goo blog サービス終了のお知らせ 

山と溪を旅して

丹沢の溪でヤマメと遊び、風と戯れて心を解き放つ。林間の溪で料理を造り、お酒に酔いしれてまったり眠る。それが至福の時間。

ヤマメが消えた日

2011-06-26 15:01:51 | フライフィッシング
先週の日曜日、50日ぶりに熊さんと釣りにでかけた。
秋山川の支流AT沢、まるで垂直に見える壁を20メ-トルほど下るといつもの穏やかな渓が霧雨に濡れていた。







小鹿なのだろうか?
自然の厳しさが垣間見える。
自然はいつも穏やかで優しいわけではない。
けがをした動物にも鉄砲水にさらわれる人間にも平等に無関心で厳しい。










先行を交代しながら2時間ほどゆっくりと釣りあがった。
いつものことながら渓相も水質も素晴らしい、、、のであるが、、、。











熊さんの針にかかったのは後にも先にもたったこれ1尾だけ。
愛らしいのに釣り師の誰もが嫌うアブラハヤ、まあ、笑いたい人は遠慮なく笑ってやってくださいませ。
ヤマメはおろかアブラハヤさえ釣れなかった僕は熊さんを一応は褒めてあげたいと思うのです(大笑)











さあ、こうなったら神の川でイワナを釣ろうと河岸を変えたわけですが何を勘違いしたのか
気持ちよく呑んでしまってこの有様、当然釣果なし、というか渓にも立てず。
いやあそれにしても最近の熊さんはちょいと腹が出てまいりましたなあ、熊さんよ野性を取り戻せ!









呑んだらやっぱり〆は蕎麦なんですね。
『つねっさ』の掻揚げおろし蕎麦と梅おろし蕎麦、皮肉にもこの日最大の釣果でございました。




 







さて、今週の日曜日は時間ができたので黒部遠征6泊7日分のパッキングテストをやってみました。
ザックを含んだ総重量は11.06キログラム、50Lのザックで余裕ですが、体力が落ちている身としては極力荷重を減らしたいと考えるのです。
ならば小屋泊まりで楽に行けばいいではないかと思うでしょうが、夏の込み合った山小屋の不自由さは我慢できないのです。

写真は上段、中段、下段とも左から右へ見て下さい。

1.グリ-ンの防水バックはスリ-ピングシステムを詰め込んでいます。
  ダウンインナ-上下480g、ヒ-トテック下着上下300g、薄手の防寒着上下570g、
  モンベルジオライン50g、靴下2足170g、着替えの速乾シャツ180g、防水バックを含む総重量1810g

2.食糧は7日分で2200g

3.ポ-ルを併せたテント一式1400g

4.ゴアのシュラフカバ-380g

5.ゴアのレインジャケット(上のみ)290g

6.プラティパス2リッタ-50g

7.紺色のバッグはフライ用の小物、ナイフ、ヘッドランプ、山ラジオ、ガムテ-プ、針金、ポイズンリム-バ-、テ-ピィングテ-プ、予備電池、
  カメラ用予備バッテリ-、インシュリン、ブドウ糖、病院の飲み薬、鎮痛剤、防虫ネット、虫よけクリ-ム、ムヒ、オロナイン軟膏、カットバンなど総重量960g

8.チタンコッヘル140g、チタンシェラカップ70g、ガスバ-ナ-130g、ガスボンベ400g、総重量740g

9.6本継ぎフライロッド2本240g、フライリ-ル100g、偏光グラス(ケ-ス込)120g、フライパッチ60g、総重量520g

10.ザックカバ-110g

11.ネオプレ-ンソックス200g

12.銀マット200g

13.ザック(カリマ- ク-ガ-50~70L)2200gを含む総重量11.06キログラム、行動中の飲料水1L1000gを併せると
   約12キログラム、結局ベ-スになる装備はほとんど変わらず食料だけが山行日数に比例して重くなるという訳ですね。
   (あっ、輪ゴムと軍手とまな板とタオルとキッチンペ-パ-を忘れてた、また重量増えちゃう!)





