goo blog サービス終了のお知らせ 

素晴らしい人生を謳歌しよう

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

弓道の近況

2020年07月09日 | 弓道


弓道を始めてはやいもので1年近くが経過した。
しかし途中休んだり、新型コロナウイルスの影響で体育館の閉
館などがあり実質8ヶ月近くでしか練習はしていない。その間
まじめに取り組んできたので、弓道の作射法八節がどんなもの
かがある程度はわかったり弦の中仕掛けとか、弦の結び方とか
は何とか自分でできるようになった。

はじめだして1~2ヶ月ぐらいすると的に当たり出したので、
おもしろくなってきた。しかし、簡単そうで中身が深いので月
日がたってくると矢がまともに飛んでいかなくなりスランプに
陥っていく。射法八節にもある手の内、取り懸け、打ちお越し
、大三などの基本動作からやり直していき先生や先輩から教え
てもらえばもらうほどわからなくなっていった。それでも粘り
強く基本動作から何度も繰り返すことで、少しずつではあるが
的に当たるようになってきた。

弓には弦を毎回はずしたりはめたりするが、使っていくうちに
弦が伸びるので弦を結び変えなくてはならない。何度かやって
きたので覚えたつもりだったが、あれっどうだったかなと何度
もやりかえるが訳が分からなくなった。先生から教えてもらっ
てようやく思いだし納得して弦をつがえることができた。
今日は練習開始は10時からだが、時計を見るとすでに10時
でみなさん道場に集まっている。拝礼から始まるが、この日は
雨で足袋を履いてこなかったので左足だけ履いたが一番下っ端
が皆さんを待たせるわけにはいかないので片足はだしで道場に
向かおうとしたら、先輩から「片方も履いた方がいいですよ」
に納得。これが私の弓道の近況です。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ヶ月ぶりの弓道

2020年05月29日 | 弓道


昨日はおよそ2ヶ月ぶりに弓道の練習に行ってきた。
道場に行き、胴着に袖を通すと気分が盛り上がってくる。
しかし、2ヶ月前はまだ1人で胴着をようやく着られるように
なったばかりなので「あれっ、帯の締め方はどうだったかな」
「あれっ、袴の着方はどうだったかな」と迷いながらの準備だ
ったが、何とか無事に着ることが出来てホッとした。

到着が30分ほど遅れたので、1人で神棚に向かって拝礼を行
うといよいよ「やるぞ」というモチベーションがととのった。
弓に弦を張り、弓がけをはめていよいよ巻藁に向かって弓を引
いた。矢が思ったより巻藁の中心に放てた。いよいよ道場の的
に向かって、矢を放つときがきた。的までの距離は28m。
はたして、矢が的の近くまで飛んでいってくれるだろうか。

足踏みから離れまで、教えてもらった射法八節をおこなって
いよいよ矢が放たれた。数秒後「パン~」と乾いた音がした。
何と最初の1発目の矢から的に当たったのです。
思わず「やった~」と思ったが、回りにいる先輩達の手前で
「ぐっ」と喜びをこらえた。さすがに残り3本とも、という訳
にはいかなかったが、4本中2本が的に当たり上々のでき。

後半はやはり場数が少ないせいか、迷いが生じ始めて矢が的か
らはずれだした。迷いが生じるということは、成長のあかしと
ポジティブにとらえるようにしないとへこんでしまう。
あとは周南市で新型コロナウイルスの感染者が出ないことを
祈りながら、弓道に励むことにしよう。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓道練習納め

2020年04月08日 | 弓道


4月に入り周南市体育館が使用できるようになった。
これでたくさんの弓道クラブ仲間達とようやく練習が出来る。
しかし昨日のニュースで、下松市では新型コロナウイルスの感
染者が出て体育館などの公共施設が使用禁止になった。

月曜日の昨日、午前中だけ休暇をもらい10時からの弓道練習
にでかけた。昨日下松市で新型コロナウイルスの感染者が出た
が、その同僚で周南市在住の2人もコロナウイルスの感染者に
なったとの話で持ちきりになっていた。
「今日が練習納めになるかもしれませんね」・・・
まさか、周南市でも体育館の使用禁止になるなんてキツネに
つままれた感じで現実味がなかった。

