入ります。上の写真のお店ではタイヤル族の女性が機を織っていました。

 温泉源の川べりに沿って道ができているから、老街には温泉旅館や温泉施設も多く並んでいます。烏来温泉での入浴料金は他の台湾の温泉地より少し高めに設定されているようですね。その分、設備も良く、お風呂もきれいだと評判です。また、子どもは大きいお風呂『大衆池』には入れないようになっていて、子ども連れの場合は家族風呂に入るように勧められます。どうもこれは烏来温泉のポリシーみたいですね。
 ちなみに烏来のお湯は炭酸ナトリウム泉、無色無臭、飲んでも大丈夫なのだそうです。血行を促進して肌の艶をよくし、火傷や胃腸病に効果があるのだとか。確かにお湯は少しぬめりがあるので、お肌にはよさそう!

        

 さて、老街を抜けて橋を渡ったら、トロッコ乗り場があります。トロッコは小さくて、走りもどこかのどかだし、山の散歩には絶好の乗り物(上の写真)。このトロッコに乗って更に山奥に進むと、滝が見える絶景ポイントに到達。ここにもレストランやカフェがあるので、自然に埋没しながら食事したりお茶を飲んだりするもよし。そして更に奥に進むと森林遊楽地などもあります。

        

 ところで、烏来でおもしろいのは野渓温泉にも入れること。ここは無料なので我が家もちょくちょく利用しています。トロッコ乗り場の北側、老街の向かい側になるのですが、この川沿いに湧き出している温泉を、石やコンクリートで作った湯船にためているのですね。まあ、ここに来るとなんだか銭湯のノリです。また、川から温泉が出ている付近を石でせき止めて湯船をこさえ、川の水を適当に混ぜて温度を調節しているところも人気があるようで、多くの人が入浴していました。この野渓温泉は水着着用ですのでご注意を!また、更衣室など気の利いた場所はないので着替えには一工夫をお願いします。

        
        

 一度来たら、また訪れたくなる烏来温泉に是非どうぞ。好好玩了!(おもしろいよ)


春先は泰安温泉で その1

2006-04-22 23:18:29 | 温泉
        
 
 旧正月のお休みの間、苗粟(台湾中部)にある泰安温泉へ行くことに決めた我が家。列車と中距離バスとタクシー(白タクだった・・・)でかかること約3時間半、山深き温泉宿に着きました。温泉宿といっても宿泊先は上の写真のようなロッジ風で、手前には川が、そして川には吊り橋がかかっていて、「山と渓谷」を絵に描いたような素敵なロケーションじゃな~い♪とはやくも心はウキウキ。お部屋は山小屋タイプああ、いかにもバケーションって感じじゃーん!

        
 
 ところが、よくよく見てみると、山という山は下半分木がなくて、茶色い地肌が丸見え状態、川には大きい石がごろごろしていて水がほとんどない!しかも川と川じゃないところの境目がどうもはっきりしない(上の写真)。なんか変だなと思ったら、去年の夏の台風で景色がめちゃくちゃになったとのこと。今、世界各地で自然災害が起こっているけれど、ここも被災地だったのね・・・・。

         
 
 ホテルの近くを散歩してみても台風による破壊ぶりは実感できました。道が途中で寸断されていたり、川の流れが変形していたりと、ちとショッキングな風景が続いてガチョーンという気分。でも、川の横っちょから湧き出している水はあったかい~。そう、ここは紛れもなく温泉地なんだと少し心がなごみましたが(上の写真)。泰安のお湯は入ってみたらぬるりとした感じで、温泉特有の硫黄っぽい匂い。実際、入浴後はお肌つるつる、リンスしなくても洗った髪はさらっさらで櫛の通りがとってもいい!ホテルのお風呂は日本風で面積が広く、ゆったりできたのでうん、満足だ!!