なお、検討事項は以下のとおりです。
1.山行は沢靴で通しスパッツも着けたまま歩きます。ふやけて足に豆ができないように事前に予防措置を取ります。
2.寝具はシュラフとシュラフカバ-のみの方が軽量化できるかもしれませんが、ダウンインナ-と軽量防寒着の方が
  テン場での食事や焚火、トイレや水汲みなど臨機応変に利用範囲が広いためこのシステムは変えられません。
  ただし、遠征が9月中旬になればイスカエア-130を追加しないとちょっと寒くて眠れません。
3.テントマットは薄い銀マットを折りたたんで使います。枕は沢靴にスパッツをかぶせてポリ袋に包んで代用します。
4.今回はランディングネット、6ミリザイルは携行せず、細引きのみ10m携行します。
5.燃料を節約するために朝食と行動食はなるべく火を使わずに済ませます。
6.カウンタ-アソ-ルトは腰に着け、トレッキングポ-ルは歩行中に使用するので重量には含みません。




さて、食糧ですが悩むのはいつも食糧問題で重い燃料を節約するため朝食と行動食はなるべく火を使わないように心掛けています。

1.食パン6枚切り400g、ガ-リックラスク15枚入り110g、アンパン5個入り220g、
  食パンの具はサンドイッチスプレッドとパン工房ツナ&マヨが美味しくてそれぞれ150g
  ただ、食パンが意外と重いので今回は具材のスプレッドとガ-リックラスクとオニオンラスクで300gの減量を図ります。
2.山飯用のパスタは出来上がり時間5分となっていますが、実際にはソ-スが無くなるまでに11分ほど煮込むため燃料消費を
  考慮して候補から外します。
3.そうめん、ひやむぎは夏の遠征にはなくてはならないもの。大盛り3食分と麺つゆは重くなっても仕方ありません。
4.野菜を食べないと体調がおかしくなるので夕食は大盛りラ-メンとたっぷりの乾燥野菜が中心、乾燥野菜はキャベツと白菜を各100g。
  カレ-も食べたくなるので山菜おこわをやめてカレ-うどんに変更しラ-メンは数量を追加することとします。
5.ご飯は、変化を持たせるためアルファ米と親子丼の素を併せて140g1食分のみに変更。
6.酒類はウイスキ-200mlのみ携行し、毎日のビ-ルは山小屋で調達し、渓泊の際にも事前に小屋で調達します。
  非常食兼ツマミはアタリメ2袋150g、2袋で70本入っているので充分でしょ。
7.非常食のギョニソとカキピ-は省略し、遭難したときは飴、ブドウ糖、アタリメ、ウイスキ-で生き延びましょう。
8.イワナの刺身用に醤油少々、塩焼き用に塩を携行しますが、油、こしょう、一味はどうしましょ?
9.山小屋での食糧調達はビ-ルのほか、ミカンの缶詰、お菓子、昼飯なども可能なためもう少し食糧が減量できるかもしれません。








ガ-リックラスクにツナマヨとサンドイッチスプレッドを塗るとこんな感じ、朝食や行動食には美味しくて簡単で結構使えます。



 


まあ、ざっとこんな感じですがもう少し検討の余地あり、追加が出るかもしれません。
いくらザックの軽量化ができたとしても6~7日間の山行に壊れ始めた膝がついていけるかどうか?

特に下り坂で膝が激痛に襲われるのは恐怖です。
どなたか、膝が痛まない対策でもありましたら教えて頂けませんか?











コメント (33)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黒部再訪の夢の夢 | トップ | やっちゃいました~! »
最新の画像もっと見る

33 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (熊!)
2011-06-26 20:01:23
お疲れ様でした!

随分緻密に重量調整するんですね、知らなかった(>_<)!

黒部に行くのが今から楽しみですね。

明朝、高尾の熊が遊びに行くと連絡を受けましたので驚いて熊スプレーで迎撃しないで下さいね。
返信する
行きたいなぁ~ (へなちょこN)
2011-06-26 21:01:39
この前こちらの釣具屋で潜水艦岩魚の話をしていたら、そんなものよりヤマメを狙わなきゃ素人だとダメ出しされました。

しかしながら、一度も拝んだことないのにそりゃないでしょ。

やっぱり溪泊しながら登って行かないとダメらしいですが、
一緒に行きたいですね。熊さんもセットで
返信する
え~~~~! (相模の釣師)
2011-06-26 21:12:43
たぶん同日に100mくらいしたまで私来てました~(笑)
知っていれば顔を出したのに・・・・

そんでもって今日は熊さんが寝転んでるところに車を置いて(路肩駐車が満車で)H谷に行きましたよ!