たった今、周南市体育館も昼から5月10日まで正式に閉館に
なるということが正式に決まったとの連絡が入った。これで
1ヶ月以上も弓道の練習が出来なくなってしまった。
残り少ない時間に、みんなが1本でも多くの弓を引いた。
11時半過ぎに、拝礼をおこない本日の練習が終わった。
今日の昼から体育館が閉館になると、道場に入れなくなるので
いつも置いている「弓と矢」を持って帰ることにした。
5月10日まで閉館になるが、新型コロナウイルスの感染者が
新たに出れば再延期も考えられる。場合によっては、再開の目
処がたたなくなってしまうかもしれない。これから起こるかも
しれない災難がひしひしと近づきつつある。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

的のクリーニング

2020年03月25日 | 弓道


昨日は午前中弓道をして、昼から仕事に出た。
その前に朝7時過ぎに周南緑地公園に散歩に出かけた。
朝も最近はポカポカ陽気になり、冬用ジャンパーは歩いている
と暑くなるので薄手のウインドプレカーを着るだけで充分だ。
天気予報を聞くと、日中は4月中旬の陽気になると言う。いつ
の間にか冬は過ぎ去って、春から初夏に向かおうとしている。

弓道場は市の弓道連盟としては、現在休日になっているが個人
として弓を引く分ならOKになっている。ちょっと早めに道場
にいくと、私より早い人が的のクリーニングをしていた。
私も荷物を置いて、すぐに先輩たちの加勢をすることにした。

的の大きさは36センチで、回りは木の薄いもので出来ていて
片面を紙で貼っている。的は矢が何回も当たって穴だらけにな
るので、紙をたまに貼り替えなくてはならない。2枚の紙にの
りを貼り付けているので、そう簡単には剥がれないので水を吸
わせて剥ぐ。最初は手で剥げるところまで剥いで、その後はへ
らを使って綺麗に紙をそぎ落とす。

的掃除をする人が時間と共に1人増え、2人増え7~8人にな
った。へらで仕上げる人が1人しかいないので、私はたわしを
使って仕上げる方に回ると案外効率がよくなった。30分もす
ると、20個の的はようやく紙を剥ぎ取ることができた。
初心者から始めて10ヶ月近くが過ぎようとしている。
ようやく皆さんのお手伝いが出来るようになってきたようだ。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り懸け

2020年03月07日 | 弓道


コロナウイルスの影響で周南市体育館が使用禁止になった。
周南市弓道連盟としての練習できないが、個人で練習をするこ
とは大丈夫ということで、1週間ぶりに道場に出かけた。
毎朝筋トレとストレッチが終わったあと、10分間ほどゴム弓
を使って基本練習はおこなっていた。しかし、右肩の調子が良
くなかったので休ませる為にゴム弓はおこなわなかった。

はたして、まったく1週間練習もいかずにゴム弓も引かなかっ
たので矢がまともに飛んでくれるか不安があった。とりあえず
巻藁の練習を軽くやって、いよいよ28m前の的に立って本番
を向かえることに。今一番気にしている手の内を意識して、
引き分けて、矢を放つ離れをおこなった。
「パーン」的の真ん中近くに見事に的中した。「スカッ~」。
この気分爽快感があるから弓道は何ともいえない。

2本目も「パーン」見事的中。目を疑ったが、間違いなく連続
して当たった。3本目と4本目は、的から少しはずれたがかな
り矢筋はいい。こんなことは滅多にないので有頂天になった。
しかし、練習をしていると先生から「取り懸け」の手首が逆に
曲がっていると指摘を受けた。たしかに「取り懸け」は何度
か教えてもらったが、思ったようにいかない。

これによりまったく的に当たらなくなった。的に当たればいい
じゃないか思ったが、「取り懸け」は手の内と同じぐらい重要
な基本になる。この壁を乗り越えたら、きっと素晴らしい弓道
ができるはず。明日からの朝のゴム弓での練習は「取り懸け」
を中心にやってみよう。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイ弓1ヶ月

2020年02月20日 | 弓道


マイ弓になって1ヶ月近くが経過した。
それまでは弓道場の14キロの弓を借りて使っていたが、マイ
弓で15.5キロまであげた。1度マイ弓にすると、ずっーと
つかい続けるので買い換えるわけにはいかない。ということで
一気に1.5キロあげたので、引き分けの時かなり力が必要。