         

 苗粟の山岳地帯にはタイヤル族という原住民が暮らしていて、泰安温泉にもそのがありました。訪ねてみると、そこはかなり急な坂道の上にあって、上りはホントきつかったな。しかし素朴な方々と出会え写真も撮りました。上の写真はタイヤル族のおばあさんとその孫と一緒に、はいパチリ。
 また、周辺にはタイヤル食堂も数軒あって、昼ご飯はもっぱらそこでお世話になりました。最後の写真は典型的なタイヤル料理の石板焼き肉(写真一番左)と竹筒飯(写真手前)、野菜炒めは台湾でよく見る野草の龍髭。肉は山ブタとのことですが、これが結構うまい!竹筒飯は椎茸入りのおこわで娘の大好物。私も大好きなごはんです。

        

緑島へゴー、ゴー!

2006-04-05 00:42:22 | 温泉
 台湾の離れ島へ行って来ました。まず、台北から飛行機で台東まで飛び、そこから19人乗りの小ちゃいプロペラ機に乗り換えて東へ15分ほど飛ぶと目指す緑島がありました。

        
       

 始めに緑島の説明を少々。台湾本島の南東に浮かぶこの島は面積約16平方キロ。その名の通り島のほとんどが小高い山になっていて上から見るとほんとに濃いグリーン。島には環状道があり、バイクでぐるっと一周すると約45分しかかからないんだから小さな島と言えましょう。夏は島の季節で、ダイビング、シュノーケリング、サーフィン、釣り、ホエールウォッチングとマリンリゾートのメッカ!私も初めてシュノーケルやりましたが、ほんといいもんですねぇ~。海に浮かんでお魚眺めていると時間が経つのも忘れちゃいますね。娘をおまる型の浮き輪に乗せて遊ばせながら親二人はぼんやり海を漂っておりました。そんな事はさておき、緑島の魅力は美しい海沿いの景色でして、青い海に白い砂浜、そして犬が伏せているように見える岩や女の人が仰向けに寝ているように見える岩、鍾乳洞などの観光ポイントもあります。また、蒋介石時代には白色テロにより政治犯を多く収容した監獄跡もあって悲しい台湾の歴史もかいま見られます。夜は外にほとんど電灯がなく、真っ暗ななか星がいっぱいはっきり見られなかなかよろしい。が、夜道をバイクで走っていたらのっそり出てきた水牛と危うく正面衝突するところだったのでした。暗がりは怖いなー。

 マリンスポーツができるリゾート地という感じの緑島ですが、これだけなら沖縄やサイパン、グアムと変わりありません(たぶんね)。緑島で特筆すべきはなんと海底温泉があることなのですよ!島の南部にある朝日温泉は世界で三カ所しかない海水温泉だそうで(あとはイタリアと九州だそうです)それなら入ってみるっきゃないでしょうと行ってみました。

       
       
 
 陸地にきれいに整備されたSPA形式の温泉プールもありましたが、おもしろいのは海へ下りていったところにあるお風呂。円形の露天風呂が三つあってそれぞれ温度が違うのですが、舐めてみるとアーしょっぱい!しかも湯船の底はそのまま海底になっていてぽこぽこぽこと下から温泉が湧き出ていました。満潮になると海水がお風呂の中に入ってきて湯の温度が低くなるんだそうです。露天風呂の外に出て
みると海なんですが、やっぱり海底からぷくぷくぷくっと温泉が湧き出していてなんともあったか~い。いいお湯加減の海に入ったのは初めての経験、とっても不思議な気分だけど気持ちいい!!こんなあったかなのに潜ってみると、おーっといるいる熱帯魚!イソギンチャクやウツボまで・・・・海と温泉、どちらも楽しめて一挙両得という気分だな。

       

 さて、もう一つのお楽しみと言えばやっぱり食事でしょうか。緑島ではいろんなシーフードが味わえますが名物のトビウオの唐揚げ(写真中央奥)、青のりのスープ(写真右)なんかが美味でした。写真には写っていませんがゆでミニダコ、貝とセロリの炒め物、イカと野菜の炒め物なども食べました。どれもおいしかったです。他にこの島では梅花鹿が生息していて鹿肉料理も有名なのですが、うーん、お肉がちょっと硬いもんで私はやっぱり海鮮料理の方がいいなと思いました。