ザックの中身は勉強になります。いろいろ聞きたいことがあるのでメールさせてくださいね♪
返信する
軽量 (Kz)
2011-06-26 22:08:14
6泊の割にはエラく少量かつ軽量なんだね。
最近は山泊をやらなくなったから装備も全然分からんけど、あのころとはずいぶん違うよね。

あのころはテントだって倍以上の重さだったしザックだってズタ袋に帯が付いてるだけって感じ、何キロなんて考えてもいなかったけど重かったことは確か、若かったから頑張れたんだろうね。

しかし、今からパッキングテストなんて遠足前の小学生みたいだぜ。それだけ楽しみにしてるってことなんだろうけど、くれぐれも気を付けて山小屋使いながら楽な山行を考えなさいよ。

返信する
備えあれば・・・ (太っちょボブ)
2011-06-27 00:48:25
黒部6泊7日となるとここまで詳細に事前検討が必要なのですね。これまでグラム単位での重量計算と事前パッキングまでは経験がなく、嘗て、八ヶ岳縦走の際も軽装で望んだ為、帰りが台風接近時と重なり、必死の思いで風雨の中の鎖場を下降した覚えがあります。今後は参考にさせていただきます。

下りの膝の痛みですが、平坦な坂道なら後ろ向きに歩けば痛みを感じないのですが・・・・、山道では無理ですね、すみません。
返信する
遠征 (高崎)
2011-06-27 00:58:12
熊さん

先週はお疲れさんでした。
釣れないときの疲労感と徒労感たらないよね。
さけでも呑まなきゃやってられない訳さね。
つねっさの蕎麦だって2分で食べちゃったし。

黒部の前に1泊でどこかへ行きましょか?
釣れないけれど熊さんが行ったことないところ

ところで明朝寄るのかしら?
真竹でも採れたん?
返信する
渓泊 (高崎)
2011-06-27 01:01:59
へなちょこNさん

ゆっくり呑むには渓泊ですね。
夏になったら渓で呑みましょうね
釣りはそこそこで冷えひえのソ-メンとビ-ルが懐かしいなあ。
返信する
接近遭遇 (高崎)
2011-06-27 01:09:00
相模の釣師さん

しかしまあ貴方もタフに釣りまくってますなあ
ところで接近遭遇は秋山、それとも神の川?

秋山なら王の入の方がいいかな
神の川は二人とも酔ってしまって釣りにならず
この時期は釣りなんてどうでもいいんだけれどね(負け惜しみ)

返信する
遠足 (高崎)
2011-06-27 01:18:48
Kちゃん

まさに遠征じゃなくて遠足だね。
一応早めに天泊で行けるか小屋泊も取り入れるかの目安をつけておきたかったからね。

しかし最近の山道具は感動するほど進化してるのよ。今の人たちに30年前の装備で山に登らせたらどうだろうか?

なんせ同じ装備で倍以上の重量差、ザックとウェアの劇的進化を考えたら2.5倍の重量差があるかもね。

ゆっくりでも一歩一歩歩いていけば確実にゴ-ルに辿り着ける。それを信じて行って来るね。
あと2か月も先のことだけれどね。
返信する
後ろ歩き (高崎)
2011-06-27 01:36:11
ボブさん

後ろ歩き、痛めた膝には確かにいいかも。
最近は下り坂がホントに怖いのですよ、今度膝にきたら後ろ歩きを本気で試してみたいと思います。

若いころは南八つ~北八つまで一泊でやったり
横尾から槍までのピストンなんてへっちゃらだったけれど衰えた今となってはザックの軽量化が運命の分かれ道なんですよ。

風雨の中の鎖場下降なんて最悪なんだけれど、そんな厳しい条件下の山の思い出の方がいつまでも心に残る、不思議ですね。


返信する

コメントを投稿

フライフィッシング」カテゴリの最新記事