最初は引くのに精一杯で型が崩れてしまった。1年未満でえら
そうに聞こえるかもしれないが、型は弓道をするのに1番大切
なことかもしれない。しかし慣れてきたのか、徐々にではある
が的に当たるようになってきた。4本中1本近く的に当たると
、気分がスカッ~として最高の気分になる。
最初はあげすぎてしまったと思ったが、これが正解だった。

掲示板には早くも春の初心者教室の案内が掲示されていた。
3段以上の人たちが指導をすることになるので、初心者に指導
できる日にちを前もって割り振る準備をしているようだ。
あっという間に私の後輩ができると思うと、今は道場では1番
下っ端になるのでちょと恥ずかしい気分にもなる。

弓を引く射場まで弓と矢を持って入場するわけだが、この時の
歩き方が簡単なようでむずかしい。左手に弓、右手に矢を持ち
歩きながら途中で神棚と的に向かって礼をしていく。
「弓は床から10センチの所にまであげると格好がよくなる」
どうも私の位置が高いようだ。弓はそこそこ討てるようになっ
たが、歩き方がまだまだなので初心者から「カッコ悪い」と
言われないようにしなくっちゃ~ね。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイ弓

2020年02月05日 | 弓道


弓道をするには、色々な準備が必要になります。
最初は足袋だけ自分のものを買って、他のものは弓道クラブに
あるものをお借りして弓道をおこなっていました。次に買った
のが弓カケ、矢そして年末には弓道着と袴を買いました。
最後に残ったのが、弓だけになりました。

弓は自分に合ったものがわからなくて、高額ときている。
回りの高段者の人たちは、ほとんどが竹弓を使っているがこの
扱いは難しいので初心者はグラスファイバーを使う人が多い。
ある程度はまわりの人に聞いてみるが、聞きすぎると判断がよ
り難しくなるので、ネットで情報を色々と調べてみた。

ネットで弓を頼むと、弓袋や弦などの関連部材がサービスで付
いてくる。以前、弓道具店でゆかけを買ったが、しもかけと袋
は別料金で買った。しかしネットで買えば、しもかけと袋はサ
ービス品になっていた。こんなことがあると、お店で買うと弓
の値段は同じでも関連部品が有償になるので高い買物になる。

ネットで買う弓を決めたので、いよいよ発注するときがきた。
ネットでの買物は楽天から買うことが多い。私のほしい弓の値
段は約4万円で楽天から買っても、ネット直営店から買っても
同額だった。しかし、何度も見直していると大きな違いが見つ
かった。楽天で買えば送料が8800円かかるが、ネット通
販店で買えば送料が無料になっていたのだ。
ということで、ネット直営店から弓が送られてきた。弓に弦を
張って、今日初めて中仕掛けをして近々マイ弓でデビューだ。
早くなじんでくれるとうれしいんだが・・・

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓道着とカレー

2019年12月26日 | 弓道


定休日の水曜日は独身生活を謳歌するようになった。
ブッチャーかあさんが、両親の介護に1週間に1度だけ一泊二
日で大島に行くようになったので、水曜日は私の夕食だけを行
く前に作るようになった。
「前日の残りのカレーを、鍋ごと冷蔵庫に入れてあるから」
と言って朝早く両親の元に出かけていった。

水曜日は昼から周南弓道場へ出かける。
正月明けの1月4日に、射初め会があるのでそれに合わせて弓
道着を買った。しかし当日本番にそそうがあったらいけないの
で、先週からリハーサルで着るようになった。

弓道着を着て帯をして、袴をはく行程があるが先輩たちに1か
ら教えてもらうわけにはいかない。先輩たちも自分の準備など
でいそがしいのに、頼り切っているといつまでたっても着れる
ものではない。ということで、ネットで弓道着の着方を練習し
て自分で着て行くようにした。昨日で胴着を着だして3回目だ
が、新たに「ここはこうした方がいいよ」と指摘を受けた。
このようにして幾たびに、少しずつ上手になりつつある。

夕方弓道の練習から帰って、カレーの鍋を温めていざ食べよう
とするとご飯がない。たしかレトルトパックがあったと思った
がどこを捜してもない。その時、前日缶ビールをケースで買っ
たが景品で切り餅がついているのを思い出した。切り餅をレン
ジで2分間チンをすると、餅がいいようにとろけてくれたので
その上にカレーをかけて食べた。ライスカレーじゃなく、餅カ
レーになったが、とろけた餅と食べるカレーもうまかった。
何ごとも工夫すればうまくいくものですね。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイ弦

