次女の奈々子が3日前、料理中左手親指を切りました。
初物の高菜を包丁で切っているときに謝って親指を切ったようです。
出血がなかなか止まらなかったので深い傷のようでした。
昨日いつものように夕食の料理をこたつに運んできました。
お盆に料理を載せてこたつに半分ぐらいしか、かかってない状態で、
顔をテレビに傾けてを見出しました。その状態が危なっかしく感じましたので、
「目を離すもんじゃない!」と一喝しました。
その時、奈々子が3日前に左手親指を切った理由がわかりました。
気を抜いてはいけないところで気を抜く癖があるようです。
気を入れて失敗をしたのであれば、その失敗が生きてくるはずです。
しかし気を抜いて失敗をしたのであれば、また同じ失敗を繰り返すと思います。
特に、新しい物に対する気構えは必要不可欠ですね。
奈々子には今日のブログは耳の痛いことだったかもしれませんが、
今日のブログを奈々子にプリントして渡そうと思います。
と言う私も人に言えた義理ではありません。毎日朝一番に気を入れる儀式を行っています。
次回機会があればこの儀式をブログに書こうと思います。
(写真:周南市日地町より風車を撮影)http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html
初物の高菜を包丁で切っているときに謝って親指を切ったようです。
出血がなかなか止まらなかったので深い傷のようでした。
昨日いつものように夕食の料理をこたつに運んできました。
お盆に料理を載せてこたつに半分ぐらいしか、かかってない状態で、
顔をテレビに傾けてを見出しました。その状態が危なっかしく感じましたので、
「目を離すもんじゃない!」と一喝しました。
その時、奈々子が3日前に左手親指を切った理由がわかりました。
気を抜いてはいけないところで気を抜く癖があるようです。
気を入れて失敗をしたのであれば、その失敗が生きてくるはずです。
しかし気を抜いて失敗をしたのであれば、また同じ失敗を繰り返すと思います。
特に、新しい物に対する気構えは必要不可欠ですね。
奈々子には今日のブログは耳の痛いことだったかもしれませんが、
今日のブログを奈々子にプリントして渡そうと思います。
と言う私も人に言えた義理ではありません。毎日朝一番に気を入れる儀式を行っています。
次回機会があればこの儀式をブログに書こうと思います。
(写真:周南市日地町より風車を撮影)http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html