 あっという間の三日間、緑島から帰ってきてわが家の夏休みは終了・・・。後に残るはヒリヒリ痛む日焼けの跡なり。水着のまま調子に乗ってシュノーケルしていたら体の後ろの部分がみーんな真っ赤っかになっちゃった!日焼け止めクリーム塗ってもダメだったみたい。うわぁ、いたたたたた、いい年をしてこんなに日焼けするもんじゃありませんなぁ。

美人の湯、関子嶺温泉

2006-03-22 23:54:59 | 温泉
 台湾南部の都市嘉義から南へ約28㎞、枕頭山の高嶺に美人の郷がありましたとさ。それなら行くっきゃないでしょうと家族を従え、先日彼の地を訪れてきた私でありました。その名も「黒色温泉」「泥温泉」とあだ名される関子嶺温泉!美容効果ばっちりの美人の湯よ。行きたくなるのも無理はな~い。

 比較的新しいホテルに泊まったためか入浴施設もなかなかよろしく、台湾の温泉どころにしては星三つをあげてもいいぞと思うほど。大衆浴場が室外露天と室内にありましたが、露天は水着着用の男女混浴。いざ入ってみると、いやーん、ほんとだー、泥を含んだ黒濁のお湯。しかもホテルのサービスで浴槽の側に顔や体に塗るパック用の泥も桶にたっぷり用意してあるではありませんか。では思う存分使ってみようってんで顔や首筋、肩、腕にぺたぺた泥を塗ってはきゃあきゃあ騒ぎ、すっかり童心に返ってしまったのでした。ほ~ら、写真を見てください。見事な泥パックでしょう。

 関子嶺温泉は世界に三つしかない天然ラジウム泉で、美容効果の他胃腸病、慢性皮膚炎、神経痛にも効能があるとか。

 泥温泉以外にも関子嶺には魅力がありまして、龍鬚や過猫という名の山菜や、蓮の実、蓮茶、レンコンの粉など体に優しい食品が多いのですね。
 また、地鶏を壺焼きにして食べさせてくれるレストランがどどどーっと並ぶのも特徴。コラーゲンたっぷりの鶏の皮ごと食べられてとってもヘルシー。何をとっても美容効果がある関子嶺温泉、絶対にお勧めです。

 三日間関子嶺温泉の泥湯に浸かったせいでしょうか、お肌が以前よりつるつるすべすべしているような感じ。ちょっとは若返ったかなあ?


天頼温泉

2006-03-16 00:05:14 | 温泉
 日本ほどじゃないにしても台湾も結構温泉天国だということは意外と知られていないのではないでしょうか。台湾の地図を見てみると東部、西部、南部、北部、中央部と温泉地域がこのフォルモサを網羅しているのがわかります。

 台北市内にも北投温泉があるし、日本人学校もあり日本人居住区としても有名な天母から奥へちょっと入った地域もずらっと温泉街になっているのです。しかしそこは台湾。日本の温泉とはやや趣を異にしており、温泉旅館ならぬ温泉レストランというのが台北の郊外には多く点在しています。また、日本と大きく違うことに水着着用の混浴露天風呂が割と多いという特徴があげられます。

 最近の温泉ブームで台湾中温泉旅館や温泉レストランの建設ラッシュなのですが、日本のまねして雰囲気のいい露天風呂を作ったり、SPAをうたい文句にジャグジーや噴水、人工の滝などいろいろな種類の風呂を用意したりと台湾も日本に負けず劣らず“癒しブーム”なのかもしれません。かく言うわが家もこちらに来てからすっかり温泉にはまってしまい、月に一度の割合で「泡湯(温泉に浸かる)」しています。

 先日も台北からバスで一時間のところにある山の湯、天頼温泉へ行って参りました。台湾でも有名なこの温泉は公園の中にミルク風呂、お茶風呂、香草風呂など十数種類のいろいろな露天風呂を設置したレジャー度の高いもので、大変人気がある
ようなのですが、温泉は静かにゆっくりのんびり落ち着いて入るものという先入観のある我々日本人にはなんとも不思議な空間でありました。