2019年12月18日 | 弓道


初めてマイ弦を使うことになったがうまくいかない。
弦に矢の筈をはめてある程度固定をして弓を引くが、筈がはま
らない。普通は弦に中仕掛けを作って矢を引くが、ネットで調
べるとこの中仕掛けがすでに最初から加工している弦があった
のでそれを購入したのだった。

道場の弓に弦をはめたのにいまさらどうすることもできない。
何とかして力を込めて矢の筈を弦にはめ込むと、どうにかはめ
ることができた。いよいよ私の番になり初めて引くマイ弦に収
まった矢が真っ直ぐ飛んでいってくれと願いを込めて放った。
しかし弦が悪いのか、腕が悪いのか、精神状態がよくないのか
的から大きくはずれてしまった。

2本目、3本目、4本目も同様に的からはずれてしまい審査員
から「残念」の判定を受けた。次の番の有段者男子と有段者女
子が終わり、2回目の4本の矢を放つ順番が回ってきた。
2回目は弦がなじんできたのか、矢の筈が弦にあまり抵抗がな
くはまってくれた。これならしっかりと弓を放しさえすけば、
1本ぐらいは的に当たるかもしれない。

「えい」と弓を放つと「バシッ」、うまい具合に的に命中した。
この音を聞くと今までのもやもやが一気に吹き飛んでいった。
結局4本の矢を放って何とか2本命中で、合計8本で2中。
「無段の部、2等児玉幸市さん~」「は~い」。
何とか2等賞をいただきました。次は平成2年1月4日にある
「射初会」を目指して頑張ります。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「手の内」に問題

2019年12月17日 | 弓道


弓道はやればやるほど奥が深く難しくなっていく。
型は毎朝10回ほどゴム弓をつかって練習をしてきたので、
先輩たちから「よくなったね」と言われるようになった。
しかし、肝心の的当ての方はなかなかうまくいかない。4本単
位で弓を引いていくが、的に散らばってほとんど当たらない。
弓道場では1日で30本ほど引くが2~3本しか当たらない。

こんな日が、何日も続くと気分がめいってしまうようになる。
ある日ネットで調べていると「原因は手の内にある」とある。
やり方は簡単だったので、たったそれぐらいで的に当たるよう
になるものだろうかと半信半疑に。しかし、やってみる価値は
あると思い毎朝の10本のゴム弓の練習から始めてみた。
確かに手の内を変えてみると「弓返り」をするようになった
が、問題は道場での的当てて実際に当てることができるかだ。

週2回ほど行く弓道場の練習日がいよいよやってきた。
息を凝らして、練習してきた手の内を意識して弓を引いた。
すると、4本の矢は的には当たらなかったが的にかなり近づい
てきた。さらに次の4本を引くと1本が的中。最後の方になる
と4本中2本が的中できるようになった。

今年道場での最後の大会「納射会」に参加してみることに。
無段者・有段者男子・有段者女子に分かれて試合形式でする。
無段者の参加者は、前回同様6人で8本の矢を引いて争われる
ことになる。この日は、初めて自分で買った「弦」を使うこと
になり、先輩から弓に弦をつけてもらいいささか緊張気味。
おっと、話が長くなってきたので続きは明日になりました。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓道月例会

2019年12月08日 | 弓道


月に1度おこなわれる弓道の月例会に始めていってきた。
半年ぐらいしかたっていないのに早すぎると思っていたが、
先輩から出て欲しいと言われ「言われるうちが華」と思い出て
みることにした。午後6時半と言われたが、若い人たちは仕事
が早く終わらないので7時ぐらいから続々集まってきた。
全員で50人ほど集まっただろうか。

弓道の練習は月・水・金の週3回おこなわれ、午前の部と午後
の部に分かれている。私は午前の部だが、午後の部は若い人が
大半で始めて顔をあわせる人が多かった。
月例会は無段の人と、有段の男子、女子の3つに分かれて個人
技を競い合う試合形式でおこなわれた。初めて試合に出るもの
なのでわからないことばかりで、緊張のしっぱなしだった。

「無段の人、集まってください」
集まったのは午前の部は私1人と午後の部が5人で計6人。
「歳の順から黒板に名前を書いてください」
私が歳が1番上だから真っ先に書くと「Aさんが先じゃない」
の声が。歳の若い順からだったが、書いてしまったからそのま
ま進行することになり、入場では先頭を歩くことに。

8本の矢を射て的に当たった本数で順番を決める競技だった。
2人が的に当たり、4人は私を含め残念ながら0。3等を決め
るのに再度一本ずつ矢を打ち、的に一番近い私が3等になり
3等賞の賞品をいただいた。初陣でこんなものをいただいてい
いのだろうかと思ったが、貰えるものはありがたく頂いた。
12月は納射会がおこなわれるので、次も出て見ようかな。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓道納涼会

2019年07月14日 | 弓道


昨日は周南市弓道連盟の納涼会に行ってきました。
始めてまだ1ヶ月しかたっていないのに、ちょっとためらいが
ありましたが何ごとも経験と思い出かけていくことにした。
場所は徳山駅近くの「いっぷく」という居酒屋で7時から。

あいにくの小雨が降っていたので、車の中に入れていたコンビ
ニに置いてある透明傘をさしていくことに。だがまてよ、一杯
飲んだお客さんが間違って持って帰るかもしれない。
ということで、車に積んでいたグリーン色の荷造りテープを取
っ手にぐるぐる巻きにした。しかし、帰る時むなしく消えた。

30分前に到着すると、すでに10人ほどが席に座っていた。
テーブルは2列に配置され、一番奥席が空いていたのでそこに
座る。私が座った対面には、夜の練習日であったことのある
Sさんがいた。Sさんも1ヶ月前に初心者コースに入った方で
帰りがけに1度話したことがありフレンドリーな人柄だった。
開始時間になるころには、24~5名に膨れあがっていて見渡
すと始めて見る人が多く、大半が若い人だった。

幹事さんの挨拶で、全員で乾杯をして納涼会が始まった。
まずはビールでと思ったが、半数以上は最初から酎ハイやカク
テルなど様々。若い人の飲み物の好みも変わってきたようだ。
対面のSさんが変わった飲み物をつきつぎに頼むので、それに
便乗して「私も一緒で~」。何回か便乗したが、ちょっと甘す
ぎたので後半は独自に辛口に変更した。
飲むほどに話が進むと、やはり弓道談話に花が咲いていた。
本当に弓道が好きな人ばかりだ。私ももっと好きになろう。
2次会から家に着いたのは12時近くだった。ふぅ~。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者弓道教室

2019年06月16日 | 弓道


毎朝、筋トレストレッチを行う前に洗濯機に水を入れる。
お風呂の残り湯を15L用バケツにくんで洗濯機に入れるが、
これもひとつの筋トレかもしれない。最初やり始めたころは重く
て大変だったが、今は筋トレのおかげで何ということはない。
ところが、昨日いつものようにバケツにくんだ残り湯を洗濯機
に入れようとすると肩に激痛が走った。

残り湯は、右腕と左腕を交互に使ってバランスを保つようにし
ているが、両肩ではなく左肩だけに痛みがくるのだ。
これといって、最近力仕事はしていないのにどうしてだろう。
あれこれ考えていると、ふと最近のことを思い出した。
先週から『初心者弓道教室』にかよいはじめだしたのだ。

休日、周南緑地公園で散歩をした時は、済ませる後周南体育館
に立ち寄るのが日課になっていた。その時たまに、はかま姿に
弓を肩にかついだ人たちを見かけた。弓道って、歳を取っても
生涯出来そうなスポーツで、いいなと思った。
ふとしたことで、弓道教室をインターネットで見ると『春期初
心者弓道教室』の真っ盛りだった。これはチャンスだ、何とかこれに
乗り遅れまいと、ドアを叩いたのだ。

初回目は、歩き方を教えてもらった。これだけでも作法がいろ
いろとあってなかなか覚えきらないが、その日のうちに弓を持
たせてもらった。2回目には矢を放させてもらい、3回目には
早くも皆さんと同じように的に打たせてもらった。弓道の面白
さを出来るだけ早く体験させようとするはからいだった。
初心者教室は10回だったが私は乗り遅れて3回で終了した。
昨日、的当てをかなりやり右肩に負担がかかったようだ